JPS6112182A - ビデオテ−プレコ−ダのデイスクサ−ポ装置 - Google Patents
ビデオテ−プレコ−ダのデイスクサ−ポ装置Info
- Publication number
- JPS6112182A JPS6112182A JP59132089A JP13208984A JPS6112182A JP S6112182 A JPS6112182 A JP S6112182A JP 59132089 A JP59132089 A JP 59132089A JP 13208984 A JP13208984 A JP 13208984A JP S6112182 A JPS6112182 A JP S6112182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency detection
- circuit
- disk
- noise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はビデオテープレコーダ(以下VTRと称する)
の変速再生時におけるディスクサーボ装置に関する。
の変速再生時におけるディスクサーボ装置に関する。
VTR6記録時と異なるテープ速度で再生する所謂変速
再生時には、テープとヘッドとの相対速度が変化するた
め、再生ビデオ信号の水平同期信号(以下H同期と称す
る)の周波数が変化する。
再生時には、テープとヘッドとの相対速度が変化するた
め、再生ビデオ信号の水平同期信号(以下H同期と称す
る)の周波数が変化する。
このH同期周波数の変化がテレビ受像機の水平同期の引
き込み範囲を越える程大きくなると画面が乱れてしまう
。また、H同期周波数の変化が前記引き込み範囲内に収
まっている場合にも、色信号と輝度信号との時間ずれに
よシ、色ずれが生じた見ずらい画面になってしまう。
き込み範囲を越える程大きくなると画面が乱れてしまう
。また、H同期周波数の変化が前記引き込み範囲内に収
まっている場合にも、色信号と輝度信号との時間ずれに
よシ、色ずれが生じた見ずらい画面になってしまう。
そこで、従来から、変速再生時の上記不都合を解決する
ため、■同期周波数を検出してその周波数が正常になる
ように、ディスクの回転を制御する方式が用いられてお
シ、第4図はこの方式を採用した変速再生時のディスク
サーボ糸の一例を示したブロック図である。符号1a、
1bはディスクに搭載される2個のヘッドであシ、こ
れらヘッドla。
ため、■同期周波数を検出してその周波数が正常になる
ように、ディスクの回転を制御する方式が用いられてお
シ、第4図はこの方式を採用した変速再生時のディスク
サーボ糸の一例を示したブロック図である。符号1a、
1bはディスクに搭載される2個のヘッドであシ、こ
れらヘッドla。
1bによシ再生されたテープ上のM”rは再生プリアン
プ2a、 2bによシ増幅された後スイッチ3に入力さ
れる。スイッチ3ではヘッドla、 lbからの出力信
号をつなぎ合わせ、連続した再生信号100を出力する
。再生信号100はそれぞれカラープロセス回路4と輝
度信号復調回路5に入力され、カラープロセス回路4か
らは再生カラー信号200が、輝度信号復調回路5から
は再生輝度信号300が出力される。これら信号200
.300は加算回路6に入力されて加算され、その結果
がビデオ信号400となシ、これが出力される。
プ2a、 2bによシ増幅された後スイッチ3に入力さ
れる。スイッチ3ではヘッドla、 lbからの出力信
号をつなぎ合わせ、連続した再生信号100を出力する
。再生信号100はそれぞれカラープロセス回路4と輝
度信号復調回路5に入力され、カラープロセス回路4か
らは再生カラー信号200が、輝度信号復調回路5から
は再生輝度信号300が出力される。これら信号200
.300は加算回路6に入力されて加算され、その結果
がビデオ信号400となシ、これが出力される。
一方、再生輝度信号300は同期分離回路7に入力され
、ここでH同期信号が分離される。分離されたH同期信
号500は周波数検波回路8に入力され、ここでその周
波数が検波された後、更に、フィルタ9を介して加算回
路12に入力される。
、ここでH同期信号が分離される。分離されたH同期信
号500は周波数検波回路8に入力され、ここでその周
波数が検波された後、更に、フィルタ9を介して加算回
路12に入力される。
符号15はディスクの回転数を検出するFGヘッドであ
シ、とのFGヘッドの出力信号は波形整形回路10によ
って波形整形された後、周波数検波回路11に入力され
て、その周波数が検波された信号となシ、この信号が加
算回路12に入力される。加算回路12ではフィルタ9
からのH同期周波数検波信号と周波数検波回路11から
のFG周波数検波信号とが加算され、モータ回転数制御
信号が作られる。この制御信号はモータドライブ回路1
3ヲ介してディスクモータ140回転を制御する。
シ、とのFGヘッドの出力信号は波形整形回路10によ
って波形整形された後、周波数検波回路11に入力され
て、その周波数が検波された信号となシ、この信号が加
算回路12に入力される。加算回路12ではフィルタ9
からのH同期周波数検波信号と周波数検波回路11から
のFG周波数検波信号とが加算され、モータ回転数制御
信号が作られる。この制御信号はモータドライブ回路1
3ヲ介してディスクモータ140回転を制御する。
即ち、上記構成の従来のディスクサーボ系では、FGヘ
ッド15によシ検出されるディスク回転数信号によって
形成されるAFCルーズにより、略ディスクモータ14
の回転数、即ちディスク回転数が安定に制御されると共
に、H同期信号500のAFC検波出力が前記AFCル
ーズに加算され、これによシ更にテープ速度の変速時に
応じたディスク回転の微調整が行なわれている。
ッド15によシ検出されるディスク回転数信号によって
形成されるAFCルーズにより、略ディスクモータ14
の回転数、即ちディスク回転数が安定に制御されると共
に、H同期信号500のAFC検波出力が前記AFCル
ーズに加算され、これによシ更にテープ速度の変速時に
応じたディスク回転の微調整が行なわれている。
さて、一般的に変速再生時には周知の如くヘッド18%
lbがトラックを横切ることによシ、再生輝度信号3
00はノイズを含むことKなるため、HfEJ期信号5
00もこれによシ乱される。この乱れはディスクサーボ
系の外乱として、ディスク回転を乱してしまい、安定な
再生画像が得られない原因となる。そこで、フィルタ9
はこの外乱を阻止するために設けられておシ、このフィ
ルタの時定数によって、この時定数よシも短い周期のH
同期信号500の乱れを加算回路12へ逝さないように
している。従って、外乱の周期は変速再生スピードに依
存するが、フィルタ90時定数はかなシ長いものが選ば
れている。ところが、このような比較的長い時定数を有
するフィルタ9の存在は、ディスク回転制御ループの過
渡特性にM影響を及ぼす。特に、通常再生モードから変
速再生モードへ移行する時には、前記ループの応答がフ
ィルタ9の存在により追いつき切れず、H同期信号50
00大幅なずれが生じて、再生画面に乱れが発生してし
まう不都合がおった。
lbがトラックを横切ることによシ、再生輝度信号3
00はノイズを含むことKなるため、HfEJ期信号5
00もこれによシ乱される。この乱れはディスクサーボ
系の外乱として、ディスク回転を乱してしまい、安定な
再生画像が得られない原因となる。そこで、フィルタ9
はこの外乱を阻止するために設けられておシ、このフィ
ルタの時定数によって、この時定数よシも短い周期のH
同期信号500の乱れを加算回路12へ逝さないように
している。従って、外乱の周期は変速再生スピードに依
存するが、フィルタ90時定数はかなシ長いものが選ば
れている。ところが、このような比較的長い時定数を有
するフィルタ9の存在は、ディスク回転制御ループの過
渡特性にM影響を及ぼす。特に、通常再生モードから変
速再生モードへ移行する時には、前記ループの応答がフ
ィルタ9の存在により追いつき切れず、H同期信号50
00大幅なずれが生じて、再生画面に乱れが発生してし
まう不都合がおった。
、 本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、ディスク回転
制御ループの過渡特性を改善して常圧安定なディスクモ
ータの回転数制御を行なうことができるビデオテープレ
コーダのディスクサーボ装置な提供することにある。
制御ループの過渡特性を改善して常圧安定なディスクモ
ータの回転数制御を行なうことができるビデオテープレ
コーダのディスクサーボ装置な提供することにある。
本発明は、再生ビデオ信号のノイズを検出し、このノイ
ズ期間は前記再生ビデオ信号から得られるH同期信号を
用いず、その代わシにH同期周波数検波信号の平均値を
ディスクモータ回転制御ループ系に供給する構成とする
ことによル、上記目的を達成するものである。
ズ期間は前記再生ビデオ信号から得られるH同期信号を
用いず、その代わシにH同期周波数検波信号の平均値を
ディスクモータ回転制御ループ系に供給する構成とする
ことによル、上記目的を達成するものである。
以下本発明の一実施例を従来例と同一部には同一符号?
付して図面を参照しつつ説明する。第1図は本発明のビ
デオテープレコーダのディスクサーボ装置の一実施例を
示すブロック図である。ヘッド1a、 1bによシ再生
されたテープ上(図示せず)の信号は再生プリアンプ2
a、 2bKよって増幅された後、スイッチ3によって
連続再生信号100となる。この連続再生信号100は
カラープロセス回路4、輝度信号復調回路5に入力され
、それぞれ再生カラー信号200、再生輝度信号300
となって加算回路6に入力される。この加算回路6から
はビデオ信号400が出力される。再生輝度信号300
は同期分離回路7に入力され、ここでH同期信号500
が分離される。分離されたH同期信号500は周波数検
波回路8によってその周波数が検波されたH同期周波数
検波信号600となシ、この信号600はゲート回路1
7に入力される。
付して図面を参照しつつ説明する。第1図は本発明のビ
デオテープレコーダのディスクサーボ装置の一実施例を
示すブロック図である。ヘッド1a、 1bによシ再生
されたテープ上(図示せず)の信号は再生プリアンプ2
a、 2bKよって増幅された後、スイッチ3によって
連続再生信号100となる。この連続再生信号100は
カラープロセス回路4、輝度信号復調回路5に入力され
、それぞれ再生カラー信号200、再生輝度信号300
となって加算回路6に入力される。この加算回路6から
はビデオ信号400が出力される。再生輝度信号300
は同期分離回路7に入力され、ここでH同期信号500
が分離される。分離されたH同期信号500は周波数検
波回路8によってその周波数が検波されたH同期周波数
検波信号600となシ、この信号600はゲート回路1
7に入力される。
一方、再生信号100はノイズ検出回路16に入力され
、ここでノイズ発生期間信号700が検出されてゲート
回路17に入力される。ゲート回路17はノイズ発生期
間信号700がノイズ発生を示していない時は、周波数
検波回路8のH同期周波数検波信号600をそのまま信
号800として加算回路12に出力し、ノイズ発生を示
している時は、前記H同期周波数検波信号の平均値を信
号800として加算回路12に出力する。この加算回路
12にはFGヘッド15によって拾われたディスク(図
示せず)の回転数信号が波形整形回路10、周波数検波
回路11全通して入力される。加算回路12の出力であ
るモータ制御信号はモータドライブ回路13に入力され
、とのモータドライブ回路13はディスクモ=&14’
に入力されたモータ制御信号に基づいて回転制御する。
、ここでノイズ発生期間信号700が検出されてゲート
回路17に入力される。ゲート回路17はノイズ発生期
間信号700がノイズ発生を示していない時は、周波数
検波回路8のH同期周波数検波信号600をそのまま信
号800として加算回路12に出力し、ノイズ発生を示
している時は、前記H同期周波数検波信号の平均値を信
号800として加算回路12に出力する。この加算回路
12にはFGヘッド15によって拾われたディスク(図
示せず)の回転数信号が波形整形回路10、周波数検波
回路11全通して入力される。加算回路12の出力であ
るモータ制御信号はモータドライブ回路13に入力され
、とのモータドライブ回路13はディスクモ=&14’
に入力されたモータ制御信号に基づいて回転制御する。
なお、第1図中破線の枠で示した部分がディスクサーボ
装置を構成している。
装置を構成している。
次に本実施例の動作について第2図の動作タイミング図
を参照しつつ説明する。一般だ変速再生時のへラドla
、 1bのトラック横切シによるノイズは、第2回内に
示す再生信号100のレベル低下に伴なって現われる。
を参照しつつ説明する。一般だ変速再生時のへラドla
、 1bのトラック横切シによるノイズは、第2回内に
示す再生信号100のレベル低下に伴なって現われる。
従って、ノイズ検出回路16によるノイズ検出は、再生
信号100 iエンベロープ検波し、この信号レベルと
第2図(ホ)に示した所定の閾値Tとを比較することに
よって、ノイズ発生期間の検出を行なっている。このた
め、ノイズ検出回路16が出力するノイズ発生期間信号
700は、第2図(ロ)で示す如く第2図(qで示した
H同期周波数検波信号600の前記ノイズによって乱れ
る期間に対応してローレベルとなシ、このローレベルと
なった時間がノイズ発生期間となる。ゲート回路17は
上記ノイズ発生期間信号700 t−取シ込み、この信
号700がハイレベルの期間は周波数検波回路8から出
力されるH同期周波数検波信号600を素通シさせて第
2図(ト)で示す信号800として加算回路12に出力
する。ノイズ発生期間信号700がローレベルとなるノ
イズ期間では、ゲート回路17はH同期周波数検波信号
600の通過を阻止し、その代わシにH同期周波数検波
信号の平均値を惰2図口で示す如く信号800として加
算回路12に出力する。従って、加算回路12によって
、FGヘッド15、波形整形回路10、周波数検波回路
11、モータドライブ回路13、ディスクモータ14で
構成されるディスク回転制御ループに加えられる信号8
00は、H同期信号500がノイズによシ乱れた期間だ
け、それまでのH同期周波数検波信号600の平均値と
なる。従って、上記ループでは、上記ノイズ発生期間は
H同期周波数検波信号600の平均値と、FGヘッド1
5からのディスク回転数信号とを用いてディスクモータ
14の回転数が制御される。
信号100 iエンベロープ検波し、この信号レベルと
第2図(ホ)に示した所定の閾値Tとを比較することに
よって、ノイズ発生期間の検出を行なっている。このた
め、ノイズ検出回路16が出力するノイズ発生期間信号
700は、第2図(ロ)で示す如く第2図(qで示した
H同期周波数検波信号600の前記ノイズによって乱れ
る期間に対応してローレベルとなシ、このローレベルと
なった時間がノイズ発生期間となる。ゲート回路17は
上記ノイズ発生期間信号700 t−取シ込み、この信
号700がハイレベルの期間は周波数検波回路8から出
力されるH同期周波数検波信号600を素通シさせて第
2図(ト)で示す信号800として加算回路12に出力
する。ノイズ発生期間信号700がローレベルとなるノ
イズ期間では、ゲート回路17はH同期周波数検波信号
600の通過を阻止し、その代わシにH同期周波数検波
信号の平均値を惰2図口で示す如く信号800として加
算回路12に出力する。従って、加算回路12によって
、FGヘッド15、波形整形回路10、周波数検波回路
11、モータドライブ回路13、ディスクモータ14で
構成されるディスク回転制御ループに加えられる信号8
00は、H同期信号500がノイズによシ乱れた期間だ
け、それまでのH同期周波数検波信号600の平均値と
なる。従って、上記ループでは、上記ノイズ発生期間は
H同期周波数検波信号600の平均値と、FGヘッド1
5からのディスク回転数信号とを用いてディスクモータ
14の回転数が制御される。
第3図は第1図に示したゲート回路の詳細例を示す回路
図である。スイッチ41.42の一端にはH同期周波数
検波信号600が印加されている。スイッチ41の他端
はスイッチ42の他端に接続され、この接続部にはコン
デンサ43が設けられている。スイッチ41,42の接
点切換駆動部にはノイズ発生期間信号700が入力され
ている。
図である。スイッチ41.42の一端にはH同期周波数
検波信号600が印加されている。スイッチ41の他端
はスイッチ42の他端に接続され、この接続部にはコン
デンサ43が設けられている。スイッチ41,42の接
点切換駆動部にはノイズ発生期間信号700が入力され
ている。
スイッチ41はノイズ発生期間信号700がハイレベル
の期間にオンとなシ、ローレベルの期間にオフとなる。
の期間にオンとなシ、ローレベルの期間にオフとなる。
スイッチ42はノイズ発生期間信号700がハイレベル
の期間にa側に、ローレベルの期間Kb側に切換えられ
る。従って、ノイズ発生期間信号700がハイレベルの
期間、スイッチ42がa側に切換えられているため、こ
のスイッチ42からはH同期周波数検波信号600が素
通シした信号800が出力される。しかも、このノイズ
発生期間信号700がハイレベルの期間は、スイッチ4
1がオンとなっているため、コンデンサ43にはH同期
周波数検波信号600の平均値が蓄えられる。次に、ノ
イズ発生期間信号700がローレベルとなる期間には、
スイッチ42がb側に切換えられると共にスイッチ41
がオフとなる。このため、スイッチ42からはコンデン
サ43に蓄えられたH同期周波数検波信号600の平均
値が信号800として出力される。しかも、この期間に
乱れるH同期周波数検波信号600はスイッチ招がb側
に切換えられ、且つスイッチ41がオフとなっているた
め、全く出力側には現われない。
の期間にa側に、ローレベルの期間Kb側に切換えられ
る。従って、ノイズ発生期間信号700がハイレベルの
期間、スイッチ42がa側に切換えられているため、こ
のスイッチ42からはH同期周波数検波信号600が素
通シした信号800が出力される。しかも、このノイズ
発生期間信号700がハイレベルの期間は、スイッチ4
1がオンとなっているため、コンデンサ43にはH同期
周波数検波信号600の平均値が蓄えられる。次に、ノ
イズ発生期間信号700がローレベルとなる期間には、
スイッチ42がb側に切換えられると共にスイッチ41
がオフとなる。このため、スイッチ42からはコンデン
サ43に蓄えられたH同期周波数検波信号600の平均
値が信号800として出力される。しかも、この期間に
乱れるH同期周波数検波信号600はスイッチ招がb側
に切換えられ、且つスイッチ41がオフとなっているた
め、全く出力側には現われない。
本実施例によれば、変速再生時、再生ビデオ信号のノイ
ズによってH同期信号500が乱れる期間は、ゲート回
路17によつて乱れたH同期周波数検波信号600のデ
ィスクモータ回転制御ループへの入力を阻止し、代わシ
に■同期周波数検波信号の平均値を入力する構成のため
、ディスクモータ14の回転数制御を常に安定に行なっ
て、変速再生によるH同期周波数ずれを完全に補正する
ことができる。
ズによってH同期信号500が乱れる期間は、ゲート回
路17によつて乱れたH同期周波数検波信号600のデ
ィスクモータ回転制御ループへの入力を阻止し、代わシ
に■同期周波数検波信号の平均値を入力する構成のため
、ディスクモータ14の回転数制御を常に安定に行なっ
て、変速再生によるH同期周波数ずれを完全に補正する
ことができる。
しかも、H同期信号入力ルーズに時定数の大きなフィル
タ等が入っていないため、ディスクモータ回転制御ルー
プの過渡時の応答特性を良好に保つことができ、通常再
生モードから変速再生モードへの移行時にも、H同期信
号の大幅なずれが生じることがなく、良好な画面を得る
ことができる。
タ等が入っていないため、ディスクモータ回転制御ルー
プの過渡時の応答特性を良好に保つことができ、通常再
生モードから変速再生モードへの移行時にも、H同期信
号の大幅なずれが生じることがなく、良好な画面を得る
ことができる。
以上記述した如く本発明のビデオテープレコーダのディ
スクサーボ装置によれば、再生ビデオ信号のノイズを検
出し、このノイズ期間は前記再生ビデオ信号から得られ
るH同期信号を用いず、その代わシにH同期周波数検波
信号の平均値をディスクモータのFGササーループ系に
供給する構成を採用することによシ、ディスクモータ回
転制御ループの過渡特性を改善して、常に安定なディス
クモータの回転数制御を行ない得る効果がある。
スクサーボ装置によれば、再生ビデオ信号のノイズを検
出し、このノイズ期間は前記再生ビデオ信号から得られ
るH同期信号を用いず、その代わシにH同期周波数検波
信号の平均値をディスクモータのFGササーループ系に
供給する構成を採用することによシ、ディスクモータ回
転制御ループの過渡特性を改善して、常に安定なディス
クモータの回転数制御を行ない得る効果がある。
@1図は本発明のビデオテープレコーダのディスクサー
ボ装置の一実施例を示したブロック図、第2図は第1図
に示した装置の動作タイミング図、第3図は第1図に示
したゲート回路の詳細例を示した回路図、第4図は従来
のビデオテープレコーダのディスクサーボ系の一例を示
したブロック図である。 7・・・同期分離回路、8・・・周波数検波回路、10
・・・波形整形回路、11・・・周波数検波回路、13
・・・モータドライブ回路、14・・・ディスクモータ
、16・・・ノイズ検出回路、17・・・ゲート回路 第1図 第2図 第3′図 第4図 n
ボ装置の一実施例を示したブロック図、第2図は第1図
に示した装置の動作タイミング図、第3図は第1図に示
したゲート回路の詳細例を示した回路図、第4図は従来
のビデオテープレコーダのディスクサーボ系の一例を示
したブロック図である。 7・・・同期分離回路、8・・・周波数検波回路、10
・・・波形整形回路、11・・・周波数検波回路、13
・・・モータドライブ回路、14・・・ディスクモータ
、16・・・ノイズ検出回路、17・・・ゲート回路 第1図 第2図 第3′図 第4図 n
Claims (1)
- ビデオテープレコーダの変速再生時に水平同期信号の周
波数検波信号をディスク回転制御ループに加算して変速
再生による水平同期周波数ずれを補正するディスクサー
ボ装置において、再生ヘッドが出力する再生信号のノイ
ズ発生期間を検出するノイズ発生期間検出回路と、前記
ノイズ発生期間は前記水平同期周波数検波信号の平均値
を前記ディスク回転制御ループに供給するようにし、前
記ノイズ発生期間以外の期間は前記水平同期周波数検波
信号をそのまま前記ディスク回転制御ループに供給する
ゲート回路とを具備したことを特徴とするビデオテープ
レコーダのディスクサーボ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59132089A JPS6112182A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | ビデオテ−プレコ−ダのデイスクサ−ポ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59132089A JPS6112182A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | ビデオテ−プレコ−ダのデイスクサ−ポ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6112182A true JPS6112182A (ja) | 1986-01-20 |
Family
ID=15073234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59132089A Pending JPS6112182A (ja) | 1984-06-28 | 1984-06-28 | ビデオテ−プレコ−ダのデイスクサ−ポ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6112182A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61165451A (ja) * | 1986-01-24 | 1986-07-26 | 飛島建設株式会社 | 鉄筋コンクリート梁とその構築法 |
-
1984
- 1984-06-28 JP JP59132089A patent/JPS6112182A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61165451A (ja) * | 1986-01-24 | 1986-07-26 | 飛島建設株式会社 | 鉄筋コンクリート梁とその構築法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6112182A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダのデイスクサ−ポ装置 | |
JPS6036949Y2 (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JPS6117391B2 (ja) | ||
JPS5946045B2 (ja) | 磁気再生装置 | |
JP2584340B2 (ja) | 磁気テープ映像再生装置のトラッキング方法 | |
JP3261920B2 (ja) | ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置及びトラッキング制御装置 | |
JP2754731B2 (ja) | 回転ヘッド型再生装置 | |
KR100196853B1 (ko) | 비디오 카세트 레코더에서의 스틸/슬로우 재생시 오토-트래킹방법 | |
KR100209799B1 (ko) | 비데오 카세트 레코더의 트랙킹 위치 조절 방법 | |
KR0134246Y1 (ko) | 브이씨알의 트랙킹 장치 | |
KR930005149Y1 (ko) | Vcr의 헤드트랙 자동 조절회로 | |
JP2642396B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6349974Y2 (ja) | ||
JPH0312382B2 (ja) | ||
WO1996010822A1 (fr) | Dispositif d'enregistrement/reproduction magnetique ayant un mode de reproduction rapide | |
JP3336809B2 (ja) | トラッキング制御装置 | |
JP2541845B2 (ja) | 磁気再生装置のトラッキング方法 | |
JPH033001Y2 (ja) | ||
JPS62239684A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS60165881A (ja) | アセンブル方式vtr編集装置 | |
JPS5831665B2 (ja) | 磁気テ−プ走行制御装置 | |
JPS62256589A (ja) | 時間軸補正装置 | |
JPS61175952A (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JPH06131743A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63224068A (ja) | デイスクプレ−ヤの時間軸制御方式 |