[go: up one dir, main page]

JPS61117411A - 光フアイバセンサ - Google Patents

光フアイバセンサ

Info

Publication number
JPS61117411A
JPS61117411A JP59238613A JP23861384A JPS61117411A JP S61117411 A JPS61117411 A JP S61117411A JP 59238613 A JP59238613 A JP 59238613A JP 23861384 A JP23861384 A JP 23861384A JP S61117411 A JPS61117411 A JP S61117411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
coupler
light
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59238613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Ono
公三 小野
Yozo Nishiura
洋三 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59238613A priority Critical patent/JPS61117411A/ja
Publication of JPS61117411A publication Critical patent/JPS61117411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、回転角速度センサである光ファイバジャイロ
や、水中音響などを測定する光ファイバ゛  ハイドロ
ホン等のように、光ファイバを使用して物理量を計測す
る光ファイバセンサに関するものである。
従来の技術 上記した光ファイバジャイロや、光フアイバハイドロホ
ンなどの光ファイバを使用して物理量を計測する光ファ
イバセンサにおいては、1つの光源からの光を分岐して
2以上の光ファイバに結合したり、また、2以上の光フ
ァイバの光を1つの光ファイバに結合して合成するとい
う機能を持つ分岐・合成素子を少なからず必要である。
そして、そのような光合成部および光分岐部にふいて、
光の損失なく光を合成したりまたは光を分岐することが
、測定感度及び測定精度の上で重要である。
このような光合成・分岐素子には、従来、誘電体または
金属薄膜を使った半透過膜が多く使われているが、この
ような光素子は、光ファイバに比較して大きく、そのた
めに装置全体が大きくなる問題がある。
更に、以上のような光ファイバセンサにおいては、光フ
ァイバを通る光の偏波面が回転せず、また、偏波面を知
ることができることが必要である。
しかし、従来の光合成・分岐素子は、そのような偏波面
を確保するためには、別の光素子が必要であった。
一方、近年、光ファイバを加工し、2本のファイバ間で
光の結合または分岐を行う、光ファイバカップラが試作
されている。(なお、本明細書において、用語“光ファ
イバカップラ”は、光を結合または合成することも光を
分岐することもできる、光ファイバで構成される素子を
意味するものとして使用する。)このような光ファイバ
カップラ、特に、シングルモードファイバによる光ファ
イバカップラを製作する技術は、既にいくつかの報告が
あるが、その結合条件に要求される精度が厳しく、いづ
れも再現性に問題がある。また、定偏波ファイバを使っ
て構成することはさらに困難である。
第5図から第7図は、そのような従来の光ファイバカッ
プラの例を示す図である。
第5図は、5tanford Universityの
Shawらによって、“Blectronics Le
tters ” Vol、 16 (1980)No、
7 pp260−261において発表された光ファイバ
カツブシを示す図である。この第1の従来の光フアイバ
カップリング方法においては、2本の光ファイバ10及
び12を、その被覆を剥ぎ、2つのブロック14及び1
6の■溝18及び20に接着剤で固定する。
■溝18及び20に固定されたファイバ10及び12を
ブロック14及び16と共に研磨し、ファイバ10及び
12のクラッドの一部を除去し、コアの近傍まで研磨を
進める。このようにして作られたファイバを2本向かい
合わせて、近接させると、両光ファイバのコアが接近し
て位置するので、一方のファイバを伝搬する光はエバネ
ッセント結合により他方のファイバに結合する。
5tanford Universityでは、この方
法によるカップラを使って、光ファイバジャイロの試作
も行っている(0ptics Letters″Vo1
.6 (1981) No、4、pp198)。しかし
、この光ファイバカップラの製作方法には次のような問
題点がある。
■ ファイバの被覆を剥ぎ取った状態で、接着、研磨等
の加工を行なうため、もろいファイバが傷つき、折れや
すい。
■ ファイバのクラッド研磨の終了点、(コアからどれ
だけの距離で研磨を止めるか)の判定が困難である。
■ ファイバが真円ファイバであるため、カップラ以外
の場所では、伝搬光の偏波が変動し、光ファイバジャイ
ロ等のセンサに応用する場合では問題となる。
第2の従来例を第6図に示す。これは、NavalRe
searchのSheemらが、”Applied P
hysics Letters ”Vol、35 (1
979) No、2 p131に発表したものである。
これは、光ファイバ22.24などを撚り合わせておい
て、それら光ファイバのクラッドをフッ酸系の溶液26
でエツチングして、ファイバ全体を細くする。この結果
、コア間距離が近接する。
エツチング終了の判定は、一本の光ファイバ22をその
一端からレーザ2Bで励振しておいて、その光ファイバ
22と他の光ファイバ24からの出射光を光検出器30
A及び30Bでモニタして、希望の分岐比が得られた時
点でエツチングを終了する。この方法による問題点は、 ■ ファイバが細<(10〜20μm程度)なるため、
非常にもろい。
■ フッ酸系溶液がファイバ間に入っている状態と、入
っていない状態では、その空間の屈折率の差により、フ
ァイバ間の光の結合状態が異なり、実際に必要な結合度
が得られない。
■ この場合も、ファイバが真円ファイバであるため、
カップラ以外の場所では、伝搬光の偏波が変動し、光フ
ァイバジャイロ等のセンサに応用する場合では問題とな
る。
第7図は、第3の従来方法を示す図である。これは、N
aval Re5earchのMoeller らによ
って、“Electronics Letters ”
 Vol、 1? (1981) No、 17pp2
43−244において発表されているものであり、2本
の光ファイバ22及び24を撚り合せて、その撚り合わ
せ部を加熱器32で加熱して融着する。
この第3の方法は、第2の従来方法の問題点■及び■を
解決しているが、2本の光ファイバ26及び28が単純
に撚り合されているだけであるので、光ファイバを通る
光の偏波面が回転し、また、光フアイバ自体の偏波面を
知ることができず、問題点■は依然として解決されてい
ない。
また、光ファイバジャイロ等のセンサ用ファイバには定
偏波ファイバが使用されるが、これらの光ファイバカッ
プラはその製造上の問題に加えて、定偏波ファイバには
適さないという問題がある。
すなわち、側面研磨による第1の従来方法では、2本の
定偏波ファイバの主軸方向を高精度に一致させる必要が
あり、また、第2及び第3の従来方法では、主軸方向を
ファイバの長手方向で一致したまま、撚り合わせること
が必要であり、非常に困難である。
一般に、真円ファイバで構成されたカップラでも偏光特
性を持つが、この先に定偏波ファイバを接続するときは
、偏光方向と、ファイバの主軸との角度調整に高い精度
が要求される。従って、例えば、光ファイバジャイロの
センサコイル用のファイバに定偏波ファイバを使用した
場合、光ファイバカップラの光ファイバとの接続が極め
て面倒になる。
、発明が解決しようとする問題点 以上述べたように、従来の光ファイバセンサにおいて使
用されている光ファイバカップラは、製造が面倒であり
、また、偏光方向の調整が極めて困難である。更に、光
ファイバセンサに使用されている定偏波光ファイバを光
ファイバカップラに使用することが面倒であり、また、
光ファイバカップラに使用されている光ファイバと光フ
ァイバセンサに使用されている光ファイバとを、偏光方
向を維持しつつ結合することも極めて面倒であった。
そこで、本発明は、上述した従来の光ファイバカップラ
及び光ファイバの問題点を解決した光ファイバセンサを
提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 半円形断面のクラッドと、該クラッドの半円形断面の直
線部の近傍に位置するコアとを有するD形ファイバが知
られており、また、そのD形ファイバを使用したファイ
バカップラも“Electronicsしetters
 ” Vol、 19 (1983) No、 16、
pp601などにより公知である。本発明の発明者は、
そのようなり形ファイバ及びD形ファイバを使用したフ
ァイバカップラに着目して研究した結果、本発明に到っ
たものである。
すなわち、本発明によるならば、断面ほぼ半円形のクラ
ッドと、該クラッドの半円形断面の直線部の近傍に位置
するコアとを有するD形ファイバをセンサ用ファイバと
して使用し、且つ、該センサ用ファイバの光ファイバカ
ップラは、2本のD形ファイバの断面直線部を互いに近
接させて構成されていることを特徴とする光ファイバセ
ンサが提供される。
作用 以上のような光ファイバセンサにおいて、D形ファイバ
は、断面半円形の直線部に対する方向により偏光方向の
割出しが正確且つ容易にできるので、偏光方向の保持特
性に優れている。また、2本のD形ファイバの断面直線
部を互いに近接させることにより2本のD形ファイバの
コア部を互いに近すけて、一方のD形ファイバを伝搬す
る光を他方のD形ファイバにエバネッセント結合できる
ので、光ファイバカップラを極めて簡単につくることが
できると共に、その光ファイバカップラを偏光特性を持
った光ファイバカップラとすることができる。
実施例 以下添付図面を参照して本発明による光ファイバセンサ
の実施例を説明する。
第1図は、D形ファイバを使用した、本発明による光フ
ァイバジャイロの構成を示した図であり、第2図は、そ
の光ファイバジャイロに使用されているD形ファイバの
断面形状を示し、第3図は、D形ファイバによる光ファ
イバカップラの構成を示す図である。
図示の光ファイバジャイロにおいては、発光素子34が
発生する光ビームは、光ファイバ36の入射端に結合さ
れる。一方、光検出器38に一端が結合された光ファイ
バ40が設けられている。これら光ファイバ36及び4
0は、第2図に示すように、断面がほぼ半円形のクラッ
ド42を有し、そのクラッド42の半円形断面の直線部
44に近接してコア・46が位置するD形ファイバであ
る。
光ファイバ36と40は、第3図に示すように、D形フ
ァイバの断面半円形の直線部44を互いに近接させられ
ることにより、一方のD形ファイバを伝搬する光が他方
のD形ファイバにエバネッセント結合される光ファイバ
カップラ48を構成している。
なお、光ファイバ40の他端は、何にも結合されずに終
端している。
以上の光ファイバ36と40との結合は、その断面半円
形の直線部を互いに接触させて、両者を機械的に固定し
たり、または、周囲を接着剤で固めて固定することによ
り、実現できる。更には、光ファイバ36と40の断面
半円形の直線部を互いに接触させて、その部分を加熱器
で加熱して融着してもよい。
かくして、発光素子34からの光ビームは、光フ[ □アイ式36を通って第1図において光ファイバカップ
ラ48より右の方向へ進み、一方、光ファイバ36の光
ファイバカップラ48より右の方からの光ビームは、光
ファイバカップラ48において光ファイバ40に分岐さ
れて光検出器38に入力される。
更に、光ファイバ36は、光ファイバセンサを構成する
ように、多数回コイル状に巻かれてセンサコイル50を
構成し、更に、角周波数ω、で駆動されるピエゾ位相変
調器52の周囲を巻回する。そして、センサコイル50
とピエゾ位相変調器52とを間に置く光ファイバ36の
部分の両端において、D形ファイバの断面半円形の直線
部が、第3図の光ファイバカップラと同様にして近接さ
せられて、もう1つの光ファイバカ1ブラ54を構成す
る。その光ファイバ36の終端は、何にも結合されずに
終っている。
かくして、レーザ34からの光ビームは、光ファイバカ
ップラ54により、センサコイル50の両端に人力され
て、右回り光と左回り光がつくられる。
また、センサコイル50の両端から出力される右回り光
と左回り光は、光ファイバカップラ54により合成され
、更に、光ファイバカップラ48を介して光検出器38
に人力される。
以上のような光ファイバジャイロにおいて、センサコイ
ル50が受ける回転により、右回り光と左回り光とに伝
搬時間に差が生じる。その位相差Δθは、 A 但し、L:ファイバ長さ a:センサコイルの半径 C:真空中の光速度 λ:先の波長 Ω:回転角速度 で表される。
そして、ピエゾ位相変調器52を周波数ω6で駆動する
と、右回り光と左回り光は、次のように表される。
右回り光: 左回り光: 但し、Er、 El :右回り光と左回り光の振幅ω:
光の角周波数 b:変調度 φ:ω、τ τ:nL/c n:光ファイバの屈折率 かくして、以上のような右回り光と左回り光との干渉光
を受ける光検出器38からは、次の式で表すされる出力
が得られる。
■(八〇)=DC成分 φ +  C2ErEI J +(2bsin−)cosa
+、t )  sinΔθ但し、J、は1次第1種ベッ
セル関数 従って、ω、酸成分振幅から回転角速度に比例′する量
Δθを求めることができる。
以上のような光ファイバジャイロにあっては、使用され
ている光ファイバがD形ファイバであるので、偏光方向
は容易に特定することができ、また、光ファイバカップ
ラは、そのD形ファイバの断面半円形の直線部を互いに
近接させて構成されているので、極めて簡単に且つ極め
て小さく構成することができ、その光ファイバカップラ
における偏光方向の割出しも極めて簡単である。
なお、上記した光ファイバジャイロは、いわゆる位相変
調方式のものであるが、位相バイアス方式の光ファイバ
ジャイロや、周波数変調方式の光ファイバジャイロなど
にも同様に本発明を適用できる。
第4図は、D形ファイバを使用した、本発明による光フ
アイバハイドロホンの構成を示す図である。
すなわち、レーザ60からのレーザビームは、測定光用
光ファイバを構成するシングルモードのD形ファイバ6
2に結合され、そのD形ファイバ62ののD形ファイバ
64が設けられ、光ファイバカップラ66が形成され、
レーザ40からのレーザ光は、D形ファイバ62と64
とに分岐される。一方のD形ファイバ62は、例えば水
中音場68の中に置かれ、他方のD形ファイバ64は、
外力を一切受けない環境に置かれる。
そして、D形ファイバ62の出射端は、再び、D形ファ
イバ64の断面直線部にその断面直線部が接して、光フ
ァイバカップラ70が形成され、D形ファイバ62を通
った測定光ビームとD形ファイバ64を通った参照光ビ
ームとが結合すなわち合成される。かくして、測定光ビ
ームと参照光ビームとの合成光が、ホトダイオードの如
き光検出器72の受光面に入射する。その光検出器72
の出力は、例えば音波波形表示機能又は音波スペクトル
表示機能を持つ信号処理装置74に送られる。
以上の如き光フアイバハイドロホンにおいて、水中音場
68の中の光ファイバ62は、水中音場を伝搬する音波
即ち圧力波を受ける。光ファイバの屈折率は、圧力に依
存するので、音波によって光ファイバが受ける圧力変化
は、光路長(位相)変化として出現する。従って、水中
音場に置かれた光ファイバ62を通ってきた測定光ビー
ムと、参照光用光ファイバ64を通ってきた参照光ビー
ムとを合成してホモダイン検波することにより、光ファ
イバ62に作用した音波を検出することができる。
以上のような光フアイバハイドロホンにおいて、測定光
用及び参照光用の光ファイバにD形ファイバを使用して
いるので、偏波方向を保持することができ、また、その
2本のD形ファイバの半円形断面の直線部を接しさせて
光ファイバカップラを構成させているので、同じ偏波方
向をもって分岐しまた合成することができる。従って、
合成される光ビームの偏波方向を同一に維持することが
できる。
以上の実施例の説明から明らかなように、本発明による
光ファイバセンサにおいては、光ファイバにD形ファイ
バを使用しているので、光ファイバカップラが、2本の
D形ファイバの断面半円形の直線部を近接対向するだけ
で構成できる。従って、ファイバ化された後で、エツチ
ング研磨等の加工の必要はない。
また、カップラ以外の部分でも、D形ファイバは、第2
図に示すような断面構造を持っており、非軸対称な構造
であることから、偏波保持特性を持っている。従って、
ファイバ伝搬中に偏波面の回転が起こらず、光ファイバ
ジャイロなどのように、2つの光を干渉させたときの強
度を出力として得るセンサにおいては非常に効果がある
以上、本発明の実施例を光ファイバジャイロ及び光フア
イバハイドロホンを例にとって説明したが、本発明は、
それらに限らず、レーザドツプラ速度計等、光ファイバ
を使って構成される各種センサに共通するものでもある
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明により、従来技
術に比べて、光ファイバカップラの構成が非常に簡単で
しかも量産可能であり且つ偏波方向を認識しつつ光を分
岐また合成することができ、更に、光フアイバ自体の偏
波保持特性の優れた光ファイバセンサが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、D形ファイバを使用した、本発明による光フ
ァイバジャイロの構成を示した図であり、第2図は、第
り図の光ファイバジャイロに使用されているD形ファイ
バの断面形状を示す図であり、 第3図は、D形ファイバによる光ファイバカップラの構
成を示す図であり、 第4図は、D形ファイバを使用した、本発明による洸フ
ァイバハイドロホンの構成を示す図であり、 第5図、第6図及び第7図は、従来の光フアイバカップ
リングの構成を示す概略図である。 〔主な参照番号〕 10.12・・光ファイバ、14.16・・ブロック、
18.20・・■溝、   22.24・・光ファイバ
、26・・フッ酸系溶液  28・・レーザ、30A、
30B・・光検出器、32・加熱器、34・・発光素子
、   36.40・・光ファイバ、38・・光検出器
、   42・・クラッド、46・・コア、 48.5
4・・光ファイバカップラ、50・・センサコイル、 
52・・位相変調器、60・・レーザ、  62・・測
定光用光ファイバ、64・・参照光用光ファイバ、 66.70・・光ファイバカップラ、 68・・水中音場、   72・・光検出器、74・・
信号処理装置 特許出願人 工業技術院長 等々力 達第1図 第21!1 74      ’   イ’i;”5f’J:Pi7
LPf:bjL第5図 28:  レープ゛ 32:加#を凰

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断面ほぼ半円形のクラッドと、該クラッドの半円
    形断面の直線部の近傍に位置するコアとを有するD形フ
    ァイバをセンサ用ファイバとして使用し、且つ、該セン
    サ用ファイバの光ファイバカップラは、2本のD形ファ
    イバの断面直線部を互いに近接させて構成されているこ
    とを特徴とする光ファイバセンサ。
  2. (2)D形ファイバで構成される前記センサ用ファイバ
    は、光ファイバを多数回コイル状に巻きその光ファイバ
    コイル中を右回りと左回りに光を伝搬させ、両光の伝搬
    速度の差から角速度を検出する光ファイバジャイロのセ
    ンサ用ファイバであり、前記光ファイバカップラは、該
    光ファイバコイルの各端において光を結合しかつ光を2
    方向に分岐するために、前記光ファイバコイルの両端に
    おいてD形ファイバ部分の断面直線部を互いに近接させ
    て構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の光ファイバセンサ。
  3. (3)D形ファイバで構成される前記センサ用ファイバ
    は、音場中に置かれる光ファイバハイドロホンの測定用
    光ファイバであり、参照光用光ファイバもD形ファイバ
    で構成され、前記光ファイバカップラは、前記測定用光
    ファイバと前記参照光用光ファイバとに光を分岐する光
    ファイバカップラと、測定用光ファイバと参照光用光フ
    ァイバとからの結合する光ファイバカップラとであり、
    参照光用光ファイバの入射端と出射端においてそのD形
    ファイバの断面半円形の直線部を測定用D形ファイバの
    断面半円形の直線部に近接させて構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光ファイバ
    センサ。
JP59238613A 1984-11-14 1984-11-14 光フアイバセンサ Pending JPS61117411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238613A JPS61117411A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 光フアイバセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238613A JPS61117411A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 光フアイバセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61117411A true JPS61117411A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17032773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238613A Pending JPS61117411A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 光フアイバセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106518A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバジヤイロのフアイバコイル
JPH03101704A (ja) * 1989-09-15 1991-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバカプラ製造装置用クランプ
GB2398866A (en) * 2003-01-13 2004-09-01 Weatherford Lamb A sensor with a D-shaped optical waveguide portion
US8073293B2 (en) 2002-03-18 2011-12-06 Weatherford, Lamb, Inc. Sensing device having a large diameter D-shaped optical waveguide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166810A (ja) * 1983-02-25 1984-09-20 アンドリユ−・コ−ポレ−シヨン 繊維光学回転センサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166810A (ja) * 1983-02-25 1984-09-20 アンドリユ−・コ−ポレ−シヨン 繊維光学回転センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106518A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバジヤイロのフアイバコイル
JPH0535968B2 (ja) * 1986-10-23 1993-05-27 Kogyo Gijutsuin
JPH03101704A (ja) * 1989-09-15 1991-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバカプラ製造装置用クランプ
US8886001B2 (en) 2001-03-16 2014-11-11 Weatherford/Lamb, Inc. Sensing device having a large diameter D-shaped optical waveguide
US8073293B2 (en) 2002-03-18 2011-12-06 Weatherford, Lamb, Inc. Sensing device having a large diameter D-shaped optical waveguide
GB2398866A (en) * 2003-01-13 2004-09-01 Weatherford Lamb A sensor with a D-shaped optical waveguide portion
GB2398866B (en) * 2003-01-13 2006-03-08 Weatherford Lamb Sensing device having a large diameter d-shaped optical waveguide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2696269B2 (ja) 集積光学チップ
US4238856A (en) Fiber-optic acoustic sensor
JP5478888B2 (ja) 単一アパーチャ、多重光学導波管よりなるトランシーバ
US4442350A (en) Fiber optic sensor with enhanced immunity to random environmental perturbations
US4784453A (en) Backward-flow ladder architecture and method
US4752132A (en) Low power control interferometric sensor with wide dynamic range
JPS6345047B2 (ja)
US7228013B1 (en) Polymer phase modulator
Schiffner et al. Double-core single-mode optical fiber as directional coupler
JPS6385313A (ja) サグナックリング回転センサおよびサグナックリング回転センサを形成する方法
JPS61117411A (ja) 光フアイバセンサ
EP3410066B1 (en) Hollow core fiber pigtail system and method
CN110426026A (zh) 一种基于狭缝波导和光子晶体光纤的全空气芯谐振陀螺
US6320992B1 (en) Integrated optic accelerometer and method
US5486921A (en) Optimum coupler configuration for fiber optic rate gyroscope using [3×] coupler
JPH11352158A (ja) 光ファイバー計測器
RU2280882C2 (ru) Способ стыковки интегрально-оптической схемы для волоконно-оптического гироскопа с одномодовыми световодами (варианты)
JPS6270777A (ja) 光フアイバ磁界センサ
JPS6310403B2 (ja)
US7239765B1 (en) Polymer phase modulator
WO1997021981A1 (en) Optimum configuration of a 3 x 3 coupler for a fiber optic gyroscope
JPH0756041A (ja) デュアルコア光ファイバ及びこれを用いた温度計測装置
JP2648226B2 (ja) 光ファイバセンサとそのシステム
JPH0424423Y2 (ja)
JP2571871B2 (ja) 光フアイバジヤイロ