[go: up one dir, main page]

JPS61107384A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS61107384A
JPS61107384A JP59229777A JP22977784A JPS61107384A JP S61107384 A JPS61107384 A JP S61107384A JP 59229777 A JP59229777 A JP 59229777A JP 22977784 A JP22977784 A JP 22977784A JP S61107384 A JPS61107384 A JP S61107384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pattern
data
bold
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59229777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473158B2 (ja
Inventor
政希 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59229777A priority Critical patent/JPS61107384A/ja
Priority to US06/791,402 priority patent/US4827254A/en
Publication of JPS61107384A publication Critical patent/JPS61107384A/ja
Publication of JPH0473158B2 publication Critical patent/JPH0473158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はドツト表現方式のパターンを出力する表示装置
に関する。
〔従来技術] 近年1、多種類のパターンを極めて容易に形成すること
ができるパターン出力装置が普及している0例えば、こ
のような装置として、ドツトリフレッシュ型のCRT表
示装置、液晶表示装置、蛍光表示管等をあげることがで
きる。ドツトリフレッシュ型のCRT表示装置では、一
般にコードで文字や記号のパターン(以下フォントとい
う)をアクセスし、読み出されたフォントをビデオRA
M (以下VRAMという)に一度蓄えてこれを高速で
繰り返して読み出しCRTに表示している。
このような表示装置を用いた文章処理装置において、文
字を強調するために、太線(以下ボールドと呼ぶ)の文
字を表示又は印字する際、従来は2オントを記憶するた
めのメモリを設ける場合があるが、メモリ容量を減らす
ため、ボールド用のフォントを持たずに読み出したフォ
ントを単に左又は右に1ドツト程度シフトさせ1元のフ
ォントとORをとり、このデータをVRAMに転送して
ボールドを実現していた。しかしこの方法の場合1分解
能(解像度)の低い表示装置、例えばCRT表示器にお
けるフォント(例えば8×16ドツト)では文字の識別
が困難な場合が発生する0例えば81図に示す様に小文
字の“mo。
“W゛のような文字で説明すると(1)及び(2)の(
a)に示すような表示パターン(点灯しているドツトを
斜線を有した文字で示す、)を1ビツトシフトし、(b
)に示すような表示パターン(斜線を有した丸印+黒丸
印)を形成する。この場合、実際の表示では黒丸印も斜
線を含めた丸印も同様に点灯しているのであるから、表
示パターンの識別ができず、更にmとWの区別もできな
いという欠点があった。
[目 的] 以上の点に鑑み、本願発明は、メモリ容量が少なく、か
つボールドの文字を美しく、識別し易いパターンで出力
することの可能な表示装置を提供することを目的として
しする。
更に、本発明はボールドの文字を識別しやすいパターン
で表示する表示体系を構築することを目的としている。
本発明の目的はパターンの属性を識別する識別手段を具
備し、その結果に基づいて、文字パターンの一部を変形
し、表示することにある。
[実施例] 以下に図面を参照しながら本発明の実施例を詳しく説明
する。第2図は本発明に係る一実施例のドツトリフレッ
シュ型CRT表示装置(以下表示装置と呼ぶ)の主要な
機能構成を示すブロック図である。なお、この表示装置
は電子タイプライタやワークステーション等あらゆる電
子機器に接続可能であることは言うまでもない0図にお
いて1はあらかじめ定められた手順に従って表示装置の
主制御を実行するセントラルプロセッシングユニット(
CPU)で、ここで表示部3で表示すべきパターンが、
例えば強調文字であるかどうかを後述の表示制御部4に
出力する。2はCPUIの  1゜共通バス、3はラス
クスキャンニング表示方式のCRT表示部、4は表示制
御部CPUからのデータを識別しCRT表示部3にボー
ルド文字、通常の文字等の適切なドツトリフレッシュ方
式のパターン情報を出力する。なお、CPUIでは入力
されたデータの属性(パターンが何であるか。
又1強調文字であるか等)の識別をし、そのデータを表
示制御部4に転送し、表示制御部4ではそれに応じてC
RT表示部を制御するだけでもよいし1表示制御部が表
示側に更にもう一つのCPUを有した形態と考えられ得
るインテリジェンスな表示制御3部4であって、CPU
Iからのデータを認識識別し、その結果に基づいて表示
部3を制御してもよい。従って、パターンの属性を識別
する識別手段はCPU側にあってもよく、又表示制御手
段側であってもどちらにあってもよい、5はCRT−画
面分画面水ドツトパターンを蓄え、高速で繰り返し読み
出し可能なビデオRAM、6は本発明のための制御手順
(エリア6−2)とフォント情報(エリア6−1)とが
入ったROMである。
以下数の後に°H′が付されているものはIB進数を表
わす、実施例ではコード体系がASCIIに準拠してい
るが、フォント情報はアドレスFCOOOHからコード
順に1文字分16バイト毎に連続してROM6の中に格
納されている6例えば第1図(1)の(a)の様に表示
される小文字1mlのフォントは、1mlのコードが6
DHであるが、この小文字“moを表示するためには1
6バイトのデータが必要であるので、FC000H+6
DH舛16=FC6DOHのアドレスから始まる16バ
イトに、 000H,0OOH,0OOH,0OOH,0OOH,
0OOH,028H。
0134H,054H,054H,054H,054H
,0OOH,0OOH。
00QH,0OOH,0OOH という値が入っている(第1図(1)の(a)における
横16行を斜線を含む丸印を1、他をOとしたバイナリ
−値で表わしてる)。
又CPUIの内部レジスタの構成を第3図に示す、ここ
でAXは16ビツトレジスタで、上位8ビツトを示すA
Hと下位8ビツトを示すALレジスタから構成されてい
る。以下BX、CX、DXも同様である。又、Siは2
0ビットレジスタ(これに限る必要はなく1.16ビツ
ト等でもよい、)でアドレスポインタとして用いられる
。なおレジスタの説明については後述する0次に以上の
ような構成において小文字= mlのボールド表示をす
る手順について述べる 第4図、第5図は、小文字゛m°の場合のボールド表示
の制御フローチャートである。まず、第4図のステップ
lにおいて、前述した様に小文字°m+のフォント情報
開始アドレス(FC[1DOH)をステップlにおいて
アドレスポインタ用レジスタSiに格納する0次にステ
ップ2において、−文字分のフォントを構成するバイト
数である°18’を第3図に示したレジスタDXに入れ
る0次にステップ3に−おいて、レジスタSiの指して
いるアドレスの内容をレジスタALに入れる。
次にステップ4では、CALL MK−BLD−FNT
ポール1    ド用フォントを生成する(このステッ
プの詳細については後述する)0次にステップ5におい
て。
ステップ4で生成されたALの値をVRAMへ転送する
。そして、ステップ6でレジスタSrの値を次のデータ
を指示するように1だけ増す、更に次にステップ7でレ
ジスタDXの値を1だけ減じ、ステップ8でDXが0に
なったかを判定し。
−文字分のデータが全て(16行分)処理されたかどう
かを判定する。そして、1文字分のデータが全て終了し
た(ステップ8でYES)場合は、ボールド表示が得ら
れている。
次に第5図において、第4図で示したステップ4を更に
詳細に説明したフローチャートを示す。
まずステップlにおいて第1図における横方向の8ピツ
)(1バイト)分のカウンタであるレジスタCLをクリ
アする0次にステップ2において初期値0080H(こ
の値については後で説明する)を第3図に示したレジス
タBX(BH+BLであるので16ビツト)に格納する
。又、ステップ3では第4図のステップ3からのデータ
をセーブ用として、第3図に示したALレジスタの値を
AHレジスタにコピーする。
次にステップ4〜7においてフォントの最右ビットを検
出し、ステップ8においてそのビットのみを右ヘシフト
し、ステップ9〜10において、元のデータとORをと
り、ボールド用データ(文字がmであれば、第8図の(
2)、第6図に示すようにフォントの最右ビットのみが
太く、つまり黒丸印の部分が追加されたデータ)が得ら
れる。
具体的に第1図(1)の(a)の場合について説明する
。第4図のステップ7で減算されるDXの値が例えば8
の場合、つまり、上から9行目の記号Iの行をDXが示
している。第7図(1)に示す様に記号工の行をバイナ
リ−値で表わすと’ 01010100 ’となる。
まず第5図のステップ4では、ALの値を右へ1ビツト
シフ) (SHR)する、つまり第7図(2)の様にな
る0次にステップ5において1発生したキャリー、つま
りシフトされたALのデータ(シフトする直前のALレ
ジスタの最下位ビット)が0か1か判定する0本例の場
合ステップ5ではOであるので、ステップ6に進み、C
Lを+1する。そして、CL>8かどうかをステップ8
で判別し、CLが文字データの横方向の8ビツトに達し
ていない場合(Noの場合)は再びステップ4に進む、
なお、横8ビツト全てにキャリー111がない場合はス
テップ9でYESとなりステップ8に進む、本例の場合
第7図(2)、(3)から明らかなように1行では3ビ
ツトシフト(CL=2)でキャリーが初めて1となる。
ここで初めてステップ5によりYESとなって、ステッ
プ8に進む。
第2図で説明したBX:0080Hは、第7図の(4)
 ニア3’(t Hlxデータ(BX=BH+BLJ:
す16ビツト)であるが、そのデータをステップ8では
1ビツトずつ左へCLの値(上記よりCL=2)だけシ
フトさせる(第7図(5))、次にステップ9において
AHt−ALに格納し、第4図のステップ3で格納され
た元のデータを呼び出す。
つまり、第7図の(1)に示した°01010100’
 である、そして、第5図のステップ10においてAL
= 01010100 (第7図(1))とBH(2ビ
ツトシフト後のBxの上位8 ヒy ト) = 000
00010 (第7図の(6))のORをとり0101
0110°(第7図(7))のデータを得る。つまり、
記号工で示す行に対するポールド用のデータは、第7図
(7)の様になる。そして、その値をALに格納する0
次に第4図に示すメインプログラムに戻りステップ5に
おいて第7図(7)に示すデータをVRAMに転送する
。なお、メインプログラムのステップ5以降の説明は前
記同様であり、以上の手順を1文字をボールドするため
全行(16行)について行えば86図に示した表示が行
われる(I印はボールド表示をする為に点灯するドツト
)ので詳細は省略する。
同様にして、第8図(1)に示される文字Sであれば、
第8図(2)の様なボールド文字(φ印が強調のため点
灯するドツト)となる、なお、本発明は表示パターンの
最右端においてのみ太線化しているが、これに限る必要
はなく、特に最左端あるいは上側あるいは下側において
太線化することも本発明の思想からは当然可能であり(
第8図〔3〕。
(4)、(5))、更にはその組合せでもよい・以上の
手順はすべての文字に対して有効であるが、文字によっ
ては従来から用いられている方法でボールド文字を表示
してもよく1本願発明による方法と従来から用いられて
いる方法の組合せにより更に簡単な構成で識別しやすい
表示体系を構築することもできる。
〔効 果〕
以上、詳述したように本願発明により、極めて簡単な構
成で文字の一部分を強調することができ、それにより非
常に識別しやすい文字を表示することができる表示装置
を提供することが可能となった。
又、本発明により、ボールドの文字を識別しやすいパタ
ーンで表示する表示体系を構築子ることが可能となった
【図面の簡単な説明】
第1図は文字゛m°及び“W′の従来のボールド表示の
説明図、 第2図は表示装置の制御ブロック図、 第3図はCPUIの内部レジスタの構成を示す図、 第4図はボールド表示の制御フローチャート、第5図は
ボールド表示の更に詳細な制御フローチャート、 第6図は本発明適用のホールド表示の1例を示す図、 第7図は表示パターンの1行のデータに対するボールド
表示の説明図、 第8図は文字”S″に対する種々のボールド表示の説明
図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パターンを表示する表示手段、 上記表示手段によって表示すべきパターンが変形する必
    要のある特殊パターンであるか否かを識別する識別手段
    、 上記識別手段の結果に基づいて、上記表示手段において
    表示すべきパターンの一部の変形が可能な表示制御手段
    を有したことを特徴とする表示装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、上記特殊パター
    ンは太め処理が必要なパターンであることを特徴とする
    表示装置。
JP59229777A 1984-10-30 1984-10-31 表示装置 Granted JPS61107384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229777A JPS61107384A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 表示装置
US06/791,402 US4827254A (en) 1984-10-30 1985-10-25 Display apparatus adapted to display various types of modified characters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229777A JPS61107384A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107384A true JPS61107384A (ja) 1986-05-26
JPH0473158B2 JPH0473158B2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=16897508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229777A Granted JPS61107384A (ja) 1984-10-30 1984-10-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107384A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08174860A (ja) 1994-10-26 1996-07-09 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ用インクカートリッジ
WO1997030849A1 (fr) 1996-02-21 1997-08-28 Seiko Epson Corporation Cartouche d'encre
JP4141523B2 (ja) 1997-03-19 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 インク供給流路の弁装置
EP1440808B2 (en) 1998-07-15 2013-01-23 Seiko Epson Corporation Ink supply unit
PT1481808E (pt) 2000-10-20 2007-02-28 Seiko Epson Corp Cartucho de tinta
ATE522360T1 (de) 2000-10-20 2011-09-15 Seiko Epson Corp Tintenpatrone für tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP3991853B2 (ja) 2002-09-12 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635170A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Electric Co Forming image element type character
JPS5941052A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Ricoh Co Ltd 文字パタ−ン発生装置
JPS59129896A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 松下電器産業株式会社 文字パタ−ン発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635170A (en) * 1979-08-31 1981-04-07 Nippon Electric Co Forming image element type character
JPS5941052A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Ricoh Co Ltd 文字パタ−ン発生装置
JPS59129896A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 松下電器産業株式会社 文字パタ−ン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473158B2 (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021974A (en) Method for updating a display bitmap with a character string or the like
EP0130245A1 (en) Method of storing characters in a display system
US4201983A (en) Addressing circuitry for a vertical scan dot matrix display apparatus
JPS61107384A (ja) 表示装置
US5367634A (en) Display method, control circuit for the same and display device
JP2850979B2 (ja) 文字処理装置および方法
JPS60159784A (ja) パタ−ン出力装置
JPS61107388A (ja) 表示装置
JPS62255996A (ja) カラ−グラフイツクデイスプレイ
KR880000989B1 (ko) 디스플레이 장치
JPS59197083A (ja) Crt表示装置
JPS61129683A (ja) 文字発生方式
JPS6249393A (ja) 文字表示方法
JPH0349968A (ja) 符号情報変換回路
JPH04318894A (ja) ビットマップフォントの太字体変換装置
JPS63234289A (ja) 表示デ−タ描画方式
JPS58189685A (ja) 表示装置
JPS6244794A (ja) ビツトマツプデイスプレイのポインタ表示方式
JPS6014285A (ja) デ−タ処理装置
JPH03121577A (ja) クリッピングされた図形の描画方式
JPH01100590A (ja) 表示制御方式
JPS6129934A (ja) 文字図形記憶表示装置
JPS60149083A (ja) 表示装置
JPH0341496A (ja) 階調を有するフォント発生装置
JPS60126688A (ja) 任意パタ−ン入力表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term