JPS61122624A - 光アイソレ−タ - Google Patents
光アイソレ−タInfo
- Publication number
- JPS61122624A JPS61122624A JP24331384A JP24331384A JPS61122624A JP S61122624 A JPS61122624 A JP S61122624A JP 24331384 A JP24331384 A JP 24331384A JP 24331384 A JP24331384 A JP 24331384A JP S61122624 A JPS61122624 A JP S61122624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizers
- light
- optical isolator
- birefringent
- ordinary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光通信等に用いられる光アイソレータに関する
ものである。
ものである。
光通信において、光源が半導体レーザである場合、発振
器であるレーザからの反射によって再びレーザに戻され
ると発振に不安定性を往じたり、雑音を伴う不具合を生
ずる。このため反射光を阻止して前記不具合を防止する
ために光アイソレータが用いられる。
器であるレーザからの反射によって再びレーザに戻され
ると発振に不安定性を往じたり、雑音を伴う不具合を生
ずる。このため反射光を阻止して前記不具合を防止する
ために光アイソレータが用いられる。
従来の光アイソレータは第3図aに示す如く偏光子1と
検光子2との間にYIG等の45°フアラデ一回転子3
を挿入配置したもの、あるいは第3図すに示す如く偏光
子1と検光子2に複屈折偏向板を用いたものがある。そ
して両者共偏光子1と検光子2の偏光面を45”<いち
がわせて固定してあり、偏光子1の方から入る光は45
°ファラデー回転子3で偏光面を45″回転させられる
ので検光子3を通過することができる。一方、検光子2
の方から入る光は45°フアラデ一回転子3で偏光面を
45″回転させられるが、その方向が偏光子1の偏光面
と90°の角度をなすため偏光子1を通過することがで
きない。このようにして一方からのみ光を通し、他方か
らの光は阻止しアイソレータとしての機能を発揮するこ
とができる。この場合YIGを用いた45°ファラデー
回転子の消光比が40dB程度であるため、さらに消光
比を高めるように第4図の如く前記の構成を2組用いた
ものが案出されている。なお同図において、4.5.6
.7は複屈折偏向板、8,9は45°フアラデ一回転子
である。
検光子2との間にYIG等の45°フアラデ一回転子3
を挿入配置したもの、あるいは第3図すに示す如く偏光
子1と検光子2に複屈折偏向板を用いたものがある。そ
して両者共偏光子1と検光子2の偏光面を45”<いち
がわせて固定してあり、偏光子1の方から入る光は45
°ファラデー回転子3で偏光面を45″回転させられる
ので検光子3を通過することができる。一方、検光子2
の方から入る光は45°フアラデ一回転子3で偏光面を
45″回転させられるが、その方向が偏光子1の偏光面
と90°の角度をなすため偏光子1を通過することがで
きない。このようにして一方からのみ光を通し、他方か
らの光は阻止しアイソレータとしての機能を発揮するこ
とができる。この場合YIGを用いた45°ファラデー
回転子の消光比が40dB程度であるため、さらに消光
比を高めるように第4図の如く前記の構成を2組用いた
ものが案出されている。なお同図において、4.5.6
.7は複屈折偏向板、8,9は45°フアラデ一回転子
である。
上記構成のものにあっては、複屈折テーパー板を4個必
要とし、部品点数が多くなるという問題がある。
要とし、部品点数が多くなるという問題がある。
へ 〔問題点を解決するための手段〕本発
明は、上記問題点を解消した光アイソレータを提供する
もので、その手段は、常光と異常光を並進または屈折分
離する第1.第2.第3の3つの偏光子と、第1.第2
偏光子間および第2゜第3偏光子間に挿入され、た第1
および第2の45゜ファラデー回転子とで構成され、前
記偏光子の常光・異常光を並進または屈折分離する向き
および大きさが、2つの偏光子において等しく、残りの
1つは他の2つに比べて向きが反対で且つ大きさが2倍
であることを特徴とする光アイソレータによってなされ
る。
明は、上記問題点を解消した光アイソレータを提供する
もので、その手段は、常光と異常光を並進または屈折分
離する第1.第2.第3の3つの偏光子と、第1.第2
偏光子間および第2゜第3偏光子間に挿入され、た第1
および第2の45゜ファラデー回転子とで構成され、前
記偏光子の常光・異常光を並進または屈折分離する向き
および大きさが、2つの偏光子において等しく、残りの
1つは他の2つに比べて向きが反対で且つ大きさが2倍
であることを特徴とする光アイソレータによってなされ
る。
(作 用〕
上記光アイソレータは、3つの偏光子のうちの2つが常
光・異常光を並進または屈折分離する向きおよび大きさ
が等しく、残りの1つが他の2つに対して向きが反対で
且つ大きさが2倍としたことにより、順方向の光は常光
・異常光とも屈折が打ち消され、入力光と同じ方向へ出
力し、逆方向の光は、屈折が打ち消されず進む方向が変
るため、光アイソレータとしての消光比は向上される。
光・異常光を並進または屈折分離する向きおよび大きさ
が等しく、残りの1つが他の2つに対して向きが反対で
且つ大きさが2倍としたことにより、順方向の光は常光
・異常光とも屈折が打ち消され、入力光と同じ方向へ出
力し、逆方向の光は、屈折が打ち消されず進む方向が変
るため、光アイソレータとしての消光比は向上される。
また偏光子の数が3個で良いので、部品点数が少な
1くなる。
1くなる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例を説明するための図である。
同図において、11.12.13は複屈折偏向板、14
.15は456フアラデ一回転子をそれぞれ示している
。
.15は456フアラデ一回転子をそれぞれ示している
。
本実施例は第1図に示す如く、第1.第2.第3の3個
の複屈折偏向−板11,12.13と、第1.第2の複
屈折偏向板11.12との間および第2.第3の複屈折
偏向板12.13との間にそれぞれ挿入配置された45
6フアラデ一回転子1’4.15とより構成され、前記
第1および第3の複屈折偏向板11.13は常光・異常
光を屈折分離する大きさおよび向きが等しく、第2の複
屈折偏向板12は他の2つに比し常光・異常光を屈折分
離する大きさが2倍で且つ向きが反対となるように形成
配置されている。
の複屈折偏向−板11,12.13と、第1.第2の複
屈折偏向板11.12との間および第2.第3の複屈折
偏向板12.13との間にそれぞれ挿入配置された45
6フアラデ一回転子1’4.15とより構成され、前記
第1および第3の複屈折偏向板11.13は常光・異常
光を屈折分離する大きさおよび向きが等しく、第2の複
屈折偏向板12は他の2つに比し常光・異常光を屈折分
離する大きさが2倍で且つ向きが反対となるように形成
配置されている。
このように構成された本実施例の動作を第2図を用いて
説明する。同図において、第1図と同一部分は同一符号
を付して示した。また光線16の実線、破線はそれぞれ
複屈折偏向板内での常光・異常光を表わしている。
説明する。同図において、第1図と同一部分は同一符号
を付して示した。また光線16の実線、破線はそれぞれ
複屈折偏向板内での常光・異常光を表わしている。
第2図aは光線16が順方向(図の左から右へ)に入射
する場合の光路を示しており、常光・異常光とも屈折が
打ち消されて入力光と同じ方向へ出力する。光H16が
逆方向から入射する場合は第2図すの如く、第3の複屈
折偏向板13を出た常光は第2の45°ファラデー回転
子15によって第2の複屈折偏向板の異常光となり、第
2の複屈折偏向板12で屈折されたのち、第1の45°
フアラデ一回転子14で第1の複屈折偏向板の常光とな
り第1の複屈折偏向板11から矢印A方向に出射する。
する場合の光路を示しており、常光・異常光とも屈折が
打ち消されて入力光と同じ方向へ出力する。光H16が
逆方向から入射する場合は第2図すの如く、第3の複屈
折偏向板13を出た常光は第2の45°ファラデー回転
子15によって第2の複屈折偏向板の異常光となり、第
2の複屈折偏向板12で屈折されたのち、第1の45°
フアラデ一回転子14で第1の複屈折偏向板の常光とな
り第1の複屈折偏向板11から矢印A方向に出射する。
また第3の複屈折偏向板13で屈折された異常光は第2
の45°ファラデー回転子15で第2の複屈折偏向板の
常光となり、第2の複屈折偏向板12を通過したのち、
第1の45°フアラデ一回転子14で第1の複屈折偏向
板の異常光となり第1の複屈折偏向板11で屈折されて
矢印B方向に出射する。このように逆方向の光線は常光
・異常光とも入射方向と異なった方向に屈折され、出射
するためレンズ17によって光ファイバ18への結合が
できずアイソレータとなり、またファラデー回転子を2
個使用しているため消光比を向上することができる。な
お本実施例においては常光・異常光を屈折分離するため
に複屈折偏向板を用いたが、これは常光・異常光を並進
させる複屈折平板の偏光子を用いても同様の効果が得ら
れる。また3つの偏光子の機能は相互に入れ換えること
も可能である。
の45°ファラデー回転子15で第2の複屈折偏向板の
常光となり、第2の複屈折偏向板12を通過したのち、
第1の45°フアラデ一回転子14で第1の複屈折偏向
板の異常光となり第1の複屈折偏向板11で屈折されて
矢印B方向に出射する。このように逆方向の光線は常光
・異常光とも入射方向と異なった方向に屈折され、出射
するためレンズ17によって光ファイバ18への結合が
できずアイソレータとなり、またファラデー回転子を2
個使用しているため消光比を向上することができる。な
お本実施例においては常光・異常光を屈折分離するため
に複屈折偏向板を用いたが、これは常光・異常光を並進
させる複屈折平板の偏光子を用いても同様の効果が得ら
れる。また3つの偏光子の機能は相互に入れ換えること
も可能である。
以上説明したように本発明によれば、45°フアラデ一
回転子を用いた光アイソレータを2段に重ねた光アイソ
レータにおいて、その偏光子として複屈折の平板または
テーパー板が3個で良く、従来4個を必要としたのに対
し部品点数が節減される。
回転子を用いた光アイソレータを2段に重ねた光アイソ
レータにおいて、その偏光子として複屈折の平板または
テーパー板が3個で良く、従来4個を必要としたのに対
し部品点数が節減される。
第1図は本発明の光アイソレータの一実施例を説明する
ための図、第2図は本発明の実施例の動作を説明するた
めの図、第3図および第4図は従来の光アイソレータを
説明するための図である。 図中、11,12.13は複屈折偏向板、14゜15は
45°ファラデー回転子をそれぞれ示す。
ための図、第2図は本発明の実施例の動作を説明するた
めの図、第3図および第4図は従来の光アイソレータを
説明するための図である。 図中、11,12.13は複屈折偏向板、14゜15は
45°ファラデー回転子をそれぞれ示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、常光と異常光を並進または屈折分離する第1、第2
、第3の3つの偏光子と、第1、第2偏光子間および第
2、第3偏光子間に挿入された第1および第2の45°
ファラデー回転子とで構成され、前記偏光子の常光・異
常光を並進または屈折分離する向きおよび大きさが、2
つの偏光子において等しく、残りの1つは他の2つに比
べて向きが反対で且つ大きさが2倍であることを特徴と
する光アイソレータ。 2、上記3つの偏光子が複屈折物質を用いた平板または
テーパー板であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の光アイソレータ。 3、上記3つの偏光子のうちの常光・異常光を並進また
は屈折分離する向きおよび大きさが等しい2つが第1お
よび第3の偏光子であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の光アイソレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59243313A JPH0668585B2 (ja) | 1984-11-20 | 1984-11-20 | 光アイソレ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59243313A JPH0668585B2 (ja) | 1984-11-20 | 1984-11-20 | 光アイソレ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61122624A true JPS61122624A (ja) | 1986-06-10 |
JPH0668585B2 JPH0668585B2 (ja) | 1994-08-31 |
Family
ID=17101973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59243313A Expired - Lifetime JPH0668585B2 (ja) | 1984-11-20 | 1984-11-20 | 光アイソレ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0668585B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100016A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 偏波無依存型光回路及びその装置 |
WO1993005429A1 (fr) * | 1991-09-12 | 1993-03-18 | Fujitsu Limited | Dispositif optique |
EP0634844A1 (en) * | 1993-07-15 | 1995-01-18 | AT&T Corp. | Non-reciprocal optical diplexer |
US5726801A (en) * | 1994-12-21 | 1998-03-10 | E-Tek Dynamics, Inc. | Reduced optical isolator module for a miniaturized laser diode assembly |
US6049427A (en) * | 1999-02-19 | 2000-04-11 | Jds Uniphase Corporation | Optical device arrangements utilizing simultaneous orthogonal walkoff elements |
US6178044B1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-01-23 | Oplink Communications, Inc. | Method and system for providing an optical circulator |
US6278547B1 (en) * | 1998-05-06 | 2001-08-21 | Hughes Electronics Corporation | Polarization insensitive faraday attenuator |
US6288826B1 (en) * | 2000-01-05 | 2001-09-11 | Jds Uniphase Inc. | Multi-stage optical isolator |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5868718A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光アイソレ−タ装置 |
-
1984
- 1984-11-20 JP JP59243313A patent/JPH0668585B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5868718A (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光アイソレ−タ装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100016A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 偏波無依存型光回路及びその装置 |
WO1993005429A1 (fr) * | 1991-09-12 | 1993-03-18 | Fujitsu Limited | Dispositif optique |
US5402509A (en) * | 1991-09-12 | 1995-03-28 | Fujitsu Limited | Optical fiber coupling device including lenses and magnetooptics |
EP0634844A1 (en) * | 1993-07-15 | 1995-01-18 | AT&T Corp. | Non-reciprocal optical diplexer |
US5726801A (en) * | 1994-12-21 | 1998-03-10 | E-Tek Dynamics, Inc. | Reduced optical isolator module for a miniaturized laser diode assembly |
US6278547B1 (en) * | 1998-05-06 | 2001-08-21 | Hughes Electronics Corporation | Polarization insensitive faraday attenuator |
US6049427A (en) * | 1999-02-19 | 2000-04-11 | Jds Uniphase Corporation | Optical device arrangements utilizing simultaneous orthogonal walkoff elements |
US6178044B1 (en) * | 1999-08-31 | 2001-01-23 | Oplink Communications, Inc. | Method and system for providing an optical circulator |
US6288826B1 (en) * | 2000-01-05 | 2001-09-11 | Jds Uniphase Inc. | Multi-stage optical isolator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0668585B2 (ja) | 1994-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2775547B2 (ja) | 光アイソレータ | |
JP2710451B2 (ja) | 偏光非依存型光アイソレータ | |
US5631771A (en) | Optical isolator with polarization dispersion and differential transverse deflection correction | |
JP2757093B2 (ja) | 無偏波分散型光アイソレータ | |
JPS6158809B2 (ja) | ||
US7081996B2 (en) | Isolated polarization beam splitter and combiner | |
US20010048782A1 (en) | In-line fiber optic polarization combiner/divider | |
US5267078A (en) | Optical isolator | |
US6002512A (en) | Optical circulator using latchable garnet | |
US6757451B2 (en) | Optical circulator | |
US5739951A (en) | Polarization independent optical device | |
JPS61122624A (ja) | 光アイソレ−タ | |
EP0533398A1 (en) | Optical isolator with polarization dispersion correction | |
US6246518B1 (en) | Reflection type optical isolator | |
US5559633A (en) | Optical isolator with reduced relative walk-off | |
JPS61121027A (ja) | 光アイソレ−タ | |
CA2328564C (en) | Multi-stage optical isolator | |
JPS60238813A (ja) | 光アイソレ−タ | |
JPH0820623B2 (ja) | 光アイソレータ | |
JPS62200319A (ja) | 光フアイバ回路テバイス | |
JPH03290612A (ja) | 光アイソレータ装置 | |
JPS59184584A (ja) | 半導体レ−ザモジユ−ル | |
JP3263501B2 (ja) | 偏光分離素子 | |
JPH03113414A (ja) | 光アイソレータ | |
JPS63220109A (ja) | 偏向分離・合成プリズム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |