JPS61123197A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents
プリント配線板の製造方法Info
- Publication number
- JPS61123197A JPS61123197A JP24498284A JP24498284A JPS61123197A JP S61123197 A JPS61123197 A JP S61123197A JP 24498284 A JP24498284 A JP 24498284A JP 24498284 A JP24498284 A JP 24498284A JP S61123197 A JPS61123197 A JP S61123197A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- printed wiring
- insulating film
- conductor
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 25
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は情報機器等の内部配線に用いられるプリント配
線板の製lコi方法に関するものである。
線板の製lコi方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年、プリント配線板は電子機器の軽薄短小化の要求に
応じて、配線の高密度化・多層化、配線板材料の薄板化
、多機能化の傾向が著るしくなってきている。これらの
動向の中で特に、フレキシブルプリント配線板の伸びが
目立ち、従来、それを多く採用してきたカメラ、電卓等
の分野からパソコンを中心としたOA機器への採用例が
増えてきている。
応じて、配線の高密度化・多層化、配線板材料の薄板化
、多機能化の傾向が著るしくなってきている。これらの
動向の中で特に、フレキシブルプリント配線板の伸びが
目立ち、従来、それを多く採用してきたカメラ、電卓等
の分野からパソコンを中心としたOA機器への採用例が
増えてきている。
従来のフレキシブルプリント配線板の製造法としては、
まず第1図に示すようにポリイミド樹脂フィルム、ホリ
エステ/v41を脂フィルム等の絶縁フィルム1にエポ
キシ系樹脂等の熱硬化性接着剤2を塗布、その上に銅箔
3(一般には電解銅箔の18μ〜35μ厚さである)を
貼合せ、ヒートロール法等の手段で連続的にラミネート
し銅帳フィルムの状態をつくり、片面フレキシブルプリ
ント配線板の場合は第2図a −cに示すように銅箔3
上に回路状のレジスト1模4を形成、塩化第2鉄。
まず第1図に示すようにポリイミド樹脂フィルム、ホリ
エステ/v41を脂フィルム等の絶縁フィルム1にエポ
キシ系樹脂等の熱硬化性接着剤2を塗布、その上に銅箔
3(一般には電解銅箔の18μ〜35μ厚さである)を
貼合せ、ヒートロール法等の手段で連続的にラミネート
し銅帳フィルムの状態をつくり、片面フレキシブルプリ
ント配線板の場合は第2図a −cに示すように銅箔3
上に回路状のレジスト1模4を形成、塩化第2鉄。
塩化第2銅等のエツチング液で露出銅箔面を1冒食し、
所望の導体回路を形成した後、レジスト1の4を剥離し
、導体回路6の保護と絶縁特性の向上及び屈曲性の向上
を主目的として絶縁層がもうけられる。この絶縁層は一
般にカバーレイとかオーハ−レイと呼されるがフレキシ
ブルプリン1−配![に要求される特性によりポリイミ
ド樹脂フィルム。
所望の導体回路を形成した後、レジスト1の4を剥離し
、導体回路6の保護と絶縁特性の向上及び屈曲性の向上
を主目的として絶縁層がもうけられる。この絶縁層は一
般にカバーレイとかオーハ−レイと呼されるがフレキシ
ブルプリン1−配![に要求される特性によりポリイミ
ド樹脂フィルム。
ポリエステル樹脂フィルム等の絶縁フィルム1にエポキ
シ系接着剤、2等を塗布したものが多くの場合使用され
熱成形法により絶縁層は形成される。
シ系接着剤、2等を塗布したものが多くの場合使用され
熱成形法により絶縁層は形成される。
以上の製造方法からもわかるように従来のフレキシブル
プリント配線板では導体回路6の下に必ず接着剤2と絶
縁フィルム1がくるため硬質配線板との接続が困難で絶
縁フィルム1や導体回路5が薄いため電子部品の搭載が
出来ない等の実装上の問題点から電子機器への採用例が
増えているとは言えその利用範囲が限定されているのが
現状である。そこで前記の課題の解消と屈曲性を有した
フレキシブルプリント配線板の開発が望まれていたが第
3図に示す特開昭62−166395号公報に見られる
ように比較的厚い金属板(Q、2〜1.Omm厚さ)を
選択的に腐食させ、絶縁フィルム上に部品搭載部分6は
比較的厚い金属板を残し、屈曲性の要する部分7は金属
板を腐食して薄< (0,03〜0.1mm厚さ)し、
導体回路を形成すると同時に硬質配線板との接続用とし
て、厚い金属端子部8を絶縁フィルム1外に導体回路の
延長として形成し、前記の課題の解消と屈曲性の実現を
可能としたフレキシブルプリント配線板が開発され、商
品化されている。
プリント配線板では導体回路6の下に必ず接着剤2と絶
縁フィルム1がくるため硬質配線板との接続が困難で絶
縁フィルム1や導体回路5が薄いため電子部品の搭載が
出来ない等の実装上の問題点から電子機器への採用例が
増えているとは言えその利用範囲が限定されているのが
現状である。そこで前記の課題の解消と屈曲性を有した
フレキシブルプリント配線板の開発が望まれていたが第
3図に示す特開昭62−166395号公報に見られる
ように比較的厚い金属板(Q、2〜1.Omm厚さ)を
選択的に腐食させ、絶縁フィルム上に部品搭載部分6は
比較的厚い金属板を残し、屈曲性の要する部分7は金属
板を腐食して薄< (0,03〜0.1mm厚さ)し、
導体回路を形成すると同時に硬質配線板との接続用とし
て、厚い金属端子部8を絶縁フィルム1外に導体回路の
延長として形成し、前記の課題の解消と屈曲性の実現を
可能としたフレキシブルプリント配線板が開発され、商
品化されている。
しかしながら、上記の端子付フレキシブルプリント配線
板では、その製造方法上、両面配線板を製作することが
出来ないし、又実施例中0.26mm厚の銅板で、たと
えば0.076 mmの薄い部分か必要のときはCj0
75 mmの深さに片面より1回のエツチングで腐食制
御すべきであるという記述から、導体回路幅、導体回路
間隔を精度よく仕上げることは困難であろうと予測され
、商品化されたフレキンプルプリント配線板においても
制約事項として認められる。すなわち高密度の導体回路
には両面化をふくめ不向きな製造方法と言える。
板では、その製造方法上、両面配線板を製作することが
出来ないし、又実施例中0.26mm厚の銅板で、たと
えば0.076 mmの薄い部分か必要のときはCj0
75 mmの深さに片面より1回のエツチングで腐食制
御すべきであるという記述から、導体回路幅、導体回路
間隔を精度よく仕上げることは困難であろうと予測され
、商品化されたフレキンプルプリント配線板においても
制約事項として認められる。すなわち高密度の導体回路
には両面化をふくめ不向きな製造方法と言える。
又、従来のフレキシブルプリント配線板ではその製造方
法上、金属箔を片側より腐食しなければならないため、
単に金属箔層を厚くする方法では高精度、導体回路の製
作には限度がある。
法上、金属箔を片側より腐食しなければならないため、
単に金属箔層を厚くする方法では高精度、導体回路の製
作には限度がある。
発明の目的
本発明は上記の欠点に鑑み、導体厚が比較的厚く、高密
度な導体回路を形成することが出来、しかも両面に導体
回路′を有しかつ絶縁フィルムのない部分に金属端子部
を形成するプリント配線板の製造方法を提供するもので
ある。
度な導体回路を形成することが出来、しかも両面に導体
回路′を有しかつ絶縁フィルムのない部分に金属端子部
を形成するプリント配線板の製造方法を提供するもので
ある。
発明の構成
この目的を達成するために本発明の製造方法は金属板の
表裏にレジストパターンを形成する工程、上記金属板を
ハーフエツチングする工程、絶縁フィルムの表又は表裏
に接着剤をω布し指触乾燥する工程、ハーフエツチング
された2枚の金属板を絶縁フィルムの表裏に位置合せ、
熱成形する工程、絶縁ライlレムと金属板とを熱成形し
たものを再エツチングし所定の両面の導体回路を形成す
る工程、導体回路の保護と機械的強度向よのだめの絶縁
フィルム層の形成工程および必決部分の導体回路の露出
のためのレジスト剥j雛工程から構成されている。
表裏にレジストパターンを形成する工程、上記金属板を
ハーフエツチングする工程、絶縁フィルムの表又は表裏
に接着剤をω布し指触乾燥する工程、ハーフエツチング
された2枚の金属板を絶縁フィルムの表裏に位置合せ、
熱成形する工程、絶縁ライlレムと金属板とを熱成形し
たものを再エツチングし所定の両面の導体回路を形成す
る工程、導体回路の保護と機械的強度向よのだめの絶縁
フィルム層の形成工程および必決部分の導体回路の露出
のためのレジスト剥j雛工程から構成されている。
この構成とハーフエツチングを金属板両面同時に行うこ
とにより、比較的厚い導体回路の高密度パターン形成が
可能となり、又金属端子部の形成及び両面のプリント配
線板を得ることが可能となる。
とにより、比較的厚い導体回路の高密度パターン形成が
可能となり、又金属端子部の形成及び両面のプリント配
線板を得ることが可能となる。
実施例の説明
以下、本発明を一実施例に基づき図面を参照しながら説
明する。
明する。
第4図に示すように金属板9としてo、i〜0,2Lo
m厚さの銅板又は銅合金板を用い、金属板9の表裏面に
エツチングレジスト膜4を形成する。この場合、最終的
に必要な導体回路幅又は導体回路間隔が0.2 mm以
上の場合はスクリーン印刷法で、0.2a+m未満の場
合は液状の感光レジストを金属板の表裏の全面に塗布、
乾燥、露光、現像等を行ない金属板両面にエツチングレ
ンスNIAを形成する。
m厚さの銅板又は銅合金板を用い、金属板9の表裏面に
エツチングレジスト膜4を形成する。この場合、最終的
に必要な導体回路幅又は導体回路間隔が0.2 mm以
上の場合はスクリーン印刷法で、0.2a+m未満の場
合は液状の感光レジストを金属板の表裏の全面に塗布、
乾燥、露光、現像等を行ない金属板両面にエツチングレ
ンスNIAを形成する。
次に塩化第2鉄、塩化第2銅等のエツチング液でハーフ
エツチングし、第5図に示すような状態にし、ポリイミ
ド樹脂フィルム等の薄い絶縁フィルム10表裏にエポキ
シ系接着剤2等を20〜60μの厚みで顔布し指触乾燥
後、所定の形状に穿孔又は外形加工し、第6図に示すよ
うに位置合せを行なった後に熱成形を行ない、ハーフエ
ツチングされた金属板のサンドゥノチ構造を形成させる
。
エツチングし、第5図に示すような状態にし、ポリイミ
ド樹脂フィルム等の薄い絶縁フィルム10表裏にエポキ
シ系接着剤2等を20〜60μの厚みで顔布し指触乾燥
後、所定の形状に穿孔又は外形加工し、第6図に示すよ
うに位置合せを行なった後に熱成形を行ない、ハーフエ
ツチングされた金属板のサンドゥノチ構造を形成させる
。
熱成形条件はエボキ7系接着剤の場合、温度130−i
yo′C,圧力” 〜” kg/ ra 、加温時間2
0〜40分が適当である。
yo′C,圧力” 〜” kg/ ra 、加温時間2
0〜40分が適当である。
ついで、1回目のハーフエツチングとほぼ同一条件で、
再度エツチング処理を行ない第7図のような所定の導体
回路を絶縁フィルムの両面に同時形成する。
再度エツチング処理を行ない第7図のような所定の導体
回路を絶縁フィルムの両面に同時形成する。
次にポリイミド樹脂フィルム等の絶縁フィルムの片面に
エボキン系接着剤等を2Q〜60μの厚みで塗布、指触
乾燥した接着剤付の薄い絶縁フィルノ・を所定の形状V
<−穿孔又は外形加工し、導体回路に位置合せし、再度
、熱成型し、導体回路にはさまれたベースの絶縁ブイル
ム上の接着剤と再溶融・接着・固定する。
エボキン系接着剤等を2Q〜60μの厚みで塗布、指触
乾燥した接着剤付の薄い絶縁フィルノ・を所定の形状V
<−穿孔又は外形加工し、導体回路に位置合せし、再度
、熱成型し、導体回路にはさまれたベースの絶縁ブイル
ム上の接着剤と再溶融・接着・固定する。
史に第8図、第9図に示すように露出したレジスト膜は
外部回路、リード線、硬質配線板等との電気的接続のた
め、化学的又は機械的に剥離し、銅表面1oを露出させ
、ロンン早又はイミタソール糸のプリフラックスにより
防紹焙店1を施した後、所望の形状に外形穿孔加工を行
ない7°IJ 、71〜配線板を得る。
外部回路、リード線、硬質配線板等との電気的接続のた
め、化学的又は機械的に剥離し、銅表面1oを露出させ
、ロンン早又はイミタソール糸のプリフラックスにより
防紹焙店1を施した後、所望の形状に外形穿孔加工を行
ない7°IJ 、71〜配線板を得る。
発明の効果
以上のように本発明によれば、重密度で、比較的導体が
厚く、金属端子を有しかつ両面であるJI(版厚が薄い
プリント基板の製作が可能となり、特に、プリントコイ
ルや電源回路等便来のフレキシブルプリント基板では対
応の田無である分野への採用の可能性が高くなり、電子
機オgの軽t’、’7短牛化と内部配線の合理化、設計
自由度の増加なとその実用的価値は大なるものがある。
厚く、金属端子を有しかつ両面であるJI(版厚が薄い
プリント基板の製作が可能となり、特に、プリントコイ
ルや電源回路等便来のフレキシブルプリント基板では対
応の田無である分野への採用の可能性が高くなり、電子
機オgの軽t’、’7短牛化と内部配線の合理化、設計
自由度の増加なとその実用的価値は大なるものがある。
第1図は銅張フィルムの断面図、第2図tel〜(c)
は従来の片面フレキシグルプリント配線板の製造方法を
示す断面図、第3図は従来のプリント配線 。 板の斜視図、第4図〜第8図は本究明の一芙施例におけ
るプリント配線板の製造方法を示す断面図、第9図は同
製造方伝によるプリント配線板の斜視図である。 1・・・・・・絶縁フィルム、2・・・・・・接着剤、
3・・・−・・導体(銅)箔、4・・・・・・レジスト
膜、6・・・・・・導体(銅箔)回路、6・・・・・・
部品搭載部分、7・・・・・・屈曲性を1」する部分、
8・・・・・・金属端子部、9・・・・・・金属板、1
0・・・・・・導体露出部、11・・・・・・穿孔。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 と l 第4図 第7図 乙 第8図 第9図 O
は従来の片面フレキシグルプリント配線板の製造方法を
示す断面図、第3図は従来のプリント配線 。 板の斜視図、第4図〜第8図は本究明の一芙施例におけ
るプリント配線板の製造方法を示す断面図、第9図は同
製造方伝によるプリント配線板の斜視図である。 1・・・・・・絶縁フィルム、2・・・・・・接着剤、
3・・・−・・導体(銅)箔、4・・・・・・レジスト
膜、6・・・・・・導体(銅箔)回路、6・・・・・・
部品搭載部分、7・・・・・・屈曲性を1」する部分、
8・・・・・・金属端子部、9・・・・・・金属板、1
0・・・・・・導体露出部、11・・・・・・穿孔。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 と l 第4図 第7図 乙 第8図 第9図 O
Claims (1)
- 表裏にレジスト層を形成し、エッチング液で部分的に途
中まで腐食させた2枚の金属板を、表裏に接着剤を塗布
した絶縁フィルムをはさみ込む構造体に熱成形し、エッ
チング液により再度同程度腐食させ上記絶縁フィルムの
表裏に同時に導体回路を形成し導体回路上のレジスト層
の露出部分のみを除去することを特徴とするプリント配
線板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24498284A JPS61123197A (ja) | 1984-11-20 | 1984-11-20 | プリント配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24498284A JPS61123197A (ja) | 1984-11-20 | 1984-11-20 | プリント配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61123197A true JPS61123197A (ja) | 1986-06-11 |
Family
ID=17126831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24498284A Pending JPS61123197A (ja) | 1984-11-20 | 1984-11-20 | プリント配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61123197A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250698A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | メタルコアプリント配線板の製造方法 |
WO2022176599A1 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-08-25 | 株式会社フジクラ | 配線板の製造方法、及び、フレキシブルプリント配線板 |
-
1984
- 1984-11-20 JP JP24498284A patent/JPS61123197A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007250698A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | メタルコアプリント配線板の製造方法 |
WO2022176599A1 (ja) * | 2021-02-16 | 2022-08-25 | 株式会社フジクラ | 配線板の製造方法、及び、フレキシブルプリント配線板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3264402A (en) | Multilayer printed-wiring boards | |
KR20060037698A (ko) | 리지드-플렉서블 기판의 제조 방법 | |
US4401521A (en) | Method for manufacturing a fine-patterned thick film conductor structure | |
JPH06268348A (ja) | 複合可撓性プリント基板 | |
JP3226959B2 (ja) | 多層フレキシブルプリント基板の製法 | |
JP3427011B2 (ja) | 可撓性多層回路基板の製造法 | |
JPS61123197A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPS61212089A (ja) | プリント配線基板 | |
JPH10116861A (ja) | キャリアテープ、及びキャリアテープ製造方法 | |
JP2000151061A (ja) | 電子回路用基板、電子回路およびその製造方法 | |
JPS60263494A (ja) | 記録電極板の製造法 | |
JPS61226994A (ja) | 可撓性金属ベ−ス回路基板 | |
JPS5921095A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JPS589399A (ja) | 金属芯印刷配線板の製造方法 | |
JPS6039883A (ja) | 可撓性配線基板 | |
JPH0636465B2 (ja) | 電子部品搭載用連続基板とその製造方法 | |
JPS648478B2 (ja) | ||
JPS6221297A (ja) | 印刷配線板の製造法 | |
JP2530678B2 (ja) | 印刷回路板の製造方法 | |
JPS6372189A (ja) | 回路板の製造方法 | |
JPH0541580A (ja) | 多層回路基板 | |
JPS59232495A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2006049587A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH01152687A (ja) | エッヂング回路配線板 | |
JPS63246894A (ja) | フレキシブルスル−ホ−ル基板の製造方法 |