JPS61116646A - ケイ光光度計及びケイ光測定方法 - Google Patents
ケイ光光度計及びケイ光測定方法Info
- Publication number
- JPS61116646A JPS61116646A JP60190866A JP19086685A JPS61116646A JP S61116646 A JPS61116646 A JP S61116646A JP 60190866 A JP60190866 A JP 60190866A JP 19086685 A JP19086685 A JP 19086685A JP S61116646 A JPS61116646 A JP S61116646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fluorescence
- optical fiber
- optical path
- photodetector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/274—Calibration, base line adjustment, drift correction
- G01N21/278—Constitution of standards
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6484—Optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/274—Calibration, base line adjustment, drift correction
- G01N21/276—Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光源の輝度及び光検出器の感度の変化から生
じるあらゆる誤差を、内部ケイ光標準物質を使用するこ
とKよシ取シ除いた、液体、固体又は気体試料のケイ光
を測定するための測定装置及びケイ光測定方法に関する
。
じるあらゆる誤差を、内部ケイ光標準物質を使用するこ
とKよシ取シ除いた、液体、固体又は気体試料のケイ光
を測定するための測定装置及びケイ光測定方法に関する
。
〔従来の技術・発明が解決しようとする問題点〕おる波
長の光を照射された物質がよシ長い波長の光を輻射する
現象はケイ元ということばによって示される。簡単なケ
イ光光度計には、光源、光の波長帯を遠択するための装
置、試料を置く場所及び光検出器がある。光の波長帯を
選択するための装置は例えば回折格子、プリズムモノク
ロメータ又はフィルタであることができる。簡単にする
ため、フィルタのみについて記載することが可能である
。試料にあてられた光は励起光と呼ばれ、そして試料そ
れ自体によりて輻射された光は発光と呼ばれる。励起光
束と発光の集光システムとの間の相互の幾何学的な関係
の選択によって、最小量の励起光が発光の集光システム
に入り、そしてそのシステムを通って検出器に入るよう
な状態に彦るようにほとんど試みられている。それにも
かかわらず、小量の励起光が分散及び反射の影響により
発光光路に入り、その結果、もし非常に小量の発光物質
を測定するならば、フィルタを発光光路にも用いなけれ
ばならない。
長の光を照射された物質がよシ長い波長の光を輻射する
現象はケイ元ということばによって示される。簡単なケ
イ光光度計には、光源、光の波長帯を遠択するための装
置、試料を置く場所及び光検出器がある。光の波長帯を
選択するための装置は例えば回折格子、プリズムモノク
ロメータ又はフィルタであることができる。簡単にする
ため、フィルタのみについて記載することが可能である
。試料にあてられた光は励起光と呼ばれ、そして試料そ
れ自体によりて輻射された光は発光と呼ばれる。励起光
束と発光の集光システムとの間の相互の幾何学的な関係
の選択によって、最小量の励起光が発光の集光システム
に入り、そしてそのシステムを通って検出器に入るよう
な状態に彦るようにほとんど試みられている。それにも
かかわらず、小量の励起光が分散及び反射の影響により
発光光路に入り、その結果、もし非常に小量の発光物質
を測定するならば、フィルタを発光光路にも用いなけれ
ばならない。
ランプの輝度には、長期間の低下及び短期間の変化の両
方が起こる。検出器、特に増倍型光電管の感度も一定で
なく、例えば温度に依存する。1回に1波長のみ使用す
る分光器においては、測定結果に対するこれらの現象の
影響は、測定ごとに試料を通過した単色光を光検出器に
通し、そして対照としてこれから得られた信号を用いる
ことによって、又は上記信号を一定にするためにランプ
の輝度又は増倍型光電管の感度を調節することによって
簡単に取シ除くことができる。発光光度計においては、
励起光と発光が異なった色であシ、等しく簡単な方法で
完全に安定化することはできない。増倍型光電管の感度
の温度係数は、すなわち異なった波長で異なっている:
温度が上昇すると、感度は、それが上昇する最も長い波
長を有する波長範囲のy!aを除いて、はとんどすべて
の波長範囲で低下する。どこ−ろでモ、シ発光用フィル
タを通過して増倍型光電管に入る励起光を対照光として
用いるならば、温度が上昇すると、対照信号は、たとえ
実際の測定波長で増加したとしても増倍型光電管の感度
の低下を示す。他方、励起光は発光用フィルタを通って
増倍型光電管に入ることはできない。なぜならば発光用
フィルタは励起光の波長では不透明であるからである。
方が起こる。検出器、特に増倍型光電管の感度も一定で
なく、例えば温度に依存する。1回に1波長のみ使用す
る分光器においては、測定結果に対するこれらの現象の
影響は、測定ごとに試料を通過した単色光を光検出器に
通し、そして対照としてこれから得られた信号を用いる
ことによって、又は上記信号を一定にするためにランプ
の輝度又は増倍型光電管の感度を調節することによって
簡単に取シ除くことができる。発光光度計においては、
励起光と発光が異なった色であシ、等しく簡単な方法で
完全に安定化することはできない。増倍型光電管の感度
の温度係数は、すなわち異なった波長で異なっている:
温度が上昇すると、感度は、それが上昇する最も長い波
長を有する波長範囲のy!aを除いて、はとんどすべて
の波長範囲で低下する。どこ−ろでモ、シ発光用フィル
タを通過して増倍型光電管に入る励起光を対照光として
用いるならば、温度が上昇すると、対照信号は、たとえ
実際の測定波長で増加したとしても増倍型光電管の感度
の低下を示す。他方、励起光は発光用フィルタを通って
増倍型光電管に入ることはできない。なぜならば発光用
フィルタは励起光の波長では不透明であるからである。
フィルタの特性の変更も考慮すべきであるが、完全に安
定化する唯一の方法はケイ光標準物質の使用である。
定化する唯一の方法はケイ光標準物質の使用である。
従来技術(でおいて、励起光のケイ光標準物質への適用
及びそれからの発光の集光は一つの試料の場合と同様の
方法で主に行われている。これは数枚のレンズ及び他の
光学部品が必要であるか、又は同じ光学系が試料とケイ
光標準物質の測定のために用いられているならば、試料
とケイ光標準物質の置き換え又は光学系の置き換えのた
めに部品を移動させる必袈がある。
及びそれからの発光の集光は一つの試料の場合と同様の
方法で主に行われている。これは数枚のレンズ及び他の
光学部品が必要であるか、又は同じ光学系が試料とケイ
光標準物質の測定のために用いられているならば、試料
とケイ光標準物質の置き換え又は光学系の置き換えのた
めに部品を移動させる必袈がある。
従来技術において、内部ケイ光標準物質を使用する装置
もまた複雑で高価である。ケイ光標準品は、ケイ光物質
が鋳込まれたプラスチック又は特定の繰シ返えし時間で
置き換えなければならないケイ光物質の水溶液であった
。一般に、同一の溶液において、一つのケイ光物質のみ
が存在し、それによってケイ光標準品は、その化学物質
がケイ元にかかわった波長においてのみ用いることがで
きる。
もまた複雑で高価である。ケイ光標準品は、ケイ光物質
が鋳込まれたプラスチック又は特定の繰シ返えし時間で
置き換えなければならないケイ光物質の水溶液であった
。一般に、同一の溶液において、一つのケイ光物質のみ
が存在し、それによってケイ光標準品は、その化学物質
がケイ元にかかわった波長においてのみ用いることがで
きる。
日常の作業に使用する為の簡単なケイ光光度計において
、ランプの強度及び検出器の感度の変動の測定結果への
影ah、例えば独立した対照検出器がランプの輝度の変
動の監睨のために用いられている1メッサーズ、エフラ
ブオイ(Messrs、 EFLAB OY )の”
7 A/ 7j ロスカン(FLUORO8KAN )
”ケイ光光度計、又はフィルタを通ったランプの光が断
続器により測定光と交互に増倍型光電管に入るアイディ
ーエル(IDL )の°フィアックス(FIAX)’
ケイ光光度計(イギリス国特許明細書第159652
1号参照)の場合のように部分的にのみ補正されている
。
、ランプの強度及び検出器の感度の変動の測定結果への
影ah、例えば独立した対照検出器がランプの輝度の変
動の監睨のために用いられている1メッサーズ、エフラ
ブオイ(Messrs、 EFLAB OY )の”
7 A/ 7j ロスカン(FLUORO8KAN )
”ケイ光光度計、又はフィルタを通ったランプの光が断
続器により測定光と交互に増倍型光電管に入るアイディ
ーエル(IDL )の°フィアックス(FIAX)’
ケイ光光度計(イギリス国特許明細書第159652
1号参照)の場合のように部分的にのみ補正されている
。
本発明の目的は、励起ランプの輝度と発光検小器の感度
の変動による測定誤差を取り除くために内部ケイ光標準
物質を用いるケイ光測定装置及びケイ光測定方法を提供
することである。
の変動による測定誤差を取り除くために内部ケイ光標準
物質を用いるケイ光測定装置及びケイ光測定方法を提供
することである。
〔問題点を解決するための手段]
本発明の非常に重要な新規性は、単色化された対照光が
輻射モノクロメータを通り、それから光検出器に入ると
ころの光学系が、プラスチックのような適当なケイ光材
料で作られ、したがって光の導入路とケイ光標準物質の
両者として働く光学繊維からなることである。
輻射モノクロメータを通り、それから光検出器に入ると
ころの光学系が、プラスチックのような適当なケイ光材
料で作られ、したがって光の導入路とケイ光標準物質の
両者として働く光学繊維からなることである。
本発明の装置は、対照光路を用いる他の多くの装置と同
様に光束分配器を含むが、光束分配器から得られた対照
光は、例えば、使用中あらゆる波長の励起光f:あてら
れたとき光検出器の波長範囲内でケイ光を発するプラス
チックのような適当な材料で、全部又は一部分が作られ
た光学繊維にただちに入る。この光学繊維(該繊維はこ
こでは対照繊維と呼んでいる。)の他の一端から来る元
は発光用フィルタを通って光検出器に入る。試料のケイ
光は、一定である対照繊維のケイ光と常に比較されるの
で、その結果はランプの輝度又は検出器の感度に影響さ
れない。
様に光束分配器を含むが、光束分配器から得られた対照
光は、例えば、使用中あらゆる波長の励起光f:あてら
れたとき光検出器の波長範囲内でケイ光を発するプラス
チックのような適当な材料で、全部又は一部分が作られ
た光学繊維にただちに入る。この光学繊維(該繊維はこ
こでは対照繊維と呼んでいる。)の他の一端から来る元
は発光用フィルタを通って光検出器に入る。試料のケイ
光は、一定である対照繊維のケイ光と常に比較されるの
で、その結果はランプの輝度又は検出器の感度に影響さ
れない。
本発明によれば、従来技術で公知の装置と比較して著し
くより単純である、内部ケイ光標準物質を用いたケイ光
光度計を提供することができる。
くより単純である、内部ケイ光標準物質を用いたケイ光
光度計を提供することができる。
本発明によるーケイ光光度計を添付した図面によシ詳し
く説明する。
く説明する。
光源はランプ1である。励起光用フィルタ2はその光か
ら適当な励起波長帯を分離する。光束分配器5Fiその
光を測定光路と対照光路に、好ましくはその光の大部分
を測定光路く通すように分配する。シャッタ4Fi、そ
の光を対照繊維5と励起光用繊維6とに交互に入れる。
ら適当な励起波長帯を分離する。光束分配器5Fiその
光を測定光路と対照光路に、好ましくはその光の大部分
を測定光路く通すように分配する。シャッタ4Fi、そ
の光を対照繊維5と励起光用繊維6とに交互に入れる。
この交互周波数は、ランプの輝度と検出器の感度がその
サイクルの間に有意の程度に変動する時間を有しないよ
うでなければならない。この周波数は光源と光検出器の
タイプと特性に依存し、そして1ないし1000c/s
の範囲内が普通最も好ましい。試料7から発生した
光は発光用繊維8に集光される。発光用繊維から来る光
と対照繊維から来る光は洸束複合器9によって複合し、
そして発光用フィルタ1Gを通して光検出器11に入れ
る。この対照値は、検出器の感度t−調節するため、試
料から得られた測定値を割るため(それによって得られ
た商Fi最終結果である。)、又は対照′値が先に測定
された基本対照値と異なるところでその方法に従って試
料を測定する積分時間を調節するためのように、当業者
に公知のいかなる方法でも用いることができる。
サイクルの間に有意の程度に変動する時間を有しないよ
うでなければならない。この周波数は光源と光検出器の
タイプと特性に依存し、そして1ないし1000c/s
の範囲内が普通最も好ましい。試料7から発生した
光は発光用繊維8に集光される。発光用繊維から来る光
と対照繊維から来る光は洸束複合器9によって複合し、
そして発光用フィルタ1Gを通して光検出器11に入れ
る。この対照値は、検出器の感度t−調節するため、試
料から得られた測定値を割るため(それによって得られ
た商Fi最終結果である。)、又は対照′値が先に測定
された基本対照値と異なるところでその方法に従って試
料を測定する積分時間を調節するためのように、当業者
に公知のいかなる方法でも用いることができる。
上記した測定システムにおいて、原則として、測定の正
確さは、対照繊維のケイ光をいかに正確に一定に保つか
にのみ依存する。物質のケイ光が温度の上昇により減少
することは一般に知られている。対照繊維を作ることが
できる、例えばポリメチルメタクリレートのような材料
の場合では、ケイ光の温度依存性は1ケルビン度あた9
10分の数パーセントである。測定操作の間に該装置内
の温度がいかに変化するか及び該装置がいかに正確であ
るかによって、対照繊維を一定温度に自動温度調節する
ことが必要となるかもしれない。これは自動温度調節し
たところにそれを置くことにより、又はその繊維を有す
る普通のジャケットの下に、温度検出器と一諸に該繊維
に沿って1ないし数本の抵抗線を置くことによって逐行
することができ、そしてこの補助器具によって該対照m
維は自動温度調節器12によシ一定温度罠保たれる。
確さは、対照繊維のケイ光をいかに正確に一定に保つか
にのみ依存する。物質のケイ光が温度の上昇により減少
することは一般に知られている。対照繊維を作ることが
できる、例えばポリメチルメタクリレートのような材料
の場合では、ケイ光の温度依存性は1ケルビン度あた9
10分の数パーセントである。測定操作の間に該装置内
の温度がいかに変化するか及び該装置がいかに正確であ
るかによって、対照繊維を一定温度に自動温度調節する
ことが必要となるかもしれない。これは自動温度調節し
たところにそれを置くことにより、又はその繊維を有す
る普通のジャケットの下に、温度検出器と一諸に該繊維
に沿って1ないし数本の抵抗線を置くことによって逐行
することができ、そしてこの補助器具によって該対照m
維は自動温度調節器12によシ一定温度罠保たれる。
図面に示す例においては、分離した光束分配器とシャヴ
タを用いている。同様に、例えば回転セクターミラーの
ように同時にこれらの機能の両方を担う部品を用いるこ
とも可能であろう。
タを用いている。同様に、例えば回転セクターミラーの
ように同時にこれらの機能の両方を担う部品を用いるこ
とも可能であろう。
この図面の例において、光学#i維によって、励起光が
試料に入り、輻射光が試料からでる。
試料に入り、輻射光が試料からでる。
同様に、例えばレンズ又Fi鏡、又はその両方からなる
光学系のような他のいくつかの光学系を用いてもよい。
光学系のような他のいくつかの光学系を用いてもよい。
この図面において、実施例のためにこのような光学装置
を励起光路と発光光路を試料からみて互いに90°の角
度で配置したところに用いる。励起光路と発光光臨を試
料の同じ側又は対向する両側に配置したような従来技術
の装置を使用することも同様に可能であろう。
を励起光路と発光光路を試料からみて互いに90°の角
度で配置したところに用いる。励起光路と発光光臨を試
料の同じ側又は対向する両側に配置したような従来技術
の装置を使用することも同様に可能であろう。
このような装置の部品はその他の点で当業者によ(知ら
れている。
れている。
図は本発明の一実施例のケイ光光度計を示す図である。
手V、ネ市正書(方式)
昭和60年12月16日
2、発明の名称
ケイ光光度計及びケイ光測定方法
3、補正する者
事件との関係 特許出願人
名称 ラブシステムズ オイ
4、代 理 人(〒101)
住所 東京都千代田区神田駿河台1の6主婦の友ビル
電話(291)9721〜46、補正の対象
電話(291)9721〜46、補正の対象
Claims (5)
- (1)光源と、測定光路及び対照光路に該光を分割する
ための光束分配器と、該光を該測定光路及び対照光路に
交互に入射するための光束交換器と、該測定光路の光を
試料に適用するため及び該試料から輻射されたケイ光を
光検出器に通すための光学系と、所望により、該光検出
器へのケイ光からある波長帯を選択するためのフィルタ
又はそれと等価のものと、該対照光路の光を上記の同じ
光検出器に通すための光学系からなり、該対照光路の光
を該光検出器に通すための該光学系において、光学繊維
又は光学繊維束を有し、その全部又は一部がケイ光材料
で作られていることを特徴とするケイ光光度計。 - (2)光学繊維又は光学繊維束を自動温度調節されたと
ころに位置させることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のケイ光光度計。 - (3)光学繊維又は光学繊維束が、内側に更に加熱用抵
抗器を有するジャケット内に収納されていることを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載のケイ光光度計。 - (4)励起光を、試料がある測定光路と、光学繊維又は
光学繊維束があり、その全部又は一部がケイ光材料で作
られていることを特徴とする対照光路とを交互に通して
光検出器に入射させることを特徴とするケイ光測定方法
。 - (5)ケイ光材料で作られた光学繊維の温度を測定する
間一定に保つことを特徴とする特許請求の範囲第4項記
載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI843409A FI843409A0 (fi) | 1984-08-29 | 1984-08-29 | Fluorometer. |
FI843409 | 1984-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61116646A true JPS61116646A (ja) | 1986-06-04 |
JPH0580615B2 JPH0580615B2 (ja) | 1993-11-09 |
Family
ID=8519534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60190866A Granted JPS61116646A (ja) | 1984-08-29 | 1985-08-29 | ケイ光光度計及びケイ光測定方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4661711A (ja) |
EP (1) | EP0174722B1 (ja) |
JP (1) | JPS61116646A (ja) |
AT (1) | ATE49479T1 (ja) |
DE (1) | DE3575352D1 (ja) |
FI (1) | FI843409A0 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009519441A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | ヨアンノイム・リサーチ・フォルシュングスゲゼルシャフト・エム・ベー・ハー | サンプルの蛍光発光を測定するための方法および装置ならびにその使用 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0241268A3 (en) * | 1986-04-11 | 1989-02-08 | Sclavo Inc.West Coast | Improved pulse light system fluorometer |
DE3627232C2 (de) * | 1986-08-11 | 1995-11-16 | Leybold Ag | Fotometer |
US4900933A (en) * | 1986-09-08 | 1990-02-13 | C. R. Bard, Inc. | Excitation and detection apparatus for remote sensor connected by optical fiber |
GB2199655A (en) * | 1986-12-10 | 1988-07-13 | Plessey Co Plc | Optical sensing system |
US4833091A (en) * | 1987-02-06 | 1989-05-23 | Shiley Incorporated | Sensor system |
US4929078A (en) * | 1987-04-08 | 1990-05-29 | Oklahoma State University | Conversion of dual wave beam spectrophotometer to dual wavelength spectrophotometer |
DE3725652A1 (de) * | 1987-08-03 | 1989-02-16 | Kadia Diamant | Werkzeug zur spanabhebenden bearbeitung |
US5212537A (en) * | 1990-07-12 | 1993-05-18 | Applied Materials, Inc. | Calibration technique for monochromators and spectrophotometers |
DK66992D0 (da) * | 1992-05-21 | 1992-05-21 | Faxe Kalkbrud Aktieselskabet | Sensor |
JPH06510233A (ja) * | 1992-06-29 | 1994-11-17 | デイド、ベーリング、インコーポレイテッド | サンプル管キャリア |
DE4429383A1 (de) * | 1994-08-12 | 1996-02-15 | Europhoton Gmbh Ges Fuer Optis | Verfahren und Vorrichtung zur zeit- und ortsaufgelösten Fluoreszenz- bzw. Streulicht-Spektroskopie |
EP0801738B1 (en) * | 1994-09-02 | 2003-04-09 | BD Biosciences, Systems and Reagents, Inc. | Calibration method and apparatus for optical scanner |
US5670375A (en) * | 1996-02-21 | 1997-09-23 | Biomerieux Vitek, Inc. | Sample card transport method for biological sample testing machine |
AU728330B2 (en) * | 1996-02-21 | 2001-01-04 | Biomerieux Vitek, Inc. | Automatic sample testing |
DE19615957A1 (de) * | 1996-04-22 | 1997-10-23 | Hans Joachim Bruins | Verteilervorrichtung |
US5853666A (en) * | 1997-02-12 | 1998-12-29 | Biomerieux Vitek, Inc. | Optical reader and sample card transport stations for biological sample testing machine |
US6055451A (en) * | 1997-12-12 | 2000-04-25 | Spectrx, Inc. | Apparatus and method for determining tissue characteristics |
US20030135122A1 (en) * | 1997-12-12 | 2003-07-17 | Spectrx, Inc. | Multi-modal optical tissue diagnostic system |
CA2343401C (en) * | 1998-09-11 | 2009-01-27 | Spectrx, Inc. | Multi-modal optical tissue diagnostic system |
AU1591299A (en) * | 1998-09-23 | 2000-04-10 | Turner Designs | Fluorescent standards |
US20040147843A1 (en) * | 1999-11-05 | 2004-07-29 | Shabbir Bambot | System and method for determining tissue characteristics |
US7238954B1 (en) * | 2003-10-08 | 2007-07-03 | Fay Jr Theodore Denis | Optical external cavities having brewster angle wedges |
US20050287040A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Molecular Devices Corporation | Fluorescence validation plate |
DE102006035906A1 (de) * | 2006-07-31 | 2008-04-17 | Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh | Messvorrichtung zur Inhaltsstofferfassung |
US20090229651A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Fay Jr Theodore Denis | Solar energy production system |
WO2011019713A1 (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-17 | Wedge Technologies | Ultra dark field microscope |
WO2013131052A1 (en) | 2012-03-01 | 2013-09-06 | Quidel Corporation | Interactive test device and apparatus with timing mechanism |
US9207181B2 (en) | 2012-03-01 | 2015-12-08 | Quidel Corporation | System and apparatus for point-of-care diagnostics |
US9140648B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-09-22 | Ecolab Usa Inc. | Fluorometer with multiple detection channels |
US9989466B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-06-05 | Quidel Corporation | Method for reducing analyzer variability using a normalization target |
DE102016113042A1 (de) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | B. Braun Melsungen Ag | Durchflussmesszellenvorrichtung zur Messung von Fluidparametern |
JP2022147223A (ja) * | 2021-03-23 | 2022-10-06 | 大塚電子株式会社 | 光学測定システム、光学測定方法および測定プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4320970A (en) * | 1975-11-24 | 1982-03-23 | Dowben Robert M | Photon counting fluorimeter |
GB1596521A (en) * | 1977-10-20 | 1981-08-26 | Int Diagnostic Tech | Apparatus for fluorometric assay |
US4161656A (en) * | 1978-03-28 | 1979-07-17 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Methods for measuring dopant concentrations in optical fibers and preforms |
US4262205A (en) * | 1979-09-21 | 1981-04-14 | Varian Associates, Inc. | Fluorometer with high sensitivity and stability |
US4407964A (en) * | 1980-10-07 | 1983-10-04 | The Regents Of The University Of California | Homogeneous fluoroimmunoassay involving sensing radiation for forward and back directions |
CA1174076A (en) * | 1981-12-02 | 1984-09-11 | Eastman Kodak Company | Normalized radiometer and method of measuring analytes |
JPS58174833A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-13 | Hitachi Ltd | 蛍光光度計 |
-
1984
- 1984-08-29 FI FI843409A patent/FI843409A0/fi not_active Application Discontinuation
-
1985
- 1985-07-26 AT AT85305340T patent/ATE49479T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-07-26 DE DE8585305340T patent/DE3575352D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-26 EP EP85305340A patent/EP0174722B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-12 US US06/765,059 patent/US4661711A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-08-29 JP JP60190866A patent/JPS61116646A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009519441A (ja) * | 2005-12-16 | 2009-05-14 | ヨアンノイム・リサーチ・フォルシュングスゲゼルシャフト・エム・ベー・ハー | サンプルの蛍光発光を測定するための方法および装置ならびにその使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0174722B1 (en) | 1990-01-10 |
EP0174722A3 (en) | 1987-04-01 |
US4661711A (en) | 1987-04-28 |
ATE49479T1 (de) | 1990-01-15 |
JPH0580615B2 (ja) | 1993-11-09 |
DE3575352D1 (en) | 1990-02-15 |
FI843409A0 (fi) | 1984-08-29 |
EP0174722A2 (en) | 1986-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61116646A (ja) | ケイ光光度計及びケイ光測定方法 | |
US2847899A (en) | Method of and apparatus for spectrochemical analysis | |
US4081215A (en) | Stable two-channel, single-filter spectrometer | |
CA1078641A (en) | Pulsed light colorimeter | |
US5689114A (en) | Gas analyzing apparatus | |
US4255053A (en) | Photometer including auxiliary indicator means | |
US4459044A (en) | Optical system for an instrument to detect the temperature of an optical fiber phosphor probe | |
JPH087098B2 (ja) | 1つ以上のスペクトル的にフィルタ処理された光検出器電流による多色光源の較正 | |
US4630923A (en) | Fiberoptic spectrophotometer | |
US4921351A (en) | Spectrophotometer comprising a xenon flashtube as a light source | |
Harrison | Instruments and methods used for measuring spectral light intensities by photography | |
US2218253A (en) | Method and means for measuring color | |
US4722606A (en) | Analytical photometer, in particular multi-channel, applied to a centrifugal system adapted to perform practically simultaneous determination of the presence of different substances in a certain number of samples | |
EP0176826A2 (en) | Method and apparatus for dual-beam spectral transmission measurements | |
US3432243A (en) | Ratio spectroradiometer | |
Zwinkels et al. | Design and testing of a two-monochromator reference spectrofluorimeter for high-accuracy total radiance factor measurements | |
US1877501A (en) | Trations | |
US4283934A (en) | Pyrometric temperature measurements in flameless atomic absorption spectroscopy | |
JPH0261524A (ja) | 紫外線計 | |
Prince | Absorption spectrophotometry | |
JPS58153129A (ja) | 透過スペクトルを測定するための分光測光計 | |
EP0826957A1 (en) | Gas analyzing apparatus | |
JPH0776710B2 (ja) | 球形光束計分光応答度測定法 | |
JPH11508053A (ja) | 分析システム | |
FI71997B (fi) | Fluorometer och foerfarande foer fluorescensmaetning |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |