[go: up one dir, main page]

JPS61125542A - 電気温水器の制御装置 - Google Patents

電気温水器の制御装置

Info

Publication number
JPS61125542A
JPS61125542A JP59247724A JP24772484A JPS61125542A JP S61125542 A JPS61125542 A JP S61125542A JP 59247724 A JP59247724 A JP 59247724A JP 24772484 A JP24772484 A JP 24772484A JP S61125542 A JPS61125542 A JP S61125542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
amount
water
setting
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59247724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346744B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Hideji Kubota
窪田 秀治
Kazuo Hara
原 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59247724A priority Critical patent/JPS61125542A/ja
Publication of JPS61125542A publication Critical patent/JPS61125542A/ja
Publication of JPH0346744B2 publication Critical patent/JPH0346744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1905Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value associated with tele control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/223Temperature of the water in the water storage tank
    • F24H15/225Temperature of the water in the water storage tank at different heights of the tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/355Control of heat-generating means in heaters
    • F24H15/37Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/45Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible
    • F24H15/457Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible using telephone networks or Internet communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分骨〕 本発明は、深夜電力を利用する貯湯式の電気温水器の制
御装置に関し、一度設定された要求湯量を電話機等から
の送信信号により変更可能となるよう制御せんとするも
のである。
〔従来の技術〕
従来の貯湯式電気温水器を第4図の概略構造図と第5図
の主要電気回路図によって説明する。
第4図において、1は貯湯タンクであり、その下部には
発熱体2が装着されている。
3は沸き上が咋扁度を制御するための自動温度調節器で
あり、貯湯タンク1の下部壁面に取付けられている。4
は貯湯タンク1内で沸き上がった湯を取り出すための蛇
口、5は貯湯タンク1に給水するための給水管である。
第5図において、6は電源、7は深夜電力供給時間を設
定するためのタイムスイッチである。
次に動作について説明する。発熱体2ば深夜電力供給時
間帯の8時間のうちに、約8℃の水から沸き上げ目wm
度である85℃に沸き上がるように発熱体容量が設定さ
れており、タイムスイッチ7がONすると通電が開始さ
れろ。
自動温度調節器3は、貯湯タンク1内の水が85℃にな
るとその温度を検知して接点を開成し、発熱体2への通
電を停止させる。その後、自動温度調節器3が開閉を繰
り返し、貯湯タンク1内の@は85℃の湯度で翌朝まで
保温される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
常に85℃など一定温度の陽を沸き上げる従来の電気温
水器は、日々大きくは季節によって、また家族構成の変
化によっても変わる湯の使用量に追随することができず
、浅場をしたまま使用しているのが一般的となっている
また、数日間旅行をするなど、湯を使用しない場合は深
夜電力用電源ブレーカを0FFL、ているが、その後場
を使う場合は電源ブレーカをONI。
た翌日からでないと使用できず、旅行から帰った当日は
使用できないなどの使用上の問題点があった。
この発明はこれら従来の問題点を解消しようとするもの
で、外部要因に応じて適正な湯量だけを沸き上げるよう
制御するとともに、数日開場を使用しない場合でも、電
話機等を使用して外部から使用湯量設定を変更できるよ
うに制御できろ電気温水器のllI!ll1l装置を擾
ることを目的とする。
clIIIm点を解決するための手段〕この発明に係わ
る電気温水器の制御装置は、貯湯タンク内に給水される
水の温度を検出する水温センサと、貯湯タンク内に沸き
上げられた陽の温度を検出する湯温センサと、貯湯タン
ク内の残湯量を検出する残湯量センサと、必要な湯量を
設定する要求湯量設定手段と、電話機等による外部から
の送信信号を温水器のIIIM用信号に変換して要求湯
量の設定を可能としたテレフォンコントローラと、この
テレフォンコントローラの出力信号と前記要求湯量設定
手段の出力信号から正規の要求湯量を判定する要求湯量
判定手段と、この判定手段の出力信号と残湯量と給水水
温から発熱体への正味通電時間、通電開始時間、沸き上
げ目標温度を算出する演算手段と、この、演算手段で算
出した通電開始時間になると発熱体への通電を開始し、
湯温センサの検出値が沸き上げ目標温度に達したら発熱
体への通電を停止するよう制御する発熱体制御手段とを
設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、要求湯量設定手段によりユーザー
の必要とする湯量を設定して、適正な湯量だけを沸き上
げるとともに、また、要求湯量設定手段により一度要求
湯量を設定あるいは沸き上ケナいように設定しても、テ
レフォンコントローラへ電話機等から信号を送信するこ
とにより、沸き上げ湯量を再設定することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明による電気温水器の#卿装置の一実施例
を説明する。
第1図はこの発明による一実施例の全体構成図であり、
1〜6は上記従来装置と全く同一のものである。8およ
び9m、9b、9cは貯湯タンク1の下部および上部に
それぞれ設けられた湯温センサを兼ねる水温センサ8と
残湯量センサ9a。
9b、9cである。
10は残湯量判定手段で、上記残湯量センサ9a、9b
、9cの検出信号を基に残湯量を判定しその結果を残湯
量表示手段11により表示する。
12ば要求湯量判定手段であり、要求湯量設定手段13
からの入力信号と、電話機14から送られてくる信号を
基に温水器制御系に信号を出力するテレフォンコントロ
ーラ15からの入力信号のいずれが、ユーザーが最終的
に要求した湯量がどうかを判定する。
17は演算手段であり、前記残湯量判定手段10と要求
湯量判定手段12の結果と、水温センサ8の検出値に基
づき、適正な湯量だけ沸き上げるための正味通電時間を
算出し、その結果に基づいてタイムスイッチがONL、
てから発熱体2へ通電するまでの時間と沸き上げ目標温
度を算出する。
20は発熱体制御手段で、前記演算手段17の結果と上
記水温センサ8の検出信号を基に発熱体2への通電を制
御するよう構成されている。
第2図は第1図の実施例の電気接続を示す回路図である
図中、21は制御回路内のマイクロコンピュータであり
、CPU22、メモリ23、入力回路24、出力回路2
5を有している。26は発熱体制御回路で、抵抗27、
トランジスタ28、リレー16、リレー16の常開接点
18から構成されている。
前記リレー16はトランジスタ28を介して正極端子+
VとGND端子の間に接続され、前記トランジスタ28
は抵抗27を介して出力回路25に接続されている。前
記リレー16の常開接点18は発熱体2と電源6に対し
て直列に接続されている。
29.30,31,32は各センサ8,9a。
9b、9cと直列に接続される抵抗、33はセンサ8,
9a、9b、9cの検出出力が入力されるアナログマル
チプレクサ、34ばその出力をディジタル値に変換する
A/D変換器である。
18は沸き上げ湯量を設定する要求湯量設定回路であり
、スイッチS w、、 S Wzp S Wi、S W
nと抵抗r+、 rJ、 rap  ・F r’Lから
構成され、これらの検出信号と電話機14と直列に接続
されたテレフォンコントローラ15からの信号は入力回
路24に与えられろ。
35.36,38は抵抗38,39,40に直列に接続
された発光ダイオードで、残湯量センサ9a、9b、9
cの検出信号にもとつき点灯し、残湯量を表示するよう
出力回路25により制御される。
次に上記実施例の動作を第3図を参照しながら説明する
1!3図はマイクロコンピュータ21のメモリ23に記
憶された発熱体制御を示すフローチャートである。
先ず電R6を入れると同時に第3図に示すステップ41
の給水水温と残湯量の測定がスタートする。ここで、そ
れぞれその検出値をTw、Vzとする。
次に、前記残湯量VZの測定結果に基づきステップ42
では残湯量Vzの表示を実行する。つづいて、要求湯量
設定手段13により設定された沸き上げ能力のスイッチ
S Wr= S Wz−3%−・、S W。
をステップ43で読み取り、さらにテレフォンコントロ
ーラ15からの沸き上げ能力変更のための信号をステッ
プ44で読み取る。
ステップ45では前記ステップ43.44で読み取った
信号を基にユーザーが最終的に必要とした要求湯量を決
定し、タイムスイッチがONするまでステップ46で待
機する。タイムスイッチがON+、たら、ステップ47
で正味通電時間Ha。
通電開始時間H,沸き上げ目標温度Tの演算を行う。正
味通電時間Haは次式で演算する。
Ha−(Vt X (Tt−Twl −VzX (Tz
−Tw) l/ (WX880) (時間〕ここでV5
 Ttは、ユーザーの要求湯量と要求温度であり、Tは
前記残湯量センサ9a、9b、9Cにより測定した湯温
、Wは発熱体容量である。
次に通電開始時間Hは正味通電時間Haを深夜電力供給
時間帯の後半、すなわちタイムスイッチ7がONN千手
ら何時間後に通電を開始するかをH=8−Haで求める
。また沸き上げ目標温度Tは次式から求めろ。
T = Vt X (Tt −T w ) / V +
 T wここで、■は貯湯タンク1の容量を示す。前記
演算結果に基づき、ステップ48で(よ通電開始時間H
の時間経過を調べろ。
通電開始時間が経過したら、ステップ49に進み、マイ
クロコンピュータ21の出力回路25からの出力により
トランジスタ28がONL、、リレー16を付勢して発
熱体2への通電を開始し、湯温が沸き上げ目標温度Tに
なったかどうかをステップ50で判定し、ステップ51
のタイムスイッチがOFFするまで繰り返す。
湯温が沸き上げ目標温度Tに到達するか、またはタイム
スイッチがOFFしたら、ステップ52で出力口!$2
5よりトランジスタ28のOFF信号が出力し、リレー
16を消勢せしめて発熱体2をOFFずろ。
L記において、要求湯量判定手段12は要求湯量設定手
段13により設定された要求湯量に対してm話1511
4よりテレフォンコントローラ15を介して要求湯量の
異なる送信信号が入力されるとそれらを比較判定して、
テレフォンコントローラ15からの入力を優先し、要求
湯量の変更を行うものである。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、必要湯量を設定する要
求湯量設定手段と外部の電話機等からの送信信号により
z用湯量の設定を変更できろとようにするともに、設定
された使用湯量と給水水温及び貯湯タンク内の残湯の状
態から適正な湯tt!けを沸き上げろように構成したの
で、必要な湯量を必要な時にどこからでも設定でき、維
持費も安く、使用上便利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図1よとの発明の一実施例を示す全体構成図2図は
その主要電気回路図、第3図は制御動作を示すフローチ
ャート図、第4図は従来の貯湯式電気温水器を示す概略
図、第5図はその電気回路図である。 図中、8は水温センサ、9a、9b、9cは残tjiJ
量センサ、13は要求湯量設定手段、14は電話機、1
5ばテレフォンコントローラ、16ば水温判定手段、1
7は演算手段、19は湯部判定手段、20は発熱体制御
手段、21はマイクロコンピュータである。 尚、図中同一符号(よ同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) 第3図 第4阿 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 貯湯タンク内に給水される水温を検出する水温センサと
    、貯湯タンク内に沸き上げられた湯の温度を検出する湯
    温センサと、貯湯タンク内の残湯量を検出する残湯量セ
    ンサと、必要な湯量を設定する要求湯量設定手段と、電
    話機等による外部からの送信信号を温水器の制御信号に
    変換して要求湯量の設定を可能としたテレフォンコント
    ローラと、前記テレフォンコントローラの出力信号と上
    記要求湯量設定手段の出力信号から正規の要求湯量を判
    定する要求湯量判定手段と、前記要求湯量判定手段の出
    力信号と前記残湯量センサにより検出された残湯量と前
    記水温センサにより検出された給水水温から発熱体への
    正味通電時間、通電開始時刻、沸き上げ目標温度を算出
    する演算手段と、前記演算手段で算出した通電開始時刻
    になると発熱体への通電を開始し、前記湯温センサの出
    力信号と前記演算手段で算出した沸き上げ目標温度とを
    比較し、湯温が沸き上げ目標温度に到達したら発熱体へ
    の通電を停止するよう制御するための発熱体制御手段と
    を備え、前記要求湯量設定手段による要求湯量の設定を
    テレフォンコントローラの出力により変更可能に構成し
    たことを特徴とする電気温水器の制御装置。
JP59247724A 1984-11-22 1984-11-22 電気温水器の制御装置 Granted JPS61125542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247724A JPS61125542A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 電気温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59247724A JPS61125542A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 電気温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125542A true JPS61125542A (ja) 1986-06-13
JPH0346744B2 JPH0346744B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=17167725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247724A Granted JPS61125542A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 電気温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125542A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519530A (ja) * 2012-03-26 2015-07-09 ベーシック ホールディングス 蓄熱装置
WO2019232770A1 (zh) * 2018-06-05 2019-12-12 He Tingzhi 高效应急热水发生装置及其使用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193341A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂給湯装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193341A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 風呂給湯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015519530A (ja) * 2012-03-26 2015-07-09 ベーシック ホールディングス 蓄熱装置
WO2019232770A1 (zh) * 2018-06-05 2019-12-12 He Tingzhi 高效应急热水发生装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346744B2 (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009509572A (ja) 電気湯沸しポットの制御方法
JPS61125542A (ja) 電気温水器の制御装置
EP0985892B1 (en) Controlling and checking safety aspects of heating systems for liquids utilizing electric heating elements as sensor
JP2754393B2 (ja) 電気温水器の沸き上げ制御装置
JPH057626B2 (ja)
JPH0411776B2 (ja)
JPH0259383B2 (ja)
JPS61110840A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0833235B2 (ja) 電気温水器
JPH0413616B2 (ja)
JP2935078B2 (ja) 貯湯式電気温水器
JPH0213222B2 (ja)
JPH0425461B2 (ja)
JPH05280806A (ja) 電気温水器
JPS6176845A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0322552B2 (ja)
JP3018792B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS6170337A (ja) 温水器の制御装置
JPS647299B2 (ja)
JP2025002806A (ja) 給湯装置
JPH028224B2 (ja)
JPH02106655A (ja) 電気温水器の湯温制御装置
JPS647298B2 (ja)
JPS647300B2 (ja)
JPH026980B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees