[go: up one dir, main page]

JPS61118233A - ランダム―繊維複合シートに対する被覆材料の接着方法 - Google Patents

ランダム―繊維複合シートに対する被覆材料の接着方法

Info

Publication number
JPS61118233A
JPS61118233A JP60236260A JP23626085A JPS61118233A JP S61118233 A JPS61118233 A JP S61118233A JP 60236260 A JP60236260 A JP 60236260A JP 23626085 A JP23626085 A JP 23626085A JP S61118233 A JPS61118233 A JP S61118233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
synthetic
fibers
coating material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60236260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417138B2 (ja
Inventor
リツチエー・オー・ニユーマン
スチーブン・イー・フインレイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS61118233A publication Critical patent/JPS61118233A/ja
Publication of JPH0417138B2 publication Critical patent/JPH0417138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B11/00Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances
    • B32B11/10Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B11/00Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances
    • B32B11/04Layered products comprising a layer of bituminous or tarry substances comprising such bituminous or tarry substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23914Interlaminar

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被覆シートおよびシートの繊維が表面から突
起している活性表面をもつランダム−繊維合成7−トの
少なくともある一面に被覆材料を接着する方法に関する
。合成シートは、被覆材料が物理的に相互作用してそれ
に固着する繊維状の表面を提供する。更に詳しくは、合
成シートの繊維は、シート面により限定された平面から
外側に突起している。繊維は、被覆材料の使用前かある
いは使用時に該表面を加熱することにより、活性化され
るかあるいは繊維−補強合成シートから突起される。
一般に、濃密ランダム−繊維合成シートは、合成樹脂材
料、繊維補強材料およびバインダーのマトリックスから
つくられる。合成樹脂材料は熱融解性有機ポリマーが好
ましい。これらのポリマー合成シートは、つくられたポ
リマーのすぐれた性質に加えてアメリカ特許&4,42
6,470に詳述されているように良好な物性を示す。
しかし繊維−補強合成シートはすぐれた物性を示す一方
、それらの繊維−補強ポリマー合成シートの比較的滑め
らかな外面へ他の材料を接着することは難しい。
従って、合成シートへ他の材料を従着する方法が強く望
まれる。
さて、ここに、ランダム−繊維合成シート(以下”合成
シート”)が被覆材料と物理的に相互作用しすぐれた結
合力を生成しうる活性面を提供できるように加熱処理で
きることを見出したのであ、る。従って本発明はこれま
で不可能ではないにしても非常に困難であると考えられ
ていた広範囲の用途に合成シートを使用し5るのである
。更IC1本発明によって、合成シートに数多くの接着
被覆材料を使用可能とし、合成シートの可能性を更に充
分に活用しつるのである。
本発明は、詳しくは、シート平面の少なくとも一部を加
熱してシートの繊維が平面から外側に突起している活性
面を形成し、ついで被覆材料をその活性面に応用するこ
とにより被覆材料が突起繊維と物理的に相互作用してシ
ートを接着する工程からなることを特徴とする、被覆材
料を濃密ランダム−繊維合成シート表面の少なくとも一
部に接着する方法に関する。
合成シートへの加熱工程は、被覆材料との接触前におこ
なうか、あるいは、被覆材料との接触時に実施すること
ができる。
本発明の方法は、更に接着剤が被覆材料として使用され
る基材へ表面被覆合成シートを接着する追加工程を含む
ことができる。一般に接着剤は、エチレンアクリル酸の
ような合成熱可塑性物質である。また接着剤は、エポキ
シ系、フェノール系、ウレタン系、あるいはナイロン系
接着剤のような反応性ポリマーでもよい。基材としては
、数多(の材料が使用でき、例えば、金属、木材、コ/
りリート、ポリマー等である。
本発明の悪用は、金属基材の外面に接着剤を被覆し、同
時にかあるいはその後でランダム−繊維合成シートの活
性面をその@着剤被覆物に接着させ、ついで合成シート
のばくろ面を温アスファルトと接触させて、合成シート
の繊維を表面から突起させるようにばくろ面を浮上らせ
て活性化させ、アスクアルドを活性面と物理的に相互作
用させて接着させる工程から成る、アスファルトを金属
基材へ接着する方法である。一般に金属基材は、鋼カル
バートあるいはパイプであり、カルバートやパイプの表
面に接着剤を使用する工程前に鋼カルバートを加熱する
。接着剤は、エチレンアクリル酸コーポリマーが好適で
ある。一般に合成シートのばくろ面と温アスファルトと
の接触工程は、合成シートのばくろ面を温アスファルト
に浸漬することによりおこなわれる。
本発明は、一般に、ランダム−繊維合成シートの活性面
と相互作用しうる数多くの適当な被覆材料でランダム−
繊維合成シートを被覆する方法を提供する。この基本的
なシステムでは、その後多数の基材と結合してそれらの
ラミネートをつ(る。
ランダム−繊維合成シートへ被覆材料を接着する方法は
、ある面ではシートの表面の少なくとも一部を加熱処理
して、そこから突起している繊維を有する活性面をつく
りだすことを意図するものである。ついでこの活性面は
突起繊維の周囲に流動し5る所望の被覆材料で被覆して
合成シートへ効率よく固着される。その後、ラミネート
(被覆材料/合成シート)は、どのような方法において
も利用可能である。例えば、被覆材料が接層性樹脂の場
合には、ラミネートを金属、木材あるいはポリマー材料
゛のような基材へ接着させポリマー合成シートのばくろ
面を残しておくことができろう従って基材は、ランダム
−繊維合成シートの性負をもつポリマー面を有している
更に本発明の方法では、上述のラミネート(被覆材料/
合成シート)を基材および活性面をつくるために加熱処
理されるばくろ合成シート面へ接着することもできる。
この新しい活性面をその後でそれ以外の抜機材料により
被覆することも可能である。
更に本発明の特徴は前述の方法を繰返して、いろいろな
被覆材料でラミネートした、あるいはいろいろな基材へ
結合した多数の合成シートを得ることができることであ
る。
本発明において使用されるランダム−繊維合成シートは
、アメリカ特許應4,426,470に記載の一般的な
方法によりつくられる。この特許には良好な引張強度お
よび引裂強度を有するシートを供するため合成物を乾燥
後カレンダーあるいはニップロールでプレスした合成シ
ート、詳しくは事前濃密化シートの製造方法について記
載されている。他の濃密合成シートも拳法に使用可能で
あり、文献にポリマー合成物、繊維fIli強ポリマー
シート(アメリカ特許、危4,481,696 )、プ
ラスチック合成物、および#!維マットとして記載され
ている。合成シートの製造法は、濃密繊維−補強合成シ
ートがつくられるならば特に臨界的なものではない。シ
ートの装置は使用される個々の樹脂材料および補強繊維
に依存するものであるfJ)、ポリオレフィンマトリッ
クスおよび補強ガラス繊維を含有する代表的な濃密ラン
ダム−繊維合成シートは、15〜11016/ft” 
(0,24〜1.76 fl/cc)ノ密度のものであ
る。
一般に、′ランダム−繊維合成シートは、補強繊維が添
加されている熱融解性樹脂から成る。その他に合成シー
トには、セルローズ、ラテックスバインダー、無機顔料
、抗酸化剤、#業剤および他の成分のようなその他の添
加剤を含有してもよい。
一般に、本発明に使用しうる補強繊維は、無機あるいは
有機の繊維であり例えば、グラファイト、金属、セラミ
ック、ポリアミド、芳香族ポリマー、ポリマー、セルロ
ースあるーいはガラス等からり(られた繊維である。ガ
ラス繊維:まその強度および低コストから最も使用され
る好適なものである。
しかしここに記値しなかった他の繊維も適当である。繊
維の個々のff1)li¥の独自性は、本発明にとって
臨界的であるとは考えられない。関連技術者であればい
かなる繊維でも充分であることがわかるであろう。
補強繊維は、樹脂マトリックス中に実質上不均一に分散
されており、かつ合成シートにより廻められた平面に不
一様に向いている、即ち該平面のあらゆる方向に繊維が
配向している。使用繊維の平均長さは、3〜25+a+
、好ましくは4.76〜゛12.7mである。更に繊維
の外形比(長さ対直径の比)は40より大きく、好まし
くは100より大きい。一般に補強繊維は、合成シート
中に合成シートのlθ〜80重量係、好ましくは15〜
40重fチ含まれている。
本発明の方法では、濃密2ンダムー繊維シートの表面の
少なくとも一部を加熱処理することにより、その表面の
あるいは近(の繊維をその表面により限定された平面の
外側に突起させる、即ち活性面を形成させることが必要
である。このことにより突起繊維は、粘性がある被覆材
料をそのまわりに流入させ、繊維と物理作用して繊維を
固定あるいは固着させ、合成シートと堅固に結合する。
事実、合成シートの突起繊維は、シートの表面積を増大
させる物理的な突起をつくりだし、合成シートに被覆材
料を固定あるいは結合させる。
あるケースにおいて、合成シートは、その一部のみ加熱
処理し、他の部分はその冷たい温度のままに保持する。
即ち、これは合成シートの一面だけに活性面をつくりも
う一方の面を元のスムースなポリマー表面のままにして
おくことである。合成シート上の突起繊維は、表面が実
買上不活性である他の材料に結合される。くり返し、そ
の残りの表面は他の、異なった材料に結合させるために
活性化することができる。
一般に、表面を活性比させるために必要な熱量は、合成
シートに使用した個々のポリマー材料の軟化点ぐらいで
ある。更に合成シートの表面に使用される熱量は、ポリ
マーを分解させるほど高くない程度のものである。勿論
合成シートのポリマー成分の分解は、温度および処理時
間のような加熱処理のいろいろなパラメーターの関数に
よる。
従って処理時間が短かい場合にはポリマーの許容温度を
越えることもできる。加熱は、空気吹込み、加熱フレス
、赤外(放射線)ヒーター、ホットロール、あるいは液
浴のような多くの方法のいづれによっても可能である。
ある好適な方法での加熱処理は、合成シートの一面に使
用される加熱被覆材料を用いておこなわれる。この方法
ではシート面は、繊維が通常ポリマーマトリックス内で
保有する張力が(表面の加熱により)ゆるめられるよう
に活性化され、繊維が被覆材料に表面から突起する。従
って被覆材料が表面を活性化し被覆されると同時に接着
する。
ランダム−繊維合成シート表面の加熱処理は、ポリマー
バインダーを軟化させ、少なくともランダム−繊維分散
物の一部分をゆるめる。表面に存在するポリマーの軟化
は、緊張状態にある繊維をゆるめるのに作用するものと
考えられる。この緊張は、合成シートの濃密化工程に起
因するものであり、繊維を若干屈曲させ、折り重ねさせ
ているものである。従って緊張した繊維は、ポリマーバ
インダーを軟化させた場合、伸びたりあるいはゆるめら
れたりする傾向を有している。
濃縮ランダム−繊維合成7−トの活性面の接着に使用さ
れる被覆組成物あるいは材料は、活性面の突起繊維と物
理的に相互作用することができるものである。突起繊維
との物理的相互作用とは、突起繊維によりつくられた間
隙への被覆材料の浸透力あるいは流入力を意味する。適
当な被覆剤は一般に粘性あるいは液状のものである。し
かし溶剤あるいは温度により一時的に粘性となる被覆剤
もまた有利に使用することができる。一般的な例として
は、プラスターあるいは、コンクリートのようなセメン
ト;接着剤;感圧接着剤;ポリビニ、ルクロライドプラ
スチゾル、エポキシ化物、ウレタン、エチレンアクリル
酸のようなポリマー材料;ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ナイロン、ポリスチレン、ポリエステル、フェノー
ル、アクリルのようなポリオレフィン;ポリエステル、
ラテックス、シリコーン、アルキッド、アクリルラテッ
クス等のペイント;その他の樹脂および熱可塑性材料;
グリース、ワックス、アスファルト、タールおよびオイ
ル製品等である。突起繊維と物理的に相互作用しうる、
即ち表面を活性化するその他の被覆材料は関連技術者に
より容易に類推することができるしこれらは本発明の範
囲内であるとみなされる。
一力、本方法は濃密合成シートの一面を活性化し、エチ
レンアクリル酸のような熱可塑性接着剤あるいはエポキ
シ、フェノール、ウレタンあるいはナイロン接着剤のよ
うな反応性接着剤をそれに被覆することにより実施する
ことができる。ついで接着剤面を基材へ接合させて基材
上に濃密合成シートの不活性面から成るポリマー面をつ
くる。
代表的な基材は木材、金属、ポリマー材料あるいは、カ
ーペット、リノリューム、タイル、織物等の製品である
前述の応用例は、適当な接着剤を用いて合成シートの活
性面へ合板シートの片側あるいは両側を接合するもので
ある。合成シートの不活性面は、他の材料に対しほとん
ど接着性を示さないが、充分にゆるめられた表面が、使
用した合板あるいは他の基材上につくりだされる。この
特性は、セメント製造や他の類似の応用に用いられる場
合、特に有効である。
他の応用例では、鋼のシートを約400°F(204℃
)まで予熱後加熱鋼がオーブンを出た時にエチレンアク
リル酸(EAA)のシートあるいはフィルムと合成シー
トとを使用する。鋼材の加熱により合成シート面が効率
的に活性化されこのためEAAおよび合成シートの両者
が基材へ接合する。その後ラミネート鋼は、所望の形に
成形後冷却されるかあるいは冷却後成形される。場合に
よっては、ニップロールを用いてラミネート鋼を加圧し
て更に接着剤および合成シートと鋼との接合力を高める
。このようにしてつくったラミネートは更にアスファル
トのような温被覆材料中に浸漬して合成シートのばくろ
面を効率的に活性化した後アスファルトを接着すること
ができる。
更に本発明により、コイルあるいは平鋼を熱可塑性接着
剤と合成シートとで被覆して、合成シートを活性化工程
あるいは材料の親和性((より鋼へ接合させることがで
きる。ラミネート部品は−たん接合すれば複雑な立体的
な部品に広範囲に成形することができる。例えば、自動
車のアンダーボディ、車輪室、波形のパイプおよびパネ
ル、ドラム、タンクあるいは他の有用な部品等であろう
場合によっては成形部品を他の加熱工程へかけて外側の
ばくろ面を活性化した後所望の被覆材料で被覆すること
もできるし、あるいは部品を温被覆材料中に浸漬するこ
ともできる。
場合によっては、接着剤の接合力を更に向上させるため
、基材をラミネートする前にプライマー被覆物により始
めに被覆することが有利である。
この製造法は基材の耐食性を向上させるために有利であ
る。
更に他の応用例は、合成シートをアスファルトあるいは
タールでプレコートした金属面に使用するものであり、
アスファルトあるいはタールは接合層として作用する。
合成シートは、アスファルトあるいはタールが接合する
だめの事前活性化表面を持っているか、あるいは、事前
被覆アスファルトあるいはタールが温かい場合に合成/
−トを使用することにより、その位置で活性化されるか
のいづれかである。
本発明の活性化合成シートの他の応用は、関連技術者に
とっては明白であることであるが、本発明の範囲内であ
ることは当然である。以下の実施例により拳法の可能性
について更に充分に説明する0 (実施例1.) 高密度ポリエチレンパウダーと35.2%のがラス横維
とからつくった非濃密合成シート(比重“0.2)の2
.5閣厚のサンプルを片11111だけ2067KPα
 に加圧し200℃で3分間加熱し、他の片側を室温の
ままにした。圧力を取除いたら加熱側(活性面)は突起
繊維を明らかに示したが非加熱側は堅いスムースな表面
のままであった。
活性面へエポキシ接着剤を使用して合板へ接着させた。
(実施例2.) 二枚の非濃密合成シートから一枚をもう一枚の上に重ね
て、非濃密合成シート(比重0.2)の2.5部属のサ
ンプルをつ(つた。このシートを2067KPa、に加
圧し170°Cで4分間加熱して、−緒に成形、濃密化
し比重が約1.25、厚さ0.4mI++のシートをつ
くった。その後シートを加圧下冷却した。
ついで濃密シートの一面にホットエア力/を通し、もう
−面は冷却した。ホットエアカンにはくろした側は“綿
状”の外観を呈し、明らかに突起繊維の存在を示した。
この表面をエポキシ接着剤により合板基材へ接着させた
ところ、すぐれた接着性を示した。
(実施例3.)−アスファルトによるメッキ鋼の被覆 エチレンアクリル酸コーポリマーの接着性フィルム(厚
さ、0.51.0.127.0.3瓢)と30チのガラ
ス繊維含有量の厚さ0.2〜0.3園の濃密ポリマー合
成シートとによりメッキ鋼のす/プルをラミネートした
。ついでこのサンプルを204℃のアスファルト中に3
0〜360秒浸漬した。
ついでサンプルを冷却した。アスファルトは、合成シー
トのばくろ面を粗く、繊維状にしていることが認められ
、明らかに活性化されていた。東にはアスファルトは、
合成7−トヘ結合しメッキ鋼に対する合成シートの接着
性も失われていなかった。
ついでこのつくったサンプルを180℃のは(り強度テ
ストに供した。0.51 ranのEAAフィルムでつ
くったサンプルは、鋼材から引離されなかった。結合力
は40 Lb/in、 (7,15kg/cm2)以上
であった。0.127mのEAAフィルムでつくったサ
ンプルは、はくり強度が81  Lb/in、(5,5
4ky1口2)でEAAフィルムがはがれた。
(実施例4.) メッキ鋼のサンプルを204℃に加熱後、0.51簡厚
のEAAフィルムと厚さ0.4+maガラス繊維含有!
30%の非濃密合成シートとで被覆した。予熱鋼は、ラ
ミネートの加熱源であり、かつEAAフィルムおよび合
成シートの融解源であった。
EAAフィルムおよび合成シートは鋼に対し、充分に接
合したが、はくすしようと試みると破れてしまった。
同じ様にしてつくった他のサンプルを204℃の熱アス
フアルト中に浸漬した。合成シート中にアスファルトは
充分に浸透されていた。合成シートへのアスファルトの
接合力は充分であった。すべてのサンプルの180℃の
ばくり強度は、約0.72〜0.9にy/αであった。
これは30チガラス繊維含有量非濃密合成シートの構造
強度であった。
(実施例5.) 浮上らせた(活性化表面)ガラス繊維−補強合成シート
および滑らかなガラス繊維−補強合成シートの両者の2
.5cm幅の小片サンプルをアルミニウム製のテストパ
ネルおよびLebanite■チップボードの両者にラ
ミネートして接合力をテストした。
アルミニウム製テストパネル(Qパネル)を厚さ0.6
35mm、51ffx10cmの長方形の小片に切断し
た。このテストパネル表面をアセトンでふいて清浄にし
た後、ガラス繊維−補強合成シートの2.5部幅の小片
を、DE8881,100部につきDEH58,16部
を含有するエポキ/樹脂配会品を用いてアルミニウム製
テストパネルへ接合した。DEIi58およびDER3
31は共にl)owChemical Companl
lの商品名であり、DEH58はジエチレントリアミン
組成物のエポキシキュアリング剤あるいは硬化剤であり
、DER381は標準的な低分子量のビスフェノールA
/エピクロロヒドリ7タイプの液状樹脂である。合成シ
ートのポリマーマトリックスは、ポリプロピレン製であ
る。
&24の電線巻き被覆ロッドを用いて、エポキシ接着剤
をアルミニウム製テストパネルに塗布した。ついで補強
合成/−トをアルミニウム製テストパネルの接着剤被覆
面に置き、ゆるめられたフィルムおよびそのサンプルの
上におもしを置いた。
厚さ0.83ttanの浮上らせた合成シート(表面活
性シート)および厚さ0.28 wRの浮上らせていな
い(滑らかな1シートのそれぞれの3個のサンプルをつ
くった。ついで、このサンプルを室温で24時間キュア
した。
基材として、アメリカのChampion Co社から
商品名Lebanite■で市販されている、厚さ2.
9鯛の木製チップボードを使用したことを除いて、前述
の同じ操作により第二セットのテストサンプルをつくっ
た。
2.5a幅の浮上らせたシートおよび浮き上らせなかっ
たソートのそれぞれの3個のサンプルを、エポキ/系接
着剤および前述の操作を用いてチップボードへ接着した
インストロンテスト装置を用いてテストサンプルの90
’はくり強度を測定した。す/プルのテストはクロス−
ヘッド速f 30 cm / minでおこなった。そ
の結果を5α/rrLinではくりチャートに記録した
。以下の表にその結果を示すが、これは、基材から合成
/−トをはくすするために必安な平均な力(8個のサン
プルに対して)を示す。力の単位は、&/cmである。
アルミニウム   190     87.8チツプボ
ード   152     76上述の結果は、浮き上
らせた/−トの接着性が浮き上らせなかった/−トのそ
れに比較し実頂上すぐれていることを示している。活性
面を廟する繊維−補強合成シートのアルミニウム基材に
対する平均接着力は、浮き上らせなかった(滑らかな表
面の)シートの平均接着力と比較し54%の向上を示し
た。またチップボードに接着した場合にも浮き上らせた
合成シートの接着力はhじ割合向上した。
特許量、顧人  ザ・ダウ・ケミカル・力/パニー(外
5名) 手続補正書 昭和60年12月tλ日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート表面の少なくとも一部を加熱して、シートの
    繊維が該表面により定められている平面から外側に突起
    する活性面を形成後又は形成しながら該活性面へ被覆材
    料を適用し、それにより該被覆材料が該突起繊維と物理
    的に相互作用してそこへ接着する工程から成ることを特
    徴とする、濃密ランダム−繊維合成シートに対する被覆
    材料の接着方法。 2、該活性面と該被覆材料との接触工程前かあるいは工
    程時に、該合成シート面を加熱する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、該被覆材料が、該活性面を形成する温度まで加熱さ
    れる特許請求の範囲、第1項あるいは第2項の方法。 4、該濃密ランダム−繊維合成シートが、該合成シート
    の10〜80重量%の量で存在する補強繊維を有する、
    特許請求の範囲第1項、第2項あるいは第3項記載の方
    法。 5、該補強繊維の平均長さが3〜25mmである、特許
    請求の範囲第4項記載の方法。 6、該補強繊維がガラス繊維である、前項のうちのいづ
    れか一つの方法。 7、被覆材料が合成樹脂材料接着剤であり、かつ該濃密
    ランダム−繊維合成シートを、金属、木材、あるいはポ
    リマー材料から選ばれる基材へ接着する追加工程を含む
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、被覆材料が、アスファルトであり、かつ合成シート
    が金属基材へ接着され、その工程が接着材料を該金属基
    材表面へ使用し、ついで合成シートの活性面を該接着剤
    へ同時にかあるいはその後に接着し、かつ該合成シート
    のばくろ面と温アスファルトとを接触させて該ばくろ面
    を活性化し、それにより該アスファルトを該活性面と物
    理的に相互作用させて、そこへ接着させることから成る
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、該金属基材が鋼製カルバートあるいはパイプである
    、特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、接着剤を該カルバートあるいはパイプの表面へ接
    着する工程前に、該鋼製カルバートを加熱する、特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 11、シートの繊維が表面により定められた平面から外
    側に突起している少なく一部の活性面を有する合成樹脂
    材料の濃密ランダム繊維−補強シート、および該活性面
    へ接着した被覆材料から成る被覆シート。 12、被覆材料がアスファルトである、特許請求の範囲
    第11項記載の被覆シート。 13、該シート中のランダム繊維が、平均長さ3〜25
    mmで、かつ外形比が40を超えるガラス繊維であり、
    該ガラス繊維が、該合成シートの10〜80重量%の量
    で存在する、特許請求の範囲第11項あるいは第12項
    記載の被覆シート。 14、該シートの他の面が活性化された後、金属、木材
    、セメント、あるいは合成樹脂材料から選ばれる基材へ
    接着される特許請求の範囲第11項、第12項あるいは
    第13項記載の被覆シート。 15、基材が、金属カルバートあるいはパイプであり、
    かつ該シートの他の活性面が、合成接着材料により、金
    属基材へ接着される、特許請求の範囲第14項記載の被
    覆シート。
JP60236260A 1984-10-22 1985-10-22 ランダム―繊維複合シートに対する被覆材料の接着方法 Granted JPS61118233A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US663601 1984-10-22
US06/663,601 US4659412A (en) 1984-10-22 1984-10-22 Method for adhering a coating material to densified random-fiber composite sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118233A true JPS61118233A (ja) 1986-06-05
JPH0417138B2 JPH0417138B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=24662525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236260A Granted JPS61118233A (ja) 1984-10-22 1985-10-22 ランダム―繊維複合シートに対する被覆材料の接着方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4659412A (ja)
EP (1) EP0179451B1 (ja)
JP (1) JPS61118233A (ja)
AT (1) ATE86284T1 (ja)
BR (1) BR8505245A (ja)
CA (1) CA1244303A (ja)
DE (1) DE3587136T2 (ja)
DK (1) DK163824C (ja)
ES (2) ES8800868A1 (ja)
FI (1) FI84185C (ja)
ZA (1) ZA857944B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527922A (ja) * 2011-07-12 2014-10-23 シーカ・テクノロジー・アーゲー プラスチック母材を含有する繊維複合体の成形体をその糊着のために前処理する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797171A (en) * 1985-01-10 1989-01-10 Kimberly-Clark Corporation Coated fabric and method of making the same
US4894270A (en) * 1986-12-04 1990-01-16 Nicholls Robert L Fold and bond for constructing cement laminate structural shapes
US5073416A (en) * 1988-11-21 1991-12-17 General Electric Company Articles from mixed scrap plastics
US5145615A (en) * 1989-01-19 1992-09-08 General Electric Company Process for making an expanded fiber composite structure
US5273818A (en) * 1989-01-19 1993-12-28 General Electric Company Expanded fiber composite structure having a cylindrical shape and useful as a filter
FR2645872B1 (fr) * 1989-04-14 1992-06-12 Gerland Etancheite Procede et dispositif de preparation d'un revetement d'etancheite
US5164240A (en) * 1990-03-09 1992-11-17 Phillips Petroleum Company Composite product for one-piece shoe counters
US5164135A (en) * 1990-09-26 1992-11-17 Davidson Textron Inc. In-mold mating of substrate material to vinyl skin covering for the construction of two-component automotive interior trim parts
US5264059A (en) * 1990-12-17 1993-11-23 United Technologies Corporation Method of making thermoplastic adhesive strip for bonding thermoset composite structures
US5389184A (en) * 1990-12-17 1995-02-14 United Technologies Corporation Heating means for thermoplastic bonding
CA2052427A1 (en) * 1990-12-17 1992-06-18 Gary J. Jacaruso Bonding of thermoset composite structures
US5558924A (en) * 1992-02-26 1996-09-24 Shinih Enterprise Co., Ltd Method for producing a corrugated resin-bonded or thermo-bonded fiberfill and the structure produced thereby
US5702801A (en) * 1992-02-26 1997-12-30 Shinih Enterprise Co., Ltd. Method for producing a variable density, corrugated resin-bonded or thermo-bonded fiberfill and the structure produced thereby
US5342464A (en) * 1992-04-24 1994-08-30 United Technologies Corporation Bonding of thermoplastic composite structures to metal structures
US5322580A (en) * 1992-04-24 1994-06-21 United Technologies Corporation Bonding of thermoset composite structures to metal structures
NL9400274A (nl) * 1994-02-23 1995-10-02 Adriaan Hubertus Joh Wijngaart Plaatvormig materiaal.
US5733494A (en) * 1995-03-24 1998-03-31 Apx International Methods of making preforms for resin transfer molding
US5654037A (en) * 1995-03-24 1997-08-05 Apx International Method of minimizing defects in painted composite material products
NL1020062C2 (nl) * 2002-02-26 2004-04-06 Rombouts Kunststof Techniek B Werkwijze voor het lijmen van amorfe kunststof.
JP6148100B2 (ja) * 2013-07-26 2017-06-14 ポリプラスチックス株式会社 多層複合成形品
DE102014012915A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Airbus Defence and Space GmbH Faserverbundbauteil, Klebeanordnung für Faserverbundbauteile, sowie Verfahren zur Herstellung eines Faserverbundbauteils und einer Klebeanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043140A (ja) * 1973-08-22 1975-04-18
JPS50123784A (ja) * 1974-03-19 1975-09-29
JPS50142678A (ja) * 1974-05-04 1975-11-17

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2721144A (en) * 1952-06-03 1955-10-18 Allied Chem & Dye Corp Method and apparatus for saturating felt
US3227603A (en) * 1962-03-02 1966-01-04 Sun Chemical Corp Laminating adhesives, laminating process and laminated products
GB1034738A (en) * 1963-05-09 1966-07-06 Reinforced Plastics Ltd Improved method of bonding together thermo-plastic and thermo-setting materials
US3431157A (en) * 1965-12-20 1969-03-04 Gen Motors Corp Method of bonding glass fiber reinforced plastic panels to other materials
US3757829A (en) * 1971-05-12 1973-09-11 Johns Manville Composite pipe wrap material and method
US3868433A (en) * 1972-04-03 1975-02-25 Exxon Research Engineering Co Thermoplastic adhesive compositions
US4186043A (en) * 1978-02-17 1980-01-29 Fieldcrest Mills, Inc. Method for hemming fabric using a hot melt adhesive
US4384083A (en) * 1981-07-22 1983-05-17 Applied Polymer Technology, Incorporated Thermoplastic adhesive
US4426470A (en) * 1981-07-27 1984-01-17 The Dow Chemical Company Aqueous method of making reinforced composite material from latex, solid polymer and reinforcing material
US4596736A (en) * 1984-06-04 1986-06-24 The Dow Chemical Company Fiber-reinforced resinous sheet

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043140A (ja) * 1973-08-22 1975-04-18
JPS50123784A (ja) * 1974-03-19 1975-09-29
JPS50142678A (ja) * 1974-05-04 1975-11-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527922A (ja) * 2011-07-12 2014-10-23 シーカ・テクノロジー・アーゲー プラスチック母材を含有する繊維複合体の成形体をその糊着のために前処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES296933Y (es) 1989-02-16
FI854124L (fi) 1986-04-23
DK163824C (da) 1992-08-24
ATE86284T1 (de) 1993-03-15
ES8800868A1 (es) 1987-12-01
ES548062A0 (es) 1987-12-01
DE3587136T2 (de) 1993-06-09
FI84185C (fi) 1991-10-25
US4659412A (en) 1987-04-21
DK485085D0 (da) 1985-10-22
FI84185B (fi) 1991-07-15
DE3587136D1 (de) 1993-04-08
BR8505245A (pt) 1986-07-29
JPH0417138B2 (ja) 1992-03-25
EP0179451A3 (en) 1987-07-22
EP0179451A2 (en) 1986-04-30
CA1244303A (en) 1988-11-08
FI854124A0 (fi) 1985-10-22
EP0179451B1 (en) 1993-03-03
DK485085A (da) 1986-04-23
DK163824B (da) 1992-04-06
ES296933U (es) 1988-07-01
ZA857944B (en) 1987-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118233A (ja) ランダム―繊維複合シートに対する被覆材料の接着方法
Skeist Handbook of adhesives
EP1846254B1 (en) Self-adhesive laminate
US5955203A (en) Resin-coated overlays for solid substrates
JPH0356584B2 (ja)
JP2001527468A (ja) 被覆研摩材およびそれに使用するバッキング
JP4185940B2 (ja) 床基材の製造方法及び床材の製造方法
JP2011512451A (ja) 木板用の自己接着性材料及び木板
US20110045308A1 (en) Coated wood board
US3607536A (en) Treatment of resin surfaces to improve adhesive bonding, adhesive bonding process and resin bodies with treated surfaces
Skeist et al. Introduction to adhesives
RU2324603C2 (ru) Декоративная самоклеящаяся пластина из слоистого пластика
US3647603A (en) Cold-formable decorative laminate and method of making same
KR100249074B1 (ko) 콘크리트 형틀합판의 제조방법
JP3623344B2 (ja) 木質仕上材
EP0810921A1 (en) Re-usable cement forms
WO1994014915A1 (en) Polyolefin-acrylic bonded composites
JP3623345B2 (ja) 木質仕上材
JP2006263974A (ja) 強化木質繊維板、その製造方法及び床基材
JPH09169079A (ja) ポリアミド積層アルミニウム板の製造方法
CN113667415A (zh) 一种提高氨基树脂浸渍纸与基材粘接性能的方法
JPH0333300A (ja) 被覆された無機質繊維板
WO2011086237A1 (en) Method for coating material article with coating composition and method for manufacturing injection moulded product and injection moulded product
JPH0562561B2 (ja)
JPH10138401A (ja) 金属板ベース化粧板及びその製造方法