JPS61120283A - バ−コ−ド光学読取装置 - Google Patents
バ−コ−ド光学読取装置Info
- Publication number
- JPS61120283A JPS61120283A JP59241722A JP24172284A JPS61120283A JP S61120283 A JPS61120283 A JP S61120283A JP 59241722 A JP59241722 A JP 59241722A JP 24172284 A JP24172284 A JP 24172284A JP S61120283 A JPS61120283 A JP S61120283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- barcode
- light beam
- scanning
- scan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ビーム走査方式のバーコード光学読!I!@
I! (以下「バーコードリーダ」と言う)に関するも
のである。
I! (以下「バーコードリーダ」と言う)に関するも
のである。
(従来の技術〕
近年自動倉庫、配送センターあるいは工場等において商
品情報の自動収集、自動仕分け、作業指示等を行なうた
めにバーコードリーダが広く用い゛られるようになフた
。バーコードリーダはバーコードラベル面からの反射光
(又は透過光)を受けてデータを認識するMWであり、
読取ヘッド部と、マイクロ・ブOセッサを組込んだバー
コードの内宮を解読するデコーダ部を備えている。そし
てバーコードを光学的に読取る方式には大別して2通り
のものがある。その一つは光源部から細い光ビーム(ス
ポット)を発生させ、その光ビームを用いてバーコード
面を走査し、各バーからの反射光を一つの受光素子によ
って順次読取る方式である。
品情報の自動収集、自動仕分け、作業指示等を行なうた
めにバーコードリーダが広く用い゛られるようになフた
。バーコードリーダはバーコードラベル面からの反射光
(又は透過光)を受けてデータを認識するMWであり、
読取ヘッド部と、マイクロ・ブOセッサを組込んだバー
コードの内宮を解読するデコーダ部を備えている。そし
てバーコードを光学的に読取る方式には大別して2通り
のものがある。その一つは光源部から細い光ビーム(ス
ポット)を発生させ、その光ビームを用いてバーコード
面を走査し、各バーからの反射光を一つの受光素子によ
って順次読取る方式である。
もう一つは、光源に蛍光灯又は白色光等を用いてバーコ
ード面上を均等に照射し、各バーからの反射光をそれに
対応させて設けた複数個の受光素子によって同時に読取
る方式である。
ード面上を均等に照射し、各バーからの反射光をそれに
対応させて設けた複数個の受光素子によって同時に読取
る方式である。
本発明は前者の方式、すなわち細い光ビームを原理的構
成と動作を簡単に説明する。
成と動作を簡単に説明する。
第3図はバーコードリーダの光学系統の原理的な構成と
動作の説明因である。■において、1は光源でありレー
ザ管(He−N13ガスレーザ)を用いている。2はレ
ーザ光のスポットを絞るための焦点調整用レンズ系、3
はレーザ光の進路を変えるミラー、4は該ミラー3を支
持する透明なガラス板、5は走査用”ミラー、6は該走
査用ミラー5の角度を変え反復回動する(走査用ミラー
は往復運動をする)スキャンモータ、7は受光素子で”
−ある。
動作の説明因である。■において、1は光源でありレー
ザ管(He−N13ガスレーザ)を用いている。2はレ
ーザ光のスポットを絞るための焦点調整用レンズ系、3
はレーザ光の進路を変えるミラー、4は該ミラー3を支
持する透明なガラス板、5は走査用”ミラー、6は該走
査用ミラー5の角度を変え反復回動する(走査用ミラー
は往復運動をする)スキャンモータ、7は受光素子で”
−ある。
レーザ管(光源1)から出た光轢束(出射光)8は焦点
調整用レンズ系2で絞り込まれ、バーコード(バーコー
ドラベル)9上を走査する光ビーム(スポット)となる
。光ビームは走査用ミラー5の動きによってバーコード
9上を走査し、その反射光1oは走査用ミラー5で反射
されガラス板4を通って集光レンズ11により集光され
て受光素子7に入る。受光索子7で光電変換されたバー
コードデータはデコーダ部(図示せず)で解読・演算・
判定が行なわれる。
調整用レンズ系2で絞り込まれ、バーコード(バーコー
ドラベル)9上を走査する光ビーム(スポット)となる
。光ビームは走査用ミラー5の動きによってバーコード
9上を走査し、その反射光1oは走査用ミラー5で反射
されガラス板4を通って集光レンズ11により集光され
て受光素子7に入る。受光索子7で光電変換されたバー
コードデータはデコーダ部(図示せず)で解読・演算・
判定が行なわれる。
なお、バーコードの読取率を上げるために、通常一つの
バーコードラベル上を光ビームが複数回走査するように
ζ走査用ミラー5は高速な角度変化動作を行なっている
。
バーコードラベル上を光ビームが複数回走査するように
ζ走査用ミラー5は高速な角度変化動作を行なっている
。
〔解決しようとする問題点)
最′近、バーコードリーダを使用する各分野において、
作業の効率向上をはかるために、□バーコード(バーコ
ードラベル)が付けられl;物品の移動速度を早゛ぐす
る゛襄求が高まりている。また、バーコードの印刷品質
にあまり影響されず常に高い読取率が得られるバーコー
ドリーダの出現が望まれている。
作業の効率向上をはかるために、□バーコード(バーコ
ードラベル)が付けられl;物品の移動速度を早゛ぐす
る゛襄求が高まりている。また、バーコードの印刷品質
にあまり影響されず常に高い読取率が得られるバーコー
ドリーダの出現が望まれている。
これらの要望を満たすためには、バーコードリーダの走
査速度を上げるとともに、一つのバーコードラベル上を
走査する回数をざらにふやす必要がある。しかしながら
、現状では走査用ミラーの・動作に制約され、それらを
実現することはなかな力1困難である。従って、バーコ
ードラベルを大きくしたり、バーコードの印@り品質を
向上させる必要に迫られている。
査速度を上げるとともに、一つのバーコードラベル上を
走査する回数をざらにふやす必要がある。しかしながら
、現状では走査用ミラーの・動作に制約され、それらを
実現することはなかな力1困難である。従って、バーコ
ードラベルを大きくしたり、バーコードの印@り品質を
向上させる必要に迫られている。
本発明の目的はこれらの問題を解消し、高速で移動する
バーコードラベル及び多少品質の悪いバーコードラベル
からでもバーコードを高い読取率で読み出せるようにし
たバーコードリーダを提供することにある。
バーコードラベル及び多少品質の悪いバーコードラベル
からでもバーコードを高い読取率で読み出せるようにし
たバーコードリーダを提供することにある。
(問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明のバーコードリー
ダは、走査機II(走査用ミラー)と光ビームで走査さ
れるバーコード(バーコードラベル)面との間に複数の
反射鏡を設け、該複数の反射鏡の表面に、走査機構で形
成された光ビーム走査線を照射し、その反射光によって
形成される?g数の走査線をバーコードラベルが通過す
る位置に指向させ、一つのバーコード面を複数の走査線
が繰返して走査するようにした。
ダは、走査機II(走査用ミラー)と光ビームで走査さ
れるバーコード(バーコードラベル)面との間に複数の
反射鏡を設け、該複数の反射鏡の表面に、走査機構で形
成された光ビーム走査線を照射し、その反射光によって
形成される?g数の走査線をバーコードラベルが通過す
る位置に指向させ、一つのバーコード面を複数の走査線
が繰返して走査するようにした。
本発明によれば、走査機構が従来1回分の走査線を出す
動作をすると、反射鏡の数に応じて倍増され、複数倍の
走査線が発生する。従って、バーコードラベル面を、従
来1回走査していたところを複数回走査できるようにな
る。また、各走査線がバーコードに対しそれぞれ違った
位l又は違った角度で走査するように反射鏡の向きを調
整すれば、バーコードラベル面の種々の位置を走査でき
、例えばバーコードの倒れ、バーコードの高′す、バー
コニドの印刷品質等よる影響は受けにくくなり、バーコ
ード読取率が向上する。
動作をすると、反射鏡の数に応じて倍増され、複数倍の
走査線が発生する。従って、バーコードラベル面を、従
来1回走査していたところを複数回走査できるようにな
る。また、各走査線がバーコードに対しそれぞれ違った
位l又は違った角度で走査するように反射鏡の向きを調
整すれば、バーコードラベル面の種々の位置を走査でき
、例えばバーコードの倒れ、バーコードの高′す、バー
コニドの印刷品質等よる影響は受けにくくなり、バーコ
ード読取率が向上する。
次に本発明の実施例につき図面を参照して説明する。
第1図は本発明のバーコードリーダの光学系統の一構成
例を示す斜視図である。図において、前出のものと同一
符号のものは同−又は均等部分を示すものとする。1’
2 <12A、12B)は反射鏡で、本発明により新た
に加えられたものである。
例を示す斜視図である。図において、前出のものと同一
符号のものは同−又は均等部分を示すものとする。1’
2 <12A、12B)は反射鏡で、本発明により新た
に加えられたものである。
図面を簡略にするため、2枚の反射鏡を用いた場合を示
したが、枚数はこれに限定されるものではなく、2枚以
上で必要とする枚数(この反射鏡の枚数に応じて走査線
が倍増される)を備えればよい。なお、反射鏡12を付
加した以外は、第3図で説明したものと同じ構成になっ
ている。
したが、枚数はこれに限定されるものではなく、2枚以
上で必要とする枚数(この反射鏡の枚数に応じて走査線
が倍増される)を備えればよい。なお、反射鏡12を付
加した以外は、第3図で説明したものと同じ構成になっ
ている。
反射鏡12 (12A、 12B>は走査用ミラー5と
スキャンモータ6からなる走査機構によって光ビームで
走査され、それぞれの反射鏡12A。
スキャンモータ6からなる走査機構によって光ビームで
走査され、それぞれの反射鏡12A。
12Bからの反射光がバーコード(バーコードラベル)
9上を走査する走査$1113A、13Bとなる。この
2つの走査線13A、13Bはバーコード9が送られて
来た時にその上をそれぞれ走査するが、走査する位置は
同じでもよいけれど、少し違った位置(又は少し角度を
もたせる)になるように反射11t12A、12Bの向
きをあらかじめ調整しておくことが望ましい。
9上を走査する走査$1113A、13Bとなる。この
2つの走査線13A、13Bはバーコード9が送られて
来た時にその上をそれぞれ走査するが、走査する位置は
同じでもよいけれど、少し違った位置(又は少し角度を
もたせる)になるように反射11t12A、12Bの向
きをあらかじめ調整しておくことが望ましい。
第2図は上記バーコードと走査線の位置関係の説明図で
ある。図では走査$113A、13Bが平行で少し離れ
ている場合を示している。なお、13Cは反射鏡12C
(図示せず)を増設し、少し角度をもたせて発生させた
走査線である。14はバーコードに生じた欠陥部であり
、印刷むらや汚れを想定して示したものである。
ある。図では走査$113A、13Bが平行で少し離れ
ている場合を示している。なお、13Cは反射鏡12C
(図示せず)を増設し、少し角度をもたせて発生させた
走査線である。14はバーコードに生じた欠陥部であり
、印刷むらや汚れを想定して示したものである。
走査113A、13Bは必ずしも平行でなくてもよいが
、少し離れた位置を走査するようにしであると、バーコ
ードに欠陥部14があるような場合に有利である。すな
わち第2図の場合には走査線13Aでは読取れないが、
13Bは読取りが可能であり、それだけ読取率が向上す
る。また、走査113Gがあれば、バーコード9が少し
傾いている場合でも読取りが可能になる。
、少し離れた位置を走査するようにしであると、バーコ
ードに欠陥部14があるような場合に有利である。すな
わち第2図の場合には走査線13Aでは読取れないが、
13Bは読取りが可能であり、それだけ読取率が向上す
る。また、走査113Gがあれば、バーコード9が少し
傾いている場合でも読取りが可能になる。
以上説明したように、本発明によれば、従来1回分の走
査線で複数回バーコード面上を走査できるようになり、
しかも違った位置を走査させることもできるので、バー
コードラベルが高速で移動する場合や、バーコードに多
少欠陥がある場合でも読取率は低下しない。
査線で複数回バーコード面上を走査できるようになり、
しかも違った位置を走査させることもできるので、バー
コードラベルが高速で移動する場合や、バーコードに多
少欠陥がある場合でも読取率は低下しない。
従って現在一般に使用されている程度の品質のバーフー
ドラベルを用い、バーコードリーグの走査機構も現用の
ものをそのまま使用しても、バーコードの移動速度を早
くすることができる。
ドラベルを用い、バーコードリーグの走査機構も現用の
ものをそのまま使用しても、バーコードの移動速度を早
くすることができる。
第1図は本発明の構成を示す斜視図、第2因はバーコー
ドと走査線の位置関係説明図、第3図はバーコードリー
ダの光学系統のtiiと動作の説明図である。 1・・・・・・光源、 2・・・・・・焦点調整用レンズ系、 5・・・・・・走査用ミラー、 6・・・・・・スキャンモータ、 7・・・・・・受光素子、 9・・・・・・バーコード(バーコードラベル)、12
(12A、 12B>・・・・・・反射鏡、13
(13A、13B、13C)・・・・・・走査線。
ドと走査線の位置関係説明図、第3図はバーコードリー
ダの光学系統のtiiと動作の説明図である。 1・・・・・・光源、 2・・・・・・焦点調整用レンズ系、 5・・・・・・走査用ミラー、 6・・・・・・スキャンモータ、 7・・・・・・受光素子、 9・・・・・・バーコード(バーコードラベル)、12
(12A、 12B>・・・・・・反射鏡、13
(13A、13B、13C)・・・・・・走査線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光源と、該光源からの出射光を絞ってバーコード面
上を走査する光ビームを形成する焦点調整用レンズ系と
、該焦点調整用レンズ系で絞られた光ビームを振らせて
走査線を形成する走査機構と、該走査機構で形成された
光ビーム走査線によってバーコード面から発生した反射
光を受光する受光素子を備えてなるバーコード光学読取
装置において、 上記走査機構と上記光ビームで走査されるバーコード面
との間に複数の反射鏡を設け、該複数の反射鏡によって
一つの走査線を作る光ビームから複数の走査線を発生さ
せ、該複数の走査線によって順次バーコード面を繰返し
て走査させるようにしたことを特徴とするバーコード光
学読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241722A JPS61120283A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | バ−コ−ド光学読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59241722A JPS61120283A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | バ−コ−ド光学読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61120283A true JPS61120283A (ja) | 1986-06-07 |
Family
ID=17078559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59241722A Pending JPS61120283A (ja) | 1984-11-16 | 1984-11-16 | バ−コ−ド光学読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61120283A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318481A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Fujitsu Ltd | バ−コ−ド復調装置 |
US5859417A (en) * | 1991-06-14 | 1999-01-12 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanners having dual surface optical elements for dual working ranges |
US6029893A (en) * | 1995-05-22 | 2000-02-29 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanner having a reflected light collector including holographic optical elements |
US6382513B1 (en) | 1991-07-25 | 2002-05-07 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanner with segmented collection mirror |
US6948662B2 (en) | 1991-07-25 | 2005-09-27 | Symbol Technologies, Inc. | Two-dimensional optical code scanner with scanning pattern having region of greater apparent brightness for assisting alignment of scanning pattern |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5433739A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-12 | Sharp Corp | Optical reader |
-
1984
- 1984-11-16 JP JP59241722A patent/JPS61120283A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5433739A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-12 | Sharp Corp | Optical reader |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6318481A (ja) * | 1986-07-10 | 1988-01-26 | Fujitsu Ltd | バ−コ−ド復調装置 |
US5859417A (en) * | 1991-06-14 | 1999-01-12 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanners having dual surface optical elements for dual working ranges |
US6382513B1 (en) | 1991-07-25 | 2002-05-07 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanner with segmented collection mirror |
US6834805B2 (en) | 1991-07-25 | 2004-12-28 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanner with segmented collection mirror |
US6948662B2 (en) | 1991-07-25 | 2005-09-27 | Symbol Technologies, Inc. | Two-dimensional optical code scanner with scanning pattern having region of greater apparent brightness for assisting alignment of scanning pattern |
US6029893A (en) * | 1995-05-22 | 2000-02-29 | Symbol Technologies, Inc. | Optical scanner having a reflected light collector including holographic optical elements |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS622689Y2 (ja) | ||
US5693930A (en) | Optical scanner having a plurality of scanning systems | |
WO1993009514A1 (en) | Information reading apparatus | |
JPH02115991A (ja) | バーコード・スキャナ | |
US5286961A (en) | Bar code reader producing two groups of vertical scan lines and two groups of inclined scan lines on a plane normal to the read window | |
CN1162799C (zh) | 光学扫描器和光源组件 | |
JPS61120283A (ja) | バ−コ−ド光学読取装置 | |
EP0458334B1 (en) | Bar code reading apparatus | |
US6045045A (en) | Offset barcode scanner | |
JPS647396Y2 (ja) | ||
JP2791536B2 (ja) | バーコードリーダ | |
JPH03129583A (ja) | バーコード読取り装置 | |
US8393543B2 (en) | Method and apparatus for scanning optical code | |
JPH0755010Y2 (ja) | バーコードリーダ | |
JP2725634B2 (ja) | 光学情報読取装置 | |
JP2563746Y2 (ja) | 情報読取装置 | |
JP2794280B1 (ja) | バーコード読取装置 | |
JPH0844813A (ja) | バーコード読取装置 | |
JP2825108B2 (ja) | バーコード情報読取り装置 | |
KR900010611Y1 (ko) | 광주사 장치 | |
JPH03262086A (ja) | バーコードスキャナー | |
JPH02101595A (ja) | バーコードスキヤナ | |
JP2004226480A (ja) | バーコードリーダ及びその受光センサへの集光方法 | |
JPS61239375A (ja) | バ−コ−ドスキヤナ | |
JPH01262521A (ja) | 光走査装置 |