[go: up one dir, main page]

JPS61123835A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61123835A
JPS61123835A JP24688384A JP24688384A JPS61123835A JP S61123835 A JPS61123835 A JP S61123835A JP 24688384 A JP24688384 A JP 24688384A JP 24688384 A JP24688384 A JP 24688384A JP S61123835 A JPS61123835 A JP S61123835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
spironaphthoxazine
photosensitive resin
repeatability
transparent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24688384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hosoda
雅弘 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP24688384A priority Critical patent/JPS61123835A/ja
Publication of JPS61123835A publication Critical patent/JPS61123835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/685Compositions containing spiro-condensed pyran compounds or derivatives thereof, as photosensitive substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光照射により吸収スペクトルが可逆的に変化
する現象、すなわちフォトクロミズムを示すスピロナフ
トオキサジン誘導体を含む感光性樹脂組成物に関するも
のである。
本発明においてフォトクロミズムなる用語は。
光照射された際に、一定波長の光のtV下に発色し、暗
所にもたらされれば元の状態に復帰する現象、すなわち
、可逆的に発色変化する現象に対して使用される。
(従来の技術)、(発明が解決しようとする問題点) 従来からフォトクロミズムを示す物質としてスピロベン
ゾピラン類、トリフェニルメタン類、ジチゾンの水銀錯
塩類、あるいはビオロゲン類等が知られており、これら
フォトクロミック物質を適当な高分子バインダー中に溶
解分散させることにより、サングラス、光学フィルター
、カーテン等の分野への実用化が進められている。しか
しながら、これら物質はフォトクロミンク物質として要
求される性能中9発色性能については良好であるが、繰
り返し反復性、暗所放置における戻り速度といった点で
十分満足できるものではなく、そのため実用化されてい
ないのが現状である。ここで発色性能とは、光照射によ
る活性化状態での吸収極大波長の光学濃度の変化を示す
一方、暗所における戻り速度が良好な物質として特公昭
45−28892号に1.3.3− トリメチルスピロ
〔インドリン−2−2,3’−[3H) −(2,1−
b) −1,4−オキサジン〕が示されており、このも
のを適当な高分子バインダーに溶解させたのち支持体に
塗布し、乾燥させたものが’4.vl Xされている。
しかし、このものも実用化されていない。さらに。
同公報には、上記物質に対し、如何なる状態で使用する
と、優れた発色性能、繰り返し反復性が発現するかにつ
いては、−項記載されていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、かかる状況に鑑み、優れた発色性能及び繰
り返し反復性を有する感光性樹脂組成物を提供すること
を目的として鋭意研究を重ねた結果、スピロナフトオキ
サジン誘導体を透明樹脂に特定量配合することにより、
上記の目的が達成しうろことを見出し本発明に到達した
すなわち1本発明は、一般式(1) (式中、R,、、R,は水素原子、低級アルキル基。
低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ
基を表す。)で示されるスピロナフトオキサジン誘導体
0.1〜50重里%と透明樹脂99.9〜50重量%と
からなる感光性樹脂組成物である。
本発明の感光性樹脂組成物が、優れた発明性能及び繰り
返し反復性を有するばかりか、暗所における戻り速度が
室温で数十秒以内と良好であり。
しかも紫外線照射によるスピロナフトオキサジン誘導体
の分解もほとんど認められないのは驚くべきことである
本発明の感光性樹脂組成物中のスピロナフトオキサジン
誘導体の含有量は0.1〜50重量%である。
スピロナフトオキサジン誘導体の含有量がo、tti量
%未溝になると十分な発色を得るのに樹脂組成物の厚み
が要求され、そのようなものでは実用上利用することが
不可能となるうえ、スピロナフトオキサジン誘W体の単
位重量当りの発色性能も悪化する。一方、含有量が50
重景%をこえると樹脂媒体中にスピロナフトオキサジン
誘導体の結晶が散在し、その結果、満足できる発色が得
られず。
いずれの場合も本発明の目的を達成することができない
。これに対し本発明の樹脂塑性物は感光性樹脂組成物と
して繰り返し反復性試験を行うと驚くべきことに1万回
繰り返しを行った後でもフォトクロミズムなる性質を有
している。
本発明の感光性樹脂組成物の一成分である透明樹脂とし
ては1例えばポリメチルメタアクリレートのようなアク
リル系ポリマー、ポリスチレンのようなスチレン系ポリ
マー、ポリカーボネートのようなポリエステル系ポリマ
ー、ポリエチレンオキシドのようなポリエーテル系ポリ
マー、ナイロン12のようなポリアミド系ポリマー、ポ
リエチレンのようなオレフィン系ポリマー、エチルセル
ロースのようなセルロース系ポリマー、ポリビニルアル
コール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢
酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリグリシジルメタ
アクリレートポリ−N−ビニルカルバゾールとこれらの
共重合体等をあげることができる。これらの樹脂は、必
要に応じ、硬化させたものであってもよい。
本発明の感光性樹脂組成物を調製するには、上記のごと
き透明樹脂の成形時に溶融状態でスピロナフトオキサジ
ン誘導体を混練してもよいし、また、上記のごとき透明
樹脂とスピロナフトオキサジン誘導体の両成分を溶解し
うる適当な溶媒に両成分を、溶解し、しかるのち溶媒だ
けを蒸発させるキャスティング方法を採用することもで
きる。さらには、透明樹脂を成形後1例えば浸染法、パ
ッド染色法、捺染法等で着色させることにより本発明の
感光性樹脂組成物を調製することもできる。
本発明の感光性樹脂組成物は、メガネレンズ。
日光遮断用フィルム材、塗料、衣服のプリント加工用樹
脂といった使節用に、また、複写材料、レーザー用感光
材料、ホログラフィ−用感光材料などの記録材料として
、さらには光学フィルター。
ディスプレイ材料としても利用できる。
(実施例) 以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
実施例1〜6.比較例1〜3 透明樹脂とし′ζポリメチルメタアクリレートを用い、
以下のようにして1.3.3−トリメチルスピし1ナフ
トオー1−サジンのそれぞの濃度に対する飽和吸光度の
(r!q定を行った。
すなわら、  0.11:の1,3.3− トリメチル
スピロナフトオキサジンと第1表に示す種々の量のポリ
メチルメタアクリレ−]・とをアセトンに溶解し。
30cm X 30cmのガラス1反」二に二1−ヤス
トし°ζフィルムを作成した。光照射は500 W超高
圧水銀灯(牛用7Hg1社製)及びカッI・フィルター
UV−29(東芝硝了損製)を用い°1lr30秒間行
った。測定波長は発色した際の吸収極大波長 mayで
ある613nmで行った。得られた飽和光学濃度の値を
第1表に示す。
第1表から明らかなようにスピロナフトオキサジンLS
、 8体の発色を有効に利用できる濃度は0.1〜50
重量%であった。なお1発色したフィルムを暗所に移す
といずれも約10秒で元の無色の状態に戻った。
第1表 実施例7.比較例4,5 透明樹脂として、ポリメチルメタアクリレートのlog
を用い、これと1.3.3−1−リンチルスピロナフト
オキサジン、  1.3.3−1−ジメチル−6゛ニト
ロー8°−メトキシスピロ〔インドリン−2,2“−ベ
ンゾピラン〕あるいはジチゾン水銀錯塩の0.1gとを
アセトン150m1に溶解し、厚みが50ミクロンにな
るようにフィルムを作製し、得られたフィルムについて
繰り返し反復性試験を行った。光照射方法は実施例1と
同様であって、30秒間照射の後。
30秒間暗所に放置するのを1サイクルとした。測定波
長は、それぞれの物質の光照射により発色した際の第2
表に示す吸収極大波長で行った。その結果を第1図るこ
ボす。第1図から明らかなように1.3.3− トリメ
チルスピロナフトオキサジンを用いたフィルムは優れた
繰り返し反復性を有しており、1万回後でもフォトクロ
ミズム性は保たれていた。
第2表 (発明の効果) 本発明によれば、スピロナフトオキサジン誘導体の発色
性能を最大限に利用することができるうえ、従来から提
案されているフォトクロミック感光性樹脂組成物の繰り
返し反復性、暗所における戻り速度といった問題点が一
挙に解消され、フォトクロミンク感光性樹脂組成物を用
いた商品の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スピロナフトオキサジン(実施例7)、スビ
ロヘンゾピラン(比較例4)、ジチゾン水f!錯塩(比
較例5)をそれぞれ含むポリメチルメタアクリレートフ
ィルムの繰り返し特性を示すグラフである。 特許出廓人 ユニ子力株式会社 腋 1闇 くリリ(L圓劉(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1、R_2は水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基又はシアノ
    基を表す。)で示されるスピロナフトオキサジン誘導体
    0.1〜50重量%と透明樹脂99.9〜50重量%と
    からなる感光性樹脂組成物。
JP24688384A 1984-11-20 1984-11-20 感光性樹脂組成物 Pending JPS61123835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24688384A JPS61123835A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24688384A JPS61123835A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123835A true JPS61123835A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17155157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24688384A Pending JPS61123835A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123835A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327837A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用または建材用フォトクロミック材料
WO2006095705A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 National University Corporation Yokohama National University パターン形成方法
JP2010174135A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327837A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用または建材用フォトクロミック材料
WO2006095705A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 National University Corporation Yokohama National University パターン形成方法
JP2010174135A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Plastics Inc ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69737827T2 (de) Photochrome naphthopyranverbindungen neutraler farbe
US6019914A (en) Photochromic spirooxazine compounds, their use in the field of ophthalmic optics
US4968454A (en) Variable-light transmittance article and method for preparing same
JP4473772B2 (ja) 画像再形成可能な媒体
US4636561A (en) Spiroindolinenaphthoxadine photochromic compounds
Barachevsky Photoanisotropic polymeric media and their application in optical devices
JP2005316481A (ja) 画像形成方法
JP2005316483A (ja) 画像再形成可能な媒体
JPS6239682A (ja) 赤外線吸収性組成物
JPH07242672A (ja) 新規スピロオキサジン類およびその眼科光学分野での使用方法
US3485764A (en) Polymeric photochromic compositions stabilized with ultraviolet light absorbers
JPS61123835A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61138687A (ja) フオトクロミツク感光性組成物
JPS63207887A (ja) フオトクロミツク材料とその発色方法
US3370902A (en) Self-attenuating variable density light filter lens and compounds for making
JPS63234084A (ja) フオトクロミツク組成物
JPH01163184A (ja) 光互変組成物
JPS63175094A (ja) ホトクロミック性を有する組成物
Chu Photochromic Performance of Spiroindolinonaphthoxazines in Plastics
JPS62270682A (ja) フオトクロミツク組成物
JPS61204294A (ja) フオトクロミツク物質
JPH0730317B2 (ja) 発色性に優れたフオトクロミツク組成物
Sarac et al. Ring opening process of some spirochromenes by photoproduced HCl in poly (N‐vinyl carbazole)
DE1954041A1 (de) Photochrome Verbindung
JPS6393788A (ja) 重合性スピロオキサジン系化合物