[go: up one dir, main page]

JPS61127612A - 導電性黒鉛材料の製造方法 - Google Patents

導電性黒鉛材料の製造方法

Info

Publication number
JPS61127612A
JPS61127612A JP59249934A JP24993484A JPS61127612A JP S61127612 A JPS61127612 A JP S61127612A JP 59249934 A JP59249934 A JP 59249934A JP 24993484 A JP24993484 A JP 24993484A JP S61127612 A JPS61127612 A JP S61127612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
liquid
powder
graphite powder
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59249934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313929B2 (ja
Inventor
Masakazu Adachi
足立 正和
Rokuro Fujii
藤井 禄郎
Shoji Hori
昭二 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59249934A priority Critical patent/JPS61127612A/ja
Publication of JPS61127612A publication Critical patent/JPS61127612A/ja
Publication of JPS6313929B2 publication Critical patent/JPS6313929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスチック、塗料等に高度の導電性を付与
し得る新規な形状の黒船粉末の製造方法に関する。
従来の技術とその問題点 炭素は、電気伝導性に優れた材料であり、特に黒鉛は金
属に近い高導電性を有している為、成形品の形態で電池
用電極、℃−ター用ブラシ、トロリー集電材等として広
く利用されてきた。又、近年、電磁波障害に対する規制
が強化されつつあり、コシじユータ、スイッチシフ電源
等の機器類を電磁的にシールドする必要が生じている。
又、電子回路の軽量化、低廉化、製造工程の合理化等が
進展しつつあり、この為に高導電性塗料等の新たな素材
の出現が要望されている。この様な状況下に、炭素粉末
、特に黒鉛粉末が導電性プラスチック、導電性塗料等の
導電性付与用充填剤或いは添加剤として利用されるにい
たっている。
しかしながら、導電性付与材料として使用されている現
存の黒鉛粉末は、いわゆるコロイド状黒鉛であシ、例え
ばプラスチックの充填剤として使用する場合、(イ)導
電性を高める為に大量に使用する必要があるの工、プラ
スチック製品が暗黒色と□なる、0プラスチツクへの分
散性が良好であるとは言い難い、 6Qプラスチック製
品の耐衝撃性も満足すべきものではない等の欠点がある
。従って、安価、軽量、射出成形性良好等の黒鉛充填剤
の利点を生かしつつ、上記の欠点を軽減若しくは解消す
ることが切望されている。
問題点を解決する為の手段 本発明者は、上記の如き技術の現状に鑑みて種々実験及
び研究を重ねた結果、膨脹化黒鉛を特定の条件下に粉砕
する場合には、平板状であって厚さの極めて小さな、特
異な形状の黒鉛粉末が得られること、得られた高アスペ
クト比のフレーク状黒鉛粉末はプラスチック、塗料等の
導電性付与材料として極めて優れた性質を具備している
こと等を見出した。即ち、本発明は、膨脹化黒鉛の空隙
内に液体を充填した状態又は該液体を凍結した状態で膨
脹化黒鉛を粉砕することを特徴とする薄板状黒鉛粉末の
製造方法を提供するものである。
更に、本発明者の研究によれば、上記の方法により得ら
れた薄板状黒鉛粉末を酸化処理するか又は有機tツマ−
によシ処理する場合には、薄板末端部に酸素又は七ツマ
−が結合して、該粉末のプラスチック、塗料等への分散
性が更に一層改善されることを見出した。即ち、本発明
は、膨脹化黒鉛の空隙内に液体を充填した状態又は該液
体を凍結した状態で膨脹化黒鉛を粉砕することにより薄
板状黒鉛粉末を得た後、これを酸化処理するか又は化学
的処理により該粉末の表面に有機物をクラフチインクさ
せることを特徴とする薄板状黒鉛粉末の製造方法をも提
供するものである。
本発明方法において使用する膨脹化黒鉛は、公知の材料
であり、天然鱗片状黒鉛又は人造鱗片状黒鉛を強酸化性
の溶液に浸漬した後、水洗し、加熱する化学処理法、或
いは同様の鱗片状黒鉛を硫酸電解液中で陽極酸化した後
、約800°Cに急激に加熱する電解処理法等によシ製
造される。この−31+ 様にして得られる膨脹化黒鉛は、X@回析によれば、黒
鉛の結晶構造を有しているが、当初の黒鉛結晶に比して
結晶のC軸方向に10〜400倍程度膨張した形態を有
しておシ、黒鉛層平面に平行な方向から観察した走査型
電子顕微鏡写真によれば、径20〜100μm程度の空
孔を有するへ二カム構造が形成されている。
薄板状黒鉛粉末の製造は、膨脹化黒鉛のハニカム構造内
に黒鉛と反応しない液体を充填するか或いは該液体を凍
結固体化した状態で粉砕する。
本発明で使用する膨脹化黒鉛充填用の液体としては、以
下の如きものが例示される。
! 水及び以下の化合物水溶液 (1)  塩酸、硝酸、リン酸、硫酸等の無機酸、シl
つ酸、酢酸、f酸等の有機酸の水溶液。濃度は、10r
:、ル/j以下とすることが好ましい0 (2)水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸 −化
カルシウム等のアルカリ物質の水溶液。濃度は、lO′
f、ル/j以下とすることが好ましい0 (3)金属のへ〇ゲン化物、金属の硝酸塩、硫酸塩等の
水溶液。濃度は、■〇七ル/I以下とすることが好まし
い。
■ 有機物 (1)アルカン類 ブタン1ペシタン1へ十サン〜へブタン1オクタン等。
(2)  アルケン類 プテシ、ペンテン、へ牛セン、ヘプテン等。
(3)アル士シ類 ブチ:、11ペシチン1へ牛シシ1ヘプチシ等0(4)
アルコール類 メチルアルコール、エチルアルコール、プ1]qヒルア
ルコール、ブチルアルコール、エチレンクリコール、ク
リセリシ等O (5)  アルダしド類 ホルムアルダしド、アセトアルデヒド、プロピオンアル
ダし下、ブチルアルデヒド、ブチナール、ブチナール、
ベンズアルデヒド等。
(6)  ケトン類 ジメチルケトシ、エチルメチルケトン、アセトフェノン
、プロピルメチルケトン、ジエチルケトシ、シフ0へ士
すノン、ベンリフエノン等0 (7)  カルボン酸類 f酸、酢酸、蓚酸、酪酸、プ0とオシ酸等。
(8)  エステル類 f酸メチル、f酸エチル、酢酸エチル等。
(9)  芳香族類 ベンゼン、石炭酸、並びにベンぜシにメチル基、エチル
基、へ〇ゲシ、窒素、硫黄等が付加された化合物等。
01  水に可溶な上記有機液体の水溶液。
ハ二カム内への液体の充填は、先ず膨脹化黒鉛を減圧脱
気し、適当な温度例えば室温で液体の飽和蒸気と接触さ
せて飽和吸着させた後、該液体に浸漬することにより行
なうのが好ましい。該液体の固体化を行なう場合には、
液体を充填した膨脹化黒鉛を液体の凝固点以下の温度に
冷却することにより行なわれる。液体又はその凝固物を
充填した膨脹化黒鉛の粉砕は、回転三士す−、乳鉢、粉
砕機等の任意の粉砕手段に行ない得るが、過度の粉砕に
より薄板状の形態が著しく損なわれない様にする。粉砕
後、充填用液体を除去した粉体とする場合には、液体の
凝固点以下の温度に保持しつつ真空ボンづで液体を除去
する。液体への分散状態で使用する場合には、粉砕処理
後そのまま使用可能でる。る。
かくして得られた薄板状黒鉛粉末は、上記へ二カム構造
の壁部分がその接合部で分離した特異な形態を有してお
り、厚さ0.01〜18μ、m程度、径5〜50 am
程度である。
周知の如く、黒鉛は、炭素原子の六角綿状平向が層状に
積み重なった構造を有し、周平面と直角な端面に存在す
る遊離基には種々のラジカルを付加することが出来る。
そして、との付加されたラジカルの種類によって、炭素
表面の性質が種々の点で改質される。本発明においても
、上記の様にして得られた薄板状黒鉛粉末を表面処理す
ることにより、例えばプラスチック、塗料等への分散性
を更に一層改善することが出来る。表面処理は、例えば
、薄板状黒鉛粉末を0.1〜25%程度の酸素を含む不
活性ガス雰囲気中例えば空気中で500〜1200℃程
度の温度下黒鉛の重量減少量が10%を越えない程度に
酸化処理して、黒鉛表面にカルボ牛シル基、カルボニル
基、フェニル基等を有する酸素複合化合物を形成させる
ことにより行なわれる。或いは、エチレシ、プ0じレン
等の才しフィシ系ブタジェン、スチレン等のビニル系等
の七ツマ−と薄板状黒鉛粉末とを接触させた状態で加熱
して重合させた後、ベンゼン等の溶剤により抽出して、
表面処理物を得ても良い◇後者においてスチレンを使用
する場合の1例として、薄板状黒鉛1重量部とスチしン
tツマー3重量部との混合物を140°Cで5時間加熱
することにより、炭素表面にスチレンをクラフト重合さ
せることが出来る。
本発明薄板状黒鉛粉末によれば、以下の如き顕著な効果
が奏される。
(1)成型又は塗布した際の粉体粒子の配向性が大匙い
ので、コロイド状黒鉛に比して少量の使用により、プラ
スチック製品、塗膜等の導電性を着しく高めることが出
来る・ (2)従って、使用量金低減し得るので、プラスチック
製品、塗膜等の濃黒色の着色が回避される。
(3)  プラスチックへの分散性が良好であり、特に
表面改質したものの分散性は極めて優れている0 (4)プラスチック製品の耐衝撃性を著しく高める0 (5)塗料中においても、薄板状の形態の故に、コロイ
ド状黒鉛に比して沈降が極めて少ない。
(6)塗膜中においても塗布面への密着力に優れており
、厚塗シ時にもソルベシトクラックを生じない。
以下実施例により本発明の特徴とするところを更に明確
にする。
実施例1 マダガスカル産天然鱗片状黒鉛粉末(平均直径約500
 am s厚さ約50 am 、純度99%)5Vを1
5Vニル/l硫酸電解液(20膠l)中で下記第1表に
示す条件下に電解酸化処理と電解還元処理を3回繰り返
して行ない、黒鉛層間に硫酸の残留化合物を形成させた
後、水洗し、乾燥し、次いで850℃に急速に加熱する
ことにより、300倍の体積膨張率を有する膨脹化黒鉛
を得た。
第  1  表 次いで、上記で得られた膨脹化黒鉛をガラス容器に入れ
て真空ポンプで脱気した後、容器内に飽和圧のエチルア
ルコール蒸気を導入して12時間放置し、膨脹化黒鉛の
細孔内にエチルアルコールを飽和吸着させた。次いで、
該膨張化黒船をエチルアルコール10耐中に浸漬した後
、回転軸を中心として平径方向に4枚の刃を備えたミ十
す−によ如、回転数500Qr7m  で常温下4時間
粉砕した0粉砕終了1、エチルアルコール中に分散され
一1ニー た黒鉛粉末の形状を走査型及び透過型電子顕微鏡により
観察したところ、第1図(透過型電子顕微鏡写真、2×
10倍)に示す如く、厚さ0.05〜〜1.0#m、直
径10〜150μmO偏平す薄板状黒鉛粉末であること
が確認された。又、エチルアルコールを真空ボンづによ
シ除夫することにより、粉体が容易に得られた。
実施例2 実施例1と同様にして調製した膨脹化黒鉛に実施例風と
同様にしてエチルアルコールを充填した後、これを液体
窒素(−179℃)によシ冷却して細孔内に存在するエ
チルアルコールを凍結固化させ、乳鉢で5分間粉砕して
薄板状黒鉛粉末を得た。得られた薄板状黒鉛粉末を室温
で放置してエチルアルコールを溶融させた後、分散液中
の黒鉛粉末の形状を走査型及び透過型電子顕微鏡により
観察したところ、第2図(透過型□電子顕微鏡写真、2
 X I O’倍)VC示ス如(、厚i 0.01〜O
,l atn−i2− 直径10〜50μmの偏平な薄板状黒鉛であることがM
詔された。
第3図として示すコロイド状黒鉛の同倍率の電子顕微鏡
写真と比較すれば、本発明品の特異な形状が明白である
又、上記で得た分散液中のエチルアルコールを真空ポン
プにより除去することにより、薄板状黒鉛が粉体として
収得出来た。
実施例3 実施例1と同様にして調製した膨脹化黒鉛5fをガラス
容器に入れて真空ポンプにより脱気した後、容器内に飽
和圧の水蒸気を導入して12時間放置して膨脹化黒鉛の
細孔内に水を飽和吸着させ、次いで、IO−の水に浸漬
□し、液体窒素によシ冷却して細孔内に充填した水を凍
結固化させた。凍結物を乳鉢で5分間粉砕した後、室温
で放置して氷を溶融させ、この黒鉛粉末の水分散液から
40μmを分取して幅Q、15ffi、長ざ2.8as
のプラスチック枠内に注入し、乾燥させた。乾燥後に得
られたリボン状黒鉛の電気抵抗を電圧降下法により測定
したところ、6X10  Ω・1であった。
一方、同量のコロイド状黒鉛粉末を使用してリボン黒鉛
を調製し、その電気抵抗を測定したところ、4 X 1
0””Ω・傷であった。
本発明黒鉛粉末の電気抵抗が極めて低いことが明らかで
ある。
実施例4 鱗片状人造黒鉛(牛ツシl黒鉛)10Fを18モル硫酸
50m1に過塩酸カリウム5gを溶解したた。得られた
膨脹化黒鉛粉末にベンゼンを飽和吸着させた後、ベンゼ
ンに浸漬し、次いで液体窒素で冷却し、凍結物を粉砕し
た。粉砕物を常温で遠心分離した後、黒鉛粉末とスチレ
ン七ツマ−との重量比d(1:3となる様に配合し、1
40°Cで5着等混線から求めた表面積との比は、処理
前の時間加熱して、黒鉛粉末表面にスチリルをクラフト
重合させ、次いでベンゼンによシ抽出し九0状いで、−
5°Cで冷凍乾燥してベンゼンを完全に除去した薄板状
黒鉛粉末2fをエボ+シ基含有化合物8fに添加混合し
た後、重合させ、5M11X20fi×50gm1のエ
ボ+シ樹脂成形体を作成した0得られた成形体の電気抵
抗を電圧降下法により測定したところ、3X10  Ω
・1であった。
尚、薄板状黒鉛粉末に代えて士ツシュ黒鉛を添加剤とし
て得た同様のエボ+シ樹脂成形体の電気抵抗は、9×1
00・傷であった@ 実施例5 実施例2と同様にして得た薄板状黒鉛粉末を酸素分圧3
トルの不活性ガス雰囲気中850℃で10分間加熱して
、その表面に酸素複合化合物を形成させた。この場合の
重量減少率は、0.8%であった。
水の吸着等混線から求めた表面積と窒素ガス吸0.25
か処理後は0.45に上昇しており、薄板状黒鉛粉末の
表面上に親水性の酸化物が生成されたことを示した。
上記で得た表面処理後の粉末と塗料用のオイルとを1:
3の重量比で混合し、紙の上に厚さ0.021111に
塗布した後、室温で48時間放置し、導電性の薄膜を得
た・得られた薄膜の電気抵抗を直流電圧降下法により測
定したところ、8X10”Ω・1であり、該薄膜が極め
て優れた導電性を有していることが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明による薄板状黒鉛粉末の透
過型電子顕微鏡写真(2X10 倍)を示し、第3図は
公知のコロイド状黒鉛粉末の同様の写真を示す◎□ (以 上) 第1図 第2図 第 3 図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第249934号 2、発明の名称 導電性黒鉛材料の製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関1丁目3番1号氏 名
  (114)工業技術院長  等 々 力 達4、指
定代理人 住 所  大阪府池田市緑丘1丁目8番31号6、補正
の対象 願書中「前記以外の発明者」の項及び 明細書中「図面の簡単な説明」の項 7、補正の内容 発明者藤井禄部の正確な住所の証明 住民票    1通 別紙添付の通り                  
、A補正の内容 1 明細書第17号第13行乃至第16行「第1図及び
第2図は、・旧・・写真を示す。」とあるのを下記の通
りに訂正する。 「 第1図及び第2図は、本発明による薄板状黒鉛粉末
の粒子構造の透過型電子顕微鏡写真(2XlO’倍)を
示し、第3図は公知のコロイド状黒鉛、粉末の粒子構造
の透過型電子顕微鏡写真(2×104倍)を示す。」 (以  上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膨脹化黒鉛の空隙内に液体を充填した状態又は該
    液体を凍結した状態で膨脹化黒鉛を粉砕することを特徴
    とする導電性黒鉛材料の製造方法。
  2. (2)膨脹化黒鉛の空隙内に液体を充填した状態又は該
    液体を凍結した状態で膨脹化黒鉛を粉砕することにより
    薄板状黒鉛粉末を得た後、該粉末の表面を酸化処理する
    か又は化学的処理により該粉末の表面に有機物をグラフ
    テイングさせることを特徴とする導電性黒鉛材料の製造
    方法。
JP59249934A 1984-11-26 1984-11-26 導電性黒鉛材料の製造方法 Granted JPS61127612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249934A JPS61127612A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 導電性黒鉛材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249934A JPS61127612A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 導電性黒鉛材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127612A true JPS61127612A (ja) 1986-06-14
JPS6313929B2 JPS6313929B2 (ja) 1988-03-28

Family

ID=17200345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249934A Granted JPS61127612A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 導電性黒鉛材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127612A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248312A (ja) * 1989-03-20 1990-10-04 Kansai Coke & Chem Co Ltd キッシュグラファイト精製方法
FR2682370A1 (fr) * 1991-10-15 1993-04-16 Centre Nat Rech Scient Graphite micronique plat, procede pour sa preparation et ses applications.
WO1998006679A1 (en) * 1996-08-08 1998-02-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as cathode material
US6824924B1 (en) 1998-07-06 2004-11-30 Tdk Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte battery
KR20050064539A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 표면처리 흑연으로부터의 팽창흑연 제조방법
JP2011148701A (ja) * 2011-05-09 2011-08-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の合成方法
CN104310382A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 东华大学 一种石墨烯纳米筛的制备方法
CN114162815A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 中国石油化工股份有限公司 可膨胀石墨材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10322358B4 (de) 2003-05-09 2014-12-31 Behr Thermot-Tronik Gmbh Thermostatisches Arbeitselement

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248312A (ja) * 1989-03-20 1990-10-04 Kansai Coke & Chem Co Ltd キッシュグラファイト精製方法
FR2682370A1 (fr) * 1991-10-15 1993-04-16 Centre Nat Rech Scient Graphite micronique plat, procede pour sa preparation et ses applications.
US7288342B2 (en) 1996-08-08 2007-10-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7335447B2 (en) 1996-08-08 2008-02-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US6447956B2 (en) 1996-08-08 2002-09-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
WO1998006679A1 (en) * 1996-08-08 1998-02-19 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as cathode material
US9508980B2 (en) 1996-08-08 2016-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative
US6953640B2 (en) 1996-08-08 2005-10-11 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8580437B2 (en) 1996-08-08 2013-11-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US6444365B2 (en) 1996-08-08 2002-09-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7378191B2 (en) 1996-08-08 2008-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7399553B2 (en) 1996-08-08 2008-07-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7410727B2 (en) 1996-08-08 2008-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7700239B2 (en) 1996-08-08 2010-04-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7947395B2 (en) 1996-08-08 2011-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8802297B2 (en) 1996-08-08 2014-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8129051B2 (en) 1996-08-08 2012-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US6824924B1 (en) 1998-07-06 2004-11-30 Tdk Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte battery
KR20050064539A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 표면처리 흑연으로부터의 팽창흑연 제조방법
JP2011148701A (ja) * 2011-05-09 2011-08-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子の合成方法
CN104310382A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 东华大学 一种石墨烯纳米筛的制备方法
CN114162815A (zh) * 2020-09-10 2022-03-11 中国石油化工股份有限公司 可膨胀石墨材料及其制备方法和应用
CN114162815B (zh) * 2020-09-10 2023-03-10 中国石油化工股份有限公司 可膨胀石墨材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313929B2 (ja) 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101939968B1 (ko) 호스트 내에서의 그래핀 비말동반
JP7319198B2 (ja) 超臨界流体を使用してポリマー母材中に黒鉛材料を剥離し分散させる方法
TWI711584B (zh) MXene粒子材料、漿體、二次電池、透明電極、MXene粒子材料之製造方法
Huang et al. Boron nitride@ graphene oxide hybrids for epoxy composites with enhanced thermal conductivity
Banerjee et al. Conducting polyaniline nanoparticle blends with extremely low percolation thresholds
Yousefi et al. Self-alignment and high electrical conductivity of ultralarge graphene oxide–polyurethane nanocomposites
CN107848803B (zh) 二维混杂复合材料的制备方法
CN109273702B (zh) 不规则微纳颗粒表面均匀包覆石墨烯的全固态制备方法
JP2004514753A (ja) 分散性ポリマー粉末
EP3358650A1 (en) Graphene dispersion, process for producing same, process for producing particles of graphene/active material composite, and process for producing electrode paste
CN107151001A (zh) 一种制备高质量大尺寸二维材料的方法
JPS61127612A (ja) 導電性黒鉛材料の製造方法
KR20140019642A (ko) 동결건조에 의한 그라핀 산화물 스폰지 제조방법
JP6772040B2 (ja) 薄片状カーボンの製造方法
JP2003238131A (ja) 炭素からなる骨格を持つ薄膜状粒子のランダム凝集体
CN107556510A (zh) 一种柔性传感器电极的制备方法
JP7187919B2 (ja) 熱伝導性複合材料及びその製造方法
Deshmukh et al. Studies on the electrical properties of graphene oxide-reinforced poly (4-styrene sulfonic acid) and polyvinyl alcohol blend composites
JP5326336B2 (ja) 導電体及びその製造方法
CN112280248A (zh) 一种铁酸钴/氮化硼/环氧树脂导热材料及其制备方法
WO2022050191A1 (ja) 導電性2次元粒子およびその製造方法
KR20170022869A (ko) 초음파 분쇄 후처리 공정을 포함하는 그래핀 복합물의 제조방법과 이를 이용한 활물질 및 슈퍼커패시터의 제조방법
Srivastava et al. Study of electrical properties of polystyrene/foliated graphite composite
CN109400924A (zh) 基于高储能效率的新型二维纳米复合介电材料的制备方法
KR20200041817A (ko) 복합 코팅액, 이를 이용하여 제조된 금속 기판 구조체, 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term