[go: up one dir, main page]

JPS61112755A - 自動車用エンジンの空燃比制御方式 - Google Patents

自動車用エンジンの空燃比制御方式

Info

Publication number
JPS61112755A
JPS61112755A JP16212584A JP16212584A JPS61112755A JP S61112755 A JPS61112755 A JP S61112755A JP 16212584 A JP16212584 A JP 16212584A JP 16212584 A JP16212584 A JP 16212584A JP S61112755 A JPS61112755 A JP S61112755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
load
engine
sensor
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16212584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Yoshitake Matsumura
松村 吉剛
Takuro Morozumi
両角 卓郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP16212584A priority Critical patent/JPS61112755A/ja
Publication of JPS61112755A publication Critical patent/JPS61112755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、燃料噴rPJmの制御を、02センサのフィ
ードバック信号で補正するようにマイクロコンピュータ
を用いて実施する自I!tu用エンジンの空燃比制御方
式に関するものである。 【従来技術l 従来、自動車用エンジンの空燃比制御においては、エア
フロメータからの情報でもって基本燃料噴射量を算定し
、これを02センサのフィードバック信号を用いて補正
している。ここで問題になるのは、Otセンサにはフィ
ードバックできない¥A域、すなわちスロットル全g@
領域、01センサネ活性領域(エンジン始動時)等があ
ることで、このため、予めエンジン運転の定常状態にお
ける回転数と負荷とをパラメータとするマツプに対して
、理論空燃比にa5ける燃料噴tA量を実現するための
補正値をプロットし、これをIIJItl変数としてエ
ンジンの運転制御、例えば燃料噴射開制御を行なうとい
う学習制御がなされている(特開昭56−165744
号公報、特開昭57−165644号公報、特開昭57
−165645号公報参照)。 【技術的課題】 ここで問題になるのは、エンジン運転中、スロットル開
度の変動により、キャニスタバージがなされると、エア
70メータからの情報を、Olセンサからのフィードバ
ック信号で補正しても、理論空燃比から外れるので、全
体として、同一回転数における学習値が大きくバラ付く
傾向を示し、空燃比制御の安定性が低下し、排気ガス浄
化の効率、燃費、ドライバビリティなどにも良くない。
【発明の目的1 本発明は、上記の問題を課題として提案されたもので、
キャニスタパージがなされた時には、その条件における
テーブルを書換え、読出すことにより、全体として空燃
比制御を平滑化し、排気ガス浄化の効率を高め、燃費、
ドライバビリティを向上できる、自動車用エンジンの空
燃比制御方式を提供しようとするものである。 【発明の構成】 この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時に、
0.センサからの情報を学習値として、負荷および回転
数をパラメータとして構成したマトリックスに取込み、
上記学習値をエンジン運転制御の制御変数として使用す
るものにおいて、上記マトリックスに取込んだ情報を書
込む第1および第2のテーブルを構成し、両テーブルに
対する情報の書込み選択を、キャニスタバージを行なう
か否かで実施することを特徴とするものである。
【実 施 例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。 第1図は制御系全体の概略図を示すもので、図中符号1
はエンジン本体である。このエンジンはエアクリーナ2
から導入された空気が、スロットルボディ3において、
インジェクタ4からの噴射燃料と混合された後、その混
合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ導入される
ものであり、また排気系では、排気ガス反応器6におい
てガス中の有害成分の除去が行なわれるように排気浄化
対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRバルブ7
を介して吸気系に還流される構成になっており、EGR
バルブ7は、吸気通路に連通ずる負圧管(設けたバルブ
8の開閉動作により、負圧管を介してパルプγ内のダイ
ヤフラムに作用される負圧の有無により開閉動作される
ものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9より燃料ポンプ
10を介して燃料が供給されるもので、余剰燃料はプレ
ッシャレギュレータ11を介して上記燃料タンク9に還
流される。なお燃料ポンプ10からインジェクタ4へ至
る燃料供給経路には、燃料ダンパ12.フィルタ13等
が設けられている。 またスロットルバルブ5の上流、下流においてスロット
ルボディ3に連通ずるバイパスには、アイドルコントロ
ールソレノイドバルブ14が設けられている。 また第1図において、符号15はマイクロコンピュータ
であり、このマイクロコンピュータ15に対しては、排
気系において排気ガス反応器6の前段に設置した02セ
ンサ16からの電圧信号と、スロットルボディ3の吸気
通路に設けたエアフロメータ17からは空気流量を測定
した電気信号と、スロットルバルブ5に設けたスロット
ルセンサ18からはスロットル開度に応じた電圧信号と
、エンジン1からは水温センサ19によって水温につい
ての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に設けたクランク角センサ21によって、ク
ランク角基準位置の検出信号およびクランク角1度毎の
パルス信号が与えられ、またミッション22からはニュ
ートラル位置スイッチング信号が、スタータ23からは
スタータスイツチング信号が、それぞれ与えられる。 なJ5第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェ
クタリレー、26は燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るように、M P Ll 27を、バス28を介してR
OM29.RAM30およびバックアップ付RAM31
に接続させている。また上記02センサ16.エア70
メータ17.スロットルセンサ18などのアナログ信号
は、A/D変換器32を介してデジタル変換され、バス
28にもたらされる。またその他の信号はI10ボート
33に入力され、M P IJ 27が、与えられた制
御プラグムに従って指令した出力制御信号は、インジェ
クタ4.燃料ポンプ10.バルブ8などに出力される。 以上は、この発明の制御方式を採用する場合のエンジン
の制御形態の1つを示すものである。 そして、この制御系においては、インジェクタ4につい
ての基本噴射用は次式で篩出する。 To =K −Q/N 但し、Kは定数、Qはエア70メータ17で計測した吸
入空気聞、Nはディスリピユータ20で検出したエンジ
ン回転数である。上記エンジン回転数は、エンジン制御
の諸元の1つのパラメータとして採用される。またここ
では、Q/Nはエンジン負荷の値を示すパラメータに採
用される。 前記Oxセンサ16からの、フィードバック信号は、0
1センサ16のリッチサイド、リーンサイドのザイクル
制tR1(例えばスライスレベルに対する±値)の時の
積分値で与えられる。この値は可及的にスライスレベル
に接近されるが、その変動はエンジン運転の状況変化に
追随しており、Toの値の補正項αとなる。このほかイ
ンジェクタ4を開放するためのパルス幅の算出には、水
温センナ19などのデータも補正項C0EFとして算入
される。このためTpの値は、実際はTp −となり、
Tp−とQとの関係は、少なくとも、非直線関係の関数
系になる。 今、Tp−=に’・Q/N ・・・[K−=に/α′(α、C0EF)]とした場合
のα′の値について、エンジン回転数および負荷をパラ
メータとして構成したマトリックスに、取込む場合、エ
ンジンの定常運転の判定には、o2センサ1Gの出力値
を採用する。例えば負荷領域をLa、Ll、Lt J 
Ls 、L4 と分割し、回転数領域をNo、N1.N
l 、Ns 、N4と分割して、その各負荷領域LOL
X 、 Lx Lt 。 L二し」−〇よびLLL4における、各回転数領域No
 N1.Nt Nt 、Nt NsおよびN5Ntの各
格子内において、o2センサ16が、リッチ・リーンの
値を3回、切換え出力したとすれば、これを定常運転状
態と判定するのである。 このような判定がなされた時、学習値の、取込みがなさ
れるのであるが、RA M 31への書込みは9荷のパ
ラメータに対応する、すなわちLo Ll。 L、L2.L、およびLI Llの分割領域に対応する
第1のテーブル、すなわち4個のアドレスax、a2.
a3.a、および第2のテーブル、すなわち4個のアド
レスb1 * E)1 * bs l b4に対して選
択的に行なわれる。この2つのテーブルの選択は、キャ
ニスタパージが行なわれるか否かで実施される。 キャニスタバージは、第6図にみられるように、回転数
と負荷とをパラメータとし表示したグラフでは、成る所
定の分割領域を持っている。しかしてこの領域判定には
、例えばスロットル開度とエンジン回転数との情報が用
いられるとよい。 このキャニスタバージの領域判定によって、いずれかの
テーブルに、学習値を書込むことになるが、ここで番よ
回転数がどの領j*(NoNt、NtNz 、 Nz 
Ns 、 Ns N4 )のものでも、同一負荷につい
て、負荷の分割領域対応で最終学習値が第1のテーブル
あるいは第2のテーブルに潜込まれる。そして、この学
習値が、キャニスタパージの領域判定による各回転と各
負荷の運転状態に応じて直ちに読出されて、制御変数と
して、MPU21で演算式に組込まれる。 実際の負荷の値は、LOLlの間で自由に変動するので
、制御変数yも、これに対応して微妙に設定されること
が望まれるが、領域の分割数を増すほど、メモリ容量を
増さなければならないことから、これは、直線補間法を
用いて、M P U 27の演算で求めることにする。 今、多頭tl!Lo 11 、Lt Lx 、LlLx
およびb−しの学習値を、Vl、yz、Vsおよびy4
とする時、上記Yi+ Vl 1 Vsおよびy4の対
応負荷値χ1.χ2.χSおよびχ4を各領域の中間点
であると仮定すれば、負荷χにおける制御変数yの値を
上記各領域の学習fmY1.Vx。 y3およびy4から、次式で算定することができる。今
、χの値がχ3およびχ4の間にあるとして、テーブル
算出値yは、 y−((χ−χ3 )/(χ4−χ3 ))X  (V
4 −’/s  )  +’jsこれをグラフで示せば
、第4図のような構成になる。ここで破線は、テーブル
の領域分割境界線を示す。 ここでは回転数についてのパラメータは、情報を取込む
ための条件付けとして、前述のように4分割で利用され
るが、実際の空燃比制御には参与しない。しかし、これ
によって空燃比制御の確度が、それほど低下されるとは
考えられないのである。すなわち、回転数N0N4間に
おける4分割領域および負荷LO14間における4分割
領域のマトリックスを想定する時、定常運転状態におい
て例えば低負荷・低回転(アイドリンク状JIりでの学
習確率、高負荷・高回転(高速走行状態)での学習確率
は非常に高いが、低負荷・高回転の領域である(Lo 
Lz ・N3〜4)での学習確率は零に近いはずであり
、高負荷・低回転の領域である(13 L4 ・N0N
I)での学習確率も同様である。したがって、学習確率
50%以上をプロットした場合、あるいは学習確率70
%以上をプロットした場合、例えば第5図QあるいはΦ
)のような形態になると予測される。同一負荷について
テーブルに記憶される学習値は、各分割領域Lo Ll
。 LユL」1. L、シおよびLs L−について各1個
であるが、順次、書換えがなされるという条件、および
定常運転では近接回転領域での制御値が近似する点を考
慮すれば、学習値は充分、実用に耐える値を保つと考え
られるのである。 このような空燃比制御の学習によって1例えば02セン
サ16からのOzフィードバック信号のない状態での運
転(スロットル全開領域+Ozセンサ16の不活性領域
)も、テーブル値を利用して類推的に制御できることに
なるのである。 次にM P tJ 27で実行される学習値、書込みの
プログラムの一例を、フローチャートを用いて具体的に
説明する。 まずエンジン回転数Nが、制御対象領域にあるか否かの
判定がなされ、その対象(NON4)内にあると判定さ
れれば、ステップ1からステップ2に入って、N」−さ
−1,Nt N2 、Nz Nsおよび工L!4のどの
領域かの選択がなされる。次にエンジン負荷りが制御対
象領域にあるか否かの判定がステップ3でなされ、その
対象(LLkt )内にあると判定されれば、次のステ
ップ4に入ってl、LLt 、 L I Lt 、 L
x LsおよびLs Lzのどのfl域かの選択がなさ
れる。 このようにして、マトリックス中の、対象領域A(N、
L)が決定されたならば、IWI回選択されtc 対象
A−(N、L)との比較がなされる。ここで等しければ
ステップ5からステップ6へ、等しくなければステップ
7へ移行する。ステップ6では、02センサ16のフィ
ードバック信号がスライスレベルを基準としてリッチ/
リーン・サイクルへ移行する測定値の符号変換5=SG
N (α)があったか否かの判定がなされ、符号変換が
あればカウンタをカウントアツプし、また符号変換がな
ければEDITへ落とす。カウンタでカウントアツプし
たならば(ステップ8)、次のステップってカウントが
C0UNT≧3?の判定を行ない、3回以下ならばEX
ITへ落とす。3回を越えた時、ここで始めて学習値の
書換えのルーチンに移行する。この時、ステップ10で
カウンタを零値に戻す。ステップ7では、新たな対象領
域A(N。 し)が、旧い対象領域A= (N、L)と置き換えられ
、次回の学習動作の時、ステップ5における比較対象と
なる。その後、ステップ11でカウンタを零値に戻し、
E)ITへ落とす。 書込みのルーチンでは、ステップ12において最終回(
この実施例ではカウンタが°3″値になった時)の02
センサ16のサイクル制卸の積分値の最大値LMD−M
AXおよび最小値LMD−MINが相加平均され、補正
要素αを算出する。次に、ステップ13で、その時の回
転数におけるキャニスタパージ領域判定における負荷値
を求めて、ステップ14で、検出負荷値がその負荷値を
越えているか否かを判定する。もし、越えていなければ
ステップ15で、第1のテーブル(アドレスai + 
at *as l a4 )へ書込みを達成し、もし越
えていればステップ16で、第2のテーブル(アドレス
b 1+bl * bl * ba )へ書込みを達成
する。 このようにして、アドレスa 1 + al + al
 +a4およびbl、bt + bs * bsに書込
まれた学習値は、実際の運転においてはキャニスタパー
ジの領域判定によって、選択されたテーブルにつき、負
荷の変動に対応して、読出され、前述のように補間計輝
を経て細分化され、インジェクタ4の制御に供せられる
。 【発明の効果1 本発明は、以上詳述したように、エアフロメータなどの
センサの情報を、oiセンサのフィードバック信号で補
正して、適正な空燃比制御を行なう場合、キャニスタパ
ージが実施されているか否かで、別の学習テーブルを用
い、これを選択使用するようにしたから、空燃比制御の
平滑化が実現でき、安定性が向上し、また排気ガス浄化
の効率を高め、燃費、ドライバビリティを向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すエンジンII III
系の概略図、第2図はマイクロコンピュータの概略構成
図、第3図はマトリックスと実際に使用するRAM領域
とを並列して示した図、第4図は補間計算法を視覚的に
示したグラフ、第5−図はマトリックスへの情報入力確
率を説明するための説明図、第6図はキャニスタパージ
の境界域を示す回転数、負荷のグラフ、第7図は本発明
の副部方式における一例を示すフローチャートである。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3・・・ス
ロット・ルボディ、4・・・インジェクタ、5・・・ス
ロットルバルブ、6・・・排気ガス反応器、1・・・E
GRバルブ、8・・・バルブ、9・・・燃料タンク、1
0・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギュレー
タ、12・・・燃料ダンパ、13・・・フィルタ、14
・・・アイドルコントロールソレノイドパルプ、15・
・・マイクロコンピュータ、1G・・・Ozセンサ、1
γ・・・エアフロメータ、18・・・スロットルセンサ
、19・・・水温センサ、20・・・ディストリビュー
タ、21・・・クランク角センサ、22・・・ミッショ
ン、23・・・スタータ、24・・・バッテリ、25・
・・インジェクタリレー、26・・・燃料ポンプリレー
、27・・・MPLJ128・・・バス、29・・・R
OM、 30.31・・・RAM、32・・・A/D変
換器、33・・・I10ボート。 同   弁理士   村  井     進第3図 bl b2 b3 b4 第6図 回淑虐(−m− 第4 第51 = 一−] m−」 メ m−」 b) 手続補正書(自発) 昭和60年lO月30日 1、事件の表示 昭和59年特 許 願第162125号2、発明の名称 自動車用エンジンの空燃比制御方式 3、補正をする者 事件との関係  特  許  出願人 東京都新宿区西新宿1丁目7番2号 4、代理人 5、補正の対象 (1)  明細書全文 (2)  図面の第1図、第3図、第5図、第7図。 第8図(2)、第8図(ロ) 6、補正の内容 (1)  明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)  図面の第1図、第3図、第5図、第7図を別
紙のとおり補正する。 (3)  図面の第8図り)、第8図Φ)を別紙のとお
り追加する。 (補正) 明  細  書 1、発明の名称 自動車用エンジンの空燃比制御方式 2、特許請求の範囲 予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状態
を判定した時に、o2センサからの情報を学習値として
、エンジン制御II諸元により構成したテーブルに取込
み、上記学習値をエンジン運転制御のI!IJ Ill
変数として使用するものにおいて、上記02センサから
の情報を書込む第1および第2のテーブルを構成し、両
テーブルに対する情報の1込み選択を、キャニスタバー
ジを行なうか否かで実施することを特徴とする自動車用
エンジンの空燃比制御方式。 3、発明の詳細な説明
【産業上の利用分野】
本発明は、燃料噴射量などの制御を、エア70メータな
どのセンサからの情報により、マイクロコンピュータで
行なう場合に適用される自動車用エンジンの空燃比制御
方式に関するものである。
【従来の技術】 自動車用エンジンの電子制御方式としては、電子式燃料
噴射システムの燃料供給制御のために、テーブル中のデ
ータを書換える字間制御が知られている(例えば、特開
昭57−122135号公報)。ここでは、エンジンに
噴射される燃料のMを、吸入空気最、エンジン回転数、
エンジン負荷のようなエンジン運転変数に関連して決め
ている。 燃料の量は、燃料噴射弁の開弁時間(噴射パルス巾)に
より決められる。基本燃料噴射中Tpは次式により得ら
れる。 T9−KxQ/N           ・・・(1)
ここでQは吸入空気量、Nはエンジン回転数、には定数
である。望ましい噴射パルス巾T1は、基2本噴射巾T
pをエンジン運転変数で修正することにより得られる。 次式は、望ましい噴射パルス巾を計惇する一例である。 T; −Tp X (COFE)xaxKa −−−(
2)ここでC0FE:クーラント温度、スロットル開度
、エンジン負荷のような補正 係数の和により得られる補正係 数 α:λ補正係数(排気通路中の02 センサのフィードバック信号の 積分値) Ka:学習による補正係数(以降、学 習11i制御係数と呼ぶ) である。 クーラントiSa度係数やエンジン負荷のような係数は
、検出情報に関連してテーブルをルックアップすること
により冑られる。 学習制御係@Ka fillは、エンジン負荷とエンジ
ン回転数に関連して学習値デープルから得られる。 さらに望ましい噴射パルス幅((2)式のTi )の計
9を説明すれば、はじめてのエンジン起動時には、学習
値の全ては学習値テーブル中にイニシャル値として1゛
°にセットされる。これは、燃料供給システムは、係数
Kaなしでもほとんど正しい量を供給するように設計さ
れていることを示しでいる。 しかしながら、全ての自動車は、使用上のバラツキがあ
り、それを含めて同一結果をもたらす望ましい機能を持
つようには生産されない。従って、テーブル中の学習値
は、全ての自動車が実際に使われた時に学買により書換
えられる必要がある。 もし、初期値II 1 Nと書換えられた値との差が大
きければ、燃料噴射システムはハンチングを生じる。こ
のようなハンチングを避けるために、書換えは少しずつ
インクリメントまたはデクリメントされる。 また、一般的なエンジン起動時には、Ozセンサボディ
の温度は低いので、0□センサの出力電圧も低い。この
ような状態では、システムはαの値として“1″をセッ
トする。そこでコンピュータは、望ましい噴射パルス幅
Tiを(2)式により吸入空気ff1Q、エンジン回転
数N、C0FE、α。 Kaから計算する。エンジンが暖機されており、Ozセ
ンサが活性化している時には、所定時刻における02セ
ンサ出力電圧の積分値はαの値として供給される。より
詳細には、コンピュータは、積分器としての機能を持ち
、Ozセンサの出力電圧を積分する。第8図山)は積分
出力を示す。システムは予め定められた間隔(例えば4
0w+s)で積分値を出力する。例えば、第8図の)に
おいて、時シ11T1・・・Tnにおいて積分値■1・
・・inを提供する。従って燃料の量は、o2センサか
らの積分されたフィードバック信号αにしたがって制御
される。
【発明が解決しようとする問題点】
ここで問題になるのは、エンジン運転中、スロットル1
70度の変動により、キャニスタバージがなされると、
エアフロメータからの情報を、02センサからのフィー
ドバック信号で補正しても、過度のリッチであるために
通常の制御範囲を大きくはずれ、パージの有無により学
習値が大ぎくバラ付く傾向を示し、空燃比制御の安定性
が低下し、排気ガス浄化の効率、燃費、ドライバビリテ
ィなどにも良くない。 本発明は、上記の問題を課題として提案されたもので、
キャニスタバージがなされた時には、その条件における
テーブルを霞換え、読出すことにより、全体として空燃
比tA Ijを平滑化し、排気ガス浄化の効率を高め、
燃費、ドライバビリティを向上できる、自動車用エンジ
ンの空燃比制御方式を提供しようとするものである。
【問題点を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明は、予め与えられた判
定条件によりエンジン運転の定常状態を判定した時に、
o1センサからの情報を学習値として、エンジン制御諸
元により構成したテーブルに取込み、上記学習値をエン
ジン運転制御の制御変数として使用するものにおいて、
上記o2センサからの情報を書込む第1および第2のテ
ーブルを構成し、両テーブルに対する情報の書込み選択
を、キャニスタバージを行なうか否かで実施するように
構成されている。
【作  用】
上記構成に基づき、本発明は、キャニスタバージがなさ
れた時、その条件におけるテーブルを書換え、j5!出
すことで、全体として空燃比制御が平滑化され、排気ガ
ス浄化の効率を^め、燃費、ドライバビリティを向上す
る。 【実 施 例1 以下、本発明の電子制御方式を、空燃比制御に適用した
実施例につき、図面を参照して具体的に説明する。 第1図は制御系全体の概略図を示すもので、図中符号1
はエンジン本体である。このエンジンはエアクリーナ2
から導入された空気が、スロットルボディ3において、
インジェクタ4からの噴射燃料と混合された後、その混
合気がスロットルバルブ5を介して吸気系へ導入される
ものであり、また排気系では、排気ガス反応器(三元触
媒コンバータ)Gにおいてガス中の有害成分の除去が行
なわれるように排気浄化対策が施されている。 上記排気系からは、排気ガスの一部が、EGRパルプ1
を介して吸気系に還流される構成になフており、EGR
パルプ1は、吸気通路に連通ずる負圧管に設けたパルプ
8の開閉動作により、負圧管を介してパルプ7内のダイ
ヤフラムに作用される負圧の有無により開閉動作される
ものである。 またインジェクタ4には、燃料タンク9から燃料ポンプ
10により、フィルタ13.プレッシャレギュレータ1
1を介して燃料が供給される。なお燃料ポンプ10から
インジェクタ4へ至る燃料供給経路には、燃料ダンパ1
2が設けられている。 またスロットルバルブ5の上流、下流においてスロット
ルボディ3に連通ずるバイパスには、アイドルコントロ
ールソレノイドバルブ14が設けられていて、アイドル
時のエンジン回転数を制御する。 ま、た第1図において、符号15はマイクロコンピュー
タであり、このマイタロコンピュータ15に対しては、
排気系において排気ガス反応器6の前段に設置したOx
センサ16からの電圧信号と、スロットルボディ3の吸
気通路に設けたエア70メータ17からは空気流量を測
定した電気信号と、スロットルバルブ5に設けたスロッ
トルセンサ18からはスロットル開度に応じた電圧信号
と、エンジン1からは水mbンサ19によって水温につ
いての電気信号とが与えられる。 また上記マイクロコンピュータ15には、ディストリビ
ュータ20に設けたクランク角センザ21によって、ク
ランク角塁準位買の検出信号およびクランク角1度毎の
パルス信号が与えられ、またトランスミッション22か
らはニュートラル位置スイッチング信号が、スタータ2
3からはスタータスイツチング信号が、それぞれ与えら
れる。 なお第1図中、符号24はバッテリ、25はインジェク
タリレー、26は燃料ポンプリレーである。 また上記マイクロコンピュータ15は、第2図に示され
るようにマイクロプロセッサユニット(以下MPUと称
す)27を、バス28を介してROM 29゜RAM3
0tjよびバックアップ付RAM31に接続させている
。また上記Oiセンサ1θ、エアフロメータ17.スロ
ットルセンサ18などのアナログ信号は、A/D変換器
32を介してデジタル変換され、バス28を介してMP
U27にもたらされる。またその他の信号はI10ボー
ト33を通してM P U 27に入力される。 なお、本発明における説明において、テーブル中にメモ
リされているものを学習値、補間計算を行なって読出し
て〈2)式に適用するものを学習制御係数と呼んでいる
。 本発明のシステムにおいて、学習値テーブル中にストア
されている学習値は、エンジン運転の安定期間中計算さ
れたデータで書換えられる。従って、安定状態の検出が
必要である。システムにおいて安定状態は、エンジン負
荷とエンジン回転数の継続状態により決められる。 第3図の上側部分は安定状態検出のためのマトリックス
を示し、例えば、5本の線と5段の線で区画された16
区画から成っている。エンジン負荷の大きさは、X軸の
LOからし4の5つの点でセットされ、エンジン回転数
の大きさは、Y軸のNOからN4の5つの点でセットさ
れる。従って、エンジン負荷は、Lo Ll、Lx L
x 、Lz Lx。 しs L4の4つのレンジに分割され、同様にエンジン
回転数も4つのレンジに分割される。 一方、01センサの出力電圧は、第8図(2)に示づよ
うに、混合気のリッチとリーンの状態に応じて理論空燃
比を示す膓準電圧を通ってサイクル的に変化する。シス
テムにおいて、o1センサの出力電圧がマトリックス中
の16区画の1つの中でリッチとリーンのfナイクルを
例えば3回繰返した時、エンジンは安定状態にあると判
断される。 このようなエンジン安定状態の判定がなされた時、学習
値テーブルへ学習値の取込みがなされる。 まず学習値テーブルについて説明すれば、従来方式の学
習値テーブルは回転数と負荷により構成され、回転数と
負荷を例えばそれぞれ4分割して4x4=16の分割領
域(アドレス)を設(プ、この巾の該当Jるアドレスに
学習圃を取込み、前回の学習値を書換えている。しかし
ながら、このよ)にして各分割領域について、全て学習
が少なくとも1回行なわれる時間は相当なものになるつ
すなわち回転数における4分割領域、および負荷におけ
る4分割領域のマトリックスを学習(ぽ1で満たす場合
、定常運転状態において、例えば、低負荷・低回転(ア
イドリンク状態)での学習確率、高負荷・高回転(a迷
走行状態)での学習確率は非常に高いが、低負荷・高回
転の領域での学習確率は零に近いはずであり、高負荷−
低回転の領域であるでの学習確率も同様である。従って
、学習確率70%以上をプロットした場合、例えば@5
図(2)あるいは(ロ)のような形態になるであろう。 また、その都度、運転条件、状態により学習の遅れる領
域が残るであろう。これらが残る間は、上記マトリック
スの学習値にはバラツキがあり、制御に採用することが
できない。 本方式の学習値テーブルは、第3図の下側部分に示すよ
うに、RAM31に負荷に対応する。すなわち、Lo 
Lx 、LILx 、Lz LsおよびL3L4の各分
割領域に対応する第1のテーブル、および第2のテーブ
ルが設けられる。そしてこの第1テーブルのアドレスa
1.a!、as 、azおよび第2テーブルのアドレス
l)1.bz、b3゜b、の中の該当するアドレスに学
習値を選択的に取込み、前回の学習値を書換えている。 この2つのテーブルの選択は、キャニスタバージが行な
われるか否かで実施される。 キャニスタパージは、第6図にみられるように、回転数
と負荷とを軸とし表示したグラフでは、成る所定の分割
領域を持っている。しかしてこの領域判定には、例えば
スロットル開度とエンジン回転数との情報が用いられる
とよい。 このキャニスタパージの領域判定によって、キャニスタ
パージ領域とそうでない領域によってテーブルを分け、
学習値を出込むことになるが、それによって、理論空燃
比を大きく外れて排気悪化することを防ぐ。なお、ここ
では回転数がどの領域(NoN1.NtNz、NzN5
.N5Nj)のものでも、同一負荷について、負荷の分
割領域対応で最終学習(nが第1のテーブルあるいは第
2のテーブルに書込ままれる。 ここで回転数については、実際の空燃比制御には参与し
ない。しかし、これによって空燃比制御の確度が、それ
ほど低下されるとは考えられないのである。すなわち前
述したように、従来方式の学習値テーブルの学習確率は
非常に低いものであり、本方式の場合、同一負荷につい
て第1および第2のテーブルに記憶される学習値は、各
分割領域しoLt、LI Lt 、Lt LsおよびL
I L4について各1個であるが、順次、書換えがなさ
れるという条件、および定常運転では近接回転領域での
学習値が近似する点を考慮すれば、学習値は充分、実用
に耐える値を保つと考えられるのである。前述のように
テーブル中の多値は、自動車の最初の運転以前はLL 
1 Nである。 学習値の書換えは、01センサ出力の基準値に対する偏
差の符号により該当するアドレスの学習値が加算あるい
は減産されるのであり、また、その書換え量は、例えば
第8図の)のf waxとJmi口の値のように積分の
1サイクル中の最大値と最小値の算術平均Aでもよいし
、コンピュータの最小分解能(1ビツト)の整数倍を1
回分にしてもよい。そして、この学習値が、キャニスタ
パージの領域判定による各回転と各負荷の運転状態に応
じて直ちに読出されて、制御変数として、M P U 
27で演鐸式に組込まれる。 そこで、この電子制御方式では、次の説明のようにRA
M31からの情報の読出しの時、未学習領域を補うpi
がなされる。すなわち学と値をテーブルに取込む場合、
上記テーブルの各分割領域について、学習開始後、情報
の取込みがあったか否かの判定のためのフラグ領域を設
けておき、情報の取込、7(があった時にはフラグを立
て、制御のために各領域対応で情報の読出しを行なう際
、フラグが立っていれば、その情報を学習制御係数とし
て、またフラグが立っていなければ、隣接領域でフラグ
の立っているものから情報を得て、演律により学習制御
係数を推定算出して使用するのである。例えば8ビツト
のRAMに学習テーブルを構築する場合、テーブルデー
タをビット単位で構成しくこの場合、学習値の分解能は
128となる)、最上位の1ビツトまたは最下位の1ビ
ツトを、学習を行なったか否かのフラグとして使用し、
制御開始の時この1ビツトをクリアし、最初のテーブル
値の書換えの時、1とする。次に、テーブルを読出す時
そのビットを調べ、フラグが立っていればその値を、立
っていなければ左右の隣接するテーブル領域より読出し
た値で、補間針筒法で針環することにより学習制御係数
を求めて、使用するのである。なお、隣接のテーブル領
域が無い場合あるいは未学習状態の場合には、その領域
のイニシャル値で計算してもよい。 また、一般的なテーブルからの読出しにおいて、学習値
はテーブル中の分割された各領域ごとにメモリされるが
、実際の負荷の値は10 L4の間で自由に変動し、ま
た回転数の値もN ON 1の間で自由に変動する。こ
の変動に対して微妙に対応することが望まれるが、その
ために領域の分割数を増すと、メモリ容量を増大させな
(ブればならないので、ここでは直線補間法を用いてM
 P U 27の演算で各分割領域間の学習制御係数を
求めることにする。この直線補間法は、前述の隣接のテ
ーブル領域のデータを採用する補間計算法にも゛採用で
きる。 今、各領域Lo Lx 、Lx Lx 、Lt Lsお
よびL3 L4の学習値を、yl 、’/z * Vs
およびy、とする時、上記yl 、”/1 、 ysお
よびy4の対応負荷町χ1.χ2.χ3およびχ、を8
領域の中間点とする。負荷χにおける制御変数〈学習制
御係数)yの値を上記各領域の学習値y1゜y2.Vx
およびy4から、次式で棹定することができる。今、χ
の値がχ3 J3よびχ4の間にあるとして、テーブル
締出IIyは、 y=((χ−χ3 ) / (χ4−χ3))X (V
I  Ys ) + ’lx これをグラフで示せば、第4図のような構成になる。こ
こで破線は、テーブルの領域分割境界線を示す。 ここで、もし、学習値が末だLI Lxに未記入の状態
である(フラグが立っていない)と丈るならば、y、に
代って隣りのLt Lzの学習値y2と、負荷値χ1に
代って隣りの負荷χ2とを代りに用いて補間計算できる
。 このような空燃比制御の学習によって、例えばo2セン
サ16からのOlフィードバック信号の不安定な状態で
の運転(スロットル全開領域、01センサ16の不活性
領域)も、テーブル値を利用して類推的にυ制御できる
ことになるのである。 次にM P U 27で実行される学習値、]込みのプ
ログラムの一例を、第7図のフローチャートを用いて具
体的に説明する。学習プログラムは予め定められた間隔
(例えば40ns )で開始される。エンジン回転数が
ステップ1で検出される。もし、エンジン回転数が制御
対象範囲NOとN4との間のレンジにあれば、プログラ
ムはステップ2に進む。 もし、エンジン回転数がレンジ外であれば、プログラム
はステップ1からEXITヘジャンプし、ルーチンから
出る。 ステップ2では第3図のマトリックスの、検出されたエ
ンジン回転数が含まれる行の位置が検出され、その位置
はRA M 30にストアされる。その後、プログラム
はステップ3に進み、エンジン負荷が検出される。もし
、エンジン負荷が制御対象範囲LoからL4のレンジ中
にあれば、プログラムはステップ4に進む。もし、エン
ジン負荷がレンジ外にあれば、プログラムはルーチンか
ら出る。 その後、検出されたエンジン負荷に関連する列の位置が
マトリックス中で検出され、その位置はRAM30にス
トアされる。そして、エンジン回転数とエンジン負荷に
よるエンジン運転条件にIffる区画の位置が、例えば
第3図の区画D1のようにマトリックス中で決定される
。プログラムはステップ5に進み、決定した区画の位置
は、前回の学習で決定された区画と比較される。しかし
ながら、最初の学習では比較はできないので、プログラ
ムはステップ7.11を通ってルーチンを出る。最初の
学習のステップ7では、区画の位置はRA M 30に
ストアされる。 最初の学習の後の学習では、検出された位置は、ステッ
プ5で前回ストアされた区画位置と比較される。もし、
マトリックス中の区画位置が前回のものと同じあれば、
プログラムはステップ6に進み、o1センサの出力電圧
が検出される。もし、出力電圧がリッチとリーンに交互
に変化して符号変換があれば、プログラムはステップ8
に進み、またもし、変化していなければ、プログラムは
ルーチンを出る。ステップ8では、出力電圧のリッチと
リーンのサイクル数がカウンタでカウントされる。ステ
ップ9では、もしカウンタが例えば3回を数えたら、プ
ログラムはステップ10に進む。 カウントが3回に達していなければプログラムはルーチ
ンを出る。ステップ10ではカウンタはクリアされ、プ
ログラムはステップ12に進む。 一方、区画の位置がステップ5において前回の学習と同
じでなければ、プログラムはステップ7に進み、区画の
位置の古いデータは新しいデータに書換えられる。ステ
ップ11では、ステップ5で行なった前回のカウントを
クリアする。 ステップ12では、出力波形の例えば3サイクルについ
てOlセンサの出力電圧の積分値の最大値と最小値の算
術平均へが計算され、RAM30のワークエリアに値へ
がストアされる。 次に、ステップ13で、その時の回転数におけるキャニ
スタパージ領域判定における負荷値を求めて、ステップ
14で、検出負荷値がその負荷値を越えているか否かを
判定する。もし越えていなげればステップ15で、第1
のテーブル(アドレスa1゜a > 、 as r a
a )へ値Aを書込み前回の学習値をm換える。もし越
えていればステップ16で、第2のテーブル(アドレス
bi、b2.bs、b4>へ値Aを書込み前回の学習値
を書換える。 このよ°うにして、アドレスa1 * al 1 a3
 。 a4およびbl、I+z、  s、b4に書込まれた学
習値は、実際の運転においてはキャニスタパージの領域
判定によって、選択されたテーブルにつき、負荷の変動
に対応して、続出され、前述のように補間計算を経て細
分化され、インジェクタ4の制御に供せられる。 【発明の効果] 本発明は、以上詳述したように、エア70メータなどの
センナの情報を、02センサのフィードバック信号で補
正して、適正な空燃比制御を行なうi合、検出される空
燃比が大きく異なるキャニスタパージが実施されている
か否かの状態に応じて、別の学習テーブルを用い、これ
を選択使用するようにしたから、空燃比制御の平滑化が
実現でき、安定性が向上し、また排気ガス浄化の効率を
高め、燃費、ドライバビリティを向上できる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例を示すエンジン制御系の概略
図、第2図はマイクロコンピュータの概略構成図、第3
図はfi4域判定のマトリックスと学習値テーブルとを
並列して示した図、第4図は補間計算法を視覚的に示し
た図、第5図はマトリックスへの情報入力確率を説明す
るための説明図、第6図はキャニスタパージの境界域を
示す回転数。 負荷のグラフ、第7図は本発明の制御方式における一例
を示すフローチャート図、第8図(2)はOxセンサの
出力電圧、第8図(b)は積分器の出力電圧をそれぞれ
示す図である。 1・・・エンジン、2・・・エアクリーナ、3・・・ス
ロットルボディ、4・・・インジェクタ、5・・・スロ
ットルバルブ、6・・・排気ガス反応器、7・・・EG
Rバルブ、8−・・バルブ、9・・・燃料タンク、10
・・・燃料ポンプ、11・・・プレッシャレギュレータ
、12・・・燃料ダンパ、13・・・フィルタ、14・
・・アイドルコントロールソレノイドバルブ、15・・
・マイクロコンピュータ、16・・・Oxセンサ、17
・・・エア70メータ、18・・・スロットルセンナ、
19・・−水温センサ、20・・・ディストリビュータ
、21・・・クランク角センサ、22・・・トランスミ
ッション、23・−・スタータ、24・・・バッテリ、
25・・・インジェクタリレー、26・・・燃料ポンプ
リレー、21・・・MPU、2B・・・バス、2つ・・
・ROM、 30.31・・・RAM。 32・・・A/D変換器、33・・・I10ボート。 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 浮 量   弁理士   村  井     進第3図 1で 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め与えられた判定条件によりエンジン運転の定常状態
    を判定した時に、O_2センサからの情報を学習値とし
    て、負荷および回転数をパラメータとして構成したマト
    リックスに取込み、上記学習値をエンジン運転制御の制
    御変数として使用するものにおいて、上記マトリックス
    に取込んだ情報を書込む第1および第2のテーブルを構
    成し、両テーブルに対する情報の書込み選択を、キャニ
    スタパージを行なうか否かで実施することを特徴とする
    自動車用エンジンの空燃比制御方式。
JP16212584A 1984-07-31 1984-07-31 自動車用エンジンの空燃比制御方式 Pending JPS61112755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212584A JPS61112755A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自動車用エンジンの空燃比制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212584A JPS61112755A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自動車用エンジンの空燃比制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112755A true JPS61112755A (ja) 1986-05-30

Family

ID=15748513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16212584A Pending JPS61112755A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 自動車用エンジンの空燃比制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112755A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607192A1 (fr) * 1986-11-22 1988-05-27 Bosch Gmbh Robert Procede et installation pour compenser l'erreur de degazage du reservoir dans le cas d'un systeme d'alimentation en carburant a education adaptative dite egalement autodidactique
DE3928585A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd Steuerungssystem fuer das luft-kraftstoff-verhaeltnis fuer einen kfz-motor
EP0489489A2 (en) * 1990-12-03 1992-06-10 Ford Motor Company Limited An air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JPH0674069A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Unisia Jecs Corp 蒸発燃料制御装置付内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607192A1 (fr) * 1986-11-22 1988-05-27 Bosch Gmbh Robert Procede et installation pour compenser l'erreur de degazage du reservoir dans le cas d'un systeme d'alimentation en carburant a education adaptative dite egalement autodidactique
DE3639946A1 (de) * 1986-11-22 1988-06-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur kompensation des tankentlueftungsfehlers bei einem adaptiv lernenden kraftstoffzufuhrsystem
JPS63131843A (ja) * 1986-11-22 1988-06-03 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料供給装置のタンク排気誤差補償方法及び装置
DE3928585A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd Steuerungssystem fuer das luft-kraftstoff-verhaeltnis fuer einen kfz-motor
US4961412A (en) * 1988-08-31 1990-10-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for an automotive engine
EP0489489A2 (en) * 1990-12-03 1992-06-10 Ford Motor Company Limited An air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JPH0674069A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Unisia Jecs Corp 蒸発燃料制御装置付内燃機関の空燃比制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4561400A (en) Method of controlling air-fuel ratio
JPS6125950A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JP2554854B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPH0568631B2 (ja)
JPS6138135A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
US5193339A (en) Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US4461261A (en) Closed loop air/fuel ratio control using learning data each arranged not to exceed a predetermined value
JPH0555703B2 (ja)
EP1275836A2 (en) Engine air-fuel ratio control
JPS6131644A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JPS61112765A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
US5487270A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JPS61112755A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS6131639A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS59196942A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2532205B2 (ja) エンジンの空燃比学習制御方法
US4773016A (en) Learning control system and method for controlling an automotive engine
US4561399A (en) Method of controlling air-fuel ratio
JPS6131645A (ja) 自動車用エンジンの電子制御方式
JPH0617661B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JP2524698B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPH07107376B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JP2550308B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法
JPS61112754A (ja) 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPH0742889B2 (ja) 自動車用エンジンの学習制御方法