[go: up one dir, main page]

JPS61112020A - 抗血栓性並びに抗動脈硬化性高活性を有する薬剤的又は栄養的組成物 - Google Patents

抗血栓性並びに抗動脈硬化性高活性を有する薬剤的又は栄養的組成物

Info

Publication number
JPS61112020A
JPS61112020A JP60225953A JP22595385A JPS61112020A JP S61112020 A JPS61112020 A JP S61112020A JP 60225953 A JP60225953 A JP 60225953A JP 22595385 A JP22595385 A JP 22595385A JP S61112020 A JPS61112020 A JP S61112020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecithin
pharmaceutical
oil
nutritional
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60225953A
Other languages
English (en)
Inventor
エルヴイラ ピストレツシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11203625&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61112020(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61112020A publication Critical patent/JPS61112020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は血管の疾病一般の予防、処理に特に適した抗血
栓性ならびに抗動脈硬化性の高活性をもつ薬用的あるい
は栄養的組成物に関するものである。
[発明の背景] 天然レシチン又は合成レシチンは、積装又は成分の一部
を濃縮したレシチン分画と同様に血栓症、動脈硬化症及
び脂肪過多症を含む数種の病気の予防ないし治療におい
て好ましい新陳代謝効果を示すことが知られている。
天然レシチンは異種のリン脂質の混合物であって、その
主要成分はホスファチジルコリン、ホスファチジルエタ
ノールアミン及びホスファチジルイノシトールである。
これらレシチンは卵、動物臓器組織、大豆、かぶ、ひま
わりの種から抽出できる。その代法として上述のリン脂
質は合成して調製することも可能であるが、Q用がかか
るという欠点がある。
天然又は合成レシチンの栄養的又は薬剤的活性は限られ
ており、もし明瞭な効果を挙げようとするならば、それ
らを多量に服用する必要がある。
〔発明の目的1 上記の栄養的並びに薬剤的活性の限界を打破中る方法を
見出して、上述のレシチンの抗血栓性並びに抗動脈硬化
性能力を高めるのが本発明の目的である。レシチンが天
然の産物であり5人間の食物に古くから含まれていて既
に問題なく受入れられていることから考えて、この目的
の達成は極めてf[j!なことである。
[発明の概要l 血管、動脈硬化及び血栓病の予防及び処置用の本発明組
成物によって上記並びに他の目的が達成されるが、この
組成物は。
レシチンを含み、 エイコサペンタエン酸(C20:5.n−3) 。
トコヘキサエン酸(11720二5.n−3) 。
それらのエステルの含有量の高い油を含むことをも含有
するものである。
[発明の効果] 本発明による組成物がレシチンの抗血栓性並びに抗動脈
硬化性活性の著しい増加を示したのは驚くべきことであ
る。
海棲動物全体又はそれらの臓器から得られる油(例えば
タラ肝油)は入手の容易な油の例であって1本発明の目
的に適している。このような油はエイコサンペンタエン
m (C20:5.n−3) トコヘキサエン酸e(C
22:6、n−3)の含有量が高い点に特徴がある。こ
れらの酸は今後はn−3ポリエン酸と呼ぶが、通常は上
述の油のトリグリセリド中にエステルの形で存在する。
天然レシチン(大豆、ビーナツツ、卵、動物組織す)、
又は合成したレシチンは入手が容易であり、本発明の目
的に用いることができる0本発明の好ましい態様として
、用いるレシチンのホスファチジルコリン含有量が高い
のが望ましい、(レシチン中のリン脂質の20モル%以
上がホスファチジルコリンであるのが望ま゛しい、) 経口投与用のレシチン含有薬剤的又は栄養的組成物で3
ポリエン酸含有量の高い油を媒体とするものを製造する
のには、レシチンがこの油媒体によく溶けるので、なん
ら特別の注意を要しない。
唯一の制約と言えるものは、レシチンリン脂質と油トリ
グリセリドの脂防酸の7シル頻中の二重結合が混合操作
中に過酸化物形成反応を起しうるという事実である。
これを防止するため、レシチンを油に混合する際−掃ま
たはそれ以上の酸化防止剤を加えるとよい、酸化防止剤
としては食品工業に広く使われている酸化防止剤ならな
んでもよい0例えばα−トコフェロール、アスコルビン
酸、カロチノイド及びそれらの誘導体である。
[発明の実施例J 次にあげるのは本発明の例示であって、本発明を制限す
るものではないが、n−3ポリエン酸含有延の高い油に
レシチンを溶かした製剤は次の実施例1の方法によって
製造することができる。
実施例1 レシチン(大豆レシチン21g) ヲn−3ホリエン酸
含有量の高い油(タラ肝油)100■文中に酸化防止剤
(α−トコフェロール1ミリモル)とともに攪拌しなが
ら溶解する。溶液は数分間攪拌して均一にする。
上記溶液はそれ以上加工せずに通常の経口薬剤(カプセ
ル入り、ゼリー状、シロップ等)として投与できる。
レシチンと高n−3ポリエン酸含有油との比は油100
gに対してレシチン1〜100gの間で変すラるが、油
状KI B !(logについてレシチン14〜35g
であることが好ましい。
薬理学及びg:!養学的性質 上述のように、レシチンには血栓症、動脈硬化症、脂肪
過多症など数種の病変の予防及び処置に役立つ治療薬と
しての性質がある。
詳細は以後の実施例に示されているが、n−3ポリエン
酸の含有量の高い油に溶けて共存しているレシチンが、
薬剤組成中の活性物質の作用を強め、血小板凝固を防止
ないし減少させるのに不可欠な要素であって、血管病及
び動脈硬化を引起すような代謝上の損傷を防ぐのに役立
っている。
以下に述べる本薬剤の効果、すなわち ADP誘起の血小板凝固に対する効果。
トロンビン(血液凝固酸素):JJ起の血小板凝固に対
する効果。
を証する実験によって本薬剤の性質が明示されている。
実施例2 タラ肝油に共存する大豆レシチンのADPI起血小板凝
固に及ぼす効果 ニューシーラント種のラビット3匹(平均初期体重は1
.41±0.03g)をそれぞれ単独におりに15日間
入れ、その間食物と水を自由に与えた。この3匹には薬
物的又は栄養的処置を全く行わず、対照群として用いた
。実験のf&後に耳中心の動脈から一定量の血液をとり
、38%クエン酸ナトリウム緩衝液(pH7,4)中に
集めた。プラズマ血小板分画を標準法(遠心分離法)を
用いて得た。各試料について^OP投与量を増加(5〜
40 p−m) して誘起された血小板凝固を凝固計で
測定した。
得られた結果を第1図に示す0図中縦軸は凝固計まで達
した光量をパーセント1表わし、横軸は最終の^口P濃
度を表わしている。
実施例2の結果は第1図では中空の丸の実線で表わされ
る。
実施例3 大豆レシチン5QQs gとタラ肝油2gを含む本発明
の組成物を毎日、15日間継続して動物に投与した以外
は実施例2と同じにした。
実施例3の結果は第1図中に中空の正方形で表わされて
いる。
実施例4 動物には毎日、大豆レシチン500s+ gを水中に含
むものを与え、タラ肝油2gを与えて15日間継続した
以外は′X実施例と同様に行った。
実施例4の結果は第1図に黒丸で表わされている。
実施例2.3及び4を比較すると明らかであるが、n−
3ポリエン酸又はそのエステルを高含有量で含む油とレ
シチンを同時に経口投与したものだけに、ADP d起
血小板凝固の強い抑制が起っている。同じレシチンとタ
ラ肝油を2時間の間隔をおいて投与したときはほとんど
効果が表われず、実施例2(対照)の値と明白に違って
いる。
実施例5 タラ肝油に共存する大豆レシチンのコラーゲン誘起血小
板凝固への効果 ADPの代りにコラーゲンを用い、酢酸に溶解したコラ
ーゲンを2,5〜20pgの員で血小板媒質に加えて血
小板凝固を起させた以外は実施例2と同様に動物を処理
した。
実施例5の結果は第2図に示されている0図中縦軸は通
過した光量のパーセントを、横軸は最終のコラーゲン濃
度を示している。実施例5の結果は中空丸で表わされて
いる。
実施例6 大豆レシチン500■gとタラ肝油2gを含む本発明組
成物を毎日、15日間継続して動物に投与した以外は実
施例5と同様に行った。実施例6の結果は第2図に中空
の正方形で示されている。
実施例7 太りレシチン500m gを水中に含むものを与え。
2時間後にタラ肝油2gを与えることを15日間継続し
た以外は実施例5と同様にした。実施例7の結果は第2
図に黒丸で表わされている。
実施例5.6,7を比較すると、n−3ポリエン酸又は
そのエステルを高台#量に含む油と合せてレノチンを同
時に経口投与する場合にのみコラーゲン誘起血小板凝固
を強く抑制することが明らかである。
実施例8 タラ肝油に共存する大豆レシチンがトロンビン誘起血小
板凝固に及ぼす効果 血小板凝固をADPで誘起する代りに、ボビン(牛)ト
ロンビンを0.5〜2.5Uの量だけ血小板媒体に加え
て誘起した以外は実施例2と同じに行った。
結果は第3図に示され1図中縦軸は凝固針まで達した光
量のパーセントを、横軸はトロンビン濃度を表わしてい
る。
実施例8の結果は第3図中1中空丸で示されている。
実施例9 動物には毎日レシチン500■gとタラ肝油2gを含む
本発明組成物を、15日間継続して投与した以外は実施
例8と同じことを行った。
実施例9の結果は第3図に中空正方形で表わされている
実施例10 動物に毎日大豆レシチン500m gを含む水と2時間
後にタテ肝油2gを与え、15日間継続した以外は実施
例8と同様に繰返した。実施例1Oの結果は第3図に黒
丸で示されている。
実施例8.9、lOではトロンビンが使われているが、
それらを比較すると前の実施例の場合と同じ結果に到達
する。すなわち1本発明の成分を同時に投与する場合に
のみ血小板凝固の実質的抑制が得られる。
実施例1,3,4.J7,9.10で用いられたタラ肝
油は次のような重量組成である。
C120痕跡量 c14・0       5.95 C16:O’    18.89 C16:1       7.83 c18+0         3.53C,18:I 
       L7.41(182,n−612,33 C183,n−33,52 (20:4.n−60,58 (20:5. n−39,87 C22+5. n−31,04 (22+6. n−35,50
【図面の簡単な説明】
第1図は、タラ肝油に共存する大豆レシチンのADP 
、l起血小板凝固に及ぼす効果を示す図である。 w42図はタラ肝油に共存する大豆レシチンのコラーゲ
ン誘起血小板凝固への効果を示す図である。 第3図はタラ肝油に共存する大豆レシチンのトロンビン
銹起血小板凝固に及ぼす効果を示す図である。 AOP  rM 門

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 血管性、動脈硬化性及び血栓性疾患の予防並びに処
    置のための薬剤的又は栄養的組成物において、レシチン
    を含み、かつ、エイコサペンタエン酸(C20:5、n
    −3)、ドコサエン酸(C22:6、n−3)、それら
    のエステルの少なくともひとつを含有する油を含むこと
    を特徴とする組成物。 2 薬剤的又は栄養的組成物において、レシチンが動物
    性及び又は植物性起源のものである特許請求の範囲第1
    項に記載の組成物。 3 薬剤的又は栄養的組成物において、レシチンが全リ
    ン脂質含有量に対して20モル%以上のホスファチジル
    コリンを含有する特許請求の範囲第2項に記載の組成物
    。 4 薬剤的又は栄養的組成物において、酸化防止性脂質
    をも含有する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 5 薬剤的又は栄養的組成物において、酸化防止性脂質
    がトコフェロールとその誘導体、アスコルビン酸とその
    誘導体、及びカロチノイドとその誘導体の中から選ばれ
    る特許請求の範囲第4項に記載の組成物。 6 薬剤的又は栄養的組成物において、レシチンと油と
    の比が油100gについてレシチン1〜99gである特
    許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の組成
    物。 7 薬剤的又は栄養的組成物において、レシチンと油と
    の比が油100gについてレシチン14〜35gである
    特許請求の範囲第6項に記載の組成物。 8 レシチンを含み、かつ、エイコサペンタエン酸(C
    20:5、n−3)、ドコサエン酸(C22:6、n−
    3)それらのエステルの少なくともひとつを含有する油
    を含む血管性、動脈硬化性及び血栓性疾患の予防並びに
    処置のための薬剤的又は栄養的組成物と、薬剤的媒体と
    を含む、経口でのみ投与されうる薬剤的又は栄養的製品
    。 9 薬剤的又は栄養的製品の1日の投与量が患者の体重
    1kgあたり0.05〜500mgレシチンとなる特許
    請求の範囲第8項に記載の製品。
JP60225953A 1984-10-10 1985-10-09 抗血栓性並びに抗動脈硬化性高活性を有する薬剤的又は栄養的組成物 Pending JPS61112020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT23086A/84 1984-10-10
IT23086/84A IT1176916B (it) 1984-10-10 1984-10-10 Composizione farmaceutica o dietetica ad elevata attivita' antitrombotica e antiarteriosclerotica

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112020A true JPS61112020A (ja) 1986-05-30

Family

ID=11203625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225953A Pending JPS61112020A (ja) 1984-10-10 1985-10-09 抗血栓性並びに抗動脈硬化性高活性を有する薬剤的又は栄養的組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4780456A (ja)
EP (1) EP0180786B2 (ja)
JP (1) JPS61112020A (ja)
AT (1) ATE43242T1 (ja)
DE (1) DE3570362D1 (ja)
IT (1) IT1176916B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132065A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Marine Bio Kk 健康食品
WO2008093848A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Sunstar Inc. ホスファチジルコリンを含有する炎症マーカー低減組成物
JP2012102125A (ja) * 2005-06-10 2012-05-31 Yamaguchi Univ 血管病予防に効果を有する食品組成物
JP2014031378A (ja) * 2006-07-14 2014-02-20 Nattopharma Asa ビタミンk2を含む医薬及び栄養補助製品

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213724A1 (en) * 1985-07-26 1987-03-11 Yeda Research And Development Company, Ltd. A special lipid mixture for membrane fluidization
US4678808A (en) * 1985-10-15 1987-07-07 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Rapid acting intravenous emulsions of omega-3 fatty acid esters
NO157302C (no) * 1985-12-19 1988-02-24 Norsk Hydro As Fremgangsmaate for fremstilling av et fiskeoljekonsentrat.
DE3615710A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-26 Hoechst Ag Zubereitungen fuer die synthese von prostaglandinen und hydroxyfettsaeuren in biologischen systemen
IT1205043B (it) * 1987-05-28 1989-03-10 Innova Di Ridolfi Flora & C S Procedimento per l'estrazione di esteri di acidi grassi poliinsaturi da olii di pesce e composizioni farmaceutiche e dietetiche contenenti detti esteri
SE457933B (sv) * 1987-07-06 1989-02-13 Larsson Kare Farmaceutisk komposition innefattande en vattendispergerad blandning av lipider, monoglycerider och fosfatidylkolin samt dess anvaendning foer framstaellning av en gastronintestinalt verksam kompostion
GB8813766D0 (en) * 1988-06-10 1988-07-13 Efamol Holdings Essential fatty acid compositions
DE3920679A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Milupa Ag Fettmischung zur herstellung von nahrungen, insbesondere saeuglingsnahrungen
US5407957A (en) * 1990-02-13 1995-04-18 Martek Corporation Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates
US5231090A (en) * 1990-07-30 1993-07-27 University Of Miami Treatment for hypercholesterolemia
ES2033193B1 (es) * 1990-10-30 1994-01-16 Ganadera Union Ind Agro Mezcla grasa para nutricion infantil y de adultos.
ES2157898T3 (es) * 1991-01-24 2001-09-01 Martek Corp Aceites microbianos y usos de los mismos.
FR2673513B1 (fr) * 1991-03-05 1993-10-29 Institut Recherche Biologique Sa Nouvelles compositions dietetiques a base de lipides phosphoryles et leur utilisation dans l'amelioration des troubles de la vision.
GB9125602D0 (en) * 1991-12-02 1992-01-29 Efamol Holdings Method of preventing reocclusion of arteries
US20050027004A1 (en) * 1993-06-09 2005-02-03 Martek Biosciences Corporation Methods of treating senile dementia and Alzheimer's diseases using docosahexaenoic acid and arachidonic acid compositions
FR2758055B1 (fr) * 1997-01-06 1999-02-26 Sea Oil Poudre formee de microcapsules a base d'huile de poisson riche en acides gras polyinsatures
FR2761887B1 (fr) * 1997-04-11 1999-06-18 Roland Asmar Medicament visant a la prevention multifactorielle des maladies cardiovasculaires
GB9715444D0 (en) * 1997-07-22 1997-09-24 Scotia Holdings Plc Therapeutic and dietary compositions
US6312703B1 (en) 1998-02-06 2001-11-06 Lecigel, Llc Compressed lecithin preparations
HU227182B1 (en) 2000-03-06 2010-09-28 Andras Javor Lecitin-ascorbic acid combination
US6733797B1 (en) 2000-11-15 2004-05-11 William K. Summers Neuroceutical for improving memory and cognitive abilities
IT1320180B1 (it) * 2000-12-29 2003-11-26 Hunza Di Marazzita Maria Carme Preparazioni nutrizionali e terapeutiche dotate di attivita'antiossidante ed in grado di controllare gli eccessi ponderali e
US6683066B2 (en) * 2001-09-24 2004-01-27 Yanming Wang Composition and treatment method for brain and spinal cord injuries
TWI365716B (en) * 2003-12-02 2012-06-11 Suntory Holdings Ltd Oil or fat and oil compositions containing phospholipids and a long-chain polyunsaturated fatty acid supply compound, and food using same
EP1937234A1 (en) * 2005-08-16 2008-07-02 Alan L. Buchman Use of choline to prevent thrombosis associated with total parenteral nutrition
US9132117B2 (en) 2013-06-17 2015-09-15 Kgk Synergize, Inc Compositions and methods for glycemic control of subjects with impaired fasting glucose
US10183053B1 (en) 2017-06-19 2019-01-22 Gene S. Rosen Multi-component formulations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2556592C2 (de) * 1975-12-16 1986-10-09 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Arzneimittelzubereitungen auf Basis öliger Lösungen von Phospholipiden
US4252793A (en) * 1979-06-18 1981-02-24 American Lecithin Company Injectable lecithin preparation
DE3028074C2 (de) * 1980-07-22 1983-12-08 Kurt Kampffmeyer Mühlenvereinigung KG, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung eines lecithinhaltigen Produktes
DE3230103A1 (de) * 1982-08-13 1984-02-16 Mletzko, Armin von, Dr., 4520 Melle Diaetetikum
US4526902A (en) * 1983-10-24 1985-07-02 Century Laboratories, Inc. Combined fatty acid composition for treatment or prophylaxis of thrombo-embolic conditions
DE3470277D1 (en) * 1984-01-11 1988-05-11 Von Mletzko Armin Dietetic composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132065A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Marine Bio Kk 健康食品
JP2012102125A (ja) * 2005-06-10 2012-05-31 Yamaguchi Univ 血管病予防に効果を有する食品組成物
JP2014031378A (ja) * 2006-07-14 2014-02-20 Nattopharma Asa ビタミンk2を含む医薬及び栄養補助製品
WO2008093848A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Sunstar Inc. ホスファチジルコリンを含有する炎症マーカー低減組成物
JPWO2008093848A1 (ja) * 2007-02-02 2010-05-20 サンスター株式会社 ホスファチジルコリンを含有する炎症マーカー低減組成物

Also Published As

Publication number Publication date
IT8423086A1 (it) 1986-04-10
IT8423086A0 (it) 1984-10-10
EP0180786A1 (en) 1986-05-14
IT1176916B (it) 1987-08-18
EP0180786B2 (en) 1996-04-03
DE3570362D1 (en) 1989-06-29
ATE43242T1 (de) 1989-06-15
EP0180786B1 (en) 1989-05-24
US4780456A (en) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61112020A (ja) 抗血栓性並びに抗動脈硬化性高活性を有する薬剤的又は栄養的組成物
KR101344053B1 (ko) 기질적인 뇌 장애에 기인하는 고차 뇌기능 저하를 개선하기위한 조성물
KR101468191B1 (ko) 인지 기능의 개선을 위한 글라이세로인지질
JP3387498B2 (ja) 燐脂質
KR101331658B1 (ko) 오메가-3 및 오메가-6 지방산을 함유하는 글리세로인지질
US12076333B2 (en) Lysophosphatidylcholine compositions
AU2008269728B2 (en) Improving memory in subjects with mini-mental state examination of 24-26
JPS63501081A (ja) オメガ−3脂肪酸エステルの速効性静脈内エマルジョン
JP2002536306A (ja) レシチン圧縮調製物
JP4165904B2 (ja) 加水分解最適化脂質エマルジョンおよびその使用
JP2023090869A (ja) 心血管器官の病態の予防及び処置における使用のための組成物
JP3467794B2 (ja) 学習能向上剤
DE60317639T2 (de) Zusammensetzungen enthaltend n-acyl-phosphatidyl-ethanolamin und/oder mischungen von n-acyl-ethanolaminen mit phosphatidinsäuren oder lysophosphatidinsäuren
JPS6377817A (ja) 治療用組成物
CA2340223A1 (en) Nutritional compositions for preventing or treating hyperlipoproteinemia
JP3092180B2 (ja) 低密度リポ蛋白受容体活性化剤
JP4394174B2 (ja) 炎症性腸疾患治療剤
KR20070040371A (ko) 혈장 지질을 낮추기 위한 알파 케토글루타레이트 및 관련화합물의 용도
HU227182B1 (en) Lecitin-ascorbic acid combination
JP2941787B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
JPH01128919A (ja) 薬剤的活性を有する栄養組成物
WO2013002404A1 (ja) 恐怖記憶の軽減方法
JP3947322B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸を含有する医薬組成物および健康食品
WO2006052150A1 (en) Mussel extract composition with enhanced anti-inflammatory activity
EA046793B1 (ru) Применение композиции (варианты) для профилактического или терапевтического лечения кальцификации сосудов