[go: up one dir, main page]

JPS61124596A - 部分メツキ方法 - Google Patents

部分メツキ方法

Info

Publication number
JPS61124596A
JPS61124596A JP24579984A JP24579984A JPS61124596A JP S61124596 A JPS61124596 A JP S61124596A JP 24579984 A JP24579984 A JP 24579984A JP 24579984 A JP24579984 A JP 24579984A JP S61124596 A JPS61124596 A JP S61124596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
conductor
plated
laser beam
electroplating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24579984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shiga
志賀 章二
Akitoshi Suzuki
昭利 鈴木
Naoyuki Hayakawa
早川 尚幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP24579984A priority Critical patent/JPS61124596A/ja
Publication of JPS61124596A publication Critical patent/JPS61124596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は部分メッキ方法に関し、特にマスク等を用いる
ことなく被メッキ体の所望局部に選択的に電気メッキす
るものである。
〔従来の技術〕
金属などの導電性基体の必要部分のみに電気メッキする
ことは、特にエレクトロニクス部品の分野で広〈実施さ
れている。例えばIC用リードフレームは第3図に示す
ようにタブ(a )と、その周囲にインナーリード(b
 )と、更にその外側に7ウターリード(C)を設けた
もので、タブ(a)上に3iなどのIC素子を搭載し、
素子上の電極とインナーリード(b )の先端をワイヤ
ーボンドした後、エポキシ等でモールドしている。この
ようなリードフレームでは当初全面にAll又はA(+
メッキを施していたが、経済性とAIJのマイグレーシ
ョンによるリード間の絶縁障害などからタブ(a )と
インナーリード(b)の線端部、即ら図に示す点線(d
)で囲まれた部分のみに八〇又は八〇をスポラトメツギ
するようになった。このようなメッキはタブ上のダイボ
ンドとインナーリードのワイヤーボンドのために必要な
処理であった。
このようなスポットメッキとしてはメッキ部以外の表面
にゴム製のマスクを押当て、メッキ部にメッキ液を噴射
して電気メッキする方法が広く用いられている。しかし
このような方法でスボッI−メッキしても、タブとリー
ド間及びリード間同志のマイグレーションを完全に防止
することはできなかった。
近時タブ上にIC素子を搭載するのに、Sl−A (]
共晶ボンドによるろう付は法に代って、エボギシ接着剤
による方法が用いられるようになり、リードフレームへ
のAu、Ag等のメッキはインナーリードの先端部のみ
で十分となった。また前記マイグレーションを完全に防
止するためには、インナーリードの先端表面に直径0.
1〜O,Smtnの円形にメッキすることが望まれてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
F記機微小部分の選択的なメッキ方法としてはレジスト
メッキ法が知られている。この方法はメッキ部以外の表
面にレジストを塗布して電気メッキを行うもので、レジ
ストの塗布には複雑な工程と多大の費用を必要とするた
め、リードフレーム等の部分メッキには実用的でない。
またスイッチやコネクターなどの接点にはAIJメッキ
が理想とされており、これを経済的に活用するためには
リードフレームと同様に、必要な部分のみに局在して電
気メッキすることが強く望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
4本発明はこれに鑑み種々検討の結果、従来のメッキ法
では実用上困難であった微細部への選択メッキを容易に
行うことができる部分メッキ法を開発したもので、被メ
ッキ体の部分メッキ部直上に近接して、該メッキ部に向
けてレーザー光線照射用導体を設け、該導体の外周壁に
沿ってメッキ液を流下させて、部分メッキ部にメッキ液
を供給すると共に、導体より部分メッキ部にレザー光線
を照射して電気メッキすることを特徴とするものである
即ち本発明は第1図に示すように被メッキ体(1)の部
分メッキ部(2)直上に近接して、部分メッキ部(2)
に向けてレーザー光線(3)を照射する導体(4)を設
ける。該導体(4)は被メッキ体(1)の上方に設けた
メッキ液槽(5)を下端のノズ・ル(6)より上方に具
通し、その上端にミラー(7)、レンズ(8)等の光学
系を設け、レーザー光源(9)からのレーザー光線(3
)を集光導入する。一方導体(4)とノズル(6)の間
隙よりメッキ液(10)を導体(4)の外周壁に治って
流下させる。このようにして被メッキ体(1)の部分メ
ッキ部(2)にメンV液(10)を供給すると共に部分
メッキ部(2)にレーザー光線(3)を照射して電気メ
ッキするものである。この電気メッキにおいて、図に示
すようにメッキ′fil(5)内のメッキ液中にアノー
ド(11)を設け、被メッキ体(1)をカーソードとし
てメッキ電圧を印加するとよい。
第2図は被メッキ体(1)の2箇所の部分メッキ部(2
>、(2’  )に同時に電気メッキを行なう方法を示
すもので、可撓性のある導体(4′ )を用い、第1図
の場合と同様に被メッキ体(1)の部分メッキ部(2)
、(2’ )直上に近接して、部分メッキ部(2)(2
’  )に向けてレーザー光線(3)、(3’ )を照
射する導体(4’ )、(4’ )を設け、その上方を
曲げて項部を束ね、一つのレーザー光源(9)からのレ
ーザー光線(3)をレンズ(7)により集光し、レーザ
ー光線(3)、(3’  )に分けて2@の導体(4’
  )、(4’ )に導入する。
このようにして被メッキ体(1)の上方に設けたメッキ
液槽(10)のノズル(6′ )より両導体(4’ )
、(4’ )上に等量のメッキ液(10)を流出させ、
導体(4’ )、(4’ )の外周壁にって部分メッキ
部(2)、(2’  )上に流下させると共に同メッキ
部<2>、<2’  )に導体(4)、(4’ )より
レーザー光線(3)。
(3′ )を照射して電気メッキするものである。
面図において(11)はメッキ液槽(5)内のメッキ液
中に設けた7ノードを示す。
導体(4)には5iOzフフイバーや内面ミラー仕上げ
の金属細管からなる直線状のものを用い、可撓性導体(
4′ )としては5iOzフアイバーからなる可撓性の
ものを用い、被メッヤ体(1)の部分メッキ部(2)、
(2’  )直上ではほぼ垂直に深情する。またレーザ
ー光源(9)には水や金属イオンなどのメッキ液成分に
よる吸収の少ないArやYAGなどの矧波艮レーザーを
用いることが望ましく、レーザー光源の出力は数十ワッ
ト以下の小さいもので十分である。
(作 用) 導体外周壁に沿って流下させたメッキ液は、導体端部で
細い液流となり、部分メッキ部上で二次流となって拡が
る。これに加えてメッキ部上にレーザー光線を照射する
ことにより部分メッキ部の表面が加熱され、その撹拌効
果によってメッキ金属の電析を著しく増進し、局部の許
容電流密度を数10〜1000倍位まで向上する。この
効果はメツ液の流下による1種のジェット流による撹拌
効果とあいかさなって有効に作用し、解像度の高い理想
的な部分メッキを実現する。
しかしてこのメッキ方法においてレーザー光線の照射を
欠くと前記二次流の部分にもメッキが起り、メッキの局
在化が低下する。
また本発明メッキ法によれば、前記リードフレームを始
め、接点のような通常のエレクトロニクス部品に要求さ
れる厚さ0.5〜5μ程度のメッキは1〜数秒間でメッ
キが終了する。更に部分メッキを1箇所として被メッキ
体又はメッキ系を間欠的に移動させると共にメッキ電圧
の印加を断続することより、多数の部分メッキを迅速に
行うことができる。またメッキ電圧を印加したまま連続
的に移動させれば線状のメッキも可能である。
〔実施例〕
直径120μ、長さ501の5iOzフフイバーを用い
、第1図に示す方法により、ファイバーの上端から5W
の集光したArレーザー光線を導入し、ファイバーの外
周壁に日本エナゲルハル1−社製のA Llメッキ液N
−17を流下させ、ファイバーの下端から5mmの位置
に全面にNiを2.5μの厚さにメッキしたりん青銅条
(厚さ0.06m、巾8#I#I)を0.1 m/mi
nの速度で水平に走行させ、その中央部にレーナーを照
射すると共にメッキ液を流下させ、りん青銅条とメッキ
液漕内のメッキ液中に設けたpL製アノード板との間に
0.13Aのメッキ電流を流した。その結果、巾0.2
5#、厚さ1μの△u−Co合金が線状にメッキされた
。このメッキ状態は解像度の高いもので、小型のキース
イッチ用接点に使用し、従来のレジストメッキ法で!!
l 造したものと比較し、はぼ同等の性能のものが得ら
れた。
またメッキに要した時間は約10分の1であった。
(発明の効果] このように本発明によれば各種の点状又は線状パターン
の電気メッキを精密かつ迅速に行うことができるもので
、レジストや特殊マスクを用いる従来法に田へ、メッキ
時間を短縮し、:jストを低減するばかりか、より微小
かつ精密な部分メッキを可能にする等、工業上顕著な効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一例を示す説明図、第2図は本発
明方法の他の一例を示す説明図、第3図はリードフレー
ムの一例を示す平面図である。 1・・・被メッキ体  2.2′・・・部分メッキ部3
.3′・・・レーザー光線 4.4′・・・レーザー光線導体 5・・・メッキ液槽   6.6′・・・ノズル7・・
・レンズ     8・・・ミラー9・・・レーザー光
源  10・・・メッキ液11・・・アノード a・・・タブ      b・・・インナーリードC・
・・アウターリード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被メッキ体の部分メッキ部直上に近接して、該メ
    ッキ部に向けてレザー光線照射用導体を設け、該導体の
    外周壁に沿つてメッキ液を流下させて、部分メッキ部に
    メッキ液を供給すると共に、導体より部分メッキ部にレ
    ザー光線を照射して電気メッキすることを特徴とする部
    分メッキ方法。
  2. (2)メッキ液中にアノードを設け、被メッキ体をカソ
    ードとして、アノードとカソード間にメッキ電圧を印加
    する特許請求の範囲第1項記載の部分メッキ方法。
JP24579984A 1984-11-20 1984-11-20 部分メツキ方法 Pending JPS61124596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24579984A JPS61124596A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 部分メツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24579984A JPS61124596A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 部分メツキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61124596A true JPS61124596A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17139004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24579984A Pending JPS61124596A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 部分メツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292418A (en) * 1991-03-08 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Local laser plating apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292418A (en) * 1991-03-08 1994-03-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Local laser plating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0138372B2 (ja)
JP2810101B2 (ja) 電気ピンおよびその製造方法
JPS6130672A (ja) 選択的加工方法
JPH07212008A (ja) 回路板の形成方法
WO1994024705A1 (en) Metal sheet processing method and lead frame processing method, and lead frame and semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JPS61124596A (ja) 部分メツキ方法
US3894918A (en) Methods of treating portions of articles
GB2248979A (en) Anisotropically electroconductive membrane.
JP2617637B2 (ja) 部分めっき装置および半導体装置用リードフレーム
JP2741997B2 (ja) 立体回路板の製造方法
JPH06112620A (ja) 配線の接続方法及び配線の接続構造
JPS6187891A (ja) 金属箔条体の片面部分メツキ方法及び装置
JPH08274231A (ja) リードフレームおよびリードフレームの製造方法
JPS6196097A (ja) 部分メツキ方法及び装置
JPS59173292A (ja) 電着方法
JP2504855B2 (ja) 配線の製造方法
JPH04246200A (ja) 基板の電解メッキ方法
JP2001274307A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01296609A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08148624A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びにリードフレーム
JPS6281744A (ja) バンプ付フイルムキヤリヤの製造方法
JPS61179884A (ja) 選択的化学加工装置
JPS60130151A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
JPH0987887A (ja) 部分めっき方法
JPH09181241A (ja) リードフレームの表面処理方法