JPS61120137A - 原稿圧着板開閉装置 - Google Patents
原稿圧着板開閉装置Info
- Publication number
- JPS61120137A JPS61120137A JP59242082A JP24208284A JPS61120137A JP S61120137 A JPS61120137 A JP S61120137A JP 59242082 A JP59242082 A JP 59242082A JP 24208284 A JP24208284 A JP 24208284A JP S61120137 A JPS61120137 A JP S61120137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- support member
- pressure plate
- pressure bonding
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
この発明は、例えば複写機等における原稿圧着板開閉装
置に関する。
置に関する。
(背景技術)
複写機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向へ回動
するように支持部材を取り付け、この支持部材と複写機
本体側との間に該支持部材を開方向へ附勢する弾性手段
を設けると共に、前記支持部材の自由端側へ該支持部材
とは反対方向へ回動するように原稿圧着板を取り付けて
成る、従来の原稿圧着板開閉装置は、原稿圧着板を閉じ
る際に、該原稿圧着板が支持部材に対する軸支個所を支
点に回動してしまわないようにしたり、或いは原稿が本
のように厚い場合には逆に原稿圧着板が支持部材に対す
る軸支個所を支点に回動して原稿上に平行となるように
するため、原稿圧着板の支持部材に対する回動を制御さ
せる制御手段が必要である。
するように支持部材を取り付け、この支持部材と複写機
本体側との間に該支持部材を開方向へ附勢する弾性手段
を設けると共に、前記支持部材の自由端側へ該支持部材
とは反対方向へ回動するように原稿圧着板を取り付けて
成る、従来の原稿圧着板開閉装置は、原稿圧着板を閉じ
る際に、該原稿圧着板が支持部材に対する軸支個所を支
点に回動してしまわないようにしたり、或いは原稿が本
のように厚い場合には逆に原稿圧着板が支持部材に対す
る軸支個所を支点に回動して原稿上に平行となるように
するため、原稿圧着板の支持部材に対する回動を制御さ
せる制御手段が必要である。
従来はこの制御手段にクランク手段を用いたり、或いは
原稿圧着板をその開角度の位置によって係止、解離させ
る係止手段を用いていたが、いずれも構造が複雑である
ため、製作コストが高くつく他、原稿圧着板が支持部材
に対して回動する角度に限定があるという問題があった
。
原稿圧着板をその開角度の位置によって係止、解離させ
る係止手段を用いていたが、いずれも構造が複雑である
ため、製作コストが高くつく他、原稿圧着板が支持部材
に対して回動する角度に限定があるという問題があった
。
(技術的課題)
上述した問題を解決するためにこの発明は、原稿圧着板
の支持部材に対する回動を制御し、必要な時にこの回動
を許容するための、極めて簡単な構造の制御手段を備え
た原稿圧着板開閉装置を提供せんとするにある。
の支持部材に対する回動を制御し、必要な時にこの回動
を許容するための、極めて簡単な構造の制御手段を備え
た原稿圧着板開閉装置を提供せんとするにある。
(技術的手段)
上述した技術的課題を解決するためにこの発明は、複写
機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向へ回動する
ように支持部材を取り付け、この支持部材と複写機本体
側との間に該支持部材を開方向へ附勢する弾性手段を設
け、前記支持部材の自由端側へ該支持部材とは反対方向
へ回動するように原稿圧着板を取り付けて成るものにお
いて、前記弾性部材の前記支持部材側における作用点を
前記原稿圧着板の支点を越えた側に作用せしめ、もって
前記原稿圧着板が常に前記支持部材側へ回動附勢される
ように成したものである。
機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向へ回動する
ように支持部材を取り付け、この支持部材と複写機本体
側との間に該支持部材を開方向へ附勢する弾性手段を設
け、前記支持部材の自由端側へ該支持部材とは反対方向
へ回動するように原稿圧着板を取り付けて成るものにお
いて、前記弾性部材の前記支持部材側における作用点を
前記原稿圧着板の支点を越えた側に作用せしめ、もって
前記原稿圧着板が常に前記支持部材側へ回動附勢される
ように成したものである。
(作用)
上述したように構成することにより、極めて簡単な構造
で、原稿圧着板が常に支持部材側へ回動附勢されている
ので、原稿圧着板を開いて手を離しても容易に反転して
しまうことなく、支持部材と同一の行動をとり、原稿が
木のように厚いものの場合には、原稿圧着板を原稿にあ
てがってその手前側を若干強く押し上げることにより、
梃子の原理で原稿圧着板は弾性部材の弾力に抗して回動
し、原稿に対して水平位置なるものであり、しかも原稿
の厚さによって回動動作に限定を受けることがないもの
である。
で、原稿圧着板が常に支持部材側へ回動附勢されている
ので、原稿圧着板を開いて手を離しても容易に反転して
しまうことなく、支持部材と同一の行動をとり、原稿が
木のように厚いものの場合には、原稿圧着板を原稿にあ
てがってその手前側を若干強く押し上げることにより、
梃子の原理で原稿圧着板は弾性部材の弾力に抗して回動
し、原稿に対して水平位置なるものであり、しかも原稿
の厚さによって回動動作に限定を受けることがないもの
である。
(実施例)
図面に依れば、複写機本体Aの後部アッパープレートa
上には、両側板1a、1aを有する取付部材1が取付部
2を介して着脱可能に取り付けられている。尚、この取
付部材1は後部アッパープレートa上にビス等により固
着されても良く、また。
上には、両側板1a、1aを有する取付部材1が取付部
2を介して着脱可能に取り付けられている。尚、この取
付部材1は後部アッパープレートa上にビス等により固
着されても良く、また。
後部アッパープレートaと一体に構成されても良い、こ
の取付部材lの一例には、ヒンジピン3を介して支持部
材4がその両側板4a、4aの一端側を回動自在に軸着
させている。この支持部材4の自由端側には、両側に取
付板5b、5bを設けた、断面凸型の制御部材5が両側
板5a、5aをヒンジピン7.7によって回動自在に軸
着させており、この制御部材5の取付板5b、5bに原
稿圧着板Bの後端部が固着されている。尚、この制御部
材5は、原稿圧着板Bと一体に構成されても良い、制御
部材5の軸着側には、クランク部材8が固定ピン9によ
って固着されると共に、このクランク部材8はヒンジピ
ン7に回動自在に軸着されている。―、このクランク部
材8は制御部材5、或いは原稿圧着板Bと一対に構成さ
れてもよい、そして、クランク部材8)支点を越えた側
に取り付けた受圧ピン1O1lOと、取付部材lの側に
設けた固定ピン11との間には、嵌縮自在に構成された
ガイド部材12が懸架されると共に、このガイド部材1
2を環巻し・ て圧縮コイルスプリング13が受圧ピン
10.10と固定ピン11との間に弾設されている。
の取付部材lの一例には、ヒンジピン3を介して支持部
材4がその両側板4a、4aの一端側を回動自在に軸着
させている。この支持部材4の自由端側には、両側に取
付板5b、5bを設けた、断面凸型の制御部材5が両側
板5a、5aをヒンジピン7.7によって回動自在に軸
着させており、この制御部材5の取付板5b、5bに原
稿圧着板Bの後端部が固着されている。尚、この制御部
材5は、原稿圧着板Bと一体に構成されても良い、制御
部材5の軸着側には、クランク部材8が固定ピン9によ
って固着されると共に、このクランク部材8はヒンジピ
ン7に回動自在に軸着されている。―、このクランク部
材8は制御部材5、或いは原稿圧着板Bと一対に構成さ
れてもよい、そして、クランク部材8)支点を越えた側
に取り付けた受圧ピン1O1lOと、取付部材lの側に
設けた固定ピン11との間には、嵌縮自在に構成された
ガイド部材12が懸架されると共に、このガイド部材1
2を環巻し・ て圧縮コイルスプリング13が受圧ピン
10.10と固定ピン11との間に弾設されている。
したがって今、原稿圧着板Bを閉じた状態において、と
くに第1図乃至第2図に示したように支持部材4と制御
部材5は取付部材1に対して互いに折畳まれた状態にあ
る。この状態から原稿圧着板Bを開くと制御部材5の背
部は支持部材4の背部に当接するので、原稿圧着板Bは
支持部材4と共にヒンジピン3を支点として開かれる。
くに第1図乃至第2図に示したように支持部材4と制御
部材5は取付部材1に対して互いに折畳まれた状態にあ
る。この状態から原稿圧着板Bを開くと制御部材5の背
部は支持部材4の背部に当接するので、原稿圧着板Bは
支持部材4と共にヒンジピン3を支点として開かれる。
同時に固定ピン11と受圧ピン1O110間の距離が変
化し長くなるので、ガイド部材12長手方向に伸張し、
同時に圧縮コイルスプリング13の弾力が変化し、手を
離した際に原稿圧着板Bがヒンジピン3の回りに生じさ
せる回転トルクと、これを打ち消す方向に作用する圧縮
コイルスプリング13の弾力がバランスしたところで停
止し、とくに第4図に示したように、自然落下すること
がなく保持される。この中間開角度における原稿圧着板
Bに対する安定保持の許容範囲は、回動部にフリクシ1
フ機能を与えればそれだけ増大するものである。
化し長くなるので、ガイド部材12長手方向に伸張し、
同時に圧縮コイルスプリング13の弾力が変化し、手を
離した際に原稿圧着板Bがヒンジピン3の回りに生じさ
せる回転トルクと、これを打ち消す方向に作用する圧縮
コイルスプリング13の弾力がバランスしたところで停
止し、とくに第4図に示したように、自然落下すること
がなく保持される。この中間開角度における原稿圧着板
Bに対する安定保持の許容範囲は、回動部にフリクシ1
フ機能を与えればそれだけ増大するものである。
開いた原稿圧着板Bから手を離すと、該原稿圧着板Bは
制御部材5と共にヒンジピン7を支点として反転しそう
に見えるが、この制御部材5と共に回動するクランク部
材8の支点を越えた一端部に設けた受圧ピン1O11G
に一方の作用点を有する圧縮コイルスプリング13の弾
力により、制御部材5と共に時計方向へ回動附勢されて
いるので、反転することなく支持部材4と一体性を維持
する。
制御部材5と共にヒンジピン7を支点として反転しそう
に見えるが、この制御部材5と共に回動するクランク部
材8の支点を越えた一端部に設けた受圧ピン1O11G
に一方の作用点を有する圧縮コイルスプリング13の弾
力により、制御部材5と共に時計方向へ回動附勢されて
いるので、反転することなく支持部材4と一体性を維持
する。
原稿圧着板Bは開かれるにつれて回転トルクが減少し、
圧縮コイルスプリング13の弾力が勝る一定開角度以上
ではこれを弾ね上げるので、30°近くからは圧縮コイ
ルスプリングの弾力が0となる工夫が凝らされている。
圧縮コイルスプリング13の弾力が勝る一定開角度以上
ではこれを弾ね上げるので、30°近くからは圧縮コイ
ルスプリングの弾力が0となる工夫が凝らされている。
原稿圧着板Bを閉じると、圧縮コイルスプリング13を
圧縮することになり、原稿圧着板Bは制御部材5と共に
ヒンジピン7を支点に反時計方向へ回動しようとする力
を受けるので、全開位置から閉じ方向へ押圧させると、
最初のうちは圧縮コイルスプリング13の弾力が弱いの
で、原稿圧着板Bは制御部材5と共に若干反時計方向へ
若干回転するが、すぐに圧縮コイルスプリング13の弾
力により押し戻され、支持部材4と一体的に閉じられる
ものである。
圧縮することになり、原稿圧着板Bは制御部材5と共に
ヒンジピン7を支点に反時計方向へ回動しようとする力
を受けるので、全開位置から閉じ方向へ押圧させると、
最初のうちは圧縮コイルスプリング13の弾力が弱いの
で、原稿圧着板Bは制御部材5と共に若干反時計方向へ
若干回転するが、すぐに圧縮コイルスプリング13の弾
力により押し戻され、支持部材4と一体的に閉じられる
ものである。
第5図に示したように、J[稿が本のように厚い立体原
稿Cのような場合には、原稿圧着板Bを閉じると、その
一部が最初はこの立体原稿Cの角に当接するが、さらに
若干力を加えて原稿圧着板Bの手前側を押し下げると、
梃子の原理により原稿圧着板Bは圧縮コイルスプリング
13の弾力に抗して制御部材5と共に反時計方向へ回転
し、立体原稿Cに対して水平になる。そして、この反転
許容範囲は立体原稿Cの厚さによって制限を受けること
がない0反時計方向へ回転させた原稿圧着板Bはその手
前側を押し下げる力を除くか、立体原稿Cを取り去れば
、圧縮コイルスプリング13の弾力によってクランク部
材8が時計方向へ押されるので、制御部材5と共に原稿
圧着板Bは同じく時計方向へ回転し、折り畳まれて支持
部材4と一体になる。
稿Cのような場合には、原稿圧着板Bを閉じると、その
一部が最初はこの立体原稿Cの角に当接するが、さらに
若干力を加えて原稿圧着板Bの手前側を押し下げると、
梃子の原理により原稿圧着板Bは圧縮コイルスプリング
13の弾力に抗して制御部材5と共に反時計方向へ回転
し、立体原稿Cに対して水平になる。そして、この反転
許容範囲は立体原稿Cの厚さによって制限を受けること
がない0反時計方向へ回転させた原稿圧着板Bはその手
前側を押し下げる力を除くか、立体原稿Cを取り去れば
、圧縮コイルスプリング13の弾力によってクランク部
材8が時計方向へ押されるので、制御部材5と共に原稿
圧着板Bは同じく時計方向へ回転し、折り畳まれて支持
部材4と一体になる。
(効果)
以上詳細に説明したようにこの発明は、極めて簡単な構
造で、木のような厚い立体原稿に対して原稿圧着板を水
平にさせることができるので、露光が漏れたり、外光が
機械内部に侵入することがない他、原稿圧着板を立体原
稿に対して反転させる許容範囲に限定がないという効果
を奏しうる。
造で、木のような厚い立体原稿に対して原稿圧着板を水
平にさせることができるので、露光が漏れたり、外光が
機械内部に侵入することがない他、原稿圧着板を立体原
稿に対して反転させる許容範囲に限定がないという効果
を奏しうる。
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はその一部断
面側面図、第2図は開平面断面図、第3図は第2図のA
−A線断面図、第4図は原稿圧着板を開いて見た側断面
図、第5図はその一使用例を示す側断面図である。 A・・・複写機本体 33 幸* *原稿圧着板1
00.取付部材 300.ヒンジピン4拳・・支
持部材 5・拳・制御部材7.7・・1ンジピン
8・・・クランク部材12・・・ガイド部材
面側面図、第2図は開平面断面図、第3図は第2図のA
−A線断面図、第4図は原稿圧着板を開いて見た側断面
図、第5図はその一使用例を示す側断面図である。 A・・・複写機本体 33 幸* *原稿圧着板1
00.取付部材 300.ヒンジピン4拳・・支
持部材 5・拳・制御部材7.7・・1ンジピン
8・・・クランク部材12・・・ガイド部材
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複写機本体側に原稿圧着板の開閉方向と同一方向へ
回動するように支持部材を取り付 け、この支持部材と複写機本体側との間に該支持部材を
開方向へ附勢する弾性手段を設 け、前記支持部材の自由端側へ該支持部材とは反対方向
へ回動するように原稿圧着板を取り付けて成るものにお
いて、前記弾性部材の前記支持部材側における作用点を
前記原稿圧着板の軸支点を越えた側に作用せしめ、もっ
て前記原稿圧着板が常に前記支持部材側へ回動附勢され
るように成したことを特徴とす る、原稿圧着板開閉装量。 2、前記支持部材を、前記複写機本体側へ取り付けられ
る取付部材へ回動自在に取り付けたことを特徴とする、
特許請求の範囲第1項記載の原稿圧着板開閉装置。 3、前記支持部材へ、前記原稿圧着板側へ取り付けられ
る制御部材を回動自在に取り付けたことを特徴とする、
特許請求の範囲第1項記載の原稿圧着板開閉装置。 4、前記支持部材の一端を、前記複写機本体側へ取り付
けられる取付部材へ、他端を前記原稿圧着板側へ取り付
けられる制御部材へ、各々回動自在に取り付けたことを
特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の原稿圧着板開
閉装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59242082A JPS61120137A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | 原稿圧着板開閉装置 |
US06/713,161 US4588290A (en) | 1984-03-21 | 1985-03-18 | Original holding plate hinging mechanism |
DE19853509748 DE3509748A1 (de) | 1984-03-21 | 1985-03-18 | Gelenkmechanismus einer vorlagen-halteplatte |
KR1019850001859A KR920006821B1 (ko) | 1984-03-21 | 1985-03-21 | 원고 압착판의 개폐장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59242082A JPS61120137A (ja) | 1984-11-15 | 1984-11-15 | 原稿圧着板開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61120137A true JPS61120137A (ja) | 1986-06-07 |
JPH0419532B2 JPH0419532B2 (ja) | 1992-03-30 |
Family
ID=17084018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59242082A Granted JPS61120137A (ja) | 1984-03-21 | 1984-11-15 | 原稿圧着板開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61120137A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11184024A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 原稿圧着板開閉装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3406558B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2003-05-12 | 株式会社下西製作所 | 原稿圧着板の開閉装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756865A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-05 | Canon Inc | Original press-contact plate device |
-
1984
- 1984-11-15 JP JP59242082A patent/JPS61120137A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756865A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-05 | Canon Inc | Original press-contact plate device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11184024A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-09 | Kato Electrical Mach Co Ltd | 原稿圧着板開閉装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0419532B2 (ja) | 1992-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08110600A (ja) | 複写機の原稿押え装置 | |
JP2001159797A (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JP3923636B2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
US7337499B2 (en) | Knuckle arm | |
KR920006821B1 (ko) | 원고 압착판의 개폐장치 | |
JPS61120137A (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JP2598506Y2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JPS6091346A (ja) | 原稿圧着板の開閉装置 | |
JP4016503B2 (ja) | 開閉蓋を有する電子機器 | |
JPH10102879A (ja) | 開閉体用のヒンジ装置 | |
JPS61275738A (ja) | 原稿圧着板の開閉装置 | |
JP2539200Y2 (ja) | 原稿圧着板の開閉装置 | |
JP3235083B2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JP3194632B2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JPH0418287B2 (ja) | ||
JPS5850342Y2 (ja) | 複写機における圧板保持装置 | |
JPS6085176A (ja) | 開閉体用のヒンジ | |
JPH0374811B2 (ja) | ||
JPH0324556B2 (ja) | ||
JP2582475Y2 (ja) | 原稿圧着板開閉装置 | |
JPS6095428A (ja) | 原稿圧着板の開閉装置 | |
JPS6240999Y2 (ja) | ||
JPS6055334A (ja) | 原稿圧着板の開閉装置 | |
JPH068230Y2 (ja) | 原稿カバーのヒンジ構造 | |
JP2573474Y2 (ja) | チルトヒンジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |