[go: up one dir, main page]

JPS61108260A - シエ−デイング補正方式 - Google Patents

シエ−デイング補正方式

Info

Publication number
JPS61108260A
JPS61108260A JP59230528A JP23052884A JPS61108260A JP S61108260 A JPS61108260 A JP S61108260A JP 59230528 A JP59230528 A JP 59230528A JP 23052884 A JP23052884 A JP 23052884A JP S61108260 A JPS61108260 A JP S61108260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
shading
reading
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230528A
Other languages
English (en)
Inventor
Seikichi Nakamura
盛吉 中村
Masahiro Mori
雅博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59230528A priority Critical patent/JPS61108260A/ja
Publication of JPS61108260A publication Critical patent/JPS61108260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばファクシミリのような帳票面に描かれた
画像情報を光学的センサで読取る光学読取り装置の回路
に係り、特に、基準白色板のキズや汚れに基づ(画像信
号の劣化を防止する方式に関する。
〔従来の技術〕
ファクシミリ等においては、まず帳票を照らす照射手段
として、例えば第3図(a)の構成中で示した蛍光灯1
1が用いられるが、この照明手段として重要なことは、
読取り面上に置かれた帳票の読取ライン14の各部分を
照射する光量が均一なことである。しかるに実際には、
この蛍光灯11によって照らされた場合の帳票面輝度B
は同図(b)の曲線イで示したようになる。つまり蛍光
灯の光量はその中央部11b附近で最大で、両端部11
aにおいては光量が低下するという特性があり、さらに
レンズ透過光量の不均一性が加わるために、これによっ
て上に凸型の好ましくない、いわゆるシェーディングと
いう現象すなわち光量の不均一性を生じてしまう。但し
、Lは蛍光灯11の長さである。このため第3図<C)
に示したような濃淡の画像信号が図示しない光学読取り
装置の光センサ12によって読取られても、当該センサ
が有する複数の画素によって読出される信号は第3図憚
りの曲線イで示したようになってしまい、本来第3図(
e)のように得られるべき画像信号に歪を生じてしまう
。そしてこのような第3図(d)に図示のイとして示9
たシェーディング波形は通常、帳票を読取らせるに先立
って読ませる基準白色板を読ませたAD変換器(以下M
ADと略称する)を導入して第4図のような回路を構成
し、これによってシェーディング補正を行なって来た。
この第4図の構成の動作について次に簡単に述べる。
まず最初に光センサ12に基準白色板を読ませる。する
とセンサ12は例えば電荷転送素子(COD)を備えて
いるので、この回路の入力端子51には第4図中におい
て70&で示したような基準白色板の、上に凸型をした
シェーディング信号が時系列信号の形で順次入力されて
来るが、これはそのままMAI)IQによってディジタ
ル量に直される。
中に格納されて格納データ70bとなる。いうまでもな
く、光センサ12はその中のCCIJの各ビットに対応
して備わっている複数の画素(その数は例えば1024
個)により読取りライン14上の部分的像を1ラインに
わたって同時に読取り、上記のようにCODの転送機能
によってその部分部分を順次出力するのであるから、シ
ェーディング波形LLには固定の電圧Eが印加されてい
る。
次に光センサ12には目的とする帳票を読取らせるので
あるがこの場合スイッチ100a、100b は接点す
側に倒される。そしてメモリ9には読出し指令がかかり
、そのディジタル出力はM D A 2によってアナロ
グ量に直され、さらに上記MALllQの端子鴇に加え
られる。従ってMAL)l Qの端子l−にはシェーデ
ィング波形70aと相似形の信号70bが印加される。
帳票の下地信号は、そのレベルは異なっているとしても
基準白色板のシェーディング信号と相似であるので、M
ADIQの出力端子ではシェーディングが補正され、そ
の形が第3図(e)に示したような補正化信号72に相
当するディジタル信号となって出力端子50に出力され
る。この第4図において点線で囲んで示したこのような
回路はシェーディング補正情報作成回路と呼ばれること
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記第4図のような回路を用いれば一応帳票を読取らせ
た場合に得られるべき信号にはシェーディングは生じな
いことになる。しかしこれは常套手段として帳票読取り
に先立って読みとらせる基準白色板が完全に均一な白色
を呈している場合を前提としている。ところが基準白色
板は必ずしも常に均一な白色を保っているとは限らず、
しばしばにしてその基準白色板面にキズや汚点を有する
ことがめる。すなわち前記第8図(a)に示した読取り
ライン14のXとして示した位置にキズや汚点が存在す
れば、そのシェーディング波形イには同図(b)の口と
して示したような急激なレベルの落ち込みを生じる。そ
の結果、このような基準白色板を先に読ませた場合には
上記の落ち込み口までがメモリの中の格納データ70b
中に含まれてしまう。そしてこのような状態のままでシ
ェーディング補正を行なって帳票を読取らせたとすれば
、第8図(ej中で点線ハとして描いたような出力が得
られてしまうので、出力画像ホを著しく損なう結果とな
る。ちなみにキズや汚点の寸法は1mmに及ぶことがあ
り、これはセンサ内OCDの約10画素分に相当する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解消した新規なシェーディング
補正方式を提供するもので、これに用いられている手段
は、キズまたは汚点と判断された部分の補正情報はキズ
または汚点を検出した光センサ内画累の直前の画素の補
正情報と同一であるとする手法を用いたものである。
〔作 用〕 こうした操作を回路に行なわせるならば、前記第3図(
bJに示したようなキズま1こは汚点に起因する白レベ
ルの急激な落ち込みの程度を著るしく軽減できるので実
用上効果大なるものとなり得る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図に本発明の一実施例を構成図として示した。この
図の動作を説明する前に注意事項について簡単に述べる
。すなわち、第3図(b)lこおいて示したシェーディ
ング波形の横軸は照明手段としての蛍光灯の長さLに対
応するが、これを読取る手段としての光センサ12は前
記したように微小な画素を複数個並べたものである。そ
してこれらの画素で光電変換されて生じた個々の電荷を
掃引によって順次読み出して行くという原理を用いてい
るために、上記シェーディング波形の横軸は時間である
と同時に画素列でもある。
すなわち、これによれば、第8図(b)の口として示し
た輝度βの落ち込み部分は、キズまたは汚点を検出した
n#目の画素からの信号であり、そのすぐ左の落ち込み
直前の値Bn−1はn−1番目の画素からの信号による
ものであることを意味している。
さて、第1図の端子20には光センサ12からのシェー
ディング波形80aが時系列信号となって次々に入力さ
れて来るのであるが、その場合、まずスイッチ300を
端子2Oa側に倒しておいて光センサ12に基準白色板
を読ませる。すると時刻i=Qから始まって経路ヲを介
して順次入力されて来たアナログ信号(CCDo)B3
刀)は、例えばAl)変換器で構成される補正情報作成
回路52に入力されると同時に、標本保持回路21なら
びに比較器28の子端子にべ入力され、時刻1i−tに
おいて第3図(b)に示したように、i−1番目の画素
が検出したB1−1に対応する値をとるが、この値をも
とに補正情報作成回路52によって作られた補正情報を
、レジスタ25に出力する。この場合、比較器23の子
端子の電圧■8は、先の時刻ti 1から保持され、さ
ら番こ抵抗板、にの分割によって、例えば85%程度に
下げられている電圧そのtこめに、gIJ2のアンドゲ
ート24は第1のアンドゲート22と共にイネーブル状
態となるので端子41から供給されているサンプルクロ
ックSOは標本保持回路21に加えられる。そしてそれ
と共に、端子42から供給されているデータセットクロ
ックDECは、レジスタ25に供給される。
このため、先にレジスタ25はi −1番目の補正情報
を取込み、その後、図示しないライドパlレスをメモリ
26に与えることにより、ライトイネーブルとなってい
るメモリ26に補正情報が導入される。なお矢印トはレ
ジスタ25内での情報の転送方向を示す。このようtこ
、基準白色板にキズまたは汚点がない場合には、補正情
報作成回路52が出力する補正情報をメモリ26に導入
し、次々にこれと同じ動作を繰返して行ってメモリ26
中に基準白色板のシェーディング波形80bを形成格納
する。そしてこれが完了すれば、スイッチ800を端子
2Ob側に倒すと共に、メモリ26をリードイネーブル
となし、矢印力で示した方向に上記の格納されていたシ
ェーディング波形80bを取り出し、DA変換器27に
よってアナログ量となして端子80&を介して点線で囲
んで示した演算手段97中に導入する。
そしてこれと同時に光センサで帳票を読取った信号を経
路ヨを介して上記演算手段97へ他の端子80bを通じ
て導入させる。帳票のシェーディング波形は第8図(b
)の輝度落ち込み山がないもの(すなわちイ)と相似で
あるから、上記演算手段97が割算器である場合には、
前記帳票のシェーディングは基準化されてしまうので、
当該演算手段97の出力端子98には、80Cとして示
したようにシェーディングが補正された信号が出て来る
ことになる。
ところがgIJB図(b)において前記したように、基
準白色板の位置Xにおいてはキズまたは汚点があるもの
だから、時刻tnにおいては輝度Bが突然島なる値に低
下する。しかし第1図の回路の標本保持回路21ではそ
の直前の時刻1n−1における輝度Bn−1に対応した
値が保持されている。そのために比較器23の十端子電
圧■2は図中の電圧Vはり低下するのであるが、そのた
めに1=1nに到るまでハイ(H)であったところの比
較器28の出刀端子基の電圧は1=1nにおいて急にロ
ウ(L)に変化する。すなわち、これはn番目の画素が
キズまたは汚点の検出を行なったことを意味する。
こうなれば第1および第2の各アンドゲート22゜24
は共にディセーブル状態に変化し、サンプルクロックS
CおよびデータセットクロックDSCのそれぞれは、共
に標本保持回路21ならびにレジスタ25に加わらなく
なる。すなわち標本保持回路21は1.=1n(すなわ
ち前回、言換えればn番目の画素出力)における値をそ
のまま保持するだけとなるし、レジスタ25の内容は前
回のデータのままとなり、更新を行わなくなる。しかし
こうした場合でもメモリ26には図示しないライトパル
スが加わっているので、当該メモリ26は依然として書
き込み動作を続行する。このため、メモリ26は前回の
補正情報すなわちt=tn−1における補正情報を今回
(j=jn)の補正情報としてもう一度取り込むように
動作する。このことは第2図に示したように時刻1n−
1と時刻tn  との間。
で輝度Bの落ち込みがあったとしても、時刻tI?−1
においてレジスタ25に導入され、時刻tnにおいても
更新されないデータがそのまま再びメモリ26に取り込
まれることを示すので、再生されたシェーディング波形
は第2図の実線りで示すようなものとなる。
したがってこの時刻1n−1、tn * jn−1−x
附近での波形はホ〜す〜へでつながれることになり・時
刻tnで起こった顕著な落ち込みは軽減され、わずかに
ΔB1として示した不連続性を生じるのみとなる。
こうした一連の動作は例えば第2図に示したシェーディ
ング波形の一点鎖線オより右側半分において輝度Bの落
ち込みルが花芽する場合においても同様に作動する。但
しその場合にはシェーディング波形の後半では、当該シ
ェーディング波形の時間的経過はへとして示したように
ゆるやかに低下して行く傾向を有するために、もし時刻
tmにおける落ちこみがある場合には;時刻tm−tに
おける値が標本保持される。このために当該シェーディ
ング波形は時刻t m−1とjm−1−1との間におい
て実線夕によって補正されることになり、わずかにΔB
2として示しただけの段差を呈するだけであって、やは
りキズに起因した落ち込みルは補正され、軽減されるこ
とになる。
以上は時刻1nまたは−においてのみ輝度Bの落ち込み
があった場合、すなわち光子ンサ内の1画素分に相当す
るキズまたは汚点が存在した場合について述べた。しか
し広い面積を有する基準白色板面上でのキズまたは汚点
がいつも1画素分であるとは限らない。それどころかキ
ズXの幅は1mmにも及ぶことがあり、これは1024
ビツトの画素を有する光センサにおいては100画素に
も相当する。
しかしこのようにキズまたは汚点の嘔が広い場合であっ
ても、本方式によればそのキズまたは汚点を検出する直
前の、第2図で言えば時刻tn−1またはtm−1にお
ける値(すなわちn−1番目。
m−1番目の各画素が検出した画像信号)をそのまま標
本保持回路21で(数画素分にわたって)保持するため
にn番目またはm番目以後の数画素分にも対応した補正
信号を得ることができる。
本来シェーディング波形はキズや汚れさえなければ第3
図(b)および第2図に示したように比較的ゆるやかな
凸状にしか変化せず、光源である蛍光灯ならびにレンズ
の特性に起因した隣り合う画素間のレベル差は最も大き
い所でも1%に満たない。
さらに光センサの各画素毎の感度バラツキは最大のもの
でも10%位である。そのために、第1図中の抵抗板と
鳥の比を1=7程度、すなわち比較器23のθ端子に入
力される電圧■1は標本保持回路21の直接の出力の8
7.5%程度に設定しておけば良好な感度でキズあるい
は汚れによる輝度落ち込みを検出し得て好都合である。
また第1図では7リツプ70ツブ28が比較器23の出
力に接続されているがこれは基準白色板にキズまたは汚
れがあって光センサがこれを模出した場合に当該比較器
23の出力がLとなって上記7リツプ70ツブ28を働
かせ、端子80Cの電位を変化させるものである。した
がってこの端子30Cに警報装置を接続しておくならば
基準白色板面にキズまたは汚れがあることを容易に知る
ことができ、読出し画面の質の劣化に対して迅速に対処
できるという効果もある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、帳票を読ませる
に先立って読ませる基準白色板面上のキズあるいは汚れ
に起因する画質の低下の程度を軽減せしめることができ
るために実用上多大の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシェーディング補正方式の回路系
統図、第2図は当該方式によって輝度の落ち込みが補正
される様子を示す図、第3図(a)〜(e)はファクシ
ミリまたは光学読取装置における帳票読取りの要部およ
びシェーディング波形を示す図、第4図は従来のシェー
ディング補正回路を示す図である。 図において、20は入力端子、20&、20bはスイッ
チ300の接点、80aは入力されて来たシェーディン
グ波形、21は標本保持回路、22.24はアンドゲー
ト、23は比較器、25はレジスタ526はメモリ、2
7はDA変換器、aoa、aobは演算手段97の入力
端子、52はAD変換器をそれぞれ示す。 第2図 第4図 1−3−″′−日″−門−」 :ゴ     「1 1MAD7−1 ― ■ 1   100o  /′”2   9+l  トン′
       1 1         ′ 1   I”−(=) 1        ;−−470b  1第3図 ヨ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 照明手段によって読取面に置いた帳票の読取りラインを
    照明する一方、線状に配列された複数の画素を有する光
    センサを用い、当該読取りライン上の文字または図形を
    1画素ずつ順次読取らせる光学読取り装置の構成におい
    て、前記読取り面に基準白色板を置き、その読取り信号
    からシェーディング補正信号を得る際、n−1番目の画
    素信号出力を一担標本化保持しておき、次のn番目の画
    素信号出力と比較してその差が所定値より大の時先の標
    本化保持したn−1番目の画素出力をもってn番目の画
    素に対応した補正信号を得るようにしたことを特徴とす
    るシェーディング補正方式。
JP59230528A 1984-10-31 1984-10-31 シエ−デイング補正方式 Pending JPS61108260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230528A JPS61108260A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 シエ−デイング補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230528A JPS61108260A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 シエ−デイング補正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108260A true JPS61108260A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16909158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230528A Pending JPS61108260A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 シエ−デイング補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108260A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411473A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Ricoh Kk Original reader
JPS6411472A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Ricoh Kk Original reader
JPH02202772A (ja) * 1989-02-01 1990-08-10 Nec Corp 画信号補正方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411473A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Ricoh Kk Original reader
JPS6411472A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Ricoh Kk Original reader
JPH02202772A (ja) * 1989-02-01 1990-08-10 Nec Corp 画信号補正方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523229A (en) Shading correction device
US4383275A (en) Read-out level compensation in an optical reader system
US4554583A (en) Shading correction device
KR890011385A (ko) 전자카메라 및 그 화상기록방법
JPH0795804B2 (ja) 画像読取装置
EP0158332A2 (en) Image reading apparatus
EP0438316B1 (en) Image data processing apparatus
JPS61108260A (ja) シエ−デイング補正方式
JPS6340071B2 (ja)
JPH011373A (ja) シェ−ディング補正読み取り装置
JPH0560297B2 (ja)
JP3154131B2 (ja) 読取り方法
GB2154827A (en) Method for correcting picture signals in image input equipment
JPS56144681A (en) Picture recorder
JPS58106958A (ja) 画像読取装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JPH0324827B2 (ja)
JPS61242170A (ja) 信号処理装置
JPS61238175A (ja) 画像処理装置
JPS59156071A (ja) 白信号送出装置
SU849196A1 (ru) Устройство дл съема координат сэКРАНА элЕКТРОННО-лучЕВОй ТРубКи
JPS6155149B2 (ja)
JPS63215154A (ja) カラ−画像読み取り装置
JPS63290071A (ja) 原稿読取り装置
JPH0287872A (ja) 光学読取装置