[go: up one dir, main page]

JPS61117305A - リアクションプレ−トの取り付け方法 - Google Patents

リアクションプレ−トの取り付け方法

Info

Publication number
JPS61117305A
JPS61117305A JP23669884A JP23669884A JPS61117305A JP S61117305 A JPS61117305 A JP S61117305A JP 23669884 A JP23669884 A JP 23669884A JP 23669884 A JP23669884 A JP 23669884A JP S61117305 A JPS61117305 A JP S61117305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction plate
plate
sleeper
reaction
fastening clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23669884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425362B2 (ja
Inventor
弘 中山
大高 陽一
舟戸 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP23669884A priority Critical patent/JPS61117305A/ja
Publication of JPS61117305A publication Critical patent/JPS61117305A/ja
Publication of JPH0425362B2 publication Critical patent/JPH0425362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気吸引力を利用して走行する磁気吸引式走行
車両のリアクションプレートの取付装置に関するもので
とる。
近時、リニアモータを用いて走行する方式において、磁
力の吸引力を利用する走行方法が開発されている。
すなわち新規なこの走行方法は、車輪を介してレール上
にリニアモータ(−次側)付きの車両を搭載し、他方、
レール側には進行方向に沿ってリニアモータと対向して
リアクションプレート(二次側)を配置し、地上のレー
ル側に固定したリアクションプレートとリニアモータと
の間に磁力による吸引力を発生させる事によって車両を
レール側に積極的に押し付けた状態で前進させる方式で
あり、安定性を著しく向上する事が可能となった。
ところで、一般にリアクションプレートは一枚の連続板
からなるのではなく単体形式の板体がらなり、この単体
板を進行方向に連続してまくらぎ上に配置している。
そしてリアクションプレートを取付るまくらぎはリアク
ションプレート専用のコンクリート製のものを製作して
使用していた。
その構造は、コンクリートの角柱体の中央にリアクショ
ンプレートをU置するための二つの載置台と、載置台の
両裾部に公知のレールを固定するだめの敷設台を形成し
、載置台の頂面には内側にねじ山を刻設しであるインサ
ートを埋設したものである。
このコンクリート類まくらぎのりアクションプレートと
接触する頂面に例えば矩形の一枚板からなる固定具の一
端をリアクションプレートの上面に位置せしめた状態で
、固定具の板面をボルトで貫通してまくらぎにねじ込ん
でリアクションプレートを固定する構造である。
しかしこのようにリアクションプレートを取りつけるた
めに専用のま(らぎを製作するためには多大の費用を必
畏とする。
そこで従来の木製のまくらぎにリアクションプレートを
取付けることができれば経費の削減、および木製のまく
らぎの再利用と二重の意味でプラスとなる。
本発明は以上の点に鑑み成されたもので、木製まくらぎ
にリアクションプレートを固定する、磁気吸引式走行車
両のリアクションプレートの取付方法を提供することを
目的とする。
以下図面に基きながら本発明の実施例について説明する
が、まず本実施例に使用する各部材について説明する。
[イ]全体の説明 第1図に本発明の方法によるリアクションプレートの取
り付けの全体を示す。
Rはレール、1はリアクションプレート、2は従来の木
製の角柱体のまくらぎ、3は締結クリップである。
〔口]リアクションプレート リアクションプレート1は、帯状鋼板等からなる母材に
銅板、あるいはアルミ板、ジュラルミン板等を接着、爆
着あるいはリベット止めもしくは圧延等によって形成し
た板体である。
このリアクションプレート1の長手方向の両裾部は部材
を延長して脚部11を形成し、その先端に外部に向かっ
てプレート面と平行なフランジ12を形成する。
[ハ〕締結クリップ 締結クリップ3は、後述するまくらぎ2の敷設方向の幅
より長い板体で、その長手方向の両端部にボルト孔31
を開設する。
そしてボルト孔31に隣接してリアクションプレート1
のフランジ12を上からおさえる顎部32を設ける。
二つのボルト孔31にはまくらぎ2を下から抱き込んで
締結するUボルト33が位置するよう構成する。
[二]まくらぎ まくらぎ2は従来の木製のまくらぎを使用する。
次に上記の各装置を使用して木製まくらぎにリアクショ
ンプレートを取り付ける方法について説明する。
[イ]まくらぎの敷設 まくらぎ2を軟体上に一定の間隔に配置して固定する。
[口]リアクションプレートの取付け 各まくらぎ2にレール11を連続して配置し、公知のレ
ール固定具によって固定する。
次にレールRを固定したまくらぎ2の中央部分にリアク
ションプレート1を搭載する。
このとき各リアクションプレート1の継目はまくらぎ2
上に位置させ、同時に継目間には熱膨張に対応するため
に隙間を設けて配置する場合もある。
レールR1リアクシコンプレート1の位置が決ったら、
リアクションプレート1の左右の7ランジ12の下部分
の軟体を削孔してUボルト33を潜らせてまくらぎ2を
抱き込ませる。
次にまくらぎを抱き込んだUボルト33先端を締結クリ
ップ3のボルト孔31に挿入した後、顎部32をリアク
ションプレ−1−1の7ランジ12上に載せてボルト締
めして締結を終了する。
[ハ]その他の実施例1(第3図) 上記実施例では締結にUボルトによるまくらぎ2の抱き
込みという手段を採用したが、次のような方法を採用す
ることも勿論可能である。
すなわち、はぼ、まくらぎ2の幅と同じで中央部分等に
ボルト孔31を有する締結クリラップ3を使用し、ボル
ト孔31の径より大きい頭のネジ釘Nをボルト孔31か
ら木製のまくらぎ2にねじこんで締結する。
[二]その他の実施例2(第4図) また、その他の締結手段として、まくらぎ2の幅と同じ
で中央部分等にボルト孔31を有する締結クリップ3を
使用し、木製のまくらぎ2上で、リアクションプレート
1のフランジ12がのる位置からやや離れた場所に通し
ボルト孔21を開設し、締結クリップ3のボルト孔31
とまくらぎの通しボルト孔21にボルトBを通して締結
する方法も考えられる。
[ホ]その他の実施例3(第5図) また締結手段として更に次のような手段を採用すること
も考えられる。
すなわち、木製のまくらぎ2には、リアクションプレー
ト1のフランジ12がのる位置からやや離れた場所に、
内部が拡大する拡大孔22を穿孔する。
そしてほぼ、まくらぎ2の幅と同じで中央部分等にボル
ト孔31を有する締結クリラップ3を使用し、締め上げ
ることによって先端部が拡大するアンカーボルトAをボ
ルト孔31から拡大孔22に挿入して先端部を拡大させ
てまくらぎ2にリアクションプレート1を締結する。
[へ]その他の実施例4(第6図) 上記実施例では締結クリップ3として弾性を有さない板
体を使用したが、締結クリップ3にバネ鋼を使用するこ
とも考えられる。
すなわち、リアクションプレート1のフランジ12の上
面にバネ鋼による締結クリップ3の端部を載せた後ボル
トB等で締結する。
この場合には締結クリップ3に弾性があるのでより確実
な締付けを行うことができる。
本発明は以上説明したようになるので次のような効果を
期待する事ができる。
くイ〉リアクションプレート専用のコンクリート製まく
らぎを使用する必要がなく、、従来の木製のまくらぎに
簡単にリアクションプレートを取り付けることができる
したがって経済的なリアクションプレートの設置が可能
となる。
く口〉軌道のポイント部やレールジヨイント部分では木
製のまくらぎを使用するが、この部分に対して本発明の
取付け方法は極めて有用である。
くハ〉まくらぎの交換やリアクションプレートの交換も
簡単に行うことができる。
〈二〉リアクションプレートのフランジ部分を締結クリ
ップの顎部で押え、締結クリップは木製のまくらぎに直
接ボルト等によって締結した。
したがってリニアモータの吸引力に耐えうる引抜き抵抗
力を有する締結が可能となった。
くホ〉締結クリップとしてバネ鋼を使用する場合は、締
結クリップ3に弾性があるのでより確実な締付けを行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明の取り付け方法の説明図第2図:各部材
の説明図 第3〜6図:その他の実施例の説明図 1:リアクションプレート  2:まくらぎ3:締結ク
リップ 出願人     東  急  建  設  株  式 
 会  社第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体側に設けたリニアモータと、 まくらぎ側に設けたリアクションプレートによって走行
    する方式の軌道において、 リアクションプレートの脚部の縁に板体を重ね、敷設し
    た木製のまくらぎに、 板体の締結用クリップを介して取り付けることを特徴と
    する、 リアクションプレートの取り付け方法。
JP23669884A 1984-11-12 1984-11-12 リアクションプレ−トの取り付け方法 Granted JPS61117305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23669884A JPS61117305A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 リアクションプレ−トの取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23669884A JPS61117305A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 リアクションプレ−トの取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117305A true JPS61117305A (ja) 1986-06-04
JPH0425362B2 JPH0425362B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=17004442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23669884A Granted JPS61117305A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 リアクションプレ−トの取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335279A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 精工研株式会社 ゼンマイユニツト動力装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517686Y1 (ja) * 1965-11-10 1970-07-20
JPS5069704A (ja) * 1973-05-03 1975-06-10
JPS55119677A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Otis Elevator Co Elevator guide rail mounting construction
JPS59179901A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 株式会社日立製作所 リニアモ−タカ−走行路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517686Y1 (ja) * 1965-11-10 1970-07-20
JPS5069704A (ja) * 1973-05-03 1975-06-10
JPS55119677A (en) * 1979-03-09 1980-09-13 Otis Elevator Co Elevator guide rail mounting construction
JPS59179901A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 株式会社日立製作所 リニアモ−タカ−走行路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335279A (ja) * 1986-07-30 1988-02-15 精工研株式会社 ゼンマイユニツト動力装置
JPH0560394B2 (ja) * 1986-07-30 1993-09-02 Seikoken Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425362B2 (ja) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615156A (en) Post anchor
JP2003184007A (ja) 磁気浮上式リニアモーターカー用軌道
US20060144659A1 (en) Tuned absorbers for railway rails
JPS61117305A (ja) リアクションプレ−トの取り付け方法
JPH0235841Y2 (ja)
JPS61113902A (ja) 磁気吸引式走行車両のリアクシヨンプレ−トの取付装置
JPH0346002Y2 (ja)
JPH0124162Y2 (ja)
JPS5921801A (ja) レ−ル締結装置
JPH0514714Y2 (ja)
KR0117242Y1 (ko) 철도 건널목의 보판 고정구조
JP2660685B2 (ja) 軌間止め具及び軌間止め具を用いたレール交換方法
JP3349912B2 (ja) レールの座屈防止装置
JP2552236B2 (ja) レールの挫屈防止装置
JPH0365442B2 (ja)
US2324452A (en) Two-way creep check
JP2599342B2 (ja) レール締結装置
KR100435789B1 (ko) 철로분기부의 레일 체결장치
JPH0425363B2 (ja)
JPH0230481Y2 (ja)
JPS6055102A (ja) レ−ルの締結装置
JPH11131401A (ja) まくらぎ連結装置及びまくらぎ連結方法
JP3655594B2 (ja) 軌道の移動防止構造
JPH0339298Y2 (ja)
JPS61117303A (ja) 磁気吸引方式におけるリアクシヨンプレ−トの敷設構造