JPS61114945A - 給紙装置の制御方法 - Google Patents
給紙装置の制御方法Info
- Publication number
- JPS61114945A JPS61114945A JP59235151A JP23515184A JPS61114945A JP S61114945 A JPS61114945 A JP S61114945A JP 59235151 A JP59235151 A JP 59235151A JP 23515184 A JP23515184 A JP 23515184A JP S61114945 A JPS61114945 A JP S61114945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- speed
- copying machine
- signal
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00177—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
- G03G2215/00181—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
- G03G2215/00185—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は複写機等の給紙装置の制御方法に関し。
特に本体とは別個忙独立して設け1本体に装着すること
により1本体に用紙を供給する給紙装置の搬送速度制御
方法に係るものである。
により1本体に用紙を供給する給紙装置の搬送速度制御
方法に係るものである。
(従来技術)
従来のオプション取付可能な給紙装置には、その駆動源
を本体からギヤ等によって得ているものがあるが1機械
的な接続部があるためにその機構が複雑になるとともに
1本体の駆動モータの負荷が太き(なり1本体のコスト
アップの原因となっていた。
を本体からギヤ等によって得ているものがあるが1機械
的な接続部があるためにその機構が複雑になるとともに
1本体の駆動モータの負荷が太き(なり1本体のコスト
アップの原因となっていた。
また、給紙装置として独立に駆動モータを有しているも
のもあるが、駆動モータの回転数が固定のため、その用
紙搬送速度が一定であり1本体の用紙搬送速度が異なる
場合には装着できない。そのため本体装置に合わせて、
給紙装置を用意しなければならないという不具合があっ
た。
のもあるが、駆動モータの回転数が固定のため、その用
紙搬送速度が一定であり1本体の用紙搬送速度が異なる
場合には装着できない。そのため本体装置に合わせて、
給紙装置を用意しなければならないという不具合があっ
た。
言い換えると複写機本体に装着することにより。
複写機に用紙を供給する給紙装置において、複写機本体
と給紙装置の用紙の搬送速度が異なると種々のトラブル
が発生するということになる。
と給紙装置の用紙の搬送速度が異なると種々のトラブル
が発生するということになる。
(目的)
本発明はこの様な背景に基づいてなされたものであり、
用紙搬送速度の異なる複写機に対しても装着可能な汎用
給紙装置を提供することを目的とする。
用紙搬送速度の異なる複写機に対しても装着可能な汎用
給紙装置を提供することを目的とする。
(構成)
そのために本発明では、給紙装置が装着される複写機の
用紙速度に合わせて給紙装置の用紙搬送速度を変えるよ
うに制御することを特徴とするものである。
用紙速度に合わせて給紙装置の用紙搬送速度を変えるよ
うに制御することを特徴とするものである。
以下本発明の制御方法を図面忙基づき説明する。
第1図は本発明に係る複写機及び給紙装置の概略図であ
る。給紙装置200が複写機本体1ooの台車を兼ねる
構成となっている。複写機本体100の動作について説
明する7 コンタクトガラス1上に載置された原稿の像がミラー2
〜7及びレンズ8を介して感光体ドラム91C結像され
る。感光体ドラム9は前もって帯電チャージャ10によ
り一様に帯電されており、原稿像が露光されることによ
り、原稿に対応した潜像が形成される7その後イレース
装置11により不要電荷が除去され、現像装置12によ
り、顕儂化された原稿像はタイミングをとって送られる
用紙に転写チャージャ13により転写される。転写が終
了した感光体ドラム9はクリーニング装置15によリソ
の表面の余剰トナーがクリーニングされ次のコピー動作
に備える。
る。給紙装置200が複写機本体1ooの台車を兼ねる
構成となっている。複写機本体100の動作について説
明する7 コンタクトガラス1上に載置された原稿の像がミラー2
〜7及びレンズ8を介して感光体ドラム91C結像され
る。感光体ドラム9は前もって帯電チャージャ10によ
り一様に帯電されており、原稿像が露光されることによ
り、原稿に対応した潜像が形成される7その後イレース
装置11により不要電荷が除去され、現像装置12によ
り、顕儂化された原稿像はタイミングをとって送られる
用紙に転写チャージャ13により転写される。転写が終
了した感光体ドラム9はクリーニング装置15によリソ
の表面の余剰トナーがクリーニングされ次のコピー動作
に備える。
次に用紙の動作について説明する。給紙カセット16.
17VC積載された転写紙は使用者の選択に従っテ給紙
)口18あるいは19によってレジストローラ2(I向
って送り出される。レジストローラ2oに突当っていっ
たん停止した用紙は感光体ドラム9上の原稿像と先端を
合わせるタイミングでレジストローラ20から送り出さ
れ、転写チャージャ13により感光体ドラム9上の原稿
像が転写され1分離チャージャ14によって感光体ドラ
ム滲と分離されて搬送ベルト21を介して定着装置22
に達し、トナー像が用紙上に定着された後機外へ排出さ
れる。
17VC積載された転写紙は使用者の選択に従っテ給紙
)口18あるいは19によってレジストローラ2(I向
って送り出される。レジストローラ2oに突当っていっ
たん停止した用紙は感光体ドラム9上の原稿像と先端を
合わせるタイミングでレジストローラ20から送り出さ
れ、転写チャージャ13により感光体ドラム9上の原稿
像が転写され1分離チャージャ14によって感光体ドラ
ム滲と分離されて搬送ベルト21を介して定着装置22
に達し、トナー像が用紙上に定着された後機外へ排出さ
れる。
給紙装置200は内部に6個の用紙積載部26〜31を
有している。このうち用紙積載部26〜3oは左右方向
(第1図において)に移動可能な構成となっており、積
載部31だげは固定となっている。用紙積載部26〜3
0は通常時は用紙送り出しユニット23の上下の移動を
妨げない位置に退避しており、使用者によって選択され
た用紙積載部だけが、給紙可能位置まで水平移動するよ
う構成されている7この水平移動の機構はカム等により
用紙積載部の後部を押すようにしても良いし、用紙送り
出しユニット23の上下動を利用して、用紙送り出しユ
ニットによって引出す様にしても良い。また用紙積載部
31は常に給紙可能位置にある。
有している。このうち用紙積載部26〜3oは左右方向
(第1図において)に移動可能な構成となっており、積
載部31だげは固定となっている。用紙積載部26〜3
0は通常時は用紙送り出しユニット23の上下の移動を
妨げない位置に退避しており、使用者によって選択され
た用紙積載部だけが、給紙可能位置まで水平移動するよ
う構成されている7この水平移動の機構はカム等により
用紙積載部の後部を押すようにしても良いし、用紙送り
出しユニット23の上下動を利用して、用紙送り出しユ
ニットによって引出す様にしても良い。また用紙積載部
31は常に給紙可能位置にある。
用紙送り出しユニット23は駆動ワイヤ25に固定され
ており、駆動モータ32により上下に移動可能となって
おり、使用者によって選択された用紙積載部まで移動し
、最上紙を1枚ずつ搬送ベルト24に向かって送り出す
。搬送ベルト24は駆動モータ33により駆動されてお
り、用紙送り出しユニット23から送り出された用紙を
上方に向かつて搬送し給紙装置200の上部開口34か
ら複写機本体100に向かつて送り出す。
ており、駆動モータ32により上下に移動可能となって
おり、使用者によって選択された用紙積載部まで移動し
、最上紙を1枚ずつ搬送ベルト24に向かって送り出す
。搬送ベルト24は駆動モータ33により駆動されてお
り、用紙送り出しユニット23から送り出された用紙を
上方に向かつて搬送し給紙装置200の上部開口34か
ら複写機本体100に向かつて送り出す。
本給紙装置の場合は搬送ベルト24の搬送経路が本体複
写機の給紙カセツ) 16 、17を使用した場合に比
べて長くなるため、コピー動作中IC2枚以上の用紙が
搬送ベルト上にある場合がある。そのため、搬送ベルト
24はコピー動作中は停止させない様にして、駆動、停
止の繰り返しによる用紙のズレを防止している。また原
稿走査のタイミングと用紙がレジストローラ20に到達
するタイミングを常に一定にするために用紙送り出しユ
ニット23の用紙送り出しのタイミングを用紙送り出し
ユニット23の位置によって変えるようにしている。
写機の給紙カセツ) 16 、17を使用した場合に比
べて長くなるため、コピー動作中IC2枚以上の用紙が
搬送ベルト上にある場合がある。そのため、搬送ベルト
24はコピー動作中は停止させない様にして、駆動、停
止の繰り返しによる用紙のズレを防止している。また原
稿走査のタイミングと用紙がレジストローラ20に到達
するタイミングを常に一定にするために用紙送り出しユ
ニット23の用紙送り出しのタイミングを用紙送り出し
ユニット23の位置によって変えるようにしている。
つまり、給紙装置200から送られた用紙が本体複写機
100のレジストローラ20に突当って適当にたるんだ
時にレジストローラ20が感光体ドラム9上の原稿像先
端と、用紙先端が合うように駆動開始する。この場合、
レジストローラ20の搬送速度と、搬送ベルト24の搬
送速度が異なっていると。
100のレジストローラ20に突当って適当にたるんだ
時にレジストローラ20が感光体ドラム9上の原稿像先
端と、用紙先端が合うように駆動開始する。この場合、
レジストローラ20の搬送速度と、搬送ベルト24の搬
送速度が異なっていると。
例えば搬送ベルト24の方が速い場合はレジストローラ
20での用紙のたるみ量が、次第に大きくなって、用紙
のしわ、あるいは紙詰りの原因となる。
20での用紙のたるみ量が、次第に大きくなって、用紙
のしわ、あるいは紙詰りの原因となる。
また、搬送ベルト24の方が遅い場合はレジストローラ
20でのたるみ量がなくなり、レジストローラ20の駆
動負荷が増大して、用紙とレジストローラ20がスリッ
プして画儂との位置合わせが不良になったり、用紙がス
キューしたりする不具合が発生する。そのためレジスト
ローラ20と搬送ベルト24の搬送速度が等しくなる様
に駆動モータ33の回転速度を制御する必要がある、 第2図に本発明の制御方法の一実施例に係るモータ制御
回路の一実例を示す。
20でのたるみ量がなくなり、レジストローラ20の駆
動負荷が増大して、用紙とレジストローラ20がスリッ
プして画儂との位置合わせが不良になったり、用紙がス
キューしたりする不具合が発生する。そのためレジスト
ローラ20と搬送ベルト24の搬送速度が等しくなる様
に駆動モータ33の回転速度を制御する必要がある、 第2図に本発明の制御方法の一実施例に係るモータ制御
回路の一実例を示す。
図においてマイクロコンピュータ34はPWM制御用カ
ウンタとROMを内菫しており本体複写機からの運転指
令信号36(モータの0N10FF信号)と速度指令信
号37をインターフェース回路35を介して読み込み、
エンコータ38によりモータ回転数を計測し5速度指令
信号37と演算を行ない。
ウンタとROMを内菫しており本体複写機からの運転指
令信号36(モータの0N10FF信号)と速度指令信
号37をインターフェース回路35を介して読み込み、
エンコータ38によりモータ回転数を計測し5速度指令
信号37と演算を行ない。
七−夕電圧(電流)をPWM制御する。
エンコーダ38の出力は2相のパルス列として得られ、
このエンコーダ出力を分解能アップ39とカウンタ40
にて計測し、モータの速度を得る。同時に回転方向も検
出される(41)。
このエンコーダ出力を分解能アップ39とカウンタ40
にて計測し、モータの速度を得る。同時に回転方向も検
出される(41)。
ここで得られたモータの速度データと1本体複写機から
の速度指令信号37を演算してモータのドライバ42に
加えるパルス信号のデユーティ比を調整して常に速度指
令信号に合致した一定回転を得ることができる。
の速度指令信号37を演算してモータのドライバ42に
加えるパルス信号のデユーティ比を調整して常に速度指
令信号に合致した一定回転を得ることができる。
ここで速度指令信号37を8ビツトの2値信号とすれば
、モータの速度は64通りの速度を実現でき、装着され
る複写機の用紙搬送速度に対応した速度指令信号を給紙
装置のモータ制御回路300 Vc送る。
、モータの速度は64通りの速度を実現でき、装着され
る複写機の用紙搬送速度に対応した速度指令信号を給紙
装置のモータ制御回路300 Vc送る。
ことにより、速度の異なる複写機に同一の給紙装置を装
着することができる。
着することができる。
本発明の給紙装置は複写機に限らず種々のプリンタ、フ
ァクシミリ等にも装着可能なことは言うまでもない。
ァクシミリ等にも装着可能なことは言うまでもない。
(効果)
本発明は以上述べた通りのものであり1本発明の給紙制
御方法によれば、用紙搬送速度の異なる複写機に対して
も装着可能な汎用給紙装置を提供することが出来る。
御方法によれば、用紙搬送速度の異なる複写機に対して
も装着可能な汎用給紙装置を提供することが出来る。
WX1図は本発明の前提となる給紙装置及びこれが装着
される複写機全体を示す機構図、第2図は本発明の制御
方法を実施するための一実施例に係るモータ制御回路で
ある。 100・・・・・・本体装置、2oO・・団・給紙装置
、 300・・・・・・モータ制御回路。 第1図
される複写機全体を示す機構図、第2図は本発明の制御
方法を実施するための一実施例に係るモータ制御回路で
ある。 100・・・・・・本体装置、2oO・・団・給紙装置
、 300・・・・・・モータ制御回路。 第1図
Claims (3)
- (1)本体装置に装着することにより、本体装置に用紙
を供給する給紙装置において、本体装置からの速度指令
信号により、用紙搬送速度を切換えるようにしたことを
特徴とする給紙装置の制御方法。 - (2)特許請求の範囲第(1)項において、直流モータ
の駆動によつて用紙の搬送を行なう様にしたことを特徴
とする給紙装置の制御方法。 - (3)特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項におい
て、速度指令信号が複数ビットの2値信号であることを
特徴とする給紙装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59235151A JPS61114945A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 給紙装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59235151A JPS61114945A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 給紙装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61114945A true JPS61114945A (ja) | 1986-06-02 |
Family
ID=16981802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59235151A Pending JPS61114945A (ja) | 1984-11-09 | 1984-11-09 | 給紙装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61114945A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185648A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-14 | Hitachi Ltd | 紙葉類取扱い装置 |
JPH01147558A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間トレイの紙送り方式 |
WO1990004520A1 (en) * | 1988-10-21 | 1990-05-03 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method of controlling cut sheet feeder |
JPH03272939A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-04 | Tokyo Electric Co Ltd | 印字装置 |
JPH03286888A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | プリンタの増設給紙部の制御装置 |
JP2940971B2 (ja) * | 1988-10-21 | 1999-08-25 | 沖電気工業株式会社 | 制御回路の動作整合方法 |
-
1984
- 1984-11-09 JP JP59235151A patent/JPS61114945A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185648A (ja) * | 1986-02-06 | 1987-08-14 | Hitachi Ltd | 紙葉類取扱い装置 |
JPH01147558A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間トレイの紙送り方式 |
WO1990004520A1 (en) * | 1988-10-21 | 1990-05-03 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Method of controlling cut sheet feeder |
US5100120A (en) * | 1988-10-21 | 1992-03-31 | Oki Electric Industry Co., Ltd | Cut-sheet feeder control method |
JP2940971B2 (ja) * | 1988-10-21 | 1999-08-25 | 沖電気工業株式会社 | 制御回路の動作整合方法 |
JPH03272939A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-04 | Tokyo Electric Co Ltd | 印字装置 |
JPH03286888A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-17 | Oki Electric Ind Co Ltd | プリンタの増設給紙部の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7292819B2 (en) | Method for image forming capable of performing fast and stable sheet transfer operations | |
US5119146A (en) | Paper conveying device having variable speed rollers for a printing apparatus | |
US6311039B1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
EP0079222A2 (en) | Copying apparatus and method of copy sheet registration | |
US6021305A (en) | Sheet original conveying apparatus for duplex copying | |
JP3314329B2 (ja) | 自動給紙装置 | |
US4792828A (en) | Image forming apparatus for forming a plurality of image from different originals on one transfer sheet | |
US4669853A (en) | Automatic buckle adjust | |
US20130099441A1 (en) | Recording paper conveying device, document feeding device and image forming apparatus including these devices | |
JP3882439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4366219A (en) | Scanning optics copier with variable pitch copy capability | |
JPS61114945A (ja) | 給紙装置の制御方法 | |
US6502818B1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus therewith | |
JP3142313B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP5485964B2 (ja) | 記録紙搬送装置、原稿送り装置及びそれらを備えた画像形成装置 | |
JP2546288B2 (ja) | 搬送速度制御装置 | |
JP5896273B2 (ja) | モータ駆動装置、シート搬送装置及び画像形成装置 | |
US4763166A (en) | Image forming apparatus | |
JPH10101238A (ja) | シート供給装置 | |
US4947217A (en) | Image forming apparatus with control mechanism to correct any abberation in stopping position of original document | |
JPH0635267A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
US6564035B2 (en) | Carrying apparatus and image forming apparatus | |
JP2546257B2 (ja) | 搬送系の速度制御装置 | |
JP3254500B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5126791A (en) | Image forming apparatus with improved patch image formation |