JPS61126077A - 2−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法 - Google Patents
2−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法Info
- Publication number
- JPS61126077A JPS61126077A JP24902584A JP24902584A JPS61126077A JP S61126077 A JPS61126077 A JP S61126077A JP 24902584 A JP24902584 A JP 24902584A JP 24902584 A JP24902584 A JP 24902584A JP S61126077 A JPS61126077 A JP S61126077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thioanisole
- solvent
- isobutylphenyl
- reaction
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- HUQRIMBWHODUKL-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-[4-(2-methylpropyl)phenyl]oxirane Chemical compound C1=CC(CC(C)C)=CC=C1C1(C)OC1 HUQRIMBWHODUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- HNKJADCVZUBCPG-UHFFFAOYSA-N thioanisole Chemical compound CSC1=CC=CC=C1 HNKJADCVZUBCPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- VDPVRICLAVNUHO-UHFFFAOYSA-M dimethyl(phenyl)sulfanium;methyl sulfate Chemical compound COS([O-])(=O)=O.C[S+](C)C1=CC=CC=C1 VDPVRICLAVNUHO-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- KEAGRYYGYWZVPC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2-methylpropyl)phenyl]ethanone Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)=O)C=C1 KEAGRYYGYWZVPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 9
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 9
- 238000004508 fractional distillation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 1
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- -1 4-isobutylphenyl Chemical group 0.000 description 5
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate(1-) Chemical compound COS([O-])(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 3
- GZRYBYIBLHMWCD-UHFFFAOYSA-N dimethyl(methylidene)-$l^{4}-sulfane Chemical compound CS(C)=C GZRYBYIBLHMWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 2
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N Propionic aldehyde Chemical compound CCC=O NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003444 phase transfer catalyst Substances 0.000 description 2
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- JYGWKFINRSSRSG-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1-[4-(2-methylpropyl)phenyl]ethanone Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(=O)CCl)C=C1 JYGWKFINRSSRSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- WRJZDDJYWWJLIS-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-phenylpentan-1-one Chemical compound CC(C)CCC(=O)C1=CC=CC=C1 WRJZDDJYWWJLIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001754 anti-pyretic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N butyric aldehyde Natural products CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- GMEXDATVSHAMEP-UHFFFAOYSA-N dimethyl(phenyl)sulfanium Chemical class C[S+](C)C1=CC=CC=C1 GMEXDATVSHAMEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKWOHBPRFZIUQL-UHFFFAOYSA-N dimethyl-methylidene-oxo-$l^{6}-sulfane Chemical compound C[S+](C)([CH2-])=O DKWOHBPRFZIUQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005183 environmental health Effects 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- ANXKZXRDXAZQJT-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate;trimethylsulfanium Chemical compound C[S+](C)C.COS([O-])(=O)=O ANXKZXRDXAZQJT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000002924 oxiranes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 description 1
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- MJZACYWTDBYPTO-UHFFFAOYSA-L trimethylsulfanium;sulfate Chemical compound C[S+](C)C.C[S+](C)C.[O-]S([O-])(=O)=O MJZACYWTDBYPTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NRZWQKGABZFFKE-UHFFFAOYSA-N trimethylsulfonium Chemical class C[S+](C)C NRZWQKGABZFFKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は2−’(4−イソブチルフエニル)=1.2−
エポキシプロパン(以下、本化合物と略称)の製造法に
関する。
エポキシプロパン(以下、本化合物と略称)の製造法に
関する。
本化合物は優れた抗炎症、鎮痛および解熱作用を有する
2−(4−イソブチルフエニル)プロピオン酸を合成す
るための中間体として極めて有用である。
2−(4−イソブチルフエニル)プロピオン酸を合成す
るための中間体として極めて有用である。
(従来の技術)
従来、本化合物を製造するために下記の方法が発表され
ている。
ている。
(1) クロルメチル〜(4〜イソブチルフエニル)
ケトンにグリニヤール試薬を反応させて2−(4−イソ
ブチルフエニル)−2−ヒドロキシ−1−クロロプロパ
ンを生成させ、次いでこれをアルカリと反応させて閉環
させる方法(特公昭53−46829号)、 (2)p−イソブチルアセトフエノンをジメチルスルホ
ニウムメチリドまたはジメチロキソスルホニウムメチリ
ドと反応させる方法(特開昭51−100040号およ
び51−128983号)、(3)p−イソブチルアセ
トフエノンを塩基の存在下でメチル硫酸トリメチルスル
ホニウムと反応させる方法(特公昭54−29482号
)。
ケトンにグリニヤール試薬を反応させて2−(4−イソ
ブチルフエニル)−2−ヒドロキシ−1−クロロプロパ
ンを生成させ、次いでこれをアルカリと反応させて閉環
させる方法(特公昭53−46829号)、 (2)p−イソブチルアセトフエノンをジメチルスルホ
ニウムメチリドまたはジメチロキソスルホニウムメチリ
ドと反応させる方法(特開昭51−100040号およ
び51−128983号)、(3)p−イソブチルアセ
トフエノンを塩基の存在下でメチル硫酸トリメチルスル
ホニウムと反応させる方法(特公昭54−29482号
)。
これらの方法はいずれも工業的に有利な方法とは言い難
い。
い。
すなわち、前記の方法(1)においては、出発原料クロ
ルメチル−(4−イソブチルフエニル)ケトンの入手が
非常に困難であり、反応に2工程を要して操作が煩雑で
あり、グリニヤール試薬を使用するので作業上の危険を
防止するための充分な設備と注意が要求され、また試薬
が高価である。方法(2)においては、ジメチルスルホ
ニウムメチリドまたはジメチロキソスルホニウ、ムメチ
リドを製造するためにトリメチル(またはトリメチロキ
ソ)スルホニウム塩に水素化す、トリウム、ナトリウム
アミド、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウム :メ
チラート等の強塩基を作用させる必要がある。
ルメチル−(4−イソブチルフエニル)ケトンの入手が
非常に困難であり、反応に2工程を要して操作が煩雑で
あり、グリニヤール試薬を使用するので作業上の危険を
防止するための充分な設備と注意が要求され、また試薬
が高価である。方法(2)においては、ジメチルスルホ
ニウムメチリドまたはジメチロキソスルホニウ、ムメチ
リドを製造するためにトリメチル(またはトリメチロキ
ソ)スルホニウム塩に水素化す、トリウム、ナトリウム
アミド、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウム :メ
チラート等の強塩基を作用させる必要がある。
しかしながら、これらの塩基は水に対して極めて不安定
で、水素化ナトリウムやナトリウムアミドは水により爆
発的に発火し、ナトリウムメチラートのようなアルカリ
金属アルコラードは極く僅かな水の存在によっても活性
が著しく低下する。したがって反応は無水の状態で行う
必要があり反応上困難な条件となるばかりでなく、アル
カリ金属アルコラードを用いる場合副生物として生成す
るアルコールを反応溶媒と分離困難なので反応溶媒の回
収、再使用を妨げる。加えて、これらの塩基の貯蔵、管
理は充分な注意を必要とする。方法(3)においても塩
基としてナトリウムメチラートを用いるので上記と同様
の問題がある。また方法(2)においてp−イソブチル
アセトフエノンにジメチルスルホニウムメチリドを作用
させる場合および方疾(3)において反応中に必然的に
副生ずるジメチルスルフィドは極めて強い不快臭を有す
ると共に37.5〜38°Cの非常に低い沸点をもつた
め臭気の発散が烈しく、かつ引火性も極めて強いので、
工業的にこれらの方法を実施しようとすると環境衛生お
よび安全性の面で問題を生ずる。
で、水素化ナトリウムやナトリウムアミドは水により爆
発的に発火し、ナトリウムメチラートのようなアルカリ
金属アルコラードは極く僅かな水の存在によっても活性
が著しく低下する。したがって反応は無水の状態で行う
必要があり反応上困難な条件となるばかりでなく、アル
カリ金属アルコラードを用いる場合副生物として生成す
るアルコールを反応溶媒と分離困難なので反応溶媒の回
収、再使用を妨げる。加えて、これらの塩基の貯蔵、管
理は充分な注意を必要とする。方法(3)においても塩
基としてナトリウムメチラートを用いるので上記と同様
の問題がある。また方法(2)においてp−イソブチル
アセトフエノンにジメチルスルホニウムメチリドを作用
させる場合および方疾(3)において反応中に必然的に
副生ずるジメチルスルフィドは極めて強い不快臭を有す
ると共に37.5〜38°Cの非常に低い沸点をもつた
め臭気の発散が烈しく、かつ引火性も極めて強いので、
工業的にこれらの方法を実施しようとすると環境衛生お
よび安全性の面で問題を生ずる。
また、Tetrahedron Lett、、 197
9.203−206(1979)によれば、ジメチルポ
リスチリルスルホニウム塩をジクロルメタンと水酸化ナ
トリウム水溶液に懸濁して三相系を形成させ、これをテ
トラブチルアンモニウムヒドロキシドのような相間移動
触媒の存在下にアセトフェノンと反応させてエポキシ化
することが提案されている。
9.203−206(1979)によれば、ジメチルポ
リスチリルスルホニウム塩をジクロルメタンと水酸化ナ
トリウム水溶液に懸濁して三相系を形成させ、これをテ
トラブチルアンモニウムヒドロキシドのような相間移動
触媒の存在下にアセトフェノンと反応させてエポキシ化
することが提案されている。
しかしながら、その反応は1日間を要し、スルホニウム
塩の原料であるポリスチレンスルフィドが容易に入手で
きないのみならずケトン化合物に対して相対的に大量を
必要とし、該重合体の回収、再使用のためには大量のス
ルフィドをスルホニウム塩に変換しなければならず、相
間移動触媒は高価でありかつ回収困難である。
塩の原料であるポリスチレンスルフィドが容易に入手で
きないのみならずケトン化合物に対して相対的に大量を
必要とし、該重合体の回収、再使用のためには大量のス
ルフィドをスルホニウム塩に変換しなければならず、相
間移動触媒は高価でありかつ回収困難である。
さらに、Tetrahedron Lett、、、 1
982.5283−5286 (1982)によれば、
アセトフェノンにトリメチルスルホニウム塩をアセトニ
トリル中で固体水酸化カリウムの存在下に反応させてエ
ポキシ化合物に変換することが報告されているが、その
収率は僅か38%にすぎない。この低収率は本発明者ら
の追試によって確認された。
982.5283−5286 (1982)によれば、
アセトフェノンにトリメチルスルホニウム塩をアセトニ
トリル中で固体水酸化カリウムの存在下に反応させてエ
ポキシ化合物に変換することが報告されているが、その
収率は僅か38%にすぎない。この低収率は本発明者ら
の追試によって確認された。
一方、フェニルジメチルスルホニウム塩ヲ用イてケトン
をエポキシドに変換する反応はTetrahedron
Lett、、 1962.661−662(1962
) 1Ber、 96.1881−1890(1963
) ;およびJ、Organometal Chem、
181.04−06(1979)等に報告されている
が、これらの方法においては、すべて塩基としてカリウ
ム−t−ブトキシドを、また溶媒としてジメチルスルホ
キシドを用いている。塩基については、前記のように種
々の問題があり、また、この溶媒は比較的高価である。
をエポキシドに変換する反応はTetrahedron
Lett、、 1962.661−662(1962
) 1Ber、 96.1881−1890(1963
) ;およびJ、Organometal Chem、
181.04−06(1979)等に報告されている
が、これらの方法においては、すべて塩基としてカリウ
ム−t−ブトキシドを、また溶媒としてジメチルスルホ
キシドを用いている。塩基については、前記のように種
々の問題があり、また、この溶媒は比較的高価である。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明者らは以上の従来の技術には満足せず、より安価
でかつ安全な反応工程により2−(4−イソブチルフエ
ニル)−1,2−二ポキシプロ1<ンを得る方法を確立
すべく鋭意研究を重ねた。
でかつ安全な反応工程により2−(4−イソブチルフエ
ニル)−1,2−二ポキシプロ1<ンを得る方法を確立
すべく鋭意研究を重ねた。
(問題解決のための手段)
その結1 p−イソブチルアセトフエノンをフェニルジ
メチルスルホニウムメチルサルフェートと水酸化アルカ
リの存在下に反応させると一挙に2−(4−イソブチル
フエニル)−1,2−エポキシプロパンが高収率で生成
することを発見した。
メチルスルホニウムメチルサルフェートと水酸化アルカ
リの存在下に反応させると一挙に2−(4−イソブチル
フエニル)−1,2−エポキシプロパンが高収率で生成
することを発見した。
本発明はこの新知見に基くもので、次式に示すように、
p−イソブチルアセトフエノン(II[)をフェニルジ
メチルスルホニウムメチルサルフェート(I)と水酸化
アルカリの存在下に反応させること全特徴とする2−(
4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパン
〔■〕の製造法である。
p−イソブチルアセトフエノン(II[)をフェニルジ
メチルスルホニウムメチルサルフェート(I)と水酸化
アルカリの存在下に反応させること全特徴とする2−(
4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパン
〔■〕の製造法である。
本発明の方法に用いるフェニルジメチルスルホニウムメ
チルサルフェート(1)は、チオアニソール1モルに対
して1〜1.1モルの割合で硫酸ジメチルを1.2−ジ
クロルエタンのような非反応性溶媒の非存在下または存
在下に40〜130°C1好ましくは80〜110°C
で数十分から数時間加熱、攪拌下に反応させることによ
って定量的に得られる。
チルサルフェート(1)は、チオアニソール1モルに対
して1〜1.1モルの割合で硫酸ジメチルを1.2−ジ
クロルエタンのような非反応性溶媒の非存在下または存
在下に40〜130°C1好ましくは80〜110°C
で数十分から数時間加熱、攪拌下に反応させることによ
って定量的に得られる。
メチルサルフェートCIりは反応混合物から単離しても
よいが、単離することなく本発明の方法に用いることも
できる。
よいが、単離することなく本発明の方法に用いることも
できる。
本発明の方法において、メチルサルフェート(Iりハケ
トン〔■〕1モルに対して1〜1.3モルの割合で用い
るのが好ましい。そしてケトン〔■〕1重量部に対して
1〜10容量部、望ましくは2〜5容量部の溶媒中にメ
チルサルフェート(1)を溶解もしくは懸濁させて攪拌
しなからケトン(lit)、次いで該ケトン1モルに対
して1〜8モル、好ましくは1.5〜4.5モルの割合
で水酸化アルカリを添加し、攪拌下に反応させる。
トン〔■〕1モルに対して1〜1.3モルの割合で用い
るのが好ましい。そしてケトン〔■〕1重量部に対して
1〜10容量部、望ましくは2〜5容量部の溶媒中にメ
チルサルフェート(1)を溶解もしくは懸濁させて攪拌
しなからケトン(lit)、次いで該ケトン1モルに対
して1〜8モル、好ましくは1.5〜4.5モルの割合
で水酸化アルカリを添加し、攪拌下に反応させる。
反応温度は低温から溶媒の沸点までの広い範囲に渉って
選択できるが、好ましくは0〜70°C1さらに好まし
くは15〜55°Cである。
選択できるが、好ましくは0〜70°C1さらに好まし
くは15〜55°Cである。
反応溶媒としては、水と混和しない溶媒、たとえば、ジ
クロルメタン、1.2−ジクロルエタンのようなハロゲ
ン化炭化水素、トルエン、キシレンのような炭化水素な
どが用いられるほか、水混和性溶媒、たとえば、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン
などを用いることもできる。
クロルメタン、1.2−ジクロルエタンのようなハロゲ
ン化炭化水素、トルエン、キシレンのような炭化水素な
どが用いられるほか、水混和性溶媒、たとえば、ジメチ
ルスルホキシド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン
などを用いることもできる。
水と混和しない溶媒は、反応混合物を水洗、蒸留などの
簡単な後処理に付することにより容易に回収、再使用で
きる利点がある。とりわけハロゲン化炭化水素はケトン
(III〕の溶解性にすぐれ、かつ容易に回収できるの
で好んで用いられる。
簡単な後処理に付することにより容易に回収、再使用で
きる利点がある。とりわけハロゲン化炭化水素はケトン
(III〕の溶解性にすぐれ、かつ容易に回収できるの
で好んで用いられる。
水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムが好ましく、それは固体としてまたは水溶液とし
て添加され得る。°水を含有しない溶媒中で粉末状の水
酸化アルカリを用いれば反応時間を短かくすることがで
き°る。
リウムが好ましく、それは固体としてまたは水溶液とし
て添加され得る。°水を含有しない溶媒中で粉末状の水
酸化アルカリを用いれば反応時間を短かくすることがで
き°る。
上記の反応にまり高収率で2−(4−イソブチルフエニ
ル)−1,,2−エポキシプロパン〔1〕が生成するが
、反応混合物を分別的に蒸留することにより、溶媒、チ
オアニソールおよび目的化合物(I)をそれぞれ回収す
ることができる。
ル)−1,,2−エポキシプロパン〔1〕が生成するが
、反応混合物を分別的に蒸留することにより、溶媒、チ
オアニソールおよび目的化合物(I)をそれぞれ回収す
ることができる。
すなわち、反応終了後、反応混合物を水洗し、常圧また
は減圧下に溶媒を留去し、次いで減圧蒸留によりチオア
ニソール、続いて2−(4−イソブチルフエニル)−1
,2−エポキシプロパン(1)を分離することができる
。かくして、高収率、高純度で目的物(1)が得られる
。なお、上記の操作において、溶媒およびチオアニソー
ルを略定量的にかつ高純度で回収することができる。
は減圧下に溶媒を留去し、次いで減圧蒸留によりチオア
ニソール、続いて2−(4−イソブチルフエニル)−1
,2−エポキシプロパン(1)を分離することができる
。かくして、高収率、高純度で目的物(1)が得られる
。なお、上記の操作において、溶媒およびチオアニソー
ルを略定量的にかつ高純度で回収することができる。
(発明の効果)
本発明において用いるメチルサルフェート(II)はチ
オアニソールと硫酸ジメチルの反応によって容易に生成
させることができ、しかもその反応混合物から単離しま
たは単離することなくケトン(II)と安価な水酸化ア
ルカリの存在下に反応させて2−(4−イソブチルフエ
ニル)−1,2−エポキシプロパン(II)を高純度、
高収率で得ることができる。また、反応混合物から溶媒
およびチオアニソールをほとんど全量回収して再使用す
ることもできる。
オアニソールと硫酸ジメチルの反応によって容易に生成
させることができ、しかもその反応混合物から単離しま
たは単離することなくケトン(II)と安価な水酸化ア
ルカリの存在下に反応させて2−(4−イソブチルフエ
ニル)−1,2−エポキシプロパン(II)を高純度、
高収率で得ることができる。また、反応混合物から溶媒
およびチオアニソールをほとんど全量回収して再使用す
ることもできる。
なお、本発明の製品〔I〕は、たとえば酸で処理して2
−(4−イソブチルフエニル)プロピオンアルデヒドに
変換し、次いで適当な酸化剤と反応させて2−(4−イ
ソブチルフエニル)プロピオン酸に導くことができる。
−(4−イソブチルフエニル)プロピオンアルデヒドに
変換し、次いで適当な酸化剤と反応させて2−(4−イ
ソブチルフエニル)プロピオン酸に導くことができる。
。
以下実施例の形で本発明をさらに詳細に説明するが本発
明はそれによって限定されるものではない。
明はそれによって限定されるものではない。
実施例1
(a) フェニルジメチルスルホニウムメチルサルフ
ェート50.19 (0,2モル)をジクロルメタン1
00 tttlに溶解し、攪拌下にp−イソブチルアセ
トフエノン31.7g(0,18モル)、次いで粉末水
酸化ナトリウム16N(0,4モル)を添加し、25〜
35°Cで8時間攪拌すると反応は終了した。
ェート50.19 (0,2モル)をジクロルメタン1
00 tttlに溶解し、攪拌下にp−イソブチルアセ
トフエノン31.7g(0,18モル)、次いで粉末水
酸化ナトリウム16N(0,4モル)を添加し、25〜
35°Cで8時間攪拌すると反応は終了した。
得られた反応混合物に水を加えて攪拌後、二層に分離さ
せた。有機層を採・で水洗した後蒸圧下に ]塩化メチ
レンを留去した。残留物をさらに減圧蒸留に付して43
〜45°C(1flHグ)で留出するチオアニソールを
回収したのち、58〜61°C(0,151nllHf
)で留出する2−(4−イソブチルフエニル)−1,
2−エポキシプロパンヲ8.2.9 fの無色油状物と
して得た(収率96.1%)。
せた。有機層を採・で水洗した後蒸圧下に ]塩化メチ
レンを留去した。残留物をさらに減圧蒸留に付して43
〜45°C(1flHグ)で留出するチオアニソールを
回収したのち、58〜61°C(0,151nllHf
)で留出する2−(4−イソブチルフエニル)−1,
2−エポキシプロパンヲ8.2.9 fの無色油状物と
して得た(収率96.1%)。
(b) 上記の粉末水酸化ナトリウムの代りに50%
水酸化ナトリウム水溶液64y(0,8モル)を用いる
ほかは上記と同様に反応させ、得られた反応混合物をガ
スクロマトグラフィー(クロモソルブW、AW、DM(
:!S −15%シリコンDCjQF−1.カラム温度
130°C2窒素流量70 g//1nin )で分析
した。その結果、反応混合物中の2−(4−イソブチル
フエニル)−1,2−エポキシプロパンとイソブチルア
セトフェノンの比は2:3であることが判った。
水酸化ナトリウム水溶液64y(0,8モル)を用いる
ほかは上記と同様に反応させ、得られた反応混合物をガ
スクロマトグラフィー(クロモソルブW、AW、DM(
:!S −15%シリコンDCjQF−1.カラム温度
130°C2窒素流量70 g//1nin )で分析
した。その結果、反応混合物中の2−(4−イソブチル
フエニル)−1,2−エポキシプロパンとイソブチルア
セトフェノンの比は2:3であることが判った。
実施例2
チオアニソール24.81(0,2モル)を約900C
に加熱、攪拌し、硫酸ジメチル27.8 f (0,2
2モル)を約30分間に滴下し、その間反応温度を90
〜95°Cに保った。混合物を同温度でさらにao分間
攪拌するとフェニルジ・メチルスルホニウムメチルサル
フェート(スルホニウム塩)が定量的に生成した。冷後
、この反応混合物をジクロルメタン110 mlに溶解
し、その溶液に攪拌下にp−イソブチルアセトフエノン
31.7f(0,18モル)、次いで粉末水酸化ナトリ
ウム14.4F(,0,86モル)を加えて還流下2時
間攪拌すると反応は終了した。得られた反応混合物を例
1(a)と同様に処理して2−(4−イソブチルフエニ
ル)−1,2−エポキシプロパン31,7ダを得た(収
率92.6%)。
に加熱、攪拌し、硫酸ジメチル27.8 f (0,2
2モル)を約30分間に滴下し、その間反応温度を90
〜95°Cに保った。混合物を同温度でさらにao分間
攪拌するとフェニルジ・メチルスルホニウムメチルサル
フェート(スルホニウム塩)が定量的に生成した。冷後
、この反応混合物をジクロルメタン110 mlに溶解
し、その溶液に攪拌下にp−イソブチルアセトフエノン
31.7f(0,18モル)、次いで粉末水酸化ナトリ
ウム14.4F(,0,86モル)を加えて還流下2時
間攪拌すると反応は終了した。得られた反応混合物を例
1(a)と同様に処理して2−(4−イソブチルフエニ
ル)−1,2−エポキシプロパン31,7ダを得た(収
率92.6%)。
実施例3
フェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェート50
.1f(0,2モル)を1.2−ジクロルエタン100
mlに溶解し、その溶液に攪拌下にp−イソブチルア
セトフエノン81.7F(0,18モル)、次いで粉末
水酸化ナトリウム169C0,4モル)を添加し、続い
て30〜40°Cで10時間攪拌すると反応は終了した
。得られた反応混合物を例1(a)と同様に処理して2
−(4−イソブチルフエニル)−4,2−エポキシプロ
パンaa、opを得た(収率96,4%)。
.1f(0,2モル)を1.2−ジクロルエタン100
mlに溶解し、その溶液に攪拌下にp−イソブチルア
セトフエノン81.7F(0,18モル)、次いで粉末
水酸化ナトリウム169C0,4モル)を添加し、続い
て30〜40°Cで10時間攪拌すると反応は終了した
。得られた反応混合物を例1(a)と同様に処理して2
−(4−イソブチルフエニル)−4,2−エポキシプロ
パンaa、opを得た(収率96,4%)。
実施例4
チオアニソール24.8IC0,2モル)を約90°C
に加熱攪拌し、硫酸ジメチル27.8 f (0,22
モル)を約30分間に滴下し、その間反応温度を90〜
95°Cに保った。同温度でさらに30分間攪拌すると
フェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェートが定
量的に生成した。同温度でこの反応混合物にトルエン1
00 wtlを徐々に添加し、次いで徐々に冷却すると
上記スルホニウム塩の懸濁液が得られた。これにp−イ
ソブチルアセトフエノン26.41CO,15モル)、
次いで粉末水酸化ナトリウム16F(0,4モル)を加
えて約50°Cで8時間攪拌した。得られた反応混合物
を例1と同様に処理して2−(4−イソブチルフエニル
)−1,2−エポキシプロパン24.71を得た(収率
86.7%)。
に加熱攪拌し、硫酸ジメチル27.8 f (0,22
モル)を約30分間に滴下し、その間反応温度を90〜
95°Cに保った。同温度でさらに30分間攪拌すると
フェニルジメチルスルホニウムメチルサルフェートが定
量的に生成した。同温度でこの反応混合物にトルエン1
00 wtlを徐々に添加し、次いで徐々に冷却すると
上記スルホニウム塩の懸濁液が得られた。これにp−イ
ソブチルアセトフエノン26.41CO,15モル)、
次いで粉末水酸化ナトリウム16F(0,4モル)を加
えて約50°Cで8時間攪拌した。得られた反応混合物
を例1と同様に処理して2−(4−イソブチルフエニル
)−1,2−エポキシプロパン24.71を得た(収率
86.7%)。
(自発ン手続補正書
昭和60年11月21日
国
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)p−イソブチルアセトフエノンをフエニルジメチル
スルホニウムメチルサルフエートと水酸化アルカリの存
在下に反応させることを特徴とする2−(4−イソブチ
ルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法。 2)フエニルジメチルスルホニウムメチルサルフエート
がチオアニソールと硫酸ジメチルとの反応混合物の形で
用いられる特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3)反応が粉末状の水酸化アルカリの存在下に行われる
特許請求の範囲第1項記載の製造法。 4)水酸化アルカリが水酸化ナトリウムまたは水酸化カ
リウムである特許請求の範囲第1項記載の製造法。 5)水と混和しない溶媒中で反応を行い、得られた反応
混合物を水洗後分留して溶媒、チオアニソールおよび2
−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロ
パンをそれぞれ回収する特許請求の範囲第1項記載の製
造法。 6)水と混和しない溶媒がハロゲン化炭化水素または炭
化水素である特許請求の範囲第5項記載の製造法。 7)(第一工程)チオアニソールを硫酸ジメチルと反応
させ、次いで(第二工程)得られたフエニルジメチルス
ルホニウムメチルサルフエートを含有する反応混合物に
p−イソブチルアセトフエノンを水酸化アルカリの存在
下に反応させることを特徴とする2−(4−イソブチル
フエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法。 8)第一および第二の工程を水と混和しない溶媒中で行
い、得られた反応混合物を、水洗後分留して溶媒、チオ
アニソールおよび2−(4−イソブチルフエニル)−1
,2−エポキシプロパンをそれぞれ回収し、溶媒および
チオアニソールを反応に再使用する特許請求の範囲第7
項記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24902584A JPS61126077A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 2−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24902584A JPS61126077A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 2−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61126077A true JPS61126077A (ja) | 1986-06-13 |
Family
ID=17186884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24902584A Pending JPS61126077A (ja) | 1984-11-26 | 1984-11-26 | 2−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61126077A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111116441A (zh) * | 2020-01-07 | 2020-05-08 | 浙江工业大学 | 一种含有磺酸基的硫叶立德的合成方法及其应用 |
-
1984
- 1984-11-26 JP JP24902584A patent/JPS61126077A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111116441A (zh) * | 2020-01-07 | 2020-05-08 | 浙江工业大学 | 一种含有磺酸基的硫叶立德的合成方法及其应用 |
CN111116441B (zh) * | 2020-01-07 | 2022-04-08 | 浙江工业大学 | 一种含有磺酸基的硫叶立德的合成方法及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0465072B2 (ja) | ||
JPS61126077A (ja) | 2−(4−イソブチルフエニル)−1,2−エポキシプロパンの製造法 | |
KR20020062696A (ko) | 이웃자리 디플루오로 방향족 화합물 및 이의 중간물질의합성 | |
KR20170070038A (ko) | 1-(3,5-디클로로페닐)-2,2,2-트리플루오로에타논 및 그의 유도체의 제조 방법 | |
KR101098201B1 (ko) | 불소화된 펜타센 유도체 및 그들의 제조방법 | |
EP1978008B1 (en) | Method for producing halogen-substituted benzenedimethanol | |
EP0220792B1 (en) | A method for producing 2-aryl-propionaldehydes | |
JP2585628B2 (ja) | ハロゲンアルコールの製法 | |
US3413353A (en) | 2-(4-trifluoromethylphenyl)-indan-1, 3-diones | |
US4876382A (en) | Process for making fluorobenzoic acid fluorophenylesters | |
JPS62103074A (ja) | 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)−1,2−エポキシプロパンの製造法 | |
WO2003062187A1 (fr) | Procede de production de 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene | |
JP4022929B2 (ja) | 3,5−ビス(トリフルオロメチル)ニトロベンゼンの製造法 | |
EP0138849B1 (en) | Process for the preparation of lineatin | |
US6278027B1 (en) | 3-Substituted-2-halocycloheptenone compounds and a method for manufacturing same | |
CN113861125A (zh) | 一种吗啉酮化合物的合成方法 | |
JP4516831B2 (ja) | シス−ジャスモンの製造方法 | |
JPS62103036A (ja) | 2−(置換アリ−ル)プロピオンアルデヒドの製造法 | |
CN114436851A (zh) | 一种n,n-二甲基苄胺及其衍生物的制备方法 | |
JPS61122240A (ja) | ハロゲン化された3,3‐ジメチル‐5‐ヘキセン‐2‐オンの製造方法 | |
JPH0327338A (ja) | ビス(2―ヒドロキシヘキサフルオロ―2―プロピル)ベンゼン誘導体の製造方法 | |
JPS6339833A (ja) | 2−インダノン類の製造法 | |
JPS62283944A (ja) | シネンサ−ルの製造方法 | |
JPH04169576A (ja) | シクロヘキセンオキシドの製造方法 | |
JP2020508346A (ja) | ペンテノエートの調製プロセス |