[go: up one dir, main page]

JPS61126103A - 重合体の製造法 - Google Patents

重合体の製造法

Info

Publication number
JPS61126103A
JPS61126103A JP59244545A JP24454584A JPS61126103A JP S61126103 A JPS61126103 A JP S61126103A JP 59244545 A JP59244545 A JP 59244545A JP 24454584 A JP24454584 A JP 24454584A JP S61126103 A JPS61126103 A JP S61126103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
aqueous solution
dissolved oxygen
polymerization
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59244545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214362B2 (ja
Inventor
Masaji Nakagi
中木 正司
Katsumi Terawaki
寺脇 克巳
Tadao Shimomura
下村 忠生
Kazumasa Kimura
和正 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP59244545A priority Critical patent/JPS61126103A/ja
Priority to US06/799,025 priority patent/US4656232A/en
Priority to DE3540994A priority patent/DE3540994C2/de
Priority to KR1019850008724A priority patent/KR910002464B1/ko
Priority to FR858517256A priority patent/FR2573431B1/fr
Priority to GB08528677A priority patent/GB2173203B/en
Priority to CN85109197.0A priority patent/CN1003590B/zh
Publication of JPS61126103A publication Critical patent/JPS61126103A/ja
Publication of JPH0214362B2 publication Critical patent/JPH0214362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/10Removal of volatile materials, e.g. solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0005Degasification of liquids with one or more auxiliary substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エチレン性α、β−不飽和単量体の水溶液か
ら重合体を製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、アクリル酸塩類、メタクリル酸塩類あるいはアク
リルアミドなどのエチレン性α、β−不飽和単量体の水
溶液を重合して得られる重合体は、増粘剤、凝集剤、分
散剤、吸水剤等として広く用いられている。
エチレン性α、β−不飽和単量体の水溶液は溶存酸素に
より重合阻害を受けるのでそれを重合に供すゐ場合は溶
存酸素の除去が必要である。溶存酸素の除去を重合器ご
と、重合ごとに行うというのは余り工業的とは言い難い
いくつか重合器が在るような場合や連続的な重合を行う
場合は、多量の単量体水溶液を一括して溶存酸素を除去
し、重合に供するという方法のほうがより合理的である
。しかし、溶存酸素を除去した単量体水溶液は光や不純
物により重合しやすく、特に高濃度単量体水溶液や架橋
性単量体を含む場合には一度重合が始まると系の流動性
が失われるため除熱が難しく、そのため単量体水溶液を
貯蔵した容器や重合器への配管中で重合が暴走してしま
う危険性があり、多量に一括して単量体水溶−液の溶存
酸素除去を行って徐々に使うという方法は好ましくない
。暴走せずども水不溶性のゲルなどを生成したりしやす
く、それが徐々に成長して配管等の詰まりになったりし
て操業上の問題となる。また、重合器を多く用いて断続
的に重合を行うような場合やひとつの重合器で連続重合
する場合には、連続的に短時間で溶存酸素除去した単量
体水溶液を、連続的に重合器に供給して重合するという
方法が好ましく、連続的な溶存酸素の除去法が要望され
ている。
そのひとつとして、単量体水溶液を重合器へ仕込むため
の配管途中で、不活性ガスを微細散気孔を有する散気管
や散気板より供給して単量体水溶液と接触させ、いわば
、瞬間的にIB2酸素する方法が提案されている(特公
昭54−37910号)。しかし、この場合長時間使用
していると、徐々に散気管や散気板に水不溶性重合体が
付着して微細散気孔を詰め、抵抗が大きくなり不活性ガ
スの供給が円滑に行われなくなるばかりか、さらにゲル
状付着物が成長するとそれが脱落し、配管の詰まりにな
ったり、製品の品質に悪影響を与える危険性があり、と
ても長時間の使用に耐えうるちのではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、本
発明に到達したものである。従って、本発明の目的は、
単量体水溶液を連続的に著しく短時間に溶存酸素除去し
、長時間使用しても溶存酸素除去された均一な単量体水
溶液を重合に供することを可能ならしめて、よって安定
に重合体を製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)即ち、本発
明はエチレン性α、β−不飽和単同体水溶液から重合体
を製造するに際し、単量体水溶液と不活性ガスのどちら
かひとつの流体の流れの中へその流れと並流にもうひと
つの流体をノズルから噴射することにより単量体水溶液
と不活性ガスを接触させて得られた単量体水溶液を重合
に供することを特徴とする重合体の製造法に関するもの
である。
起 本発明で用いら≠るエチレン性α、β−不飽和単量体と
しては、例えばアクリル酸およびメタクリル酸並びにそ
れらのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、アクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル醒エチル、マレイン酸等を挙げることができ、これら
のうちの一種または二種以上を用いることができる。ま
た架橋された重合体を製造する場合には架橋性単量体を
併用してもよい。そのようなものとしては、多価アルコ
ール類、多官能アクリレート類、多官能メタクリレート
類、N、N’ −メチレンビスアクリルアミド、N、N
’ −メチレンビスメタクリルアミド、イソシアヌル酸
トリアリル等を挙げることができ、これらのうちの一種
または二種以上を用いることができる。
単量体水溶液と接触させて溶存酸素を除去するために用
いられる不活性ガスとしては、エチレン性α、β−不飽
和単量体と化学的に不活性で単m体の重合を阻害しない
ガスで、例えば窒素ガス、炭酸ガス等を挙げることがで
きる。
本発明において溶存酸素を除去するために、単量体水溶
液と不活性ガスのどちらかひとつの流体(以下、第一流
体という。)の流れの中へもうひとつの流体(以下、第
二流体という。)をノズルから噴射する方向は、並流で
ある。向流だと飛沫が多く壁につき、それが重合する危
険性があるので好ましくない。そしてそのような並流で
噴射して単量体水溶液と不活性ガスを接触させる方法と
して、アスピレータ−またはエジェクターを用いるのが
好ましい。
アスピレータ−とは、一般的には第二流体をノズルより
噴射して、吸引室より第一流体を吸引して吐出する装置
で、その−例を第1図に示す。特にこの例では第二流体
に回転運動を与え、第一流体をまき込みやす(する工夫
がなされているが、形状は必ずしもこれに限定されるわ
けではない。
エジェクターも原理的にはアスピレータ−と何等変わる
ところはないが、ノズルが末広ノズルになっているのが
一般的でその一例を第2図に示す。この場合も形状は必
ずしもこれに限定されるわけではない。
これらの装置を用いて単量体水溶液と不活性ガスを接触
させるのであるが、ノズルより噴射するのは単量体水溶
液、不活性ガスのどちらでもよ(特に限定はされない。
単量体水溶液供給量に対する不活性ガス供給量は、重合
に供されるべき単量体水溶液中の許容溶存酸素濃度によ
り変わり、また単量体水溶液中の許容溶存酸素濃度も重
合条件や目標とする重合度等により変わるので、−律的
には言えないが、単量体水溶液供給量に対する不活性ガ
ス供給量の比率は容量比で0.1〜10が好ましい。単
量体水溶液供給]に対する不活性ガス供給量の比率が0
.1より少ない場合は充分な溶存酸素除去を成しえない
。また単量体水溶液供給量に対する不活性ガス供給量が
10より多い場合は不経済となる。
第二流体の噴射速度は、重合に供されるべき単量体水溶
液中の許容溶存酸素濃度、ノズルの構成や大きさ等によ
り一律的には言えないが、第一流体の流れの中へその流
れと並流に第二流体をノズルより噴射して、望ましくは
激しい乱流状態で、ふたつの流体を接触させて溶存酸素
を効果的に除去するために、ノズルの最狭部での第二流
体のレイノルズ数が少なくとも1000となるような噴
射速度であることが好ましい。
より好ましくは2000以上である。最狭部での第二流
体のレイノルズ数が1000未満では2種流体の接触が
不充分で、充分な溶存酸素除去がなしえず、無理に溶存
酸素除去を行おうとすれば単量体水溶液供給量に対する
不活性ガス供給mを増やしたすせねばならなくなり不経
済となる。
アスピレータ−出口から先にもう少し長いまっすぐな管
を取りつけるか、エジェクターのディフューザ一部分を
長くして単量体水溶液と不活性ガスの接触時間をもっと
長くして溶存酸素の除去効率を上げてもよい。しかし余
り過剰に接触時間を長くすると、望ましくない重合が起
こったりする危険性があるので滞留時間は20秒以内に
抑えるほうが好ましい。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、簡単な装置と操作により連続的
にまた瞬間的に効率よく単量体水溶液の溶存酸素除去が
行え、重合体製造工程中の望ましくない重合が起こるま
でに重合器へ均一かつ安定な単量体水溶液を供給でき、
高品質の重合体が得られる。また連続重合を行う場合、
連続的に溶存酸素除去された単量体水溶液が連続的に重
合器に供給されるので好都合である。
さらにアスピレータ−の出口部分またはエジェクターの
ディフューザ一部分に重合開始剤投入口を取りつけ開始
剤を投入すれば、単量体水溶液と重合同始剤の混合も充
分に行えるという連続重合には特に好ましい利点もある
。そして、連続的かつ瞬間的に溶存酸素除去が行われる
ためスタート時点から充分に溶存酸素濃度の低い単量体
水溶液が得られ、緊急その他で停止する時にも溶存酸素
を充分に除去された不安定な単量体水溶液が不必要に生
じない。また、散気管や散気板のような@精な散気孔を
持たないため詰まり等の問題もな(、洗浄も簡単である
ため停止時、スタート時の操作も簡単である。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明の
範囲がこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
なお、例中、部は重量′部を、%は重量%をそれぞれ表
わすものとする。
実施N1 第1図に示したのと同じ形状の7スビレーター(ノズル
の先端最狭部の内径57111 )を用い、ノズル側よ
り濃度36%のアクリル酸ナトリウム水溶液を64/w
in、で供給し、側管より24Jl/sin、で窒素ガ
スを供給して、溶存酸素除去を行った。この時のノズル
の先端最狭部でのレイノルズ数は約4000であった。
ノズル出口より約10cIR離れたところに重合開始剤
投入口を設け、過硫酸アンモニウムの1%水溶液を単量
体水溶液重量に対し1500pp量の割合で供給し、あ
らかじめ窒素置換した重合器へ導いて重合した。重合後
取り出したゲル状重合体は均質で高品質のものであった
。また、溶存酸素除去操作を24時間継続したが、アス
ピレータ−には水不溶性の重合物は生成しなかった。
重合開始剤を加えない以外は同様に溶存酸素除去を行っ
て得られたアクリル酸ナトリウム水溶液の溶存酸素濃度
は、溶存酸素除去を行わない時の7111)IIから0
.1111)Iに減少していた。
実施例 2 第2図に示したのと同じ形状のエジェクター(ノズル最
狭部の内径4 III )を用い、ノズル側より174
/sin、で窒素ガスを供給し、側管より64 /ma
in、で濃度36%のアクリル酸ナトリウム水溶液を供
給して溶存酸素除去を行った。
溶存酸素除去前および除去後のアクリル酸ナトリウム水
溶液の溶存酸素除去はそれぞれ7111)1および0.
5t+pg+であった。ノズル最狭部でのレイノルズ数
は約6000であった。
溶存酸素除去操作を24時間継続したが、エジェクター
には重合物の生成は認められなかった。
比較例 1 垂直に保持された内径50#ll、長さ1000姻のプ
ラスチック製パイプの上端より濃度36%のアクリル酸
ナトリウム水溶液(?lI2素濃度71)l)Ill)
を5j!/win、で供給し、ハイフッ上端より平均径
10μの微細散気孔を有するボール状フィルターを通し
て窒素ガスを15 J! /win。
で供、給して、アクリル酸ナトリウム水溶液と窒素ガス
を向流で接触させ、パイプ下端よりアクリル酸ナトリウ
ム水溶液を取り出すことにより、溶存酸素の除去を行っ
た。パイプ下端より得られたアクリル酸ナトリウム水溶
液の溶存酸素濃度は0.8ppmであった。
溶存酸素除去操作を24時間継続したところ、ボール状
フィルターには水不溶性のゲルが多く付コくいた。また
パイプ上端にも重合物が認められた。
実施例 3 第1図に示したのと同じ形状のアスピレータ−(ノズル
の先端最狭部の内径2 m )を用い、ノズル側より、
75%が水酸化ナトリウムにより中和された部分中和ア
クリル!240部、N。
N′−メチレンビスアクリルアミド0.014部および
水60部の比率からなる単量体水溶液を1、51 /m
tn、で供給し、側管より窒素ガスを717a+in、
で供給しで溶存酸素の除去を行った。
この時、溶存酸素濃度は8pOrBから0.100m 
ニ減少していた。ノズル出口より約10cJI4離れた
ところに重合開始剤投入口を設け、そこより2゜2′−
7ゾビス(2−アミツブaパノンハイドロクロリドの1
%水溶液を単量体水溶液に対し2.3%の割合で供給し
て重合開始剤を混合した。
溶存酸素を除去し、重合開始剤を混合された上記単量体
水溶液を、バンバリー型撹拌関2本、排出用スクリュー
1本を有する内容積2001のジャケット付三輪ニーダ
−に窒素導入管と単量体水溶液導入管をとりつけた連続
重合器に供給して、窒素雰囲気下80〜90℃で連続重
合した。重合した含水ゲル状重合体は三軸ニーダ−によ
り連続的に細粒化され、排出スクリューにより連続的に
排出された。
24時局連続重合したが、アスピレータ−等に好ましく
ない重合物の付着は認められなかった。得られた含水ゲ
ル状重合体は吸水剤として有効なものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図はアスピレータ−の断面図である。 実線の矢印は流体の流れる方向を表わす。1はノズルよ
り噴射する流体の入口、2はもうひとつの流体の入口、
3はノズルである。 第2図はエジェクターの断面図である。実線の矢印は流
体の流れる方向を表わす、、4はノズルより噴射する流
体の入口、5はもうひとつの流体の入口、6は末広ノズ
ル、7はディフューザ一部分である。 特許出願人  日本触媒化学工業株式会社図面の浄舎(
内容に変更なし) 手  続  補  正  書  (方式)%式% 1、事件の表示 昭和59年特許願第244545号 2、発明の名称 重合体の製造法 3、補正をする者

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン性α,β−不飽和単量体の水溶液から重
    合体を製造するに際し、単量体水溶液と不活性ガスのど
    ちらかひとつの流体の流れの中へその流れと並流にもう
    ひとつの流体をノズルから噴射することにより単量体水
    溶液と不活性ガスを接触させて得られた単量体水溶液を
    重合に供することを特徴とする重合体の製造法。
  2. (2)単量体水溶液と不活性ガスのどちらかひとつの流
    体の流れの中へその流れと並流にもうひとつの流体をノ
    ズルから噴射することにより単量体水溶液と不活性ガス
    を接触させる方法として、アスピレーターを用いる特許
    請求の範囲第(1)項記載の重合体の製造法。
  3. (3)単量体水溶液と不活性ガスのどちらかひとつの流
    体の流れの中へその流れと並流にもうひとつの流体をノ
    ズルから噴射することにより単量体水溶液と不活性ガス
    を接触させる方法として、エジェクターを用いる特許請
    求の範囲第(1)項記載の重合体の製造法。
JP59244545A 1984-11-21 1984-11-21 重合体の製造法 Granted JPS61126103A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244545A JPS61126103A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 重合体の製造法
US06/799,025 US4656232A (en) 1984-11-21 1985-11-18 Method for production of polymer
DE3540994A DE3540994C2 (de) 1984-11-21 1985-11-19 Verfahren zur Herstellung eines Polymers
KR1019850008724A KR910002464B1 (ko) 1984-11-21 1985-11-21 중합체의 제조법
FR858517256A FR2573431B1 (fr) 1984-11-21 1985-11-21 Procede de production d'un polymere
GB08528677A GB2173203B (en) 1984-11-21 1985-11-21 Polymerization of unsaturated monomers
CN85109197.0A CN1003590B (zh) 1984-11-21 1985-11-21 聚合物制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244545A JPS61126103A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126103A true JPS61126103A (ja) 1986-06-13
JPH0214362B2 JPH0214362B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=17120289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244545A Granted JPS61126103A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 重合体の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4656232A (ja)
JP (1) JPS61126103A (ja)
KR (1) KR910002464B1 (ja)
CN (1) CN1003590B (ja)
DE (1) DE3540994C2 (ja)
FR (1) FR2573431B1 (ja)
GB (1) GB2173203B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171234A (ja) * 1995-06-26 1996-07-02 Canon Inc 画像形成方法
WO2002081608A3 (en) * 2001-04-02 2003-03-06 Nippon Catalytic Chem Ind Method for producing chemical reactive substance and polycarboxylic acid produced thereby
JP2009507117A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 重合法
JP2009507118A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 重合法
JP2009507119A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 重合法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2002016A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Koji Miyake Manufacturing method, continuous manufacturing method, product and manufacturing apparatus of absorbent composite
DE3842184A1 (de) * 1988-12-15 1990-06-21 Basf Ag Verfahren zur steuerung der teilchengroesse bei der herstellung von pulverfoermigen polymerisaten
US5126381A (en) * 1988-12-19 1992-06-30 Dow Corning Corporation Bead processor
US6291605B1 (en) 1990-06-06 2001-09-18 Clarence S. Freeman Polymerization process with spraying step
US6130304A (en) * 1996-05-14 2000-10-10 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-absorbent or water-retention material and production method thereof
US6107358A (en) * 1996-08-23 2000-08-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin and method for production thereof
DE19938574A1 (de) 1999-08-17 2001-02-22 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Sauerstoff aus wässrigen Monomerenlösungen
JP4679683B2 (ja) * 1999-11-02 2011-04-27 株式会社日本触媒 吸水性重合体の製造方法、及び該重合体の製造装置
DE102005042038A1 (de) 2005-09-02 2007-03-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserabsorbierender Polymere
US8063121B2 (en) * 2008-10-08 2011-11-22 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8048942B2 (en) * 2008-10-08 2011-11-01 Evonik Stockhausen Gmbh Process for the production of a superabsorbent polymer
US8357766B2 (en) 2008-10-08 2013-01-22 Evonik Stockhausen Gmbh Continuous process for the production of a superabsorbent polymer
CN102317329B (zh) 2009-02-17 2014-10-08 株式会社日本触媒 聚丙烯酸系吸水性树脂粉末及其制造方法
EP2485773B1 (de) 2009-10-09 2013-12-11 Basf Se Verwendung von heizdampfkondensat zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2011078298A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437910A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ishikawajima Kenzai Kogyo Kk Method of installing internal bag for underground water reservior

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737500A (en) * 1968-05-06 1973-06-05 Union Oil Co Method for extruding gelatinous material
US3644305A (en) * 1969-10-29 1972-02-22 Nalco Chemical Co Spray polymerization
JPS51103990A (ja) * 1975-03-12 1976-09-14 Toa Gosei Chem Ind Hiryudoseigansuihorimaanoseizoho
US4020256A (en) * 1975-07-03 1977-04-26 The Dow Chemical Company Method for preparing polymers from water soluble vinyl monomers
US4395340A (en) * 1981-07-14 1983-07-26 Halliburton Company Enhanced oil recovery methods and systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437910A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ishikawajima Kenzai Kogyo Kk Method of installing internal bag for underground water reservior

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171234A (ja) * 1995-06-26 1996-07-02 Canon Inc 画像形成方法
WO2002081608A3 (en) * 2001-04-02 2003-03-06 Nippon Catalytic Chem Ind Method for producing chemical reactive substance and polycarboxylic acid produced thereby
US6825289B2 (en) 2001-04-02 2004-11-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing chemical reactive substance and polycarboxylic acid produced thereby
JP2009507117A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 重合法
JP2009507118A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 重合法
JP2009507119A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 重合法

Also Published As

Publication number Publication date
CN85109197A (zh) 1986-05-10
KR860004087A (ko) 1986-06-18
FR2573431B1 (fr) 1989-12-01
US4656232A (en) 1987-04-07
GB8528677D0 (en) 1985-12-24
DE3540994A1 (de) 1986-05-22
KR910002464B1 (ko) 1991-04-23
DE3540994C2 (de) 1994-11-03
CN1003590B (zh) 1989-03-15
GB2173203B (en) 1988-08-03
GB2173203A (en) 1986-10-08
JPH0214362B2 (ja) 1990-04-06
FR2573431A1 (fr) 1986-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126103A (ja) 重合体の製造法
US4625001A (en) Method for continuous production of cross-linked polymer
EP0238050A3 (en) Process for discontinually preparing fine particles of cured polymers
EP3027661B1 (en) Reverse-phase polymerisation process
US9765167B2 (en) Reverse-phase polymerisation process
CN105612186A (zh) 反相聚合方法
SU580844A3 (ru) Способ получени полимера или сополимера акролонитрила
US4528337A (en) Process and apparatus for manufacturing vinyl chloride polymers
RU2006131296A (ru) Способ непрерывного получения водорастворимого полимера и водорастворимый полимер
JPS62121705A (ja) カルボン酸系重合体の製造方法
US2847405A (en) Continuous process for the polymerization of acrylonitrile
CN204417122U (zh) 一种复合型液硫脱气装置及系统
JP2722695B2 (ja) 吸水性ポリマーの製造方法
JPH02138306A (ja) 吸水性樹脂の製造法
EP3250614A1 (en) Reverse-phase polymerisation process incorporating a microfluidic device
CN209635963U (zh) 污水池ph浓度调节装置
CN217148840U (zh) 一种水处理用消毒装置
CN210085135U (zh) 污水池自动加药装置
US6716273B1 (en) Method and device for eliminating oxygen contained in aqueous monomer solutions
CN210103606U (zh) 污水池聚合物沉降浓度调节装置
JPS6132043B2 (ja)
JPS59213711A (ja) シロツプの連続調整方法
JP2001131205A (ja) エチレン性不飽和単量体の投入方法
CN218890506U (zh) 一种用于污水净化的加药装置
JPH05146236A (ja) 水生生物育成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term