JPS61126314A - 内燃機関用潤滑油ポンプ - Google Patents
内燃機関用潤滑油ポンプInfo
- Publication number
- JPS61126314A JPS61126314A JP4181285A JP4181285A JPS61126314A JP S61126314 A JPS61126314 A JP S61126314A JP 4181285 A JP4181285 A JP 4181285A JP 4181285 A JP4181285 A JP 4181285A JP S61126314 A JPS61126314 A JP S61126314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- main
- combustion chamber
- seal hole
- lubricating oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title abstract 3
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 26
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M1/00—Pressure lubrication
- F01M1/02—Pressure lubrication using lubricating pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は内燃機関用潤滑油ポンプに関するもので、特に
、ピストンの往復動を利用した潤滑油ポンプに関する。
、ピストンの往復動を利用した潤滑油ポンプに関する。
従来、内燃機関の各運動部へ潤滑油を供給する潤滑油ポ
ンプとしては、内燃機関の外部へ別個設置し、内燃機関
の運動を利用して動作させていた。
ンプとしては、内燃機関の外部へ別個設置し、内燃機関
の運動を利用して動作させていた。
ところが、従来の潤滑油ポンプは内燃機関の外部に設け
ていたため、内燃機関全体が大きくなると共に、狭いエ
ンジンルーム内に設置しである他の機関例えば、ラジェ
ータや、クリーナ等との関係でス(−ス的に種々の制約
を受けていた。
ていたため、内燃機関全体が大きくなると共に、狭いエ
ンジンルーム内に設置しである他の機関例えば、ラジェ
ータや、クリーナ等との関係でス(−ス的に種々の制約
を受けていた。
又、内燃機関とは別に設けである関係上、動作のタイミ
ングの調節等が必要で゛アシ、整備の面からも種々の手
間を必要としていた。
ングの調節等が必要で゛アシ、整備の面からも種々の手
間を必要としていた。
本発明は、ピストンの往復動力を直接利用して。
小型で、送油効率の良い内燃機関用潤滑油ポンプを提供
することを目的とする。
することを目的とする。
即ち1本発明の内燃機関用潤滑油ポンプは、ピストンの
頭部にピストンの運動方向に延在した軸杆を、シリンダ
ーに形成した有底部を有するシール穴に往復動可能に嵌
合すると共に2該シール穴の有底部近傍に、第1の逆止
弁を介して潤滑油タンクを、また上記シール穴をその有
底部近傍において、第2の逆止弁を介して内燃機関の運
動部分へ夫々接続し、ピストンの運動により軸杆の先端
が有底部より離れた時、上記第1の逆止弁が作動して前
記潤滑油が7−ル穴内に流入し、軸杆の先端が有底部に
接近した時、上記第2の逆止弁が作動して前記シール穴
内の潤滑油が前記運動部分に送られるように構成したこ
とを特徴とするものである。
頭部にピストンの運動方向に延在した軸杆を、シリンダ
ーに形成した有底部を有するシール穴に往復動可能に嵌
合すると共に2該シール穴の有底部近傍に、第1の逆止
弁を介して潤滑油タンクを、また上記シール穴をその有
底部近傍において、第2の逆止弁を介して内燃機関の運
動部分へ夫々接続し、ピストンの運動により軸杆の先端
が有底部より離れた時、上記第1の逆止弁が作動して前
記潤滑油が7−ル穴内に流入し、軸杆の先端が有底部に
接近した時、上記第2の逆止弁が作動して前記シール穴
内の潤滑油が前記運動部分に送られるように構成したこ
とを特徴とするものである。
以下2本発明を、フリ−ピストン型2サイクル内燃機関
に適用した実施例について1図面を参照して詳細に説明
する。
に適用した実施例について1図面を参照して詳細に説明
する。
第1図を参照して1図示の内燃機関は、主シリンダ1と
、これに、同一軸上で隣接して配置固定された副シリン
ダ2とを有している。両シリンダ1.2内には主ピスト
ン3と副ピストン4がそれぞれ軸方向に可動に設けられ
ている。
、これに、同一軸上で隣接して配置固定された副シリン
ダ2とを有している。両シリンダ1.2内には主ピスト
ン3と副ピストン4がそれぞれ軸方向に可動に設けられ
ている。
両ピストン3と4とは両シリンダ室の隔壁を貫通して延
在する連結杆5で結合されておシ、同時にそれぞれのシ
リンダ内を同一方向に動くようになっている。またピス
トン4には、連結杆5と反対の向きに副シリンダ2の外
部迄軸方向に延びる出力軸6が設けられてbる。
在する連結杆5で結合されておシ、同時にそれぞれのシ
リンダ内を同一方向に動くようになっている。またピス
トン4には、連結杆5と反対の向きに副シリンダ2の外
部迄軸方向に延びる出力軸6が設けられてbる。
主シリンダ1内の主ピストン3の一方のシリンダ室、即
ち副シリンダ2側とは反対側のシリンダ室を主燃焼室7
とする。このため、主燃焼室7へyi*he*hoa+
i*etxs<be’a=y−“° jと、燃焼したガ
スを排出するための排気ポート9が、この主燃焼室7の
シリンダ室に形成されている。また主燃焼室7内で圧縮
された混合気に点火するだめの点火プラグ10が主燃焼
室7に対して設けられている。
ち副シリンダ2側とは反対側のシリンダ室を主燃焼室7
とする。このため、主燃焼室7へyi*he*hoa+
i*etxs<be’a=y−“° jと、燃焼したガ
スを排出するための排気ポート9が、この主燃焼室7の
シリンダ室に形成されている。また主燃焼室7内で圧縮
された混合気に点火するだめの点火プラグ10が主燃焼
室7に対して設けられている。
吸気ポート8と、排気ポート9と2点火プラグ10の位
置関係は通常の2サイクルエンジンの場合と同様である
。即ち、排気ポート9と点火グラブ10はシリンダ6フ
1部に位置され、吸入ポート8は主ピストン3が後退し
て主燃焼室が最大となる位置(以下主ピストンのこの位
置を下死点と呼ぶ)近くに達したときに主燃焼室7と連
通ずる位置とする。
置関係は通常の2サイクルエンジンの場合と同様である
。即ち、排気ポート9と点火グラブ10はシリンダ6フ
1部に位置され、吸入ポート8は主ピストン3が後退し
て主燃焼室が最大となる位置(以下主ピストンのこの位
置を下死点と呼ぶ)近くに達したときに主燃焼室7と連
通ずる位置とする。
なお、この実施例では主ピストン3の主燃焼室7と反対
側のシリンダ室11を混合気圧送用ポンプとして使用す
るため吸気ポート8は、気化器12に直接には接続され
ていない。即ち、気化器12の出口側は、主ピストン3
が主燃焼室7の容積を最も狭める位置(以下、主ピスト
ンのこの位置を上死点と呼ぶ)近くに達したときシリン
ダ室11(以下混合気ポンプ室と呼ぶ)に連通ずるよう
に主/リンダ1に接続されている。一方、主ピストン3
の下死点の近傍位置で混合気ポンプ室11の壁に設けた
開口13に、吸入ポート8を連通させている。吸気ポー
ト8と開口13を接続する連通管14はシリンダ壁内に
形成されても良いし、シリンダ外部の配管としても良い
。
側のシリンダ室11を混合気圧送用ポンプとして使用す
るため吸気ポート8は、気化器12に直接には接続され
ていない。即ち、気化器12の出口側は、主ピストン3
が主燃焼室7の容積を最も狭める位置(以下、主ピスト
ンのこの位置を上死点と呼ぶ)近くに達したときシリン
ダ室11(以下混合気ポンプ室と呼ぶ)に連通ずるよう
に主/リンダ1に接続されている。一方、主ピストン3
の下死点の近傍位置で混合気ポンプ室11の壁に設けた
開口13に、吸入ポート8を連通させている。吸気ポー
ト8と開口13を接続する連通管14はシリンダ壁内に
形成されても良いし、シリンダ外部の配管としても良い
。
気化器12は、公知のものと同様で、燃料タンク(図示
せず)から送られて来る燃料を噴出するノズル121を
給気管の途中に備えたものである。
せず)から送られて来る燃料を噴出するノズル121を
給気管の途中に備えたものである。
以上の構成によれば、気化器12からの混合気は、主ピ
ストン3の往復動の際、主ピストン3の上死点側への移
動(図で左向き)の際に混合気ポンプ室11内へ供給さ
れる。続いて、主ピストン3の下死点側への移動(図で
右向き)で、ポンプ室ll内の混合気は圧縮され、開口
13から連通管14へ圧送され、主ピストン3が下死点
近くに達したとき、主燃焼室7と連通した吸気ポート8
から主燃焼室7内へ送シ込まれる。
ストン3の往復動の際、主ピストン3の上死点側への移
動(図で左向き)の際に混合気ポンプ室11内へ供給さ
れる。続いて、主ピストン3の下死点側への移動(図で
右向き)で、ポンプ室ll内の混合気は圧縮され、開口
13から連通管14へ圧送され、主ピストン3が下死点
近くに達したとき、主燃焼室7と連通した吸気ポート8
から主燃焼室7内へ送シ込まれる。
ポンプ室ll内へ供給された混合気が、主ピストン3の
下死点方向への移動の際に、気化器12側へ逆流しない
ように気化器工2とポンプ室11との接続部に逆止弁1
5が設けられている。
下死点方向への移動の際に、気化器12側へ逆流しない
ように気化器工2とポンプ室11との接続部に逆止弁1
5が設けられている。
排気?−ト9の開閉を制御するために、主ピストン3か
らピストンロッド5とは反対の向きにシリンダ壁内に延
びた段付き棒16を設けている。
らピストンロッド5とは反対の向きにシリンダ壁内に延
びた段付き棒16を設けている。
この段付き棒16は主ピストン3に取シ付けられている
側の大径部16aと、そこから延びる小径部16bとを
有し、これらの接続部に段差部16c(図示実施例では
チー・ぐ一部となっている。)を有している。主シリン
ダ1はそのヘッド部に前方に延びるヘッドブロック1a
を有し、この大径部16aが遊嵌する穴17がシリンダ
室内壁からこのヘッドブロックla中に延びるように設
けられ。
側の大径部16aと、そこから延びる小径部16bとを
有し、これらの接続部に段差部16c(図示実施例では
チー・ぐ一部となっている。)を有している。主シリン
ダ1はそのヘッド部に前方に延びるヘッドブロック1a
を有し、この大径部16aが遊嵌する穴17がシリンダ
室内壁からこのヘッドブロックla中に延びるように設
けられ。
排気ポート9がこの穴17に連通するようにヘッドブロ
ック1aに設けられている。
ック1aに設けられている。
段付き棒の大径部16aは、主ピストン3が図示の上死
点側にあるとき穴17中に嵌挿されておシ、排気ポート
9と主燃焼室7との連通が阻止されている。主ピストン
3が下死点側に移動すると。
点側にあるとき穴17中に嵌挿されておシ、排気ポート
9と主燃焼室7との連通が阻止されている。主ピストン
3が下死点側に移動すると。
その下死点に達する以前に大径部16aは段差部16c
の部分迄全て主燃焼室7内に引き出される。
の部分迄全て主燃焼室7内に引き出される。
主ピストン3の下死点迄の移動においては小径部16b
の一部迄主燃焼呈内に引き出される。この結果、第2図
に示すように、シリンダ壁の穴17が小径部16b、段
差部16cに沿って、主燃焼室7と連通し、この結果、
排気ポート9も穴17を介して主燃焼室7と連通ずる。
の一部迄主燃焼呈内に引き出される。この結果、第2図
に示すように、シリンダ壁の穴17が小径部16b、段
差部16cに沿って、主燃焼室7と連通し、この結果、
排気ポート9も穴17を介して主燃焼室7と連通ずる。
かくして、主燃焼室内の燃焼ガスは穴17を通って排気
ポート9から排出される。
ポート9から排出される。
第1図に戻って、副シリンダ2では副ピストン4の一方
の側のシリンダ室、即ち副ピストンニ関して主シリンダ
1と反対側のシリンダ室を副燃焼室18としている。こ
の副燃焼室18に対しても吸気ポート19.排気ポート
zo、点火プラグ2工が設けられる。
の側のシリンダ室、即ち副ピストンニ関して主シリンダ
1と反対側のシリンダ室を副燃焼室18としている。こ
の副燃焼室18に対しても吸気ポート19.排気ポート
zo、点火プラグ2工が設けられる。
副シリンダ2において、副ピストン4に関して主シリン
ダ1側のシリンダ室は、後述するように空気給送用ポン
プ室22として使用するため、また燃焼用7′としては
・気化器からの混合気を用 1いすに、主燃焼室7
で燃焼した排ガス分用いるので(実際には未燃焼混合気
が燃焼することになるが)吸気ポート19は、主燃焼室
7の排気ポート9と・ぐイf23で直接接続されている
。
ダ1側のシリンダ室は、後述するように空気給送用ポン
プ室22として使用するため、また燃焼用7′としては
・気化器からの混合気を用 1いすに、主燃焼室7
で燃焼した排ガス分用いるので(実際には未燃焼混合気
が燃焼することになるが)吸気ポート19は、主燃焼室
7の排気ポート9と・ぐイf23で直接接続されている
。
排気ポート20は、主燃焼室7における排気ポート9と
同様に、シリンダヘッドに設けた軸方向の穴24に連通
ずるように設けられておシ、この穴24を通して出力軸
6が延在している。出力軸6は1段付棒16と同様に、
副ビス、トン4に結合された大径部6aとこれに続く小
径部6bとを有し、その接続部に段差部5c(テーパ状
)を有している。穴24は出力軸6aがぴったり嵌装す
る内径を有している。大径部6aの長さは、副ピストン
4が副燃焼室18を最大に広げる位置(以下下死点と呼
ぶ)迄移動したとき大径部6aが図示のとおり、副燃焼
室18内に完全に引き出される長さとする。この結果2
段差部6cおよび小径部6bと穴24の内径面との間の
隙間を介して副燃焼室18が排気ポート20へ接続され
る。従って副燃焼室18中で燃焼したガスは排気ポート
20から、マフラー25を通って大気中へ放出される。
同様に、シリンダヘッドに設けた軸方向の穴24に連通
ずるように設けられておシ、この穴24を通して出力軸
6が延在している。出力軸6は1段付棒16と同様に、
副ビス、トン4に結合された大径部6aとこれに続く小
径部6bとを有し、その接続部に段差部5c(テーパ状
)を有している。穴24は出力軸6aがぴったり嵌装す
る内径を有している。大径部6aの長さは、副ピストン
4が副燃焼室18を最大に広げる位置(以下下死点と呼
ぶ)迄移動したとき大径部6aが図示のとおり、副燃焼
室18内に完全に引き出される長さとする。この結果2
段差部6cおよび小径部6bと穴24の内径面との間の
隙間を介して副燃焼室18が排気ポート20へ接続され
る。従って副燃焼室18中で燃焼したガスは排気ポート
20から、マフラー25を通って大気中へ放出される。
これと入れ代シに、ツクイノ23分通って送られて来た
主燃焼室7かもの排ガスが吸気ポート19を介して副燃
焼室18へ吸入される。その後の副ピストン4の上死点
側への移動(図で右向き)によって、出力軸6の大径部
6aが穴24中に嵌入した後、副燃焼完工8中のガスが
圧縮される。副ピストン4がその上死点に達したとき、
またはその近傍で点火グラブ21に通電して点火すると
、圧縮されたガス中の未燃焼混合気が爆発燃焼を起すこ
とになる。
主燃焼室7かもの排ガスが吸気ポート19を介して副燃
焼室18へ吸入される。その後の副ピストン4の上死点
側への移動(図で右向き)によって、出力軸6の大径部
6aが穴24中に嵌入した後、副燃焼完工8中のガスが
圧縮される。副ピストン4がその上死点に達したとき、
またはその近傍で点火グラブ21に通電して点火すると
、圧縮されたガス中の未燃焼混合気が爆発燃焼を起すこ
とになる。
副ピストン4の上死点側の移行の際に、吸入ガスが吸気
ポート19を介して、主燃焼室の方へ逆流することを防
止するために吸気ポート19あるいはその近傍のパイプ
23中に逆止弁26が設けられる。この実施例では、逆
止弁26はノ々イグ23の途中に設けられ、逆止弁26
から吸気ポート19迄の間に・ぐイブ23と接続したガ
ス貯め27を設け、副燃焼室18内へ流入するガスを調
整するようにしている。
ポート19を介して、主燃焼室の方へ逆流することを防
止するために吸気ポート19あるいはその近傍のパイプ
23中に逆止弁26が設けられる。この実施例では、逆
止弁26はノ々イグ23の途中に設けられ、逆止弁26
から吸気ポート19迄の間に・ぐイブ23と接続したガ
ス貯め27を設け、副燃焼室18内へ流入するガスを調
整するようにしている。
上記の構成において、後述するスタータ機構あるいは外
部から出力軸6と往復動させることによって、気化器1
2からの混合気をポンプ室11を介して吸気ポート8か
ら主燃焼室7へ導入し、圧縮する。圧縮時に点火プラグ
10へ通電すると。
部から出力軸6と往復動させることによって、気化器1
2からの混合気をポンプ室11を介して吸気ポート8か
ら主燃焼室7へ導入し、圧縮する。圧縮時に点火プラグ
10へ通電すると。
圧縮された混合気が爆発燃焼する。これによって主ピス
トン3が下死点方向へ移動し、これと−緒に副ピストン
4は上死点方向に移動する。このとき2段付棒16の大
径部16aが主燃焼室7中へ引き出されるので、燃焼し
たガスが穴17を通って排気ポート9からパイプ23へ
送シ出される。
トン3が下死点方向へ移動し、これと−緒に副ピストン
4は上死点方向に移動する。このとき2段付棒16の大
径部16aが主燃焼室7中へ引き出されるので、燃焼し
たガスが穴17を通って排気ポート9からパイプ23へ
送シ出される。
スタータの作用で、この動作が繰シ返されると。
パイプ23中の排ガスは副燃焼室18中へ送シ込まれ、
主燃焼室7での爆発燃焼による主ぎストン3の下死点方
向への移動にともなう副ピストン4の上死点方向への移
動によって圧縮され、このときの点火プラグ21への通
電によって、未燃焼混合気が爆発燃焼する。この結果副
ピストン4は下死点方向に移動され、したがって主ピス
トン3が上死点方向へ移動される。以後この動作が繰返
され、主燃焼室7と副燃焼室18とで爆発燃焼が交互に
繰返されることによって、主ピストンおよび副ピストン
が同時に往復動する。この往復動は出力軸6から取り出
すことができる。
主燃焼室7での爆発燃焼による主ぎストン3の下死点方
向への移動にともなう副ピストン4の上死点方向への移
動によって圧縮され、このときの点火プラグ21への通
電によって、未燃焼混合気が爆発燃焼する。この結果副
ピストン4は下死点方向に移動され、したがって主ピス
トン3が上死点方向へ移動される。以後この動作が繰返
され、主燃焼室7と副燃焼室18とで爆発燃焼が交互に
繰返されることによって、主ピストンおよび副ピストン
が同時に往復動する。この往復動は出力軸6から取り出
すことができる。
次に、この実施例で用いるスタータ機構について述べる
。
。
主シリンダーのポンプ室11内にはピストンロッド5の
周囲に圧縮スプリング28が配置され。
周囲に圧縮スプリング28が配置され。
主ピストン3を常に上死点側へ偏寄させている。
主シリンダーのヘッド部には主燃焼室7中へ開口した圧
縮ガス(圧縮空気)噴出ノズル29が設けられ、この噴
出ノズルには、外部圧縮ガス容器30がパイプ31で接
続されている。ツヤイブ31は、その途中にコック32
を有するとともに、・クイf31のコック32とノズル
29との間には主ピストン3の運動と連動して開閉する
弁機構が設けられている。
縮ガス(圧縮空気)噴出ノズル29が設けられ、この噴
出ノズルには、外部圧縮ガス容器30がパイプ31で接
続されている。ツヤイブ31は、その途中にコック32
を有するとともに、・クイf31のコック32とノズル
29との間には主ピストン3の運動と連動して開閉する
弁機構が設けられている。
この弁機構は段付棒16の先端部の小径部16bとこれ
を受けるヘッドブロックla中の穴を利用して形成され
ている。即ち、第1図と第3図を器片 照して、ヘッドブロック1aには、前述した段付棒16
の大径部16a’に受ける穴17に続いて。
を受けるヘッドブロックla中の穴を利用して形成され
ている。即ち、第1図と第3図を器片 照して、ヘッドブロック1aには、前述した段付棒16
の大径部16a’に受ける穴17に続いて。
小径部16bが貫装する小径穴33が形成されており、
パイf31は途中でこの小径穴33に開口している。こ
の開口を第3図で31a、31bで示す。この小径穴3
3中の小径部16bには、軸方向に沿った切欠き部34
が形成されている。即ち、主ピストン3がその上死点か
ら下死点方向に所定の距離の間にあるとき、上記小径穴
33に開口したノやイブ31の上流側および下流側の開
口31a、3Ib間がこの切欠き部34を通して接続さ
れるようになっている。
パイf31は途中でこの小径穴33に開口している。こ
の開口を第3図で31a、31bで示す。この小径穴3
3中の小径部16bには、軸方向に沿った切欠き部34
が形成されている。即ち、主ピストン3がその上死点か
ら下死点方向に所定の距離の間にあるとき、上記小径穴
33に開口したノやイブ31の上流側および下流側の開
口31a、3Ib間がこの切欠き部34を通して接続さ
れるようになっている。
従って、このエンジンの始動時2図示の状態でコック3
2を開くと、圧縮ガス容器30から、圧縮ガ、スがパイ
プ31とその途中の弁機構である段付棒16の切欠き部
34を通して噴出ノズル29へ流れ、主燃焼室7中へ噴
出する。この結果、この圧縮ガスの圧力で主ピストン3
は下死点側へ移動する。この移動によって段付棒16の
切欠き部34が・ぐイア′。31の開口部を通シ過ぎる
と2段付棒16の小径部でツクイブ31の開口31aと
31b間が閉じられ、主燃焼室7への圧縮ガスの供給が
停止される。一方主ピストン3の下死点方向への移動で
段差部16cが主燃焼室7内に引き込ま゛れ。
2を開くと、圧縮ガス容器30から、圧縮ガ、スがパイ
プ31とその途中の弁機構である段付棒16の切欠き部
34を通して噴出ノズル29へ流れ、主燃焼室7中へ噴
出する。この結果、この圧縮ガスの圧力で主ピストン3
は下死点側へ移動する。この移動によって段付棒16の
切欠き部34が・ぐイア′。31の開口部を通シ過ぎる
と2段付棒16の小径部でツクイブ31の開口31aと
31b間が閉じられ、主燃焼室7への圧縮ガスの供給が
停止される。一方主ピストン3の下死点方向への移動で
段差部16cが主燃焼室7内に引き込ま゛れ。
排気ポート9が穴17を介して主燃焼室7へ接続される
。この結果、主燃焼室7内の圧縮ガスが排気ポート9を
通して流出するもので、スプリング28の復元力で、主
ピストン3は上死点側へ移動する。これによυ段付棒1
6の切欠き部34が再びツクイブ3工の両開口31a、
31bに対向する位置に戻ると、圧縮ガスが再び噴出ノ
ズル29へ供給され、主燃焼室7内へ供給される。一方
、主ピストン3の上死点側への移動で段付棒16の大径
部16aが穴17中に貫装し、排気ポート9と主燃焼室
7との連通を遮断する。したがって、主燃焼室7内の圧
力が急激に上昇する。かくして主ピストン7の往復動が
繰り返される。この間吸気ポート8から主燃焼室7内へ
混合気が吸入される。
。この結果、主燃焼室7内の圧縮ガスが排気ポート9を
通して流出するもので、スプリング28の復元力で、主
ピストン3は上死点側へ移動する。これによυ段付棒1
6の切欠き部34が再びツクイブ3工の両開口31a、
31bに対向する位置に戻ると、圧縮ガスが再び噴出ノ
ズル29へ供給され、主燃焼室7内へ供給される。一方
、主ピストン3の上死点側への移動で段付棒16の大径
部16aが穴17中に貫装し、排気ポート9と主燃焼室
7との連通を遮断する。したがって、主燃焼室7内の圧
力が急激に上昇する。かくして主ピストン7の往復動が
繰り返される。この間吸気ポート8から主燃焼室7内へ
混合気が吸入される。
上記の主ピストンの往復動に応じて点火プラグ10へ間
歇的に通電すれば、主燃焼室7内の混合気の濃度が一定
濃度になったとき点火して爆発燃焼する。
歇的に通電すれば、主燃焼室7内の混合気の濃度が一定
濃度になったとき点火して爆発燃焼する。
以後、前述したように、この燃焼した排ガスが副燃焼室
18中へ送られ、そこで圧縮され爆発燃焼し初める。こ
の時点で、エンノンの始動が完結するので、ここでコッ
ク32を閉じ、その後、エンジンは動作し続ける。
18中へ送られ、そこで圧縮され爆発燃焼し初める。こ
の時点で、エンノンの始動が完結するので、ここでコッ
ク32を閉じ、その後、エンジンは動作し続ける。
上述の説明から明らかなように、このエンジンは、主燃
焼室7と副燃焼室18とで交互に爆発燃焼させることに
よって、ピストンの往復動が維持される。
焼室7と副燃焼室18とで交互に爆発燃焼させることに
よって、ピストンの往復動が維持される。
一般に内燃機関においては2機関の冷却をも兼ねて機関
各部に給油を行なっている。通常、この給油のために、
別にオイルポンプを設けている。
各部に給油を行なっている。通常、この給油のために、
別にオイルポンプを設けている。
第1図の実施例のエンジンでは2本発明に従い。
エンノンとは別個のオイルポンプを用いる必要をなりシ
、ピストンの往復動で潤滑油を圧送するポンプ機構分シ
リンダヘッドブロック1aに構成している。
、ピストンの往復動で潤滑油を圧送するポンプ機構分シ
リンダヘッドブロック1aに構成している。
即ち、第1図および第4図を参照して1段付棒16の小
径部16bの先端部が嵌合しているヘッドブロックl包
中の穴17の先端部を外部からシールした穴17′とし
ておき、このシール穴17′にオイルタンク35からの
給油管36と逆止弁37を介して接続するとともに、同
シール穴17′をオイル溜め38へ逆止弁39を介して
給油管4oによって接続している。給油管36および4
oのシール穴17′との接続位置は、主ピストン3が図
示の上死点にあるとき段付棒16の小径部先端で。
径部16bの先端部が嵌合しているヘッドブロックl包
中の穴17の先端部を外部からシールした穴17′とし
ておき、このシール穴17′にオイルタンク35からの
給油管36と逆止弁37を介して接続するとともに、同
シール穴17′をオイル溜め38へ逆止弁39を介して
給油管4oによって接続している。給油管36および4
oのシール穴17′との接続位置は、主ピストン3が図
示の上死点にあるとき段付棒16の小径部先端で。
その接続が完全に遮断され、主ピストンが下死点側に移
動すると、接続が行なわれるような位置とする。
動すると、接続が行なわれるような位置とする。
逆止弁37と39はここでは供に球状弁体37エ。
391とスプリング372,392とで構成されており
、上記のシール穴17′が高圧になると逆止弁37は閉
じ逆止弁39は開き、シール穴が低圧となると逆止弁3
7は開き、逆止弁39は閉じるようになっている。
、上記のシール穴17′が高圧になると逆止弁37は閉
じ逆止弁39は開き、シール穴が低圧となると逆止弁3
7は開き、逆止弁39は閉じるようになっている。
従って、金主ピストン3が第1図に図示の上死点にある
状態から下死点方向に移動すると1段付棒16の小径部
16bの先端部がシール穴17′から後退しく第4図)
、シール穴17′が低圧となるので逆止弁37が開いて
、オイルタンク35から ゛の潤滑油がシール穴17′
内に吸入される。次に主ピストン4が下死点から上死点
方向へ移動するとシール穴17′が縮少されるので、高
圧となる。したがって、逆止弁37が閉じる一方逆止弁
39が開ぎ、シール穴17′内に吸入されていた潤滑油
が給油管40を介してオイル溜め38、へ圧送される。
状態から下死点方向に移動すると1段付棒16の小径部
16bの先端部がシール穴17′から後退しく第4図)
、シール穴17′が低圧となるので逆止弁37が開いて
、オイルタンク35から ゛の潤滑油がシール穴17′
内に吸入される。次に主ピストン4が下死点から上死点
方向へ移動するとシール穴17′が縮少されるので、高
圧となる。したがって、逆止弁37が閉じる一方逆止弁
39が開ぎ、シール穴17′内に吸入されていた潤滑油
が給油管40を介してオイル溜め38、へ圧送される。
このようにして、主ピストンの往復動で、潤滑油がオイ
ルタンク35からオイル溜め38へ圧送される。
ルタンク35からオイル溜め38へ圧送される。
オイル溜め38はオイル分配器41に接続され。
そこからエンジン各部へ接続された給油配管42が分枝
されている。従って、オイル溜め38へ圧送されてくる
潤滑油はオイル分配器41.各給油配管42を通って、
エンジン各部へ供給すれる。
されている。従って、オイル溜め38へ圧送されてくる
潤滑油はオイル分配器41.各給油配管42を通って、
エンジン各部へ供給すれる。
供給された潤滑油は各部を潤滑した後、戻シ管43全通
してオイルタンク35へ戻される。
してオイルタンク35へ戻される。
なお、気化器12へ供給された潤滑油はその一部が混合
気中に混入し、シリンダ1内に入りピストンの摺動面を
潤滑する一方混合気と一緒に燃焼し過剰量が戻り管43
全通してオイルタンク35へ戻る。
気中に混入し、シリンダ1内に入りピストンの摺動面を
潤滑する一方混合気と一緒に燃焼し過剰量が戻り管43
全通してオイルタンク35へ戻る。
なお、第1図に於て、44は点火グラブ10゜21のた
めの点火回路である。45は、外気を取シ込むためのエ
アクリーナで、副シリンダ2の副ピストン4のポンプ室
に接続され、取シ込まれた外気は、副ピストン4の一ン
グ作用で、給気管46、冷却器47を介して気化器12
へ加給される。
めの点火回路である。45は、外気を取シ込むためのエ
アクリーナで、副シリンダ2の副ピストン4のポンプ室
に接続され、取シ込まれた外気は、副ピストン4の一ン
グ作用で、給気管46、冷却器47を介して気化器12
へ加給される。
以上5本発明を、特殊なフリーピストン型の2サイクル
エンジンへ適用した場合について述べたが2本発明によ
る。オイルポンプ機能は2通常の2サイクルや4サイク
ルのエンジンに適用可能であることは言う迄もない。
エンジンへ適用した場合について述べたが2本発明によ
る。オイルポンプ機能は2通常の2サイクルや4サイク
ルのエンジンに適用可能であることは言う迄もない。
以上の様に1本発明はピストンの頭部に延在した軸杆を
、シリンダーヘッドに形成した有底部を有するシール穴
に摺動可能に嵌合し、ピストンの運動により、軸杆をシ
ール穴内を往復動、即ち。
、シリンダーヘッドに形成した有底部を有するシール穴
に摺動可能に嵌合し、ピストンの運動により、軸杆をシ
ール穴内を往復動、即ち。
ピストン運動させ、そのピストン運動によって発生する
圧力(正圧、負圧)を利用して、潤滑油を内燃機関の各
運動部に送るようにしたものであるから、極めて構造簡
単、小型で2且つ確実に動作し、送油効率の良い内燃機
関用潤滑油ポンプを提供することが出来る。
圧力(正圧、負圧)を利用して、潤滑油を内燃機関の各
運動部に送るようにしたものであるから、極めて構造簡
単、小型で2且つ確実に動作し、送油効率の良い内燃機
関用潤滑油ポンプを提供することが出来る。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は主燃
焼室の排気を説明するための要部拡大断面図、第3図は
スタータ機構のための圧縮空気を制御する弁機構部を示
す要部横断面図、第4図は潤滑油圧送用インプ機構を示
す拡大断面図である。 1・・主シリンダ、2・・・副シリンダ、3・・主ピス
トン、4・・・副ピストン、5・・・連結杆、6・・・
出力軸。 7・・・主燃焼室、8・・・吸気ポート、9・・・排気
ポート10・・・点火プラグ、12・・・気化器、18
・・・副燃焼室、J9・・・吸気ポート、20・・・排
気ポート、21・・・点火プラグ、23・・パイプ、1
6・・・段付棒(軸止弁、十傘・・・第2の逆止弁。 第2図 第3図 第4図
焼室の排気を説明するための要部拡大断面図、第3図は
スタータ機構のための圧縮空気を制御する弁機構部を示
す要部横断面図、第4図は潤滑油圧送用インプ機構を示
す拡大断面図である。 1・・主シリンダ、2・・・副シリンダ、3・・主ピス
トン、4・・・副ピストン、5・・・連結杆、6・・・
出力軸。 7・・・主燃焼室、8・・・吸気ポート、9・・・排気
ポート10・・・点火プラグ、12・・・気化器、18
・・・副燃焼室、J9・・・吸気ポート、20・・・排
気ポート、21・・・点火プラグ、23・・パイプ、1
6・・・段付棒(軸止弁、十傘・・・第2の逆止弁。 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ピストンが往復動する内燃機関において、ピストン
の頭部にピストンの運動方向に延在した軸杆を、シリン
ダーに形成した有底部を有するシール穴に往復動可能に
嵌合すると共に、該シール穴の有底部近傍に第1の逆止
弁を介して潤滑油タンクを、また上記シール穴を、その
有底部近傍において、第2の逆止弁を介して内燃機関の
運動部分へ夫々接続し、 ピストンの運動により軸杆の先端が有底部より離れた時
、上記第1の逆止弁が作動して前記潤滑油がシール穴内
に流入し、軸杆の先端が有底部に接近した時、上記第2
の逆止弁が作動して前記シール穴内の潤滑油が前記運動
部分に送られるように構成したことを特徴とする内燃機
関用潤滑油ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4181285A JPS61126314A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | 内燃機関用潤滑油ポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4181285A JPS61126314A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | 内燃機関用潤滑油ポンプ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24703284A Division JPS61126329A (ja) | 1984-11-24 | 1984-11-24 | フリ−ピストン式内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61126314A true JPS61126314A (ja) | 1986-06-13 |
Family
ID=12618722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4181285A Pending JPS61126314A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | 内燃機関用潤滑油ポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61126314A (ja) |
-
1985
- 1985-03-05 JP JP4181285A patent/JPS61126314A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4476821A (en) | Engine | |
US3934562A (en) | Two-cycle engine | |
JPS5840025B2 (ja) | ヨビネンリヨウポンプオユウスル ナイネンキカン | |
US5775274A (en) | Two-stroke engine with air-blast fuel mixture injection | |
US6352058B1 (en) | Air scavenging two-stroke cycle engine | |
US4558671A (en) | Supercharged engine | |
US4383503A (en) | Combustion chamber scavenging system | |
US4478180A (en) | Crankchamber precompression type two-cycle internal combustion engine | |
JPH04276182A (ja) | 2サイクルエンジンの燃料噴射装置 | |
US20040035377A1 (en) | Two-stroke cycle, free piston, shaft power engine | |
US6591793B2 (en) | Two-cycle engine | |
GB2554719A (en) | System for evacuating residual gases from pre-chamber of engine | |
US20190170055A1 (en) | Two-stroke engine with improved performance | |
JPS61126314A (ja) | 内燃機関用潤滑油ポンプ | |
ATE134421T1 (de) | Kraftstoffeinspritzvorrichtung | |
US7198011B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPH03222817A (ja) | 吸入掃気分離供給装置付2サイクルエンジン | |
JP3992325B2 (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JPH01155024A (ja) | 内燃エンジン | |
JPS61126331A (ja) | 内燃機関の始動装置 | |
JPS61126330A (ja) | 内燃機関の過給機 | |
WO2009044412A2 (en) | An air-fuel injection system for two stroke internal combustion engines | |
US1209702A (en) | Internal-combustion engine. | |
JPS61126329A (ja) | フリ−ピストン式内燃機関 | |
RU2178823C1 (ru) | Двухтактный двигатель внутреннего сгорания |