[go: up one dir, main page]

JPS61122538A - 力覚センサ− - Google Patents

力覚センサ−

Info

Publication number
JPS61122538A
JPS61122538A JP59245173A JP24517384A JPS61122538A JP S61122538 A JPS61122538 A JP S61122538A JP 59245173 A JP59245173 A JP 59245173A JP 24517384 A JP24517384 A JP 24517384A JP S61122538 A JPS61122538 A JP S61122538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
force
shaft
support mechanism
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59245173A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Okuya
奥谷 憲男
Tomohiro Maruo
丸尾 朋弘
Keiji Fujita
藤田 佳児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59245173A priority Critical patent/JPS61122538A/ja
Publication of JPS61122538A publication Critical patent/JPS61122538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、産業用ロボット等に用いる力覚センサーに関
するものである。
従来の技術 従来のこの種力覚センサーは、例えば「日経メカニカル
J 1983年3月28日号108〜111ページに示
されているように、第2図のような構造になっていた。
すなわち、平行バネとダイヤフラムを使って力ベクトル
を検出するもので、歪みゲージG3.G4の出力を使っ
てX、Y方向に働く力FX、FYを、歪みゲージG1.
G1’、G2.G2’の出力を使って上軸にかかる曲げ
モーメントMx2MYと2方向の力Fz を検出する。
各歪みゲージの取り付は位置を第2図のようにa、l、
m、nで表すと、F)c = −M e/n Fy=Mf/m Fz=(Ma−Me)/2a MX=(Ma+Mc)/2−(17m)MfMy = 
(Mb +Md )/2− (t/n )Meとなる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、歪みゲージの出力
に比例した量として各力を検出するので、検出部の剛性
を高めると微小な力の検出は難しく、また、微小な力を
検出すると検出部の剛性が低くなるという問題点を有し
ていた。
本発明は上記問題点に鑑み、検出部の剛性が高く、かつ
、微小な力の方向と大きさを容易に検出することができ
る力覚センサーを提供するものである。
問題点を解決するための手段 、       上記問題点を解決するために本発明の
力覚センサーは、軸と、前記軸を支持するように設けた
互いに直交かつ相対する4個の支持部を有する第1の支
持機構と、前記第1の支持機構と間隔を有し、前記軸を
支持するように設けた、前記4個の支持部が構成する直
交軸と一致する互いに直交かつ相対する4個の支持部を
有する第2の支持機構と、前記第1の支持機構と前記第
2の支持機構の前記支持部上にあり、前記軸と接触する
部分に設けた感圧センサーと、前記第1の支持機構と前
記第2の支持機構を保持する保持部と、前記感圧センサ
ーの信号を処理する演算手段という構成を備えたもので
ある。
作  用 本発明は上記した構成によって外力を求める演算は、支
持力が式のうえで相殺されることにより、支持力を大き
くし検出部の剛性を高めることができると共に、8個の
出力信号の和と差により外力を演算することにより、微
小な外力を検出することが可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。第1図a、b、cは本発明の実施例である力覚
センサーを示すもので、軸1は、感圧センサー2を介し
て、前記感圧センサー2が十分に動作する支持力で第1
の支持部3によシ支持されると同時に、感圧センサー4
を介して、前記感圧センサー4が十分に動作する支持力
で第2の支持部5により支持され、第1及び第2の支持
部3,6は保持部6により保持されている。以上のよう
に構成された力覚センサーについて、以下その動作を説
明する。
軸1に外力Wが作用すると、感圧センサー4a−4d、
 2a 〜2clの出力信号A1−Dl、A2〜D2は
各々支持力と外力の合成力を示す。このとき第1の支持
部3と第2の支持部6には、外力に応じたXY平面内の
力と偶力を受ける。第1の支持部3と第2の支持部6で
構成される系に作用する外力は、X方向成分をFX、Y
方向成分をFyとすれば、 FX = ((A1+B1 +A2+B2 )−(C1
+D1+C2+D2))/iFy = ((B1+CI
 +B2+C2)−(AI +DI +A2+D2) 
)/ηとなり外力の方向と大きさを検出できる・次に、
第1の支持部3と第2の支持部5の間に発生する偶力は
、Xl、X2.とYl 、Y2にjって構成される平面
内の成分を各々Ma、Mβとすれば M = ((A1+B1÷C2+D2 )−(A2+B
2+CI +DI ) )XL/JTα Mβ= ((A2+B1 +C14−D2 )−(AI
 +B2+02+DI ) )XL/riとなり偶力の
中心点、外力の作用点が既知であれば、第1の支持部3
と第2の支持部6で構成される系に作用する偶力の方向
と大きさを検出できる。
以上のように本実施例によれば、4個の感圧センサーを
介し支持する第1と第2の支持部を用い軸を支持する事
により、軸にかかる外力と偶力の各々の方向と大きさを
容易に検出することができる。
なお、外力、偶力を求める演算は、支持力が式のうえで
相殺される形となっており、また、8個の出力信号の和
と差により各成分力を演算することKJ:り、支持力を
大きくし検出部の剛性を高め、かつ、微小な外力、偶力
を検出することが可能である、という利点を有している
また、外力の作用点、偶力の中心点に関係なく、外力・
偶力の方向の検出のみとしても良いことは言うまでもな
い。
発明の効果 以上のように本発明は、軸を支持し、軸と接触する部分
に感圧センサーを設けた互いに直交かつ相対する4個の
支持部を間隔を有する様に2組配置し、前記感圧センサ
ー8個の信号を処理する演算手段を設けることにより、
検出部の剛性が高く、かつ、軸にかかる微小な外力と偶
力の各々の方向と大きさを容易に検出することができ、
その実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、b、cは本発明の一実施例における力覚セン
サーの正面図及び断面図、第2図は従来の力覚センサー
の構成図である。 1・・・・・・軸、2・・・・・・感圧センサー、3・
・・・・・第1のへ    支持機構、4・・・・・・
感圧センサー、6・・・・・・第2の支持機構、6・・
・・・・保持部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図      f−輪 2− 蟲圧亡)7− G−1刺八軒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸と、前記軸を支持するように設けた互いに直交
    、かつ相対する4個の支持部を有する第1の支持機構と
    、前記第1の支持機構と間隔を有し、前記軸を支持する
    ように設けた、前記4個の支持部が構成する直交軸と一
    致する互いに直交、かつ相対する4個の支持部を有する
    第2の支持機構と、前記第1の支持機構と前記第2の支
    持機構の前記支持部上にあり、前記軸と接触する部分に
    設けた感圧センサーと、前記第1の支持機構と前記第2
    の支持機構を保持する保持部と、前記感圧センサーの信
    号を処理する演算手段とを備えた力覚センサー。
  2. (2)前記演算手段が、8個の感圧センサーの信号の和
    と差を演算する事により、第1の支持機構と第2の支持
    機構の各々4個の支持部で構成される2つの直交軸によ
    り構成される互いに直交する2つの平面に対し、45度
    の角度を有した直交する2つの平面内の外力を検出する
    特許請求の範囲第1項記載の力覚センサー。
JP59245173A 1984-11-20 1984-11-20 力覚センサ− Pending JPS61122538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245173A JPS61122538A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 力覚センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59245173A JPS61122538A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 力覚センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122538A true JPS61122538A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17129690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59245173A Pending JPS61122538A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 力覚センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902644A4 (ja) * 1995-06-07 1999-03-24
US9770826B2 (en) 2013-11-05 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Force detecting device, robot, electronic component conveying apparatus
JP2019190922A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社テック技販 ロードセル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902644A4 (ja) * 1995-06-07 1999-03-24
US9770826B2 (en) 2013-11-05 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Force detecting device, robot, electronic component conveying apparatus
US9975250B2 (en) 2013-11-05 2018-05-22 Seiko Epson Corporation Force detecting device, robot, electronic component conveying apparatus
JP2019190922A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社テック技販 ロードセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7360456B2 (en) Six-axis sensor
EP0133997B1 (en) Tactile sensing means
US7500406B2 (en) Multiaxial sensor
US7441470B2 (en) Strain gauge type sensor and strain gauge type sensor unit using the same
US20050262676A1 (en) Tactile sensor and method of manufacturing the same
JP3175034B2 (ja) 起歪体構造物およびこの起歪体構造物を用いた多軸力検出センサ
WO2006058284A1 (en) Multi-axis load cell body
JPS61122538A (ja) 力覚センサ−
JPS6095331A (ja) 力・モ−メントセンサ−
JPH05149811A (ja) 6軸力覚センサ
JP2004239621A (ja) 3次元圧力センサ
JPH0378637A (ja) 多分力・力検出器
JPS61223625A (ja) センサ
JP3168408B2 (ja) 力覚センサ
JP3070424B2 (ja) 加速度センサの取付構造
JPS60257335A (ja) 力センサ
JPS6150030A (ja) 薄型力検出装置
JPS59204732A (ja) ロ−ドセルユニツト
JPS6157825A (ja) 荷重検出器
JPS61122537A (ja) 触覚センサ
JPS61162727A (ja) 力覚センサ−
JPS6378034A (ja) 力検出装置
JPH06163937A (ja) 半導体加速度センサー
JPH0752598Y2 (ja) 荷重検出器
JPH0560624A (ja) 荷重検出器