[go: up one dir, main page]

JPS61111067A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS61111067A
JPS61111067A JP59231271A JP23127184A JPS61111067A JP S61111067 A JPS61111067 A JP S61111067A JP 59231271 A JP59231271 A JP 59231271A JP 23127184 A JP23127184 A JP 23127184A JP S61111067 A JPS61111067 A JP S61111067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
matrix
scanning
record
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59231271A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukushima
福島 久史
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Tsutomu Toyono
豊野 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59231271A priority Critical patent/JPS61111067A/ja
Publication of JPS61111067A publication Critical patent/JPS61111067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は記録装置に係り、さらに詳しくは複数個の記録
素子が配列された記録ヘッドを有する記録装置に関する
ものである。
[従来技術] 複数個の記録素子を1列に配列した記録ヘッドを有する
記録素子を用いて記録を行なう記録装置においてはその
動作時に記録素子の幅をもって走査し、l走査が終了す
ると、走査方向と直角方向に記録ヘッドの歩道送りを行
ない、目的とする範囲にわたって記録を行なう方式を採
用している。
このような記録装置により記録を行なう場合、記録ヘッ
ドの歩道送りを精度よく行なうことは困難で前回の記録
範囲と次回の記録範囲との境界部分でドツトが重なった
り離れたりするため白すじや黒すじが発生してしまう。
このような現象は最初に調整を行なっても配量紙のずれ
などによって、調整が徐々にくずれ、上述した不都合を
解消することはできない。
このような状態を第1図に示す、第1図において白丸が
先に記録した記録範囲で、記録ヘッドを歩進送りさせた
際に黒丸で示す次の記録範囲との間に隙間が発生すると
この隙間の部分が連続した白すじとして視認されてしま
い、記録品位が、著しく低下してしまう。
また、前回と次回の記録範囲が重複すると、その部分が
黒すじとなってしまう。
[目 的] 本発明は以上のような従来の欠点を除去するために成さ
れたもので、記録ヘッドの歩進送りの際に生じる前回と
次回の記録範囲の境界部分における白すじゃ黒すじの発
生を防止することができるようにした記録装置を提供す
ることを目的としている。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明す
る。
複数個の記録素子を有する記録ヘッドを備えた記録装置
としては感熱式のものやワイヤドツト式のものなど各種
の形式のものがあるが、以下の実施例においては複数個
のインクジェットノズルを有するインクジェットプリン
タを例にして説明する。
第2図(A)、CB)は128個のインクジェットノズ
ルを持った記録ヘッドを有する記録装置の異なった例が
示されている。
第2図(A)に示す例は記録ヘッドをxyX方向移動さ
せて記録を行なう装置で、図において符号1は記録紙を
示し、その上側に記録へラド2が配置される。
記録へラド2は案内軸3に摺動自在に嵌合されている。
この記録へラド2には128個のインクジェットノズル
4が設けられている。
記録へラド2はモータ5によって走行されるベルト6の
途中に連結されており、案内軸3に沿って矢印7で示す
X方向へ走行しつつ、斜線で示した記録領域8を得る。
また、案内軸3はその一端をこれと直交する案内軸9に
衝動自在に嵌合された状態で取付けられており、他端は
モータ10によって走行されるベルト11の途中に連結
され、矢印12で示すX方向へ案内軸3とともに記録へ
ラド2を歩進送りさせる。
一方、第2図(B)に示す例は記録ヘッドを歩進送りさ
せる代わりに記録紙を送る構造のもので、128個のノ
ズルから成るインクジェットノズル4を備えた記録へラ
ド2はキャリッジ13を介して案内軸14に摺動自在に
取付けられている。
キャリッジ13はモータ15によって走行されるベルト
16の途中に連結されており、矢印7で示すX方向へ走
行され、記録紙1上に記録範囲8を得る。
一方、符号17で示すものはステラッピングモータで、
このスッテピングモータ17により矢印12で示すX方
向へ記録紙をステップ送りする。
本発明は第2図(A)、(B)のいずれの方式のものに
も適用できるが、以下の例においては記録ヘッドのみを
移動させる装置を例にして説明する。
第3図は本発明の基本的な原理を示すもので、記録紙1
上で配列長さbのインクジットノズル4をX方向に距r
aa送り、続いて矢印12で示すX方向へ距離cだけ送
り、停止した後再びX方向に走査させる動作を繰返す。
そして、入力データにy方向m、x方向nのディザマト
リックスをかけ、擬似中間調表現をした時に記録ヘッド
を送る距離Cをノズルの長さbよりもX方向のマトリッ
クスサイズ(1/m)の整数倍だけ短くする。
ここではm=4.n=4の4X4マトリツクスを例に挙
げ、送りの距#Cはノズルの長さbよりも4ドツト分だ
け短い例を示す。
ただ単にこのまま記録ヘッドを送ってゆくと第3図に斜
線で示すように前回と次回の記録範囲が4ドツト分だけ
重複してしまう。
そこで、本発明においては単なる重複を避けるために重
複する記録範囲のマトリックスのうち、前に記録したも
のと、後に記録したもののうち、どちらを選択するかを
マトリックス毎に選択する方式を採用した。
この状態を第4図に示す。
第4図に示した例は4×4のディザマトリックスで渦巻
や網点などのファッティングパターンを用いグレイのレ
ベルを表現したもので、点線で示した4X4マトリツク
スのうち、斜線で示した部分を記録する。
そして、1走査目と2走査目が4ドツトライン分重複す
る範囲で1走査目と2走査目のマトリックスのうちいず
れか一方を交互に選択し重複部分が相補的になるように
記録を行なう。
このような記録を行なうための信号選択回路を第6図に
示す。
第6図に於て符号18で示すものはディザマトリックス
をかけるためのディザROM (リードオンリメモリ)
で、行アドレスと列アドレスとが4進カウンタ19,2
0を介して入力される。
ディザROM18の出力はコンパレータ21に入力され
、入力データと比較される。
また行アドレスはカウンタ22にも入力され、カウンタ
22の出力は選択駆動ROM23及びRAM (ランダ
ムアクセスメモリ)24に入力される。
選択駆動ROM23の出力はそのままアンドゲート25
へ、またインバータ26により反転されてアンドゲート
27に入力される。
アントゲ−)25.27にはそれぞれlないし4ドツト
のクロック及び125ないし128ドツトのクロックも
入力される。
そして、アントゲ−)25.27の出力はRAM24及
びオアゲート28に入力される。
オアゲート28の出力とコンパレータ21の出力はアン
ドゲート29に入力され、このアンドゲート29の出力
は記録出力データとなる。
第6図に示す制御回路の各部における信号aないしfの
信号波形を第7図及び第8図に示す。
第7図は125ないし128ドツト目を駆動する場合、
第8図は125ないし128ドフト目を駆動せず次の走
査の1ないし4ドツト目を駆動する場合をそれぞれ示す
以上の様な回路構成のもとに、入力データはヘッドのノ
ズルの配列方向で何ドツト目か(行アドレス)と、走査
方向で何列目か(列アドレス)によって定められたしき
い値レベルとコンバレー  1り21に於て比較される
そして、ノズルの125ないし128ドツト目を出力す
るかどうかは選択駆動ROM23によって定める。
選択駆動ROM23はカウンタ22の出力である列アド
レスによって選択的な駆動信号を送り出す。
工ないし4ドツト目の選択駆動する信号は前の走査の1
25ないし128ドツト目を選択駆動する信号、即ち第
7図及び第8図の(C)の反転信号、即ち第7図及び第
8図の(d)の信号である。
前の走査で125ないし128ドツト目を駆動した列は
次の走査では工ないし4ドツト目を駆動しない。
また、前の走査で125ないし128ドツト目を駆動せ
ず、データをRAMに記憶した列は次の走査で1ないし
4ドツト目にRAM中のデータを読み出し駆動する。
この様にして列順に同様の処理を行いl走査が終了する
と、カウンタ22をクリアする。
この様にして第4図に示した様な画像を得るこができ走
査の継ぎ目部分を目立たないようにすることができる。
[第2実施例] 上述した実施例に於ては125ないし128゛ドツト目
のデータをRAMに記憶し次の走査の同じ列の1ないし
4ドツト目に出力する方法を採用したが、125ないし
128ドツト目のデータをRAMに記憶せず、次の走査
の同じ列の1ないし4゛ドツトを駆動する場合には、前
の走査の125ないし128ドツトのデータをもう一度
出力する方法によっても同様の画像を得ることができる
例えばフルページをRAMに記憶させれば任意の場所の
データをアクセスすることが出来るため第4図に示した
様な画像を得ることができる。
[第3実施例] 第9図は本発明の第3の実施例を説明するもので、図に
於て符号30で示すものはインクジェットノズル4用の
主走査ガイドレール、符号31で示すものは読み取り装
置32用の主走査ガイドレールで、それぞれ2本づつ設
けられている。
読み取り装置32内にはレンズ33及び読み取り素子ア
レイ34が設けられている。
また、主走査ガイドレール30は副走査ガイドレール3
5によって案内され、もう1つの主走査ガイドレール3
1は別の副走査ガイドレール36によって案内される。
以上のような構造のもとに読み取り装置32のX方向へ
の走査とy方向への歩進送りによって読み取った画像を
インクジェットノズル4のX方向への走査と、y方向へ
の歩進送りによって記録を行なうが、この記録時にダブ
って読み取り、記録時に選択して駆動させることにより
第4図に示す様な画像を得ることもできる。
この選択駆動は第1O図に示す様な回路によって行なう
ことができる。
第10図は第6図からRAM24を除いた図であるため
同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。即
ち125ないし128ドツト目のデータを記憶せずに前
後の走査の境界部分をダブって読み坂り、記録時に境界
部分が相補的になる様に選択記録すれば第4図に示す様
な画像を得ること力(できる。
ところで、第5図は本発明を実施した場合の効果を説明
する図で、歩進送り前後の走査領域を4X4のディザマ
トリックス分だけ重ね、ディザマトリックス単位に選択
駆動した場合を示しである。
マトリックスサイズは4×4で、ディザマトリックスの
しきい値レベルの設定は中心から周辺に向かってしきい
値レベルが高くなるファッティングパターンを採用し、
3/16程度のレベルの信号を与え斜線部分を記録しで
ある。
この様にすれば境界部分に黒すじが連続して出ることは
なく画像を損なうことはない。
【効果] 以上の説明から明らかな様に本発明によれば前後の走査
の境界部分が相補的となる様に記録を行なう構成を採用
しているため、境界部分の黒すじの発生等が生じず画像
品位を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置による記録例を示す説明図、第2図(
A)、CB)は本発明が適応される記録装置の例を示す
斜視図、第3図ないし第8図は本発明の第1の実施例を
説明するもので、第3図は重複記録領域を示す説明図、
第4図は記録画像例の説明図、第5図は効果を示す説明
図、第6図は制御回路のブロック図、第7図(a)〜(
f)は125ないし128ドツト目を駆動する場合の各
部の信号波形を示す線図、第8図(a)〜(f)は12
5ないし128ドツト目を駆動せず、次の走査の1ない
し4ドツト目を駆動する場合の各部の信号波形を示す線
図、第9図は本発明の第3の実施例を説明する斜視図、
第10図は第3の実施例に適用される制御回路のブロッ
ク図である。 2・・・記録へラド  4・・・インクジェットノズル
18・・・ディザROM  19.20・・・4進カウ
ンタ21・・・コンパレータ 22・・・カウンタ23
・・・選択駆動ROM 24・・・RAM 25.27.29・・・アンドゲート 26・・・インバータ  28・・・オアゲート特許出
願人  キャノン株式会社 代理人  弁理士 加 藤  卓 第4図 第5図 第7図 (+25−128 ドツト目8:烏伝費413鳴&)第
8図 (2屓8.F’−4)、8t、:丑−6鱒(e)。 ズのIE査、rqc刺 (f) (す)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体と記録ヘッドとを相対的に記録素子の配列方向
    へ歩進送りする記録装置に於て記録範囲をマトリックス
    状に分割し、記録ヘッドと記録紙との相対的歩進距離を
    記録素子の配列長さよりも短かくし、前後の走査記録領
    域の境界部分が相補的となる様にマトリックス単位を選
    択駆動できる様に構成したことを特徴とする記録装置。
JP59231271A 1984-11-05 1984-11-05 記録装置 Pending JPS61111067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231271A JPS61111067A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231271A JPS61111067A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111067A true JPS61111067A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16920983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231271A Pending JPS61111067A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111067A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473962A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Matsushita Graphic Communic Recorder
JPH02277656A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH0681273U (ja) * 1993-04-30 1994-11-22 株式会社ミツル製作所 釣り用浮き
CN100348417C (zh) * 1999-04-22 2007-11-14 西尔弗布鲁克研究有限公司 有搭接打印头单元及高频振动基体的宽页打印头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473962A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Matsushita Graphic Communic Recorder
JPH02277656A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH0681273U (ja) * 1993-04-30 1994-11-22 株式会社ミツル製作所 釣り用浮き
CN100348417C (zh) * 1999-04-22 2007-11-14 西尔弗布鲁克研究有限公司 有搭接打印头单元及高频振动基体的宽页打印头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60107975A (ja) インクジエツト記録装置
EP0597714B1 (en) Ink jet recording method and apparatus
KR930012302A (ko) 잉크제트기록방법 및 장치
EP0816103A2 (en) Method for liquid ink printing
JPH0419030B2 (ja)
US4622561A (en) Image forming method for dot matrix printer
JPH0635191B2 (ja) 記録装置
JP2898785B2 (ja) 高密度画像形成方法
JPS61111067A (ja) 記録装置
JPH0885242A (ja) インクジェット記録装置
JPH0635192B2 (ja) 記録装置
US5382965A (en) Wax transfer type thermal printing method and thermal printer
JP2685446B2 (ja) 記録装置
JP2688391B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPH011545A (ja) 階調記録方法
JP3078678B2 (ja) カラー熱記録方法
JP2690773B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPH068524A (ja) 画像記録装置
JPS6123463A (ja) 記録方式
JPH0415098B2 (ja)
JP3916709B2 (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JP3170898B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH10129040A (ja) インクジェット記録装置
JPH0252749A (ja) 液体噴射記録装置
JP3382410B2 (ja) 記録装置及び方法