JPS6111625Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6111625Y2 JPS6111625Y2 JP3632280U JP3632280U JPS6111625Y2 JP S6111625 Y2 JPS6111625 Y2 JP S6111625Y2 JP 3632280 U JP3632280 U JP 3632280U JP 3632280 U JP3632280 U JP 3632280U JP S6111625 Y2 JPS6111625 Y2 JP S6111625Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leaf spring
- vertical
- load cell
- horizontal
- horizontal part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Measurement Of Force In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、いわゆる四隅調整を容易にしたロー
ドセルに関する。
ドセルに関する。
たとえば所定位置にストレンゲージを貼着した
水平部と、該水平部の両端に配設された一対の垂
直部と、該垂直部の上端間および下端間に配設さ
れた一対の板ばねとからなるロードセルにおいて
は、上記両垂直部と両板ばねとでいわゆるロバー
バル機構を構成しており両板ばねが完全な平行状
態でなければ計重誤差を生じさせる。そこで従来
では、検重時に、いわゆる四隅誤差が生じた場合
には、板ばね端部を垂直部に締め付けている各ボ
ルトのうち、計重誤差に対応するボルトをゆるめ
たり、締め付けたりして、その調整をしているが
実際問題としてかかる調整は板ばねと垂直部との
相対関係を変更することになるので、調整がむつ
かしく、非常に手間がかかり、長時間を要するも
のである。
水平部と、該水平部の両端に配設された一対の垂
直部と、該垂直部の上端間および下端間に配設さ
れた一対の板ばねとからなるロードセルにおいて
は、上記両垂直部と両板ばねとでいわゆるロバー
バル機構を構成しており両板ばねが完全な平行状
態でなければ計重誤差を生じさせる。そこで従来
では、検重時に、いわゆる四隅誤差が生じた場合
には、板ばね端部を垂直部に締め付けている各ボ
ルトのうち、計重誤差に対応するボルトをゆるめ
たり、締め付けたりして、その調整をしているが
実際問題としてかかる調整は板ばねと垂直部との
相対関係を変更することになるので、調整がむつ
かしく、非常に手間がかかり、長時間を要するも
のである。
そこで本考案はかかる問題点を解消したロード
セルを提供するものである。
セルを提供するものである。
以下、本考案の第1の実施例を第1図および第
2図に基づいて説明する。1,2は互いに一定間
隔をおいて平行する一対の垂直壁、3は該各垂直
壁1,2の上に配設された支持ブロツク、5,6
は該両ブロツク3の上端間および両垂直壁1,2
の下端間に配設された互いに平行する一対の板ば
ね、7は両端の小径部7aが各垂直壁1,2の中
央に形成された貫通孔内に嵌入させられた丸棒か
らなる水平柱状体であつて、この水平柱状体7の
中央の上面および下面を二段に切削してくびれ部
7bを形成してある。8は該くびれ部7bの上下
面にそれぞれ2枚づつ貼着されたストレンゲー
ジ、9は上側の板ばね5の端部および各支持ブロ
ツク3を貫通して各垂直壁1,2の上面のねじ孔
に螺合するボルトであつて、板ばね5と支持ブロ
ツク3とを垂直壁1,2に固定するものである。
10は下側の板ばね6の端部を垂直壁1,2に固
定するボルト、11は下部が各支持ブロツク3か
ら水平方向に張り出された棚部3aの貫通孔を貫
通すると共に上部が板ばね5の貫通孔を貫通する
ねじ棒、11aは該ねじ棒のほぼ中央部に突設さ
れた鍔部であつて、上記棚部3a上に位置してい
る。12は各ねじ棒11の下端に螺合するストツ
パナツト、13は板ばね5を挾んでねじ棒11に
螺合する締付けナツト、14は上側の締付けナツ
ト13と板ばね5との間に配設された座金、15
は各板ばね5,6の座屈防止用補強板、16は各
垂直壁1,2を水平柱状体7に固定するボルト、
17は蛇腹である。
2図に基づいて説明する。1,2は互いに一定間
隔をおいて平行する一対の垂直壁、3は該各垂直
壁1,2の上に配設された支持ブロツク、5,6
は該両ブロツク3の上端間および両垂直壁1,2
の下端間に配設された互いに平行する一対の板ば
ね、7は両端の小径部7aが各垂直壁1,2の中
央に形成された貫通孔内に嵌入させられた丸棒か
らなる水平柱状体であつて、この水平柱状体7の
中央の上面および下面を二段に切削してくびれ部
7bを形成してある。8は該くびれ部7bの上下
面にそれぞれ2枚づつ貼着されたストレンゲー
ジ、9は上側の板ばね5の端部および各支持ブロ
ツク3を貫通して各垂直壁1,2の上面のねじ孔
に螺合するボルトであつて、板ばね5と支持ブロ
ツク3とを垂直壁1,2に固定するものである。
10は下側の板ばね6の端部を垂直壁1,2に固
定するボルト、11は下部が各支持ブロツク3か
ら水平方向に張り出された棚部3aの貫通孔を貫
通すると共に上部が板ばね5の貫通孔を貫通する
ねじ棒、11aは該ねじ棒のほぼ中央部に突設さ
れた鍔部であつて、上記棚部3a上に位置してい
る。12は各ねじ棒11の下端に螺合するストツ
パナツト、13は板ばね5を挾んでねじ棒11に
螺合する締付けナツト、14は上側の締付けナツ
ト13と板ばね5との間に配設された座金、15
は各板ばね5,6の座屈防止用補強板、16は各
垂直壁1,2を水平柱状体7に固定するボルト、
17は蛇腹である。
上記構成のロードセルを「はかり」に用いる場
合には、たとえば一方の垂直壁1を固定支柱18
に固着し、他方の垂直壁2にL字杆19を配設
し、該L字杆19の先端に被計重物の負荷を矢印
A方向に作用させればよい。
合には、たとえば一方の垂直壁1を固定支柱18
に固着し、他方の垂直壁2にL字杆19を配設
し、該L字杆19の先端に被計重物の負荷を矢印
A方向に作用させればよい。
また検重時において、計重誤差が生じた場合に
は、その誤差に対応するねじ棒11に螺合する締
付けナツト13を締め付け、またはゆるめて、上
方の板ばね5を下方の板ばね6に対して適宜に接
近または離間させればよい。これによつて、いわ
ゆる四隅調整がなされるものである。
は、その誤差に対応するねじ棒11に螺合する締
付けナツト13を締め付け、またはゆるめて、上
方の板ばね5を下方の板ばね6に対して適宜に接
近または離間させればよい。これによつて、いわ
ゆる四隅調整がなされるものである。
上記実施例ではくびれ部7bの上下面にストレ
ンゲージ8を貼着したが、これに代えて第3図に
示すごとく、くびれ部7bの両側面にストレンゲ
ージ8を貼着し、該各ストレンゲージ8にせん断
力が作用するように構成してもよい(第2の実施
例)。
ンゲージ8を貼着したが、これに代えて第3図に
示すごとく、くびれ部7bの両側面にストレンゲ
ージ8を貼着し、該各ストレンゲージ8にせん断
力が作用するように構成してもよい(第2の実施
例)。
また第4図に示すごとく、第1の実施例のロー
ドセルを2つ組合せたようなロードセルについて
も適用することができるものであり、この場合、
このロードセルを「はかり」に用いるときには、
水平柱状体7の中央を支持する中央垂直壁20を
固定体21上に載置し、両側に位置する垂直壁
1,2に被計重物の負荷を矢印A方向に作用させ
ればよい。なお第1の実施例と同一の構成部分は
同一番号を付して説明を省略した(第3の実施
例)。
ドセルを2つ組合せたようなロードセルについて
も適用することができるものであり、この場合、
このロードセルを「はかり」に用いるときには、
水平柱状体7の中央を支持する中央垂直壁20を
固定体21上に載置し、両側に位置する垂直壁
1,2に被計重物の負荷を矢印A方向に作用させ
ればよい。なお第1の実施例と同一の構成部分は
同一番号を付して説明を省略した(第3の実施
例)。
上記第3の実施例において、第2の実施例と同
様に、くびれ部7bの側面にストレンゲージを貼
着してもよい(第4の実施例)。
様に、くびれ部7bの側面にストレンゲージを貼
着してもよい(第4の実施例)。
以上述べたごとく本考案のロードセルによれ
ば、一端が各垂直部に支持されると共に他端が板
ばねに係合して、この板ばねを水平部に対して若
干接近または離間させる間隔調整具を設けてある
から、検重時において計重誤差が生じた場合に
は、その誤差に対応する板ばねの箇所を上記間隔
調整具によつて水平部に対して若干接近または離
間させるだけでよい。そしてこの場合、板ばねと
垂直部との相対関係を変更することなく、かかる
調整をおこなうことができるから、いわゆる四隅
調整を短時間で容易におこなうことができるもの
である。
ば、一端が各垂直部に支持されると共に他端が板
ばねに係合して、この板ばねを水平部に対して若
干接近または離間させる間隔調整具を設けてある
から、検重時において計重誤差が生じた場合に
は、その誤差に対応する板ばねの箇所を上記間隔
調整具によつて水平部に対して若干接近または離
間させるだけでよい。そしてこの場合、板ばねと
垂直部との相対関係を変更することなく、かかる
調整をおこなうことができるから、いわゆる四隅
調整を短時間で容易におこなうことができるもの
である。
第1図および第2図は本考案の第1の実施例を
示し、第1図は縦断面図、第2図は平面図であ
る。第3図は本考案の第2の実施例を示す縦断面
図、第4図は本考案の第3の実施例を示す縦断面
図である。 1,2……垂直壁、3……支持ブロツク、3a
……棚部、5,6……板ばね、7……水平柱状体
(水平部)、7b……くびれ部、8……ストレンゲ
ージ、11……ねじ棒(間隔調整具)、12……
ストツパナツト、13……締付けナツト。
示し、第1図は縦断面図、第2図は平面図であ
る。第3図は本考案の第2の実施例を示す縦断面
図、第4図は本考案の第3の実施例を示す縦断面
図である。 1,2……垂直壁、3……支持ブロツク、3a
……棚部、5,6……板ばね、7……水平柱状体
(水平部)、7b……くびれ部、8……ストレンゲ
ージ、11……ねじ棒(間隔調整具)、12……
ストツパナツト、13……締付けナツト。
Claims (1)
- 所定位置にストレンゲージを貼着した水平部
と、該水平部の適当箇所に配設された複数の垂直
部と、該垂直部間に水平方向に沿つて配設された
板ばねとを有するロードセルにおいて、一端が各
垂直部に支持されると共に他端が板ばねに係合し
て、この板ばねを水平部に対して若干接近または
離間させる間隔調整具を設けたことを特徴とする
ロードセル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3632280U JPS6111625Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3632280U JPS6111625Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56138341U JPS56138341U (ja) | 1981-10-20 |
JPS6111625Y2 true JPS6111625Y2 (ja) | 1986-04-12 |
Family
ID=29631923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3632280U Expired JPS6111625Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6111625Y2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5575995B1 (ja) * | 2013-08-05 | 2014-08-20 | 株式会社ニレコ | テンションセンサ |
JP2014169950A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Yamato Scale Co Ltd | ロードセル |
JP2017506737A (ja) * | 2014-06-11 | 2017-03-09 | アーゲ ジュール アイラーセン,ニルス | 弾性体を有する高精度ロードセル |
-
1980
- 1980-03-19 JP JP3632280U patent/JPS6111625Y2/ja not_active Expired
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014169950A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Yamato Scale Co Ltd | ロードセル |
JP5575995B1 (ja) * | 2013-08-05 | 2014-08-20 | 株式会社ニレコ | テンションセンサ |
WO2015019395A1 (ja) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 株式会社ニレコ | テンションセンサ |
JP2017506737A (ja) * | 2014-06-11 | 2017-03-09 | アーゲ ジュール アイラーセン,ニルス | 弾性体を有する高精度ロードセル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56138341U (ja) | 1981-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5600104A (en) | Load cell having reduced sensitivity to non-symmetrical beam loading | |
US3985025A (en) | Shear measuring flexure isolated load cells | |
JP2521358B2 (ja) | バランス用荷重検出要素 | |
US4655306A (en) | Mass-measuring and force-measuring device | |
US4009608A (en) | Shear measuring flexure isolated load cells | |
US4549622A (en) | Heavy duty weigh scale | |
US5183126A (en) | Weighing system and force transmission | |
JPS5927853B2 (ja) | ロ−ドセル | |
JPS6111625Y2 (ja) | ||
EP0556036B1 (en) | Mounting of force sensors | |
US4957178A (en) | Weigh-in-motion scale | |
EP0587421B1 (en) | Load cell with horizontal vibrating beam and vertical tension link | |
JPH02501161A (ja) | 平行案内部材を備えた力測定装置 | |
US4679642A (en) | Spring-type adjustable mounting for weighing scale flexures | |
US7612304B2 (en) | Load measuring mechanism | |
US4881607A (en) | Platform scale | |
US3894595A (en) | Low-profile platform scale | |
US2835484A (en) | Hydraulic scale rectangular stabilizing frame | |
US3658144A (en) | Weight platform apparatus in a weighing machine | |
US2009019A (en) | Weighing scale | |
US4685338A (en) | Device for mounting a relative displacement sensor on a beam having radial lugs | |
JPH0239222Y2 (ja) | ||
JPH025387Y2 (ja) | ||
US2501247A (en) | Weighing scale | |
JPH0535300Y2 (ja) |