JPS61107859A - 中継台の着信接続方式 - Google Patents
中継台の着信接続方式Info
- Publication number
- JPS61107859A JPS61107859A JP22989884A JP22989884A JPS61107859A JP S61107859 A JPS61107859 A JP S61107859A JP 22989884 A JP22989884 A JP 22989884A JP 22989884 A JP22989884 A JP 22989884A JP S61107859 A JPS61107859 A JP S61107859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calls
- call
- incoming call
- connection method
- call connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/60—Semi-automatic systems, i.e. in which the numerical selection of the outgoing line is under the control of an operator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は交換機の中継台に係り、特に滞留呼の ゛累積
を排除する接続方式に関する。
を排除する接続方式に関する。
通常中継台を設置する場合には呼量の予測、あるいは過
去の実績から適正な台数を決定する。台数が多すぎると
不経済であり、少なすぎると非能率となる。特に商用の
着信に対しては迅速な対応が必要である。従って可能な
限り最小限の台数で運用を図り、滞留呼が所定の限度を
超過した場合の着信接続を可能にする手段の開発が望ま
れている。
去の実績から適正な台数を決定する。台数が多すぎると
不経済であり、少なすぎると非能率となる。特に商用の
着信に対しては迅速な対応が必要である。従って可能な
限り最小限の台数で運用を図り、滞留呼が所定の限度を
超過した場合の着信接続を可能にする手段の開発が望ま
れている。
従来の中継台には通常滞留呼表示装置があり、オペレー
タが取扱中にこの表示を見て状況に応じて他のオペレー
タの応援を求めている。従って迅速な対応ができず応答
が遅れた相手に迷惑を掛ける場合がある。また、予備の
中継台がない場合は応援不能となる欠点があった。
タが取扱中にこの表示を見て状況に応じて他のオペレー
タの応援を求めている。従って迅速な対応ができず応答
が遅れた相手に迷惑を掛ける場合がある。また、予備の
中継台がない場合は応援不能となる欠点があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、中継台に滞留呼が発生
した場合に発呼者に対して不快感を与え無い程度の時間
内に着信接続を行い、応答、転送等を可能にする接続方
式の提供を目的とする。
した場合に発呼者に対して不快感を与え無い程度の時間
内に着信接続を行い、応答、転送等を可能にする接続方
式の提供を目的とする。
c問題を解決するための手段〕
そしてこの目的は本発明により、中継台を具備してなる
交換機において、中継台の滞留呼毎の滞留時間、または
滞留呼数をあらかしめ定めた数値と比較する手段を設け
、その比較結果が設定値を超過したとき当該滞留呼をあ
らかじめ定めた特定電話機に直接着信させることを特徴
とする中継台着信接続方式提供することにより達成され
る。
交換機において、中継台の滞留呼毎の滞留時間、または
滞留呼数をあらかしめ定めた数値と比較する手段を設け
、その比較結果が設定値を超過したとき当該滞留呼をあ
らかじめ定めた特定電話機に直接着信させることを特徴
とする中継台着信接続方式提供することにより達成され
る。
すなわち、中継台のある交換機で滞留呼が発生してオペ
レータが他のオペレータの応援を求める程度に輻較した
場合を限度に所定の滞留呼数、または滞留限度時間をあ
らかじめ設定し、その設定値を超過した場合は当該滞留
呼を着1軒毎に自動的に特定電話機に直接着信させる構
成なので、特定の被呼者などによる応答、転送等を迅速
に処理できる。
レータが他のオペレータの応援を求める程度に輻較した
場合を限度に所定の滞留呼数、または滞留限度時間をあ
らかじめ設定し、その設定値を超過した場合は当該滞留
呼を着1軒毎に自動的に特定電話機に直接着信させる構
成なので、特定の被呼者などによる応答、転送等を迅速
に処理できる。
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
図は本発明の中継台滞留呼自動直接着信方式の動作を説
明するためのフローチャートを示す。図において、1は
局線着信表示中の処理であって、呼出信号を人トランク
11で受信し中継台13で着信表示および着信ブザーを
鳴らす。中継台13は滞留呼数および滞留経過時間をあ
らかじめ定めた数値とそれぞれ比較し、設定数呼数を超
過した場合または設定の滞留限度時間を超過した滞留呼
を判断機能部2にて検出する。滞留呼“無”のときは通
常処理部3をしてオペレータは着順毎に扱者トランク1
2を介して応答処理が可能とされる。しかし判断機能部
2で滞留呼“有”を検出したときは直接着信処理部4を
実行する。すなわち滞留呼数か所定数を超過した場合は
着順が一番早い滞留を、滞留限度時間を超過した滞留呼
は着順毎に入トランク11を介して呼出信号トランク1
4を駆動し、あらかじめ定めた特定の電話機15を鳴動
させる。特定電話機15の被呼者が受話器を採り上げる
と通話処理部5の制御となり、電話機15は入トランク
11に接続される。しかして被呼者はその電話機15で
応答、転送、リコール等の処理6を行う。
明するためのフローチャートを示す。図において、1は
局線着信表示中の処理であって、呼出信号を人トランク
11で受信し中継台13で着信表示および着信ブザーを
鳴らす。中継台13は滞留呼数および滞留経過時間をあ
らかじめ定めた数値とそれぞれ比較し、設定数呼数を超
過した場合または設定の滞留限度時間を超過した滞留呼
を判断機能部2にて検出する。滞留呼“無”のときは通
常処理部3をしてオペレータは着順毎に扱者トランク1
2を介して応答処理が可能とされる。しかし判断機能部
2で滞留呼“有”を検出したときは直接着信処理部4を
実行する。すなわち滞留呼数か所定数を超過した場合は
着順が一番早い滞留を、滞留限度時間を超過した滞留呼
は着順毎に入トランク11を介して呼出信号トランク1
4を駆動し、あらかじめ定めた特定の電話機15を鳴動
させる。特定電話機15の被呼者が受話器を採り上げる
と通話処理部5の制御となり、電話機15は入トランク
11に接続される。しかして被呼者はその電話機15で
応答、転送、リコール等の処理6を行う。
この特定電話機15による処理は判断機能部2における
滞留呼が所定の滞留呼数以内となるか、または滞留時間
が所定の滞留限度時間以内になるまで継続される。
滞留呼が所定の滞留呼数以内となるか、または滞留時間
が所定の滞留限度時間以内になるまで継続される。
なお、特定電話[15は複数台で内線代表グループを構
成すれば、上記滞留呼が連続的に複数呼発生しても順次
応答可能となる。
成すれば、上記滞留呼が連続的に複数呼発生しても順次
応答可能となる。
以上詳細に説明したように本発明の中継台着信接続方式
によれば、滞留を一定数以上発生させることがないとと
もに、発呼者を一定時間以上待たせることがなくなるの
でサービスの向上になり、異常トラヒック時においても
充分な対応が可能となる。
によれば、滞留を一定数以上発生させることがないとと
もに、発呼者を一定時間以上待たせることがなくなるの
でサービスの向上になり、異常トラヒック時においても
充分な対応が可能となる。
図は本発明に係る中継台の接続方式の動作を説明するた
めのフローチャートである。 図において、13は中継台、15は特定電話機を示す。
めのフローチャートである。 図において、13は中継台、15は特定電話機を示す。
Claims (1)
- 中継台を具備してなる交換機において、中継台の滞留呼
毎の滞留時間、または滞留呼数をあらかじめ定めた数値
と比較する手段を設け、その比較結果が設定値を超過し
たとき当該滞留呼をあらかじめ定めた特定電話機に直接
着信させることを特徴とする中継台着信接続方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22989884A JPS61107859A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 中継台の着信接続方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22989884A JPS61107859A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 中継台の着信接続方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61107859A true JPS61107859A (ja) | 1986-05-26 |
Family
ID=16899453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22989884A Pending JPS61107859A (ja) | 1984-10-30 | 1984-10-30 | 中継台の着信接続方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61107859A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6333958A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Nec Corp | 代理応答方式 |
JPS63149955A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Nec Corp | 自動呼出しダイヤル着信呼代理応答方式 |
JPS63227163A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-21 | Nec Corp | 局線応答方式 |
JPH0210957A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Meisei Electric Co Ltd | 待合せ着信呼への案内方式 |
-
1984
- 1984-10-30 JP JP22989884A patent/JPS61107859A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6333958A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Nec Corp | 代理応答方式 |
JPS63149955A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-22 | Nec Corp | 自動呼出しダイヤル着信呼代理応答方式 |
JPS63227163A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-21 | Nec Corp | 局線応答方式 |
JPH0210957A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Meisei Electric Co Ltd | 待合せ着信呼への案内方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0360493B1 (en) | More efficient call handling for operator assistance calls | |
US5161181A (en) | Automatic number identification blocking system | |
US5729600A (en) | Automatic call distributor with automated voice responsive call servicing system and method | |
US4783796A (en) | PBX telephone call control system | |
US5425093A (en) | System for integrating a stand alone inbound automatic call distributor and a outbound automatic call dialer | |
US5974131A (en) | Call forwarding on busy or no answer when call waiting is active | |
US5495523A (en) | Method for low priority telephony system assisted dialing | |
GB2269722A (en) | Communications device | |
US5668856A (en) | Method and system for screening calls directed to an international telephone operator | |
US5475745A (en) | Abandoned call control and indication | |
JPH04227159A (ja) | 電話回路網における装置間の呼の処理方法および装置 | |
JPS61107859A (ja) | 中継台の着信接続方式 | |
EP0968622B1 (en) | Monitoring and controlling channels to improve the interface of calls | |
US6418217B1 (en) | Arrived call receiving system for supporting reception services using telephone and receiving method therefor | |
GB2287853A (en) | Messaging system | |
JPS6243629B2 (ja) | ||
US5943415A (en) | Automatic call distributing queuing (ACDQ) call transfer method and telephone system having ACDQ call transfer function | |
JPS63149955A (ja) | 自動呼出しダイヤル着信呼代理応答方式 | |
KR0174549B1 (ko) | 키폰 시스템에 있어서 오버플로우 가입자 백업방법 | |
JP3563426B2 (ja) | 電話装置における着信制御装置並びに着信制御方法 | |
JP2770606B2 (ja) | 着信順応答接続方式 | |
JP2818482B2 (ja) | 着信呼均等分配方式 | |
JPS611197A (ja) | 内線接続方式 | |
JPS63126347A (ja) | 待合せ接続方式 | |
JPH0338195A (ja) | 電話システム |