[go: up one dir, main page]

JPS61114163A - 液体クロマトグラフイ−分析方法 - Google Patents

液体クロマトグラフイ−分析方法

Info

Publication number
JPS61114163A
JPS61114163A JP59235829A JP23582984A JPS61114163A JP S61114163 A JPS61114163 A JP S61114163A JP 59235829 A JP59235829 A JP 59235829A JP 23582984 A JP23582984 A JP 23582984A JP S61114163 A JPS61114163 A JP S61114163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
solution
buffer solution
acid
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59235829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516546B2 (ja
Inventor
Susumu Saito
進 斉藤
Shinobu Ozawa
小沢 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP59235829A priority Critical patent/JPS61114163A/ja
Publication of JPS61114163A publication Critical patent/JPS61114163A/ja
Publication of JPH0516546B2 publication Critical patent/JPH0516546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は展開液を切換えてもクロマトグラムのベースラ
インが変化しないようにした液体クロマトグラフィー分
析方法に関する。
[従来の技術] 液体クロマトグラフィー分析方法では、一般に、展開液
を分離カラムに流し乍ら、同時に該展開液によりザンブ
ラーでサンプリングされたサンプルを分離カラムに流し
、該分離カラムから溶出して来たサンプルの成分に反応
試薬を反応させて、その反応液の吸光度又は螢光強度等
を検出し、該検出した強度、即ちクロマトグラムを記録
計に記録させている。
さて、前記展開液としては通常緩衝液を用いるが、サン
プルの各種成分を効率良く分離させる為に、組成の異る
緩衝液を複数種類用意し、分離の進行に応じて予め決め
られた順序で緩衝液を切換るようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし乍ら、記録針に記録されるりOマドグラムを見る
と、第2図に示すように、緩衝液の切換に対応した時点
t1でベースラインが81からB2へと大ぎくシフトし
てしまう。このシフトと同時に目的成分の溶離があると
、P+に示す如きりロマトグラムとなり、該成分の定量
(ビークP1の面積測定)が正確に出来ない。
本発明はこのような問題を解決する事を目的としたもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、分離カラムでのサンプルの分離に応じて異っ
た緩衝液を順次切換えてサンプルと共に分離カラムに導
入し、該カラムから溶出して来るサンプル成分と!11
液に試薬を加えて反応させ、該反応液の検出信号に基づ
いてクロマトグラムを記録するようにした液体クロマト
グラフィー分析方法において、前記緩衝液の切換えに拘
わらず、反応液のPl−1が一定になるように、該反応
液に酸又はアルカリを添加すると共に、前記各緩衝液の
弱酸と強酸の比率を選択する事を特徴とする液体クロマ
トグラフィー分析方法を提供するものである。
さて、クロマトグラフのベースラインが緩衝液切換時点
でシフトする原因を追及した所、分離カラムを通過した
各緩衝液には夫々反応試薬が混ぜられるが、緩vjJ液
の切換えににり反応液のPl−1値が変化し、その結果
、該反応液の色又は反応液中の螢光物質の螢光強度が変
化Jる為である事が分かった。
そこで、これらの緩衝液を順次流す事により該各緩衝液
が反応液と混合しても一定のPI(値になるように、該
反応液に酸又はアルカリ液を添加すると同時に、前記各
緩衝液の弱酸と強酸の比率を選択するようにしてお【プ
ば、組成の異なるl衝液を切換で分離カラムに流しても
、クロマ1〜グラムのベースラインは常に一定である筈
である。
では、次に、どのような酸又はアルカリを添加し且つ各
緩衝液の弱酸と強酸の比率をどのように定めればよいか
について、詳細に説明する。
例えば、弱酸と強塩基から成るam*を一般化してn塩
基酸とし、その構造式を 1−(nX とするど、この緩衝液(又はこの!1衝液の弱酸の)の
PH値は PH=PK+ +AO(l([MHn−X]/ [lI
n X] )−PKz +Q、0(1([M2 Hn−
JX]/ [MHn−+X] )=PKn 十免Q(+
([Mn X’l/[Mn−,1−IX])・・・ (
1) となる。但し、PK+ 、PK2 、・・・・・・、P
Knは緩衝液に特有の解離定数、Mは強アルカリ性の1
価の陽イオン、[]はモル濃度を示す。
さて、緩衝液を調整する際に用いるn塩MMHnXのモ
ル数を×9強アルカリMOHのモル数をy、1価の強酸
1−I Yのモル数を2とし、[Mi  Hh−aX]
  =lll  a   (a  =0.1,2. ・
 n  )  −(2>とすれば、前記(1)式は、 PI−1−PKb +QOil(Ill b /in+
−+)  (b =L2.−+n)         
         ・・・(3)従って、該〈3)式を
変形すると、 (m b / 11b−1) = 10       
   ・・・(4)ここで、 10PH−PKb−Qb              
  ・・・(5)とおけば、前記(4)式は次のように
なる。
m b =Qb l1lb−1(b =1.2s”n 
)     ・・・(6)前記緩衝液1−1nXのモル
数Xは弱酸Xのモル数に等しいので、前記(2)式から ×=iII1.   −・・(7) a+O M OHのモル数yはMのモル数に等しいから、(2)
より強アルカリのモル数yは V−Σama+z・・・(8) 改;O (但し、この時、前記11i11iの強1!l l−I
 Yは完全解離してMYとなる。) 前記(6)、(7)及び(8)式から 1・9.2・−−Q−b ) ) +Z       
−(9)(5)式から明らかなように、PH値丈に関し
たものなので、これをPと置く。即ち、 込2 ・・・・・・・Qb))=P        ・
・・(10)すると、前記(9)式は y=px十z    −(11) となる。
この式は、緩衝液を調整する際に用いる強アルカリM 
O+−1のモル数yは、mi液のP l−1(fi P
と元の緩衝液HnXのモル数Xの積と、111iの強酸
)(Yのモル数2との和によって表わされる事を示して
いる。
ここで、先ず、分析に用いる複数種類の緩衝液の組成を
次のように決定する。即ち、分析すべき成分の分離に最
も最適なP H値とMイオン強度を実験により求める。
例えば、3種類の組成の緩衝液を使用するとすれば、第
1緩衝液、第2緩衝液、第3緩衝液夫々の強アルカリ1
−IYのモル数71元の緩衝液11nXのモル数x、1
liiiの強酸トIYのモル数Z、PI−1値Pを夫々
、(Vl、X+、Z+、p+)、(Vl。
X21Z21ρ2)、(V3.X3.Za、113)と
すれば、強アルカリのモル数V1.V2.V3は分析す
べきサンプル成分を最も良く分離するMイオン強度を実
験により求める事により決定出来、又、各P l−1値
P+ 、P2 、P3も同様に、最適な分離をするPl
−1値を実験により求める事により決定出来る。従って
、これらVl、Vl、V3及びP+ 、P2 、P3は
定数となり、前記(11)式から、次の3つの式が成立
する。
V l=P+ X + 十Z + −−−(12a )
Vz=P2X2+12・・・・・・・・・(12b)V
 3=P3 X s +Z 3− (120)次に、こ
れらの緩衝液が順次分離カラムを通過し、反応試薬液と
混合した時、これらの緩衝液と反応試薬液が最も良く反
応した場合の反応液のPl」値があり、このPH値をP
oとする。そして、何れの緩衝液と反応試薬を混合させ
ても、反応した反応液のPH値がPoになるように調整
する為に、反応試薬液中に一定苗の酸又はアルカリを添
加する。この一定量の酸又はアルカリのモル数をCとす
れば、前記(11)式は、緩衝液と反応試薬が混合した
後、次の式に成る。
c +y =Po X −1−Z     −(13)
この式で、Cは一定なので、該(13)式は次のように
変形される。
c =Po x +z −y =const−(14)
〜7− i(14)式は全ての!1Ij)Iiを分離カラムに流
通させても成立するので、次の式が得られる。
C=POX I+Z I−V 1 =Po X 2 +Z 2−V 2 =Pox 3 +Z 3  y 3   ・・=・・(
15)以上、前記(12a)、(12b)、(12c)
式と該(15)式から、 y、=p、x、+z、      −<16a)Vl 
=P2X2 +Z2      ・−・(16b )V
3=P3X3+Z3      =(16(i)0 =
POX H+Z 1−V 1 =PoXz+Z2−Vl =PoX3+23−43  −(16d)(但し、Vl
、Vz、V3.l)+、l)z、Fls及びPoは定数
である) の7元6連1次方程式が得られる。
該方程式から、未知数XI、X21X31ZllZ2.
Za、Oの何れか2つずつの比率が求まる。
従って、求められた各比率により、各緩衝液の組成(X
 、 V 、 Z )及び反応試薬中の酸又はアルカリ
のモル数Cを決定し、このような組成の!l!li液を
順次分離カラムに流通してやれば、反応液のP l−1
は緩衝液の切換えに拘わらず一定となり、緩衝液の切換
時にベースラインのシフトは無く、常に、一定のベース
ラインが維持される事になる。
[実施例] 第1図は、本発明を実施する為の液体クロマトグラフ装
置の流系図の一例である。
図中1a、1b、1cは前記7元6連1次方程式により
組成が決定された第1緩衝液、第2緩衝液、第3緩衝液
が収容された第1容器、第2@器。
第3容器である。2は緩衝液切換器で、制御装置3から
の指令に従って、順次内部に設けられた流路を切換え、
該流路を前記第1.第2.第3容器に繋がった流路の何
れかに接続するものである。
該切換器2の流路の他方にはポンプ4が繋がっており、
該ポンプにより、切換られた緩衝液がサンプラーSでサ
ンプリングされたサンプルと共に分離カラム5に送り込
まれる。6は混合器で、該分離カラムから溶出して来る
液と、ポンプ7により供給されて来る試薬容器8の反応
試薬を混合するものである。該試薬容器中には前記(1
6d)式に基づいてモル数が決定された酸又はアルカリ
液が添加された試薬が収容されている。該混合器におい
て混合された液は反応コイル9中で反応し、検出系10
に送られる。該検出系は、反応液の濃度に対応した信号
を検出するもので、例えば反応液を収容するセルと、光
源及び吸光度検出器が設けられている。11は該検出系
で検出されたサンプル成分のクロマトグラムを描く記録
計である。
斯くの如き装置において、制御装置3の指令により、緩
衝液切換器2により第1容器1aを選択し、ポンプ4に
より第1緩衝液をサンプルと共にカラム5へ送る。以後
、該1i111Il装@3の指令により、適宜な時間間
隔で緩衝液切換器2の流路を切換え、第2.第3緩衝液
を該カラム5へ流す。この時、順次カラム5から出て来
る緩衝液と反応試薬が混合器6で混合され、反応コイル
9で反応しても、該各反応液のPHは一定の値Poに維
持される。従って、検出器で検出されたサンプル成分の
クロマトグラムのベースラインはMV液が切換られるに
も拘わらず一定である。
[発明の効果] 本発明によれば、組成の異なる緩衝液を切換えても、ク
ロマトグラムのベースラインがシフ1〜する事は無い。
従って、該緩衝液切換え時点に対応した時点に、目的成
分の溶離があっても、ピーク部分の面積測定による該成
分の定量が正確に出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する為の液体り07トグラフイ装
置の流系を例示する図、第2図は従来の方法の欠点を説
明する為のクロマトグラムを示したものである。 1a、Ib、1c :第1.第2.第3容器2:緩衝液
切換器 3:制御装置 4.7:ポンプ 5:分離カラム 6:混合器 8:試薬容器 9:反応コイル 10:検出系 11:記録計

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分離カラムでのサンプルの分離に応じて異った緩衝液を
    順次切換えてサンプルと共に分離カラムに導入し、該カ
    ラムから溶出して来るサンプル成分と緩衝液に試薬を加
    えて反応させ、該反応液の検出信号に基づいてクロマト
    グラムを記録するようにした液体クロマトグラフィー分
    析方法において、前記緩衝液の切換えに拘わらず、反応
    液のPHが一定になるように、該反応液に酸又はアルカ
    リを添加すると共に、前記各緩衝液の弱酸と強酸の比率
    を選択する事を特徴とする液体クロマトグラフィー分析
    方法。
JP59235829A 1984-11-08 1984-11-08 液体クロマトグラフイ−分析方法 Granted JPS61114163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235829A JPS61114163A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 液体クロマトグラフイ−分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235829A JPS61114163A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 液体クロマトグラフイ−分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114163A true JPS61114163A (ja) 1986-05-31
JPH0516546B2 JPH0516546B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=16991873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235829A Granted JPS61114163A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 液体クロマトグラフイ−分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459063A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Shimadzu Corp Method for adjusting ph of fluid
JP2011518328A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 液体混合物の調製
CN111905584A (zh) * 2020-08-25 2020-11-10 苏州美极医疗科技有限公司 溶液配制系统及一体化系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615465U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615465U (ja) * 1984-06-15 1986-01-13 株式会社日立製作所 液体クロマトグラフ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459063A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Shimadzu Corp Method for adjusting ph of fluid
JP2011518328A (ja) * 2008-04-21 2011-06-23 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 液体混合物の調製
CN111905584A (zh) * 2020-08-25 2020-11-10 苏州美极医疗科技有限公司 溶液配制系统及一体化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516546B2 (ja) 1993-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goldenberg et al. Simplified method for the estimation of inorganic phosphorus in body fluids
JPS62223668A (ja) イオンクロマトグラフイ方法および装置
IL131024A (en) Responds to the measurement of hemoglobin, and to the determination of white blood cells in a blood sample
US3630681A (en) Method of separating mixtures by liquid chromatography
US4283201A (en) Method and apparatus suitable for repeated, accurate chemical analyses
EP0339086A4 (en) ELECTROCHEMILUMINESCENT RHENIUM FRACTIONS AND METHOD.
WO1997021095A3 (de) Verfahren und vorrichtung für hochgenaue chemische schnellanalysen
JPS61114163A (ja) 液体クロマトグラフイ−分析方法
Kagenow et al. Differential kinetic analysis and flow injection analysis: Part 3. The (2.2. 2) Cryptates of Magnesium, Calcium and Strontium
Arguello et al. Ion-exchange separation and determination of calcium and magnesium
Everaerts et al. Determination of heavy metals by isotachophoresis
CN120344856A (zh) 尿中蛋白质的定量方法及试剂
US3694160A (en) Process for analysis of amino acids by liquid chromatography and color developing medium adapted therefor
Stover Applications of capillary electrophoresis for industrial analysis
RU2096764C1 (ru) Способ определения алюминия (iii) и марганца (ii) в растворах
Inczedy Some remarks on the quantitative expression of the selectivity of an analytical procedure
Singer et al. Microdetermination of calcium in biological materials
JP2022092957A (ja) ヘモグロビン測定用試薬
Valášková et al. Hydroxyethyliminodiacetic acid in the isotachophoretic separation of alkali cations
RU2043629C1 (ru) Способ определения железа (iii) и алюминия (iii) в кислых растворах
Shintani Simultaneous determination of serum uremic toxins, cations and anions and urea determination by post-column colorimetry using immobilized enzyme
US5651876A (en) Interference suppressing buffer
US3505021A (en) Method of amino acid chromatography analysis
RU1799471C (ru) Способ иммунологического определени одновалентных аналитов
Hu et al. Determination of Monovalent Inorganic Anions in Human Saliva by Ion Chromatography Using Microcolumn Coated with Micellar Zwitterionic Bile Acid Derivative.