[go: up one dir, main page]

JPS61118511A - 駆動機構 - Google Patents

駆動機構

Info

Publication number
JPS61118511A
JPS61118511A JP60250592A JP25059285A JPS61118511A JP S61118511 A JPS61118511 A JP S61118511A JP 60250592 A JP60250592 A JP 60250592A JP 25059285 A JP25059285 A JP 25059285A JP S61118511 A JPS61118511 A JP S61118511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
drive mechanism
shaft
input shaft
sliding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60250592A
Other languages
English (en)
Inventor
デレツク フロスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPS61118511A publication Critical patent/JPS61118511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2173Cranks and wrist pins
    • Y10T74/2183Counterbalanced
    • Y10T74/2184Vibration dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分骨 本発明・工、可変の弁タイミングに関する。
従来の技術 内燃機関では、所与のニンジン速度で得られる最高性能
は、吸気弁および排気弁が開閉する角度に依存する。こ
れ等の角度は、速度の関数として変化し、エンジンを設
計するとき、性能ないし効率が1つのエンジン速度にお
いてのみ最高になる妥協に到達することは、通常のこと
である。
この問題を克服するためになされたー提案は、関連する
弁の開放時間と、任意の所与のエンジン速度において弁
が開閉する速度との両者を効果的に変更する様に各サイ
クル内のカムの回転を進めた後に遅らせる如くカム軸の
角度回転に振動運動を重ねることによって弁タイミング
を変更することである。
シリンダの6対の弁を個々に制御することは、可能では
あるが、営利的に実施可能ではなく、シかしながら、エ
ンジンの総てのシリンダの弁タイミングを変更する様に
単一のカム軸で操作することは、明らかに一層経済的で
ある。しかしながら、これは、振動履波数がカム軸の速
度の倍数でなければならないことを指令し、該要素は、
1つのブロックのシリンダの数に依存する。カム軸の慣
性質量と、個々の弁のばね力との両者を顧慮してカム軸
にこの様な急速の振動を重ねることは、信頼性のある態
様で応力に耐え得る好適な駆動機構を設計する際に過去
において遭遇した非常に甚しい負荷と、苛酷な問題とを
生じる。
特許第2096695号、第2)33465号の両者は
、入力軸および出力軸が夫々のクランクに結合され、2
つの該クランクが円板のスロットに係合し、該円板が入
力軸および出力軸に平行な軸線のまわりに回転する様に
ヨークによって強制されるがこれ等の軸の回転の中心か
ら偏位可能である機構を記載する。円板が偏位される際
、振動は、出力軸の回転に重ねられる。
上述の2つの特許の第2のものは、エンジン速度の上昇
の際、またはヨークの位置を制御する液圧装置の故障の
際、スロット付き円板が軸線位置におい℃フェイルセー
フを選ぶのを保証する様に該円板の運動を導く方法に関
する。
前述の負荷は、振動を生じる機構によって耐えられるが
、該機構の入力に結合される通常ベルト駆動装置の形態
の動力列は、これ等の力に耐え得ない。その上、この様
な歯付きベルト駆動装置を歯車装置によって置換えるこ
とは、経済的ではないO この負荷の低減に鑑み、伝動装置に課される負荷がばね
によって生じるもののみである様に、機構と同時に回転
されるがカム軸の反作用トルクに反対の位相の反作用ト
ルクを形成する平衡重錘を有することによって慣性力を
低減することは、望ましい。しかしながら、上述の特許
(記載される機構では、トルク対クランキング角度のグ
ラフは、対称的でなく、従って、反作用トルクは、反対
の位相で回転する慣性質量に頼ることによって容易には
平衡不能である。
発明の要約 本発明は、入力軸を出力軸に結合して反作用部材の位置
によって定められる可変振動運動を出力軸に重ねる駆動
機構を提供することを意図し、該機構では、反作用トル
ク対クランキング角度のグラフは、対称的である。
本発明によると、入力軸を出力軸に結合して反作用部材
の位置によって定められる可変振動運動を出力軸に重ね
る駆動機構が提供され、該駆動機構は、入力軸および出
力軸の内の1つの軸の軸線に対して横方向の摺動路を限
定し該1つの軸に共に回転する様に結合される装置と、
該摺動路に沿つて摺動可能な摺動部材と、入力軸の回転
に同期して該摺動路に沿って該摺動部材を摺動する装置
とt−備え、該摺動運動の振巾が、前記反作用部材の位
置に依存し、該摺動部材の振動が中心位置のまわりに対
称的であり、更に、前記入力軸および出力軸の内の他の
軸に固定され該摺動部材に摺動可能に結合されるクラン
クピンを備え、これにより、該摺動部材が摺動路に沿っ
て摺動する際、該出力軸の位相が、該入力軸の位相に対
して変更される。
便利に、摺動路内で摺動部材を振動する装置は、第1摺
動路に対して横方向に摺動部材に形成される第2摺動路
を備え、反作用部材は、該第2摺動路に沿って摺動可能
である。
本発明の一実施禍では、反作用部材は、静止ヨーク内で
回転可能であって前記第2N動路内で摺動可能なブロッ
クに結合されるベアリングを備えてもよい。
他の実施例では、反作用部材は、回転不能なシリンダで
あり、該シリンダの面は、入力軸および出力軸の回転の
際、前記第2摺動路を限定する面に沿って転動する。
上述の機構では、駆動機構の対称性のため、入力軸を駆
動する伝動装置での反作用トルクは対称的であり、従っ
て、任意の慣性力は、平衡可能である。
本発明の好適実施例では、平衡重錘は組込まれて、カム
軸の反作用トルクを消去する様に出力軸に重ねられる振
動に反対の位相で駆動される。
平衡重錘は、2つの横方向摺動路を有し上述の第1摺動
部材に作用の類似する第2摺動部材によって駆動されて
もよいが、前記他の軸と同一の摺動部材に係合するが該
他の軸のクランクを収容するスロットに直径方向に反対
に配置されるスロットに結合されるクランクピンを備え
ることが好ましい。後者の配置は、平衡重錘が出力軸お
よび入力軸と反作用部材の同一の側に配置可能でありこ
れにより、駆動機構の一層コンパクトな実現が可能にな
る利点を有している。
本発明は添付図面を参照して例として下記(詳細に説明
される。
実施例 第1図では、駆動ビニオン(図示せず)に結合可能なラ
ンド12を有する入力軸10が示される。
入力軸10′は、2組のスプライン14.16を形成さ
れる。入力円板18は、入力軸10に共に回転する様に
固定される如く第1組のスプライン14に係合する内部
スプライン付きボス20t−有している。
入力円板18は、横方向摺動部材24を収容する摺動路
22t−fス20の反対側に形成される。
摺動部材24は、T形スロット26を有し、スロット2
6の横のバーは、入力軸10の直径よりも大きい巾を有
し、従って、摺動部材24は、入力円板18によって限
定される摺動路内を横から横へ移動可能である。出力ギ
ヤ30は、入力軸10のランド12のまわりに自由に回
転可能に装着され、入力円板18に形成される弧状スロ
ット34を貫通してT形スロット26の垂直部を半径方
向へ自由に摺動するブロック36に収容されるクランク
ピン32を有している。
スプライン14.20と、横方向摺動部材24と入力円
板18との間の結合と、スロット26とクランクピン3
2との間の別の結合とは、入力軸によって出力軸を回転
させる伝i装置列を形成することが認められる。更に1
,、刃軸10が静止していれば、図で見て左右への横方
向摺動部材24の摺動は、入力軸10と出力ギヤ30と
の間の位相関係ないし角度関係を変更する効果を有し、
従゛つて、摺動部材24がその摺動路22内で振動させ
られ−ば、出力イヤ30は、振動を受ける様になる。出
力ギヤ30に取付けられるクランクピン32は、摺動部
材24がその摺動°路22内を移動する際に、クランク
レバーの長さが一定(維持されることを保証する。
出力イア30が入力軸10と同一の速匿で回転する際に
振動運動を重ねる機構を得るためには、入力軸10の回
転の過程中に摺動部材24を振動することが必要である
。これは、摺動部材24が第1摺動路22に対して直角
に延びブロック42を収容する第2摺動路40を備え、
ブロック42が摺動路40内を摺動可能なベアリング面
44と、その下端の軸線のまわりに旋回する様に装着さ
れる分割ヨーク4Bに収容される円筒形ベアリング面4
6とを有し、ヨーク48の上端が例えば液圧制御機構の
一部でもよい制御腕(図示せず)に結合されることで達
成される。
上述の実施例は、分割ヨーク48を提案する力ζ代りに
、ヨークが1つ物で形成されて、ゾロツク42が軸方向
面に沿って分割され、1つ物のヨークによって限定され
る円筒形面のまわりに支承されることも可能である。
この装置は、ヨークのまわりにほぼ対称的であり、反対
側には、第2人力円板18′の摺動路内を摺動可能な第
2横方向摺動部材24′を有するほぼ同様な装置がある
ことが第1図に認められ、第2摺動部材24′は、クラ
ンクピン32′によって平衡重錘51を駆動する。機構
の第2部分を詳細に説明することは、その作用が前述の
部分の作用に類似するため、必要ではないと思われる。
しかしながら、第2摺動部材24′のT形スロット26
′が第1摺動部材24のT形スロットに対して逆にされ
、従って、平衡重錘5,1オよび出力ギヤ30が入力軸
10と同一の速度で駆動されるが相互に反対の位相にあ
る振動を重ねられることを注目することは、重要である
図示の装置では、スプライン16およびブロック42の
両者を介する平衡重錘51の駆動が存在する。これ等は
、両者が不可欠でtXrj<、これ等の2つの駆動装置
の1つまたは他のものを与えることのみが重要である。
従って、ブロック42が入力軸10と共に回転する様に
横方向摺動部材24の摺動路40に係合可能なベアリン
グ面44を有するゾロツク42の代りに、反作用面が摺
動路40の側部で転動するシリンダであることが可能で
ある。この場合には、トルクは、ブロック42によって
構成される反作用部材を介して伝達されず、入力軸10
に第2スプライン16を設けることは、肝要である。
第1図の実施例では、対称性は、構成要素の不必要な重
複を生じる。第2図の実施例では、平衡重錘は、出力ギ
ヤにおけると同一の摺動部材によって直接に駆動される
が、出力ギヤに結合されるクランクピンに直径方向に対
向して配置される個所によって駆動される。摺動部材は
、第1実施例のT形スロット26の代りに十字形スロッ
トを有し、平衡重錘は、出力ギヤに結合されるクランク
ピンの挿通を許容するために付加的な弧状スロットを有
している。作用の原理は、その他の点では第1実施例と
同一である。
第2図では、人力軸110+z、人力円板118の内部
スプライン付きボス120に係合する単一スプライン1
14を有している。横方向摺動部材124は、入力円板
118の摺動路を摺動可能であり、反作用部材142の
まわりを転勤する摺動路をそれ自体有している。反作用
部材142は、ヨーク148に装着されるシリンダであ
り、ヨーク148は、出力ヤヤ130が一定速度で回転
する軸線上の位置から振動が出力ギヤ130の回転に重
ねられる軸線外の位置へ反作用部材を移動する様に旋回
可能である。反作用部材142が軸線から履れる程度に
依存して、摺動部材124は、入力軸110が回転する
際、入力円板118に対し、て摺動する様に強制される
。摺動部材124の横方向運動は、第1摺動ブロツク1
36およびクランクピン132を介して出力ギヤ130
へ伝達されると共に、第2摺動ブロツク136’Eよび
クランクピン132′を介して平衡重錘150へ伝達さ
れる。2本のクランクピンは、平衡重錘150の加速が
出力ギヤ130の減速の際に同時に生じる様に相互に対
向し、従って、摺動部材124の反作用トルクは、平衡
重錘150の慣性モーメントが出力ギヤ130によって
駆動されるカム軸の慣性モーメントに適合すれば、無視
可能である。
有効弁タイミングを変更する様に内燃機関に使用される
とき、カム輪郭は、カム軸の最大振動がアイドリング速
度においてエンジン速度の上昇の際に生じる如く設計さ
れ、反作用部材は、軸線上の位置に移動されることが期
待される。従って、高いエンシン速度では、反作用トル
クは無視可能である。
応力が取り消し得ない損傷を生じ得るため、反作用部材
が軸線から離れた位置にある際に、エンジン速度が上昇
するままにならないことを保証することは、重要である
。従って、便利に、反作用部材は、安全な位置へ強いば
ねによって付勢され、制御装置は、低いエンジン速度に
おいて軸線から離れた位置にヨークを変位する様に作用
する。この様にして、ヨークは、制御装置の故障の際に
安全な位置を自動的に取り、該制御装置を工、例えばマ
イクロコンピュータによって電子的に制御される液圧腕
でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の分解図、第2図は本発明
の好適な第2実施例の断面図を示す。 10.110・・・入力軸、1°8・・・入力円板、2
2・・・第1摺動路、24.124・・・摺動部材、2
6・・・T形スロッ)、30.130・・・出力ギヤ、
32.132.132’・−クランクピン、40・・・
第2摺動路、42・・・ブロック、46・・・円筒形ベ
アリング面、48・・・分割ヨーク、51 、150 
・・・平衡重錘、 142・・・反作用部材。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力軸を出力軸に結合して、反作用部材の位置に
    よつて定められる可変振動運動を該出力軸に重ねる駆動
    機構において、 前記入力軸および出力軸の内の1つの軸に共に回転する
    様に固定され、該1つの軸の軸線に対して横方向の摺動
    路を限定する装置と、該摺動路に沿つて摺動可能な摺動
    部材と、前記入力軸の回転に同期して該摺動路に沿つて
    該摺動部材を摺動する装置とを備え、該摺動運動の振巾
    が、前記反作用部材の位置に依存し、前記摺動部材の振
    動が、中心位置のまわりに対称的であり、更に、前記入
    力軸および出力軸の内の他の軸に固定され、該摺動部材
    に摺動可能に結合されるクランクピンを備え、これによ
    り、該摺動部材が前記摺動路に沿つて摺動する際、前記
    出力軸の位相が、前記入力軸の位相に対して変更される
    駆動機構。
  2. (2)前記摺動部材を摺動路内で振動する前記装置が、
    前記第1摺動路に対して横方向に該摺動部材に形成され
    る第2摺動路を有し、前記反作用部材が、該第2摺動路
    に沿つて摺動可能である特許請求の範囲第1項に記載の
    駆動機構。
  3. (3)前記反作用部材が、静止ヨーク内で回転可能で前
    記第2摺動路内で摺動可能なブロックに結合されるベア
    リングを有する特許請求の範囲第2項に記載の駆動機構
  4. (4)前記反作用部材が、回転不能なシリンダであり、
    該シリンダの表面が、前記入力軸および出力軸の回転の
    際に、前記第2摺動路を限定する面に沿つて転動する特
    許請求の範囲第2項に記載の駆動機構。
  5. (5)平衡重錘が、組込まれて、カム軸の反作用トルク
    を消去する様に、前記出力軸に重ねられる振動に反対の
    位相で駆動される特許請求の範囲第1項から第4項のい
    ずれか1つの項に記載の駆動機構。
  6. (6)前記平衡重錘が、前記他の軸と同一の摺動部材に
    係合するが該他の軸のクランクを収容する直径方向に反
    対に配置されるスロットに結合されるクランクピンを有
    する特許請求の範囲第5項に記載の駆動機構。
  7. (7)前記駆動機構が、内燃機関の弁タイミングを変更
    する様に配置され、ばねが、前記入力軸に同心状の位置
    に前記反作用部材を移動する様に設けられる特許請求の
    範囲第1項から第6項のいずれか1つの項に記載の駆動
    機構。
JP60250592A 1984-11-09 1985-11-08 駆動機構 Pending JPS61118511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08428430A GB2166842A (en) 1984-11-09 1984-11-09 Drive mechanism for variable valve timing
GB8428430 1984-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118511A true JPS61118511A (ja) 1986-06-05

Family

ID=10569527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250592A Pending JPS61118511A (ja) 1984-11-09 1985-11-08 駆動機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4694789A (ja)
EP (1) EP0181079A3 (ja)
JP (1) JPS61118511A (ja)
ES (1) ES8609582A1 (ja)
GB (1) GB2166842A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2186939A (en) * 1986-02-20 1987-08-26 Ford Motor Co Cam drive mechanism
GB8923181D0 (en) * 1989-10-13 1989-11-29 Rover Group An internal combustion engine
GB8925869D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Jaguar Cars Rotary drives
GB9015461D0 (en) * 1990-07-13 1990-08-29 Phoenix Lancelot Variable valve timing
DE4404708C2 (de) * 1993-02-15 2000-04-13 Unisia Jecs Corp Ventilsteuer-Vorrichtung für einen Verbrennungskraftmotor
DE59507827D1 (de) * 1995-01-30 2000-03-23 Erwin Korostenski Ventiltrieb einer brennkraftmaschine
EP0979929B1 (de) * 1998-08-11 2004-12-15 Wenko AG Burgdorf Hubkolbenmotor mit Kipphebel-Ventilsteuerung
AT7764U1 (de) * 2003-12-02 2005-08-25 Magna Drivetrain Ag & Co Kg Kolbenmaschine mit integrierten ausgleichswellen
GB2440157B (en) 2006-07-20 2011-01-19 Mechadyne Plc Variable phase mechanism
US8015964B2 (en) * 2006-10-26 2011-09-13 David Norman Eddy Selective displacement control of multi-plunger fuel pump
US7823566B2 (en) * 2008-03-31 2010-11-02 Caterpillar Inc Vibration reducing system using a pump
KR101664084B1 (ko) * 2015-12-14 2016-10-10 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
US10668634B2 (en) * 2018-09-24 2020-06-02 Conair Corporation Oscillating rotary shaver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1495620A (en) * 1921-03-15 1924-05-27 Thomas John Godfrey Parry Internal-combustion engine
GB216599A (en) * 1923-03-09 1924-06-05 Frederick William Lanchester Improvements in the two-to-one driving mechanism of cam shafts or eccentric shafts in internal combustion engines operating on the four stroke cycle
US2248528A (en) * 1937-05-01 1941-07-08 Attwood Diesel Equipment Compa Tappet operating arrangemnt for internal combustion engines
US2281883A (en) * 1938-11-19 1942-05-05 Kosian Arthur Speed control for engines
US2498036A (en) * 1946-04-15 1950-02-21 William J Grace Transmission
GB649192A (en) * 1948-02-06 1951-01-24 Cameron Charles Earl Improvements in or relating to valve actuating mechanisms for internal combustion engines
DE1247720B (de) * 1964-06-25 1967-08-17 Zuse K G Schwingungserzeuger
US3633555A (en) * 1969-06-27 1972-01-11 Ass Eng Ltd Variable camshaft mechanism
GB2096695A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Ford Motor Co Ic engine camshaft drive mechanism
US4440123A (en) * 1982-01-28 1984-04-03 General Motors Corporation Half speed balancer
US4480607A (en) * 1983-08-01 1984-11-06 General Motors Corporation Balancer for 90 degree V6 engines and the like

Also Published As

Publication number Publication date
GB2166842A (en) 1986-05-14
ES548712A0 (es) 1986-09-01
EP0181079A2 (en) 1986-05-14
US4694789A (en) 1987-09-22
GB8428430D0 (en) 1984-12-19
EP0181079A3 (en) 1987-04-22
ES8609582A1 (es) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118511A (ja) 駆動機構
US5361736A (en) Variable valve timing
US5161493A (en) Phase change mechanism
WO2017110172A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JPS62206209A (ja) 機関カム軸駆動機構
JPH05509145A (ja) 回転軸用周期的位相装置
JPH03175107A (ja) 回転駆動装置
JPS6361728A (ja) 内燃機関
EP3327310A1 (en) An internal combustion engine assembly with engine balancing shafts using electric motors
JP2009236011A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP3938629B1 (en) An internal combustion engine
JP2564147Y2 (ja) 可変バルブタイミング式エンジンバルブ装置
EP0656094B1 (en) Phase change mechanism
JPH108930A (ja) 可変動弁機構
GB2201747A (en) Speed change device and valve timing and actuating device
RU2141043C1 (ru) Роторный двигатель с системой компенсации инерционных сил (варианты)
JPH08254108A (ja) 動弁装置のバルブタイミング可変機構
JPS59121237A (ja) V型8気筒機関の振動減衰装置
JP2010275990A (ja) バルブタイミング可変機構付エンジン
JPS6022008A (ja) 2サイクルエンジンの吸気用ロ−タリバルブ装置
JP2018162699A (ja) 遠心作動装置、及び内燃機関用動弁装置におけるカム位相可変機構
GB2240833A (en) Phase change mechanism
JPH1162520A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JPH10274018A (ja) 可変動弁機構
JPH10306867A (ja) バックラッシュ除去ギア構造