JPS6112335Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6112335Y2 JPS6112335Y2 JP576481U JP576481U JPS6112335Y2 JP S6112335 Y2 JPS6112335 Y2 JP S6112335Y2 JP 576481 U JP576481 U JP 576481U JP 576481 U JP576481 U JP 576481U JP S6112335 Y2 JPS6112335 Y2 JP S6112335Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spout
- paper container
- cutting member
- paper
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 47
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はミルクカートン等紙容器の注出口装置
に関するものである。
に関するものである。
近年、紙容器は従来のガラス容器、金属容器及
び合成樹脂容器に代るものとして著しい普及を示
しており、内容物も、牛乳、果汁、しよう油、食
用油等広汎な用途を有する。
び合成樹脂容器に代るものとして著しい普及を示
しており、内容物も、牛乳、果汁、しよう油、食
用油等広汎な用途を有する。
これら紙容器の素材としては、板紙を基材とし
その内外両面にプラスチツクフイルム層を設けた
ものが一般的であり、特に浸透性の高い内容物の
容器の場合には内面プラスチツクフイルム層にア
ルミ箔層を積層したものや更にこのアルミ箔層に
プラスチツクフイルム層を積層したものが使用さ
れている。
その内外両面にプラスチツクフイルム層を設けた
ものが一般的であり、特に浸透性の高い内容物の
容器の場合には内面プラスチツクフイルム層にア
ルミ箔層を積層したものや更にこのアルミ箔層に
プラスチツクフイルム層を積層したものが使用さ
れている。
これら紙容器は切妻型頂部を有するタイプの場
合には頂部の接合部の一部を剥離して注ぎ口を形
成することができ、又、フラツト型頂部を有する
タイプの場合には頂部の一部を切取ることで注ぎ
口を形成している。
合には頂部の接合部の一部を剥離して注ぎ口を形
成することができ、又、フラツト型頂部を有する
タイプの場合には頂部の一部を切取ることで注ぎ
口を形成している。
一方、上記の注ぎ口に代るものとして、紙容器
本体とは別個に構成した注出具を紙容器に取付け
ることにより、注ぎ出しを容易にする方法が提案
されている。例えば、実開昭55−110444号公報に
於ては、予め注ぎ口に相当する大きさの穴を設け
た原紙の上下表裏面にプラスチツクフイルムを積
層した用紙を使用して、鋭利な突差部を有する中
栓筒体で上記フイルム層を突破り注ぎ口を形成で
きるようにした紙容器、実開昭55−150728号公報
には同様な用紙を使用した紙容器に対して鋭角に
当接する開封装置、更に、実開昭55−115964号公
報には頂部を錐体とした開封部材を使用して紙容
器を突破り注ぎ口を形成できるようにした注出具
の構成が記載されている。
本体とは別個に構成した注出具を紙容器に取付け
ることにより、注ぎ出しを容易にする方法が提案
されている。例えば、実開昭55−110444号公報に
於ては、予め注ぎ口に相当する大きさの穴を設け
た原紙の上下表裏面にプラスチツクフイルムを積
層した用紙を使用して、鋭利な突差部を有する中
栓筒体で上記フイルム層を突破り注ぎ口を形成で
きるようにした紙容器、実開昭55−150728号公報
には同様な用紙を使用した紙容器に対して鋭角に
当接する開封装置、更に、実開昭55−115964号公
報には頂部を錐体とした開封部材を使用して紙容
器を突破り注ぎ口を形成できるようにした注出具
の構成が記載されている。
しかしながら、これらの提案に係る注出具を含
め従来知られている注出具は、いずれも開封部材
によりフイルム層のみ又はフイルムを積層した原
紙を突破ることにより注ぎ口を形成するものであ
つて、突破られたフイルム又は原紙が紙容器内部
に垂れ下がつたり、内容物中に浮遊し、時として
注ぎ口を閉塞することがあつた。又、突破る時の
押圧により、紙容器内面に於て突破られた注ぎ口
の切り口が隆起するので、内容物全量を完全に紙
容器から注ぎ出すのを困難にする欠点があつた。
め従来知られている注出具は、いずれも開封部材
によりフイルム層のみ又はフイルムを積層した原
紙を突破ることにより注ぎ口を形成するものであ
つて、突破られたフイルム又は原紙が紙容器内部
に垂れ下がつたり、内容物中に浮遊し、時として
注ぎ口を閉塞することがあつた。又、突破る時の
押圧により、紙容器内面に於て突破られた注ぎ口
の切り口が隆起するので、内容物全量を完全に紙
容器から注ぎ出すのを困難にする欠点があつた。
本考案は叙上の点を改良した注出口装置を提供
するものである。
するものである。
即ち、本考案は紙容器に真円の孔を穿つ切出刃
を有し且つ該真円の中心に前記切出刃より先に紙
容器に突入する針状部を設けた切取部材の筒状の
注出口に螺合し、この切取部材を回転することに
より、紙容器より真円の注出口を切取り、且つこ
の切取つた片を紙容器外に回収できるようにした
ものである。
を有し且つ該真円の中心に前記切出刃より先に紙
容器に突入する針状部を設けた切取部材の筒状の
注出口に螺合し、この切取部材を回転することに
より、紙容器より真円の注出口を切取り、且つこ
の切取つた片を紙容器外に回収できるようにした
ものである。
以下に本考案を図面に示す実施例に基づいて説
明する。
明する。
第1図は本考案に係る注出口装置を紙容器1に
取付けた状態を示す斜視図である。第2図は注出
口装置の分解斜視図であり、同図に於て円筒状の
注出口3は一端に紙容器1の外面に密着固定させ
るフランジ2を有すると共に内壁面には雌ねじ4
が設けられている。一方、切取部材5は注出口3
の内面を回転しながら上下動できるように、外周
壁に前記注出口の雌ねじ4に螺合する雄ねじ6が
設けられている。
取付けた状態を示す斜視図である。第2図は注出
口装置の分解斜視図であり、同図に於て円筒状の
注出口3は一端に紙容器1の外面に密着固定させ
るフランジ2を有すると共に内壁面には雌ねじ4
が設けられている。一方、切取部材5は注出口3
の内面を回転しながら上下動できるように、外周
壁に前記注出口の雌ねじ4に螺合する雄ねじ6が
設けられている。
更に、切取部材5の紙容器側の底面円周には紙
容器に真円の孔を穿つ鋸状の切出刃8が設けられ
且つこの底面の中心には前記切出刃8より先に紙
容器に突入する針状部9が設けられている。一
方、切取部材5のキヤツプ側の底面には溝7が設
けられている。
容器に真円の孔を穿つ鋸状の切出刃8が設けられ
且つこの底面の中心には前記切出刃8より先に紙
容器に突入する針状部9が設けられている。一
方、切取部材5のキヤツプ側の底面には溝7が設
けられている。
更にキヤツプ10は注出口3を被嵌する大きさ
を有し、頂部内面には切取部材の溝7に嵌合する
突片11を有する。
を有し、頂部内面には切取部材の溝7に嵌合する
突片11を有する。
従つて、本考案に係る注出口装置は注出口3の
フランジ2を紙容器1に固着し、雌ねじ4に切取
部材5の雄ねじ6を螺合し、更にキヤツプ10の
突片11を切取部材の溝7に嵌合して使用する。
この状態に於てキヤツプ10を回転すると、切取
部材5は注出口3の中を回転しながら紙容器1の
方向に進行し、先ず、針状部9が紙容器1に突入
しこれを貫通する。次に切出刃8が紙容器1に
徐々に切込み、第3図に断面図を以て示すように
紙容器1に真円の孔を穿つ。この時、切取られた
紙容器の切取片12には針状部9が貫通している
ので、紙容器1の内部に放置されることなく切取
部材5に保持されている。
フランジ2を紙容器1に固着し、雌ねじ4に切取
部材5の雄ねじ6を螺合し、更にキヤツプ10の
突片11を切取部材の溝7に嵌合して使用する。
この状態に於てキヤツプ10を回転すると、切取
部材5は注出口3の中を回転しながら紙容器1の
方向に進行し、先ず、針状部9が紙容器1に突入
しこれを貫通する。次に切出刃8が紙容器1に
徐々に切込み、第3図に断面図を以て示すように
紙容器1に真円の孔を穿つ。この時、切取られた
紙容器の切取片12には針状部9が貫通している
ので、紙容器1の内部に放置されることなく切取
部材5に保持されている。
その後、キヤツプ10を逆方向に回転すれば、
切取部材5は紙容器の切取片12を保持したまま
注出口3から離脱するので切取片12を回収する
ことができる。従つて、切取部材5を外した状態
で紙容器1を傾ければ、内容物を注ぎ出すことが
できる。その後の使用に際しては、切取部材5は
不要となり、注出口3とキヤツプ10のみを紙容
器に取付けておけば良い。
切取部材5は紙容器の切取片12を保持したまま
注出口3から離脱するので切取片12を回収する
ことができる。従つて、切取部材5を外した状態
で紙容器1を傾ければ、内容物を注ぎ出すことが
できる。その後の使用に際しては、切取部材5は
不要となり、注出口3とキヤツプ10のみを紙容
器に取付けておけば良い。
尚、切取部材5は紙容器1に孔を穿つことので
きる深さまで下降すれば足りるので、注出口の雌
ねじ4はこの深さを考慮した長さ分だけ設け、必
要以上の下降は不能とするように構成することが
望ましい。又、切取部材5の下降に従つて溝7が
キヤツプに設けた突片11から離脱し、この切取
部材5と切取片12の回収を不能とする虞れがあ
るので、確実に係合が維持できるように構成する
ことが必要である。この係合手段としては、突片
と溝との組合せに限ることなく、突片どうしの組
合せ等任意の構成を採用しうる。又、針状部9は
先端を釣針先端のように構成したり、全体を螺旋
状にすると、切取片12を一層確実に保持するこ
とができる。
きる深さまで下降すれば足りるので、注出口の雌
ねじ4はこの深さを考慮した長さ分だけ設け、必
要以上の下降は不能とするように構成することが
望ましい。又、切取部材5の下降に従つて溝7が
キヤツプに設けた突片11から離脱し、この切取
部材5と切取片12の回収を不能とする虞れがあ
るので、確実に係合が維持できるように構成する
ことが必要である。この係合手段としては、突片
と溝との組合せに限ることなく、突片どうしの組
合せ等任意の構成を採用しうる。又、針状部9は
先端を釣針先端のように構成したり、全体を螺旋
状にすると、切取片12を一層確実に保持するこ
とができる。
第4図は本考案の別の実施例を示す切取部材1
5の斜視図である。
5の斜視図である。
切取部材15の紙容器側の底面にはナイフ状の
切出刃18が設けられており、一方キヤツプ側の
底面には把手部17が設けられている。この切取
部材15も第2図に示す注出口3に螺合して使用
するが、キヤツプ10との係合手段を有しない点
に於て第2図の切取部材5と相違する。従つて、
注ぎ口形成の操作に際しては、切取部材の把手部
17をつまみ、これを回転させることにより、先
ず針状部19を紙容器1に突入させ、更に回転を
続けると切出刃18により紙容器1に真円の孔を
穿つことができる。その後、切取部材15を逆回
転して、切取片12を保持している切取部材15
を注出口3より取り去る。切取片12の回収後
は、注出口3にキヤツプ10を装着して使用す
る。
切出刃18が設けられており、一方キヤツプ側の
底面には把手部17が設けられている。この切取
部材15も第2図に示す注出口3に螺合して使用
するが、キヤツプ10との係合手段を有しない点
に於て第2図の切取部材5と相違する。従つて、
注ぎ口形成の操作に際しては、切取部材の把手部
17をつまみ、これを回転させることにより、先
ず針状部19を紙容器1に突入させ、更に回転を
続けると切出刃18により紙容器1に真円の孔を
穿つことができる。その後、切取部材15を逆回
転して、切取片12を保持している切取部材15
を注出口3より取り去る。切取片12の回収後
は、注出口3にキヤツプ10を装着して使用す
る。
この実施例に於けるキヤツプ10は切取部材1
5との係合手段を必要とせず、又、注出口3の外
形は円筒状に限らず、角筒状であつても差支えな
い。
5との係合手段を必要とせず、又、注出口3の外
形は円筒状に限らず、角筒状であつても差支えな
い。
尚、本考案に係る注出口装置による注ぎ口形成
操作を容易にするためには、紙容器1の針状部9
又は19が突入する部分にY型、X型等の半切れ
加工を予め施しておくこと、並びに紙容器1に切
出刃8又は18の軌跡と一致する真円の半切れ加
工を予め施しておくことは有効である。
操作を容易にするためには、紙容器1の針状部9
又は19が突入する部分にY型、X型等の半切れ
加工を予め施しておくこと、並びに紙容器1に切
出刃8又は18の軌跡と一致する真円の半切れ加
工を予め施しておくことは有効である。
以上詳述した通り、本考案に係る注出口装置
は、簡単な操作で紙容器に真円の注出口を穿つこ
とができ且つ切取つた片を回収することができる
ので、衛生的であると共に開封後の使用に際して
注ぎ口を閉塞されることもなく、内容物全量を完
全に注ぎ出すことができる。
は、簡単な操作で紙容器に真円の注出口を穿つこ
とができ且つ切取つた片を回収することができる
ので、衛生的であると共に開封後の使用に際して
注ぎ口を閉塞されることもなく、内容物全量を完
全に注ぎ出すことができる。
第1図は本考案に係る注出口装置を紙容器に取
付けた状態を示す斜視図、第2図は本考案の1実
施例に係る注出口装置の一部を破断して示した分
解斜視図、第3図は第2図の注出口装置により紙
容器に注ぎ口を形成した状態を示す断面図、第4
図は別の実施例に係る切取部材の斜視図である。 1……紙容器、2……フランジ、3……注出
口、4……雌ねじ、5……切取部材、6……雄ね
じ、7……溝、8,18……切出刃、9,19…
…針状部、10……キヤツプ、11……突片、1
2……切取片。
付けた状態を示す斜視図、第2図は本考案の1実
施例に係る注出口装置の一部を破断して示した分
解斜視図、第3図は第2図の注出口装置により紙
容器に注ぎ口を形成した状態を示す断面図、第4
図は別の実施例に係る切取部材の斜視図である。 1……紙容器、2……フランジ、3……注出
口、4……雌ねじ、5……切取部材、6……雄ね
じ、7……溝、8,18……切出刃、9,19…
…針状部、10……キヤツプ、11……突片、1
2……切取片。
Claims (1)
- 紙容器の外面に密着固定されるフランジを一端
に有する筒状の注出口と、紙容器に真円の孔を穿
つ切出刃を有し且つ該真円の中心に前記切出刃よ
り先に紙容器に突入する針状部を設けた切取部材
と、前記注出口に装着するキヤツプとから成り、
前記注出口に前記切取部材を螺合したことを特徴
とする紙容器用注出口装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP576481U JPS6112335Y2 (ja) | 1981-01-21 | 1981-01-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP576481U JPS6112335Y2 (ja) | 1981-01-21 | 1981-01-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57120430U JPS57120430U (ja) | 1982-07-27 |
JPS6112335Y2 true JPS6112335Y2 (ja) | 1986-04-17 |
Family
ID=29804117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP576481U Expired JPS6112335Y2 (ja) | 1981-01-21 | 1981-01-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112335Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-01-21 JP JP576481U patent/JPS6112335Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57120430U (ja) | 1982-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060144852A1 (en) | Plastic closing device with a piercing element | |
US7458486B2 (en) | Self-opening closure for composite packagings or for container or bottle nozzles for sealing with film material | |
KR100747092B1 (ko) | 용기용 캡 및 제밀봉 가능한 용기 | |
JPH0547061Y2 (ja) | ||
US5255813A (en) | Opening arrangement for a container package | |
US4770305A (en) | Bottle cap | |
EP1129016B1 (en) | Closure device for a membrane sealed container | |
JPH11157583A (ja) | 液体製品の容器とその製法及び接続器具 | |
WO2007085106A1 (de) | Verschliessvorrichtung mit nicht durchgehend kreisrundem schneidering | |
MXPA04011678A (es) | Cierre de auto-abertura para envases compuestos para piezas de conexion de recipeintes cerradas con una pelicula de material. | |
US4429828A (en) | Beverage package | |
JPH02105820U (ja) | ||
US4456150A (en) | Tube's cap and the pierce structure of a sealed opening | |
JP2009001288A (ja) | ボトル容器 | |
JPS6112335Y2 (ja) | ||
AU2003242777A1 (en) | Cover for cardboard composite beverage packages, tools and methods for producing such a cover, and cardboard composite beverage packages provided therewith | |
JPH08282710A (ja) | 再封の可能な容器開封装置 | |
US4074426A (en) | Threaded blade holder | |
JPH0423784Y2 (ja) | ||
JPS6117001Y2 (ja) | ||
JPS624557Y2 (ja) | ||
JPS5837828Y2 (ja) | 注出口付容器 | |
JP2528130Y2 (ja) | 容器の注出栓 | |
CN222453110U (zh) | 防脱落的物料释放器、瓶盖组件和包装瓶 | |
JPS5850762Y2 (ja) | 盲蓋付押出しチュ−ブ用キャップ |