[go: up one dir, main page]

JPS61119432A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPS61119432A
JPS61119432A JP59240520A JP24052084A JPS61119432A JP S61119432 A JPS61119432 A JP S61119432A JP 59240520 A JP59240520 A JP 59240520A JP 24052084 A JP24052084 A JP 24052084A JP S61119432 A JPS61119432 A JP S61119432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output torque
value
change
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59240520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shindo
新藤 義雄
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59240520A priority Critical patent/JPS61119432A/ja
Publication of JPS61119432A publication Critical patent/JPS61119432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用自動変速機の変速制御装置に関する。
従来の技術 変速時の変速衝撃を緩和するために変速時に機関の出力
トルクを減少させることは例えば特願昭56−1163
28号、特願昭58−400号、および特願昭59−1
39145号においてすでに開示されている。その場合
、機関の出力トルクの減少量が小さ過ぎると、変速に要
する時間が増大し、自動変速機の摩擦係合装置の熱負荷
が増大して摩擦係合装置の耐久性が悪化する。また機関
の出力トルクの減少量が過大であると、変速が短時間で
完了して変速衝撃が大きくなったり、機関停止(エンジ
ンストール)が生じたりの不具合がある。したがって変
速時の機関の出力トルクの減少量は最適値に設定される
必要があるが、最適値は機関、自動変速機、制御装置の
部品ごとに不可避的に生じるばらつき、部品の集合とし
て生じるばらつき、経時的および使用条件に因るばらつ
きのために一律に定めることが困難であり、従来装置で
は個々の車両について常に良好な変速特性を生じさせる
ことが困難であった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、各種のばらつきからの影響を排除して
変速時の機関の出力トルクの減少を最適にI!IIII
L/、個々の車両について常に良好な変速特性を得るこ
とができる自動変速機の変速制御装置を提供することで
ある。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明によれば、変速中に機
関出力トルクを変更させる自動変速機の変速制御装置は
、 変速衝撃の大きさと相関関係にあるパラメータの値を検
出する検出手段、 基準値を設定する基準値設定手段、 機関の出力トルクを変更させる変更手段、および パラメータの検出値と基準値との偏差に基づいて変速中
における変更手段によって変更される機関出力トルクの
変更量を修正する変更量修正手段、 を有している。
発明の効果 変速時における機関の出力トルクの実際の変更量が最適
値からずれていると、パラメータの検出値も基準値から
ずれてくる。したがってパラメータの検出値と基準値と
の偏差に基づいて機関の出力トルクの変更量を修正する
ことにより出力トルクの変更量を最適値に移行させるこ
とができる。本発明の制御は個々の車両ごとに行なわれ
るので、各種のばらつきに関係なく、変速衝撃の緩和さ
れた、良好な変速特性を保持することができる。
変更手段は、機関の点火時期の進角量、吸入空気流量、
燃料供給量、吸排気弁の開閉時期、もし゛くは過給圧、
あるいはこれらの組合せを変更させる手段であってもよ
い。
好ましくは、パラメータが、機関回転速度、自動変速機
内の回転部材の回転速度、自動変速機の出力軸トルク、
イナーシャ相の時間、あるいは車両の前後方向加速度で
ある。
好ましくは、基準値が、吸気スロットル開度、車速、変
速の種類、機関の冷却水温度、機関の吸入空気温度、あ
るいは自動変速機の作動油温の関数である。
実施例 本発明を図面の実施例について説明する。
M2rHにおいて自動変速機の入力軸lOと出力軸I2
との間には流体トルクコンバータ14、オーバドライブ
装置16、およびアンダドライブ装置18が同軸的に設
けられる。ロックアツプクラッチL/Cは、流体トルク
コンバータ14に対して並列に設けられ、所定の運転条
件下では機関動力は流体トルクコンバータ14を経ずに
ロックアツプクラッチL/Cを経てオーバドライブ装置
16へ伝達される。オーバドライブ装置16は1つの遊
星歯車装置20をもち、アンダドライブ装置18は2つ
の遊星歯車装置22.24をもっている。遊星歯車装置
20,22.24の回転要素間の接続および回転要素の
固定はクラッチCO〜C2、ブレーキBO〜B3、およ
び一方向クラッチFO〜F2により行なわれる。
第3図は変速段と各摩擦係合装置の保合状態との関係を
示している。○、×はそれぞれ係合状態および解放状態
を示し、△はエンジンドライブ時のみ保合状態になるこ
とを示し、Dはドライブレンジ、2はセカンドレンジ、
Lはローレンジ、Rはリバースレンジ、Oloはオーバ
ドライブを、それぞれ意味する。
第2図に戻って油圧制御回路30は複数個の電磁弁32
a〜32cを有し、これらの電磁弁32a〜32cによ
り一方向クラッチを除く摩擦係合装置(ロックアツプク
ラッチL/Cを含む。)の係合および解放がm御される
。ECT (電子MIl変遠機)コンピュータ36は、
車速v1および吸気スロットル開度θなどから変速段お
よび変速時期を確定し、値に基づいて電磁弁32を制御
する。
機関コンピュータ38は、機関回転速度Neおよび吸入
空気流量Qなどから燃料噴射量および点火時期などを計
算し、機関40を制御する。
第4図は油圧制御面wi30の電気・油圧制御回路部、
ECTコンピュータ36、および機関コンピュータ38
の詳細なブロック図を示している。機関コンピュータ3
8は、吸気温センサなどからのアナログ信号を受けるA
/D (アナログ/デジタル)コンバータ3811スロ
ツトルセンサなどからのパルス信号を受ける入力インタ
ーフェイス回路382 、CPU362 、点火信号な
どのパルス信号を送り出す出力インターフェイス回路3
84、およびメモリ385を有し、これらはバス386
により互いに接続されている。
ECTコンピュータ36は、スロットルセンサなどから
のパルス信号を受ける入力インターフェイス回路361
 、 CPU362 、電磁弁32aないし32cヘオ
ン、オフ信号を送る出力インターフェイス回路363、
およびメモリ364を有し、これらはバス365により
互いに接続されている。電磁弁32aはロックアツプク
ラッチL/Cの保合、解放を11!lWするL/Cコン
トロールパルプ301を制御し、電磁弁32bは3−4
シフトパルプ302および1−2シフトバルブ303を
制御し、電磁弁32C゛は2−3シフトパルプ304を
制御する。
ECTコンピュータ36の出力インターフェイス回路3
63から機関コンピュータ38の入力インターフェイス
回路382へは機関出力トルクの変更指令および復帰指
令が送られる。
第5図および第6図は機関出力トルクが正である場合(
パワーオン状態)でのアップシフト時の変速is御シレ
ーチンフローチャートである。
最初に変速の段階を表示するフラグIPRASHの値を
判断しくステップ44 )、IPHASE = Oの場
合は次のステップ46へ進み、[PHASE = 1の
場合はステップ52へ、IPHASE = 2の場合は
ステップ58へ進む。
次に、現在の変速段、車速V1吸気スロットル開度θ、
変速パターンセレクトスイッチ、および各種変速禁止信
号などに基づいて変速を実施すべきか否かを判定しくス
テップ46)、判定が正である場合のみ、以下へ進む。
次に車速v1吸気スロットル開度θ、およびこれから実
施する変速の種類に基づいてイナーシャ相の時間の基率
値TOを算出しくステップ48)、変速指令を発生する
(ステップ50)。基率値Toはm関の出力トルクの減
少量が最適である場合の(すなわち変速衝撃の緩和され
た良好な変速特性が得られる場合の)イナーシャ相の時
間であり、変速指令の発生により所定の電磁弁32の制
御信号が切換えられる。
次に機関回転遠度Neの変化をvL視しくステップ52
)、イナーシャ相の開始を検出する。機関回転遠度Ne
が継続的に上昇(ダウンシフト)あるいは下降(アップ
シフト)するようになったらイナーシャ相が開始したと
判断することができる。イナーシャ相が開始したか否か
を判定しくステップ54)、判定が杏であればフラグI
PHASEに1を代入して(ステップ55)、リセット
を行なう。イナーシャ相の開始が検出されると(ステッ
プ54の判定が正)、機関の出力トルクの減少を指令し
て(ステップ56)、再び機関回転速度Neの変化を監
視する。機関の出力トルクの減少は点火時期の進角貴の
減少、燃料噴射弁から噴射される燃′@噴射量の減少、
吸入空気流量の減少など、あるいはこれらの組合せによ
つて行なわれる。イナーシャ相が終了すると、機関回転
速度Neはほば一定となる。
イナーシャ相の開始および終了は具体的には次のように
検出することができる。すなわちパワーオンアップシフ
トではイナーシャ相の開始は、一定時間ごとに検出する
開開回転速度をNetとすれば(iは第i番目のサンプ
ル値を示す。)、Net<Ne1−1の条件が0回連続
した場合と規定することができる。また、イナーシャ相
の終了は、自動変速機の出力軸回転速度Noと高速段の
ギヤ比との積に所定値Nlを和し、この値まで機関回転
速度Neが到達した時と規定することができる。所定値
Nlを和するのは流体トルクコンバータによる滑りを考
慮したためである。同様にダウンシフトについてもイナ
ーシャ相の開始と終了とを検出することができる。
イナーシャ相が終了したか否かを判定しくステップ60
)、判定が否である場合は、フラグ■PRASHに2を
代入して(ステップ61)、リセットを行ない、判定が
正である場合は機関の出力トルクを減少前の元の値へ復
帰させる(ステップ62)。
次にイナーシャ相の時間Tを算出しくステップ64)、
基準g1.Toに対するTのずれを判定する(ステップ
66)。イナーシャ相の時間は、イナーシャ相開始時刻
と終了時刻との差によって算出することができる。ずれ
が大である場合、すなわち機関の出力トルクの減少量が
不適切であった場合、例えばランプ点灯などの警告作動
の必要性を判定しくステップ68)、必要性があればそ
れを実行する(ステップ70)。Toに対するTのずれ
を検査する回数の基準値(サンプリング回数)旧を変更
すべきか否かを判定する(ステップ72)。機関の出力
トルクの減少量の修正量が大き過ぎると、TOに対して
大きい方へのTの大きなずれが生じた場合、出力トルク
の減少量を増大させる修正を行なうと、今度はTOに対
して小さい方へのTの大きなずれが発生し、再度出力ト
ルクの減少量を減少させる修正を行なうが、再びToに
対して大きい方へのTの大きなずれが発生するといった
ハンチング現象が生じてしまうため、修正量は比較的小
さな値に設定されているが、ずれ量が過大である場合は
、サンプリング回数を変更しくステップ74)、すなわ
ちカウンタ(エラーカウンタおよびサンプリングカウン
タ)がオーバフローを起こす回数を減少して出力トルク
の減少量の修正を早めることができる。
カウンタ(エラーカウンタおよびサンプリングカウンタ
)のオーバフローが生じているか杏かを判定しくステッ
プ76)、生じていなければ、TがTOに対して大きい
方にずれているかあるいは小さい方にずれているかを判
別しくステップ78)、この判別結果をエラーカウンタ
の対応位置に登録する(ステップ80)。第7図1.t
サンプリングカウンタおよびエラーカウンタの内容を示
している。第6図ではすでに6回の変速についてTとT
Oとの関像が検査されており、エラーカウンタにおいて
OはToに対するTのずれが所定値以下であったことを
、−1はToに対してTが小さい方へ大きくずれたこと
を、lはToに対してTが大きい方へ大きくずれたこと
を、それぞれ意味する。次にサンプリング番号Mを1だ
け増加させ(ステップ82)、Mと基準回数M1とを比
較する(ステップ84)。M〉旧であれば、ずれ発生比
率αを計算する(ステップ86)。第6図において旧=
6であれば、α=(−376)X 100 ==−50
%である。
前回計算したずれ発生比率の絶対値1α1−zlと今回
計算したずれ発生比率の絶対値1α11とを比較しくス
テップ86Llα11と許容筐αlとを比較する(ステ
ップ90)。]α11<1α1−11であり、−すなわ
ちずれ発生比率αの絶対値が前回に対して減少しており
、−かつ1α11が許容値を越えているならば、変速時
における機関の出力トルクの減少量を修正する(ステッ
プ92)。
αiが負の場合、すなわちTがToに対して小さい場合
は減少量を減少し、また、αlが正の場合、すなわちT
がToに対して大きい場合は減少量を増大する。1α1
1≧1α1−工1であれば、すなわち発生比率コの絶対
値が増大していれば、p回前のずれ発生比率αi−pか
ら今回のずれ発生比率α1まで、ずれ発生比率αがどの
ように変化しているかを知るために、α1  p+・・
・αi−1゜α1を比較する(ステップ94)。この比
較からαが発散しているか否かを判定しくステップ96
)、αが発散していれば、ランプの点灯などによる警告
を行ない(ステップ98)、発散していなければ、機関
の出力トルクの減少量の修正量を増大する(ステップ1
00)。これは、修正の方向としては正しいが、修正量
が小さいため、ずれが所定値以内になるのに時間がかか
つていると判断するものである。
第8図はαl−3〜αi 11+αi−1,α1を示し
ている。α11〜αiから回帰直線が求められ、この回
帰直線が0へ向かつていないならば、αは発散している
と判断する。αl−3〜αiから例えば図のようなαi
の2つの値に対して2つの直線が求められるが、PIの
場合のようにαiの符号が反転せず、回帰直線から決ま
る値よりその絶対値が天なる場合には、機関の出力トル
クの減少量が小さいと判断し、ステップ100において
修正量を増大する。P2の場合のようにαiの符号が反
転し、その絶対値が所定値以上となる場合には修正量が
大き過ぎたと判新し、ステップ100において修正量の
絶対値を減少させかつ修正量の符号を逆転させる。
機関の出力トルクの減少量の修正後、エラーカウンタお
よびサンプリングカウンタ、さらにフラグIPHASE
をクリアする(ステップ102.104)。
第5図および第6図の実施例では変速時の変速衝撃と相
関関係にあるパラメータとしてイナーシャ相の時間Tお
よびその基準[Toが選択されているが、T、Toの代
わりに機関回転速度、自動変速機の出力軸トルク、ある
いは車両前後方向加速度などの池のパラメータとその基
準値を選択することも可能である。機関回転遠度Neを
パラメータに採った場合には、例えばイナーシャ相開始
時刻から所定゛時間後のNeの値とその基準[NeOと
を比較する。あるいは所定時間後のNeの時間について
の一次導関数Neをその基m[々eOと比較する。また
、イナーシャ相の演出方法についても機関回転速度を監
視する方法に限らず自動変速機の回転部材の回転速度を
監視する方法など、温々の方法が可能である。
さらに第6図のステップ72.74は省略することがで
きる。
第9図および1filO図はパワーオンのダウンシフト
時のHa制制用ルーチンフローチャートである。第5図
および第6図のフローチャートと異なる部分のみ説明す
る。
ステップ48bでは車両の前後方向の加速度Gに関わる
基準値ΔGOを算出する。第10図はパワーオン状態の
ダウンシフト時の加速度Gの変化を示している。イナー
シャ相ではGは非常に小さい値に維持されている。した
がってGの変化を監視して、Gが小さい値に維持される
ようになると、イナーシャ相が開始したと判;断するこ
とができ、また、Gが再び大きい値へ大きく変化すると
、イナーシャ相が終了したと判断することができる。イ
ナーシャ相終了直後に生じるGのオーバシュートの量を
ΔGと定義し、ΔG。
はΔGの基準値として設定される。機関の出力トルクの
減少量が最適値より小さいとΔGはΔGOより大きくな
る。
ステップ52b 、 58bでは加速度Gの変化の監視
からイナーシャ相の開始および終了を検出する。
また、イナーシャ相の開始後からタイマの作動を開始し
くステップ110)、そのタイマによって測定されたイ
ナーシャ相開始後からの経過時間tが所定値toになっ
てから(ステップ+12の判定がt≧to)、機関の出
力トルクの減少を指令しくステップ56)、出力トルク
の減少が第10図のGのオーバシュート期間に一致する
ように制御する。
ステップ64bではΔGを算出し、ステップ66bでは
ΔGoに対するΔGのずれを判定する。
ステップ90において1α!1≧αlであれば、出力ト
ルクの減少量の修正を許可してもよいか否かを判定しく
ステップ116)、よければステップ92において修正
する。またステップ96においてαが発散していると判
定された場合、出力トルクの減少量の修正量の変更を許
可してもよいか否かを判定し、よければステップ100
において修正量を変更する。ここで述べている修正量の
変更許可とは、例えば機関の点火時期を例に採れば、機
関の要求から点火時期のとり得る範囲は定まっており、
本発明の修正によりその所定の範囲を逸脱するか否かを
判定するものである。その所定の範囲を逸脱するような
場合には、出力トルクの修正量を変更するのではなく、
出力トルクの減少時期が適切でないと判断し、to、す
なわち機関の出力トルクの減少を指令する時期を変更し
て(ステップ120)、ΔGを減少させる。
第9図および第1O図の実施例においてもG。
GOの代わりに、イナーシ゛ヤ相の時間T1自動変速機
の出力軸トルクなどの他のパラメータとその基準値を選
択することができる。また、ステップ72.74を省略
することもできる。
第1図は本発明の機能ブロック図である。
イナーシャ相時間検出手段126は変速中のイナーシャ
相時間Tを検出し、自動変速機の出力軸トルク検出手段
128は自動変速機の出力軸トルクTeを検出し、機関
回転速度検出手段130は機関回転速度Neを検出し、
車両前後方向加速度検出手段132は車両前後方向加速
度G(前方向を正とする。)を検出する。T、Tr、N
e+Gの1つが変速衝撃の大きさと関数関係にあるパラ
メータとして選択され、偏差計算手段134へ送られる
。偏差計算手段134は、基準値設定手段136から送
られてくる基準値と、前記パラメータの実際値との偏差
を計算し、変更量修正手段138はこの偏差に基づいて
、出力トルク変更手段140によって変速中に変更させ
られる機関4゜の出力トルクの変更量を修正する。
実施例では変速中における機関の出力トルクの減少量が
制御されるが、例えば高車速時のダウンシフトでは変速
衝撃を緩和するために機関の出力トルクを増大させる必
要が生じることがあり、本発明は機関の出力トルクの増
大量の制御にも適用できることは当業者にとって明らか
だろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は制御システ
ムの全体の概略図、第3図は各変速段における各摩擦係
合装置の作動状態を示す図、第4図は第2図に示されて
いるコンピュータの詳細なブロック図、第5図および第
6図はパワーオン状態でアップシフト時の変速制御ルー
チンのフローチャート、第7図はカウンタの内容を例示
する図、WI8[3Uはずれ発生比率の変化を例示する
図、第9図および第1O図はパワーオン状態でのダウン
シフト時の変速制御ルーチンのフローチャート、第11
図はパワーオン状態でのダウンシフト時の車両前後方向
加速度の変化を示す図である。 40・・・機関、126・・・イナーシャ相時間検出手
段、128・・・自動変速機の出力軸トルク検出手段、
130・・・機関回転速度検出手段、132・・・車両
前後方向加速度検出手段、138・・・変更量修正手段
、140・・・出力トルク変更手段。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変速中に機関の出力トルクを変更させる自動変速機
    の変速制御装置において、 変速衝撃の大きさと相関関係にあるパラメ ータの値を検出する検出手段、 基準値を設定する基準値設定手段、 機関の出力トルクを変更させる変更手段、 および パラメータの検出値と基準値との偏差に基 づいて変速中における変更手段によつて変更される機関
    出力トルクの変更量を修正する変更量修正手段、 を有していることを特徴とする、自動変速 機の変速制御装置。 2 変更手段は、機関の点火時期の進角量、吸入空気流
    量、燃料供給量、吸排気弁の開閉時期、もしくは過給圧
    、あるいはこれらの組合せを変更させる手段であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の変速制御装
    置 3 パラメータが、機関回転速度、自動変速機内の回転
    部材の回転速度、自動変速機の出力軸トルク、イナーシ
    ヤ相の時間、あるいは車両の前後方向加速度であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項あるいは第2項記
    載の変速制御装置。 4 基準値が、吸気スロツトル開度、車速、変速の種類
    、機関の冷却水温度、機関の吸入空気温度、あるいは自
    動変速機の作動油温の関数であることを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の変
    速制御装置。
JP59240520A 1984-11-16 1984-11-16 自動変速機の変速制御装置 Pending JPS61119432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240520A JPS61119432A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240520A JPS61119432A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119432A true JPS61119432A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17060745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240520A Pending JPS61119432A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119432A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334248A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS6392861A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPH01261559A (ja) * 1988-04-09 1989-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH03121222A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JPH03138435A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両用変速装置
JPH03168468A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両用自動変速機
US5421793A (en) * 1992-06-18 1995-06-06 Unisia Jecs Corporation Automatic transmisson controller
JP2012147598A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp 駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334248A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Toyota Motor Corp 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS6392861A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPH01261559A (ja) * 1988-04-09 1989-10-18 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH03121222A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JPH03138435A (ja) * 1989-10-23 1991-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両用変速装置
JPH03168468A (ja) * 1989-11-24 1991-07-22 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両用自動変速機
US5421793A (en) * 1992-06-18 1995-06-06 Unisia Jecs Corporation Automatic transmisson controller
WO2004099653A1 (ja) * 1992-06-18 2004-11-18 Masuo Kashiwabara 自動変速機の制御装置
JP2012147598A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp 駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046174A (en) Method of clutch-to-clutch closed throttle downshift in an automatic transmission
US5188005A (en) Method and system for improving smoothness of shifts in an automatic transmission
US5954776A (en) Hydraulic control apparatus of automatic transmission
US6961646B2 (en) Automatic transmission control system with direct electronic swap-shift control
US4970916A (en) Shift control system for automatic transmission
US20050060077A1 (en) Coasting downshift control for automatic transmissions
JPH03275950A (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
EP1431624B1 (en) Shift control device for automatic transmission
JPH0245628A (ja) パワートレーンの変速ショック軽減用総合制御装置
JPS61119432A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5812957A (en) Automatic transmission learning control apparatus
KR100491904B1 (ko) 자동차의자동변속기의제어장치및제어방법
JPS61119433A (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP0435372B1 (en) Method of controlling gear change in an automatic transmission
JPH09133206A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3688226B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0611026A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
US5800306A (en) Method and system for controlling automatic power transmission
US5261296A (en) Method for controlling shifting parameters in an automatic transmission
JP3623077B2 (ja) 自動変速機の変速過渡制御装置
JPH08184367A (ja) 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JPH0246358A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61105235A (ja) エンジン回転速度に基づく制御の開始又は終了方法
JPH07139382A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3097442B2 (ja) 自動変速機の変速容量制御装置