[go: up one dir, main page]

JPS61107323A - エレクトロクロミツク表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミツク表示装置

Info

Publication number
JPS61107323A
JPS61107323A JP59229714A JP22971484A JPS61107323A JP S61107323 A JPS61107323 A JP S61107323A JP 59229714 A JP59229714 A JP 59229714A JP 22971484 A JP22971484 A JP 22971484A JP S61107323 A JPS61107323 A JP S61107323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
active material
substance
electrolyte
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229714A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
啓 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59229714A priority Critical patent/JPS61107323A/ja
Priority to DE8585113763T priority patent/DE3570772D1/de
Priority to EP85113763A priority patent/EP0180204B1/en
Priority to US06/793,127 priority patent/US4693564A/en
Publication of JPS61107323A publication Critical patent/JPS61107323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、数字なしいは文字表示、或いはX−Yマトリ
ックス表示等に適用するエレクトロクロミンク表示装置
(以下ECDという)、特に緑色ECDに関する。
〔従来の技術〕
ECDは、非発光型の表示装置で、反射光や、透過光に
よる表示であるために、長時間の観察によっても疲労感
が少ないという利点を有すると共に、ヰ較的駆動電圧が
低く、消費電力が小さいなどの利点を有する。
液体型ECDとして、活物質のビオロゲンと補助酸化還
元系のフェロシアン化カリウムを導入して、ビオロゲン
/フェロシアン化カリウムからなる2対の酸化還元系内
で電子移動反応を可逆的に行わせて着色、消色状態を形
成するようにしたものが知られている。
この種のECDにおいて、赤紫色0ECDに関しては消
え残りがなくかなり長寿命のものが提供されている。と
ころが、ECDにおいてカラー表示をなす上では他の色
の例えば緑及び青色のECDが必要とされて(る。
緑0ECDとして、水溶液中で緑色の還元色を示す活物
質のp−シアノフェニルビオロゲン(p−CV)を用い
るものが知られている。例えば、特開昭47−1329
3号公報には、p〜シアノフェニルジクロライド(p−
CV2CI)を用いたものが開示されている。
この種、液体型ECDにおいてはEC液即ちエレクトロ
クコミック液中に少なくとも一方が表示電極とされた対
向電極がEC液と接触するように設けられてなるもので
、P−シアノフェニルビオロゲン(p−CV)の着色消
色の反応は、次式+1)に示す酸化還元反応によって生
じる。
・・・(1) この(1)式に基づく電極上で生成された還元物質) 
    によって緑色の着色を得るものであるが、この
場合電極上の消え残りの問題を解消するために消色促進
の機構として補助酸化還元系としてフェロシアン化アル
カリの添加がなされるものである。この消色促進の機構
としては次式(2)が考えられる。
FetX   電気化学的酸化  p6+8・ ・ ・
(2) ところが、実際上、このようにp−CVとフエシアン化
アルカリ例えばフェロシアン化ナトリウムとの2対の酸
化還元系による緑色ECDにおし)て、そのビオロゲン
p−cvの濃度を高めると、その溶液自体が色を帯びて
きて、更にその濃度を高めると鱗片状の緑色の結晶が析
出してコントラストの低下や使用不能が生じてくるため
に、・この場合p−cvの濃度は0.001M程度以下
に抑えることが必要となりこれがため充分濃い緑色の表
示がfLI3ftL1h°z″xah<hs°3゛7”
9′−°“°”  :、とフェロシアン化ナトリウムH
a4(Fe (CN)ε〕の各濃度を変化させた場合の
溶液の帯色状態を示す。
表   1 表1から明らかなように、 p−CV/フェロシアン化カリウム系ECDにおいては
、p−cvが0.001Mテ帯色し、O,QO5?I”
t?は、フェロシアン化アルカリの濃度に係わりなく緑
色結晶、具体的には鱗片状の緑色結晶が析出してしまう
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したようにp−CV/フェロシアン化アルカリ系に
よる2対の酸化還元系による緑色ECDにおける溶液の
帯色、ないしは緑色結晶の析出の問題によってp−CV
の濃度を充分高めることができずに緑色発色の濃さが充
分高められないという問題点がある。
本発明においては、この種のp−CV/フェロシアン化
アルカリ系の緑色ECDにおいて、その緑色濃度が充分
に高い表示を行うことができるようにしたECDを提供
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも一方が表示電極となる対向電極間
に、これら電極と接してエレクトロクコミック液が充塩
されたエレクトロクロミック表示装置を構成するもので
ある。エレクトロクロミック液は、活物質と酸化還元物
質と電解質との混合溶液よりなる。
活物質としては、N、N’−ジ(p−シアノフェニル)
4.”4′ −ビピリジニウムジハライド、例えばN、
N’−ジ(p−シアノフェニル)4゜4′−ビビリジニ
ウjジクロライド(p−CV2CI )或いはN、N’
−ジ(p−シアノフェニル)4゜4′−ビピリジニウム
ジブロマイドを用いる。
また補助酸化還元物質としては、フェロシアン化アルカ
リ、例えばフェロシアン化カリウム或いはフェロシアン
化ナトリウムを用いる。
また電解質としては、次亜りん酸イオン、例えば次亜り
ん酸ナトリウムNaH2PO2と、上述した活物質の陰
イオンと補助酸化還元物質のアルカリイオンとよりなる
塩、例えばKCIまたはMCIとより構成する。
活物質は0.005〜0.035M (モル)とし、次
亜りん酸イオンは、0.5M以上更に上述した塩、例え
ばKCIを0.25M以上に混合する。
補助酸化還元物質のフェロシアン化アルカリは活物質の
当量もしくはそれの数分の1に選定し得る。
尚、実際上、上述したエレクトロクロミック液(EC液
)の調整は、次の手順によることが望ましい。先ず溶存
する酸素を除去するために窒素ガ1′      スを
充分に吹き込んだ蒸留水を用意し、この蒸留水に上述し
た活物質の例えばp−CV2C1を入れて攪拌し、その
後これに補助酸化還元物質のフェロシアン化アルカリ、
例えばフェロシアン化カリウムに4  (FI3 (C
N)G) 、或いはフェロシアン化ナトリウムNa+ 
 (Fe (CN)s)を混入攪拌する。この場合、上
述したように活物質を0.005M以上添加することに
よって沈殿物が析出してくる。この析出途上或いは完全
に析出が生じてから上述した電解質としての塩、例えば
塩化カリウムKC1、或いは塩化ナトリウムNaC1を
添加し、その後、次亜りん酸イオンの例えば次亜りん酸
ナトリウムNaH2PO2、或いは次亜りん酸カリウム
KH2PO2を添加し30分間、例えばマグネチックス
ターラで攪拌する。
〔作用〕
上述した本発明によるECDによれば、EC液が帯色し
たり、線色結晶が析出したりすることなく無色のエレク
トロクコミック液が得られた。これは、電解質として活
物質の陰イオンと補助酸化還元物質のアルカリイオンよ
りなる塩、例えばMCI、 NaC1を過剰に添加した
ことによると思われる。
即ち、前述した結晶析出物の鉄の含有量の分析結果を見
ると、次式(3)の反応が進行して(2p−CV+′・
CI)なる組成の沈澱物が析出したものと考えることが
できるものであるが、これに過剰の上述した塩、例えば
塩化カリウムを加えると(3)式の平衡は左に移動し、
沈澱物は溶解する。
2p−CV2C1+ 2に4  (Fe (CN)s 
)  C:ヒ((2p−CV ”、に’ ) Fe (
CN)’j)+ L  (Fe(CN)s) +4KC
I・・・(3) そして、例えばKCIのみを電解質として用いる場合は
、酸化還元の繰り返し回数を増すにつれて緑色を呈する
(p−CV”・CI)の消え残りが顕在化するが、上述
した例えばMCIの他に、次亜りん酸イオンの例えば次
亜りん酸ナトリウムを加えることによって、その電極で
の消え残りが大幅に緩和され長寿命化された。
因みに、本発明によるECDは、駆動電圧が、0.4〜
0.9V、コントラスト比(このコントラスト比につい
ては後に詳述する)は4〜50、応答速度は100〜4
00m/ sec 、消費電荷量は1.2〜60mC/
 alサイクル(消色、着色サイクル)寿命は、現在3
.2 X 107回以上で、なお寿命が持続している状
態にある。
〔実施例〕
本発明によるECDは、例えば第1図及び第2図に示す
ように、2枚のガラス基板(1)及び(2)が、その周
辺に沿うように設けられたスペーサ(3)を介して互い
に対向して封着され、両基板(1)及び(2)間に液密
空間が形成され、この液密空間内にEC液(8)が充填
されてなる。各ガラス基板(1)及び(2)の各内面に
は、夫々電極(4)及び(5)が全面的に被着され、両
電極(4)及び(5)上に絶縁層(6)及び(7)例え
ばS iO2層が被覆される。電極(4)及び(5)の
少なくとも一方は、透明電極例えばITO(InとSn
の複合酸化物)より成り、両電極(4)及び(5)上の
絶縁N(6)及び(7)には、夫々表示すべきパターン
に応じた透孔、図示の例ではrFMJ及びrAMJの透
孔(6a)及び(7a)が穿設される。各基板(1)及
び(2)の例えば互いに異る側縁(1a)及び(2a)
は、互いに他の基板(2)及び(1)と対向することが
ないように外側に穿設され、これら各側縁(1a)及び
(2a)に夫々電極(4)及び(5)が、或いはこれら
電極(4)及び(5)と連結する導電層が被着され端子
部(4a)及び(5a)の導出がなされる。
実施例1 上述した基板(1)及び(2)間の液密空間内に、下記
組成のEC液(8)を充填した。
”K門’F’e’¥’N)sF ’    91.0.
005MこのEC液の調整は、先に説明した手順をもっ
て行った。
このようにして得たECDは、両電極(4)及び(5)
に、直流電圧を印加することによって、また、その極性
を反転させることによって各電極(4)及び(5)1 
     の絶縁層(6)及び(7)によって覆われな
い善意(6a)及び(7a)内に濃緑色の着色が生じ、
これによって各表示、上述の例ではrFMJ  rAM
Jの切換表示ができた。
実施例1におけるEC液の各特性を測定した。
この測定は、第3図に示すECセル(32)によって行
った。このECセル(32)は、EC液(8)が収容さ
れた容器(9)内に、1対の対向電極αφ及び(11)
と参照m極(14)とが浸漬されて成る。一方の電極α
Φは、ガラス基板上に30Ω/口のシート抵抗を有する
ITO透明導電層(12)が被着され、これの上に0.
95cdの窓(13a)が穿設されたS ioz絶縁層
(13)が被覆されて成る。また、他方の電極(11)
は、4a+I白金板より成り、参照電極(14)は、娘
/塩化銀電極を使用した。そしてボルタモダラムの測定
は、北斗電工HA−301ボテンシロスタットに北斗電
工HB−104ファンクションジェネレータを組合わせ
て行った。電圧掃引速度は5 mV/ secとした。
電極α呻の窓(13a)における着色−消色に伴う透過
率変化は、日立220^ダブルビ一ム分光光度計で行っ
た。セルの駆動は、第4図に示す矩     ):形波
の電圧モードとし、分光器は長波長側から短   ゛波
長側に60nm/分の速度で掃引した。またセルの寿命
テストは第5図に示す反転パルスで行った。
着色濃度及び電流の時間応答速度は第6図のような光学
系を用いて行った。
(31)は光源、例えばタングステン・ランプ、(32
)はECセル、(33)は絞り、(34)は波長選択フ
ィルター、(35)は光電子増倍管、(36)はデジタ
ル・メモリー、(37)はX−Yレコーダー、(3日)
は電源、(39)は電流プローブを示す。
デジタルメモリ(36)は音道13MS−6430、光
電子増倍管(35)は浜松フォトニツクスR−928、
電流プローブ(39)は、テクトロニツクスのAM−5
03、波長選択フィルタ、(34)は東芝の銀干渉フィ
ルタKL−60を使用した。
この測定方法によって、セル(32)への駆動電圧を、
第4図において、Vdx = + 0.5 、Vd2=
 −0,45としたときの波長−透過率の測定結果は、
第7図に示すようになった。これによれば620nmに
おける最大透過率と最小透過率との比C(以下この62
0nmの波長での透過率比をコントラストCという)は
、73.6/ 11.0= 6.69となり、還元状態
において、700na+以下の肉眼において高い視感度
を示す範囲においては、530nmの緑の波長の近傍で
高い透過率を示している。すなわち、還元状態で、電極
(IIにおいて緑の着色表示がなされる。
第8図は、同様の透過率測定結果を示すものであるが、
この場合は、Vd1= +o、sv、 Vd2=−0,
4Vとした場合であり、この時、コントラストC=76
.0/ 13.6−5.59となった。
また、第9図はその5 mV/ seeの掃引によるポ
ルタモグラムで電流が急激に減少する部分において電子
吸着即ち還元が生じていて着色が有効になされているこ
とが分り、また電流が急激に上昇する部分において電子
放出が行われて完全消色がなされていることが分る。ま
たこの場合の電圧掃、引に伴う620nmでの透過率変
化は第10図に示す通りである。またこのときの応答速
度、すなわち電流変化及び着色濃度変化は第11図A及
びBに示すように測定された。
実施例2 実施例1と同様に先に述べた調整手順によって下記組成
のEC液を調整した。
このようにして調整したEC液の、前述した実施例1と
同様の方法によって透過率の測定を行った結果を、第1
2図及び第13図に示す。第12図は、Vd1= + 
0.5Vとし、Vd* =−0,45Vとした場合で、
この場合、コントラストc = 67.4/9.5 =
 7.09とナツタ。第13図はVdt −+ 0.5
V、 Vd2=  0.4Vとした場合で、この場合コ
ントラストC= 67.0/ 17.7= 3.79と
なった。
尚、実施例1及び2における対向電極間の電圧を0.7
V、 018vとしたときの夫々の着色、消色の応答時
間と単位面積当りの応答時間を表2に示す。
表   2 実施例3 実施例1と同様の構成によるも、その補助酸化還元物質
のフェロシアン化アルカリとしてNa+  (Fe (
CN)e)を用い、電解質中のKCIに代えてNaC1
を用いて、下記の組成とした。
この場合の実施例1と同様の透過率測定結果を第14図
及び第15図に示す。第14図は、Vd1= + 0.
5V。
Vd2=  0.35Vとした場合で、このときコント
ラストc = 70.1/8.2 = 8.55となっ
た。第15図はVdx= + 0.5V、 Vd2= 
−0,3Vとした場合で、コントラストC= 74.0
/ 11.9= 6.22となった。
実施例4 実施例2と同様の構成によるも、その補助酸化還元物質
のフェロシアン化アルカリとしてNa4(Fe (CN
)s)を用い、電解質中のKCIに代えてNaC1を用
いて、下記の組成とした。
この場合の実施例1と同様の透過率測定結果を第16図
及び第17図に示す。第16図は、Vd1= + 0.
5V。
Vd2=  0.35Vとした場合で、このときコント
ラストCは、C= 65.1/6.7 = 9.72と
なった。第17図はVd1=+0.5V、 Vd=−0
,3Vとした場合で、このときのコントラストCは、C
= 63.9/ 10.6= 6.03となった。
比較例I EC液の組成を下記のように調整した。
この場合の実施例1と同様の透過率測定結果を第18図
〜第21図に示す。第18図は、Vd1= + 0.5
Vを2秒間のパJL/ス幅で、Vd2=  0.45V
を4秒間のパルス幅で繰り返し印加した場合で、このと
きのコントラストCは、C= 67.0157.0= 
1.18となった。第19図はVdx = + 0.5
V、 Vd=  0.4Vで夫々2秒間のパルス幅をも
って繰返し印加した場合で、このときのコントラストC
は、C= 65.7/ 64.5=1602となった。
また、第20図はVd1= + 0.5Vテパルス幅2
秒間、Vd2=−0,65V テパルス幅4秒間とした
場合で、このときのコントラストCは、C= 68.3
/ 42.9= 1.59となった。第21図はVdt
 =+ 0.5V、 Vd= −0,65V テ、夫々
パルス幅を2秒間とした場合で、このときのコントラス
トCは、C= 68.4/ 57.1= 1.22とな
った。
比較例2 比較例1と同様の組成によるも、その補助酸化還元物質
のフェロシアン化アルカリNa+  (Fe (CN)
s)に代えてに4  (Fe (CN)6olを用いた
。この場合の同様の透過率測定結果を第22図及び第2
3図に示す。
第22図は、Vd1= + 0.5V、 Vd2=  
0.65Vで夫々パルス幅を2秒間とした場合で、この
ときのコントラストCは、C= 68.4/ 57.1
= 1.10となった。
第23図はVdx = + 0.5Vテバルス@2秒間
、Vd=−0,85Vでパルス幅を4秒間とした場合で
、このときのコントラストCは、c = 70.4/ 
49.0= 1.44となった。
上述の本発明による各実施例における透過率特性をみて
明らかなように、比較例で挙げた従来の1      
ものに比し、格段にコントラストの向上がはかられるも
のであり、このようにp−CVの濃度を、濃い緑色の着
色が得られる0、005M以上の高濃度とじてもこのp
−CVが0.035M以下においては、EC液自体にそ
の表示を阻害するような色を帯びることもなく、無色を
呈するものであり、また、鱗片状結晶の析出もみられな
かった。
表3に活物質(p−CV2C1”)と、補助酸化還元物
質(K4  (Fe (CN)s) )と、電解質の(
Na2PO2)との容量を変化させたときの析出結晶を
再溶解させるに必要なKCIの最小量を示した。
これによれば、にC10,25M以上とすれば良いこと
    )、・。
が分り、またこれをNaC1に変えても、またに4  
(Fe(CN)s)をNa4(F13 (CN)G)に
代えても実施例1及び2と実施例3及び4とを対比して
効果上の差異が殆どみられないことを確め、また、表3
と同等の効果が得られることを確めた。尚、KCI或い
はNaC1の濃度の上限は飽和濃度まで許容できること
が確められた。
しかしながら、107回以上のサイクル寿命を得るには
、NaH2PO2またはKH2PO2の濃度が0.5M
以上であることが要求され、その上限は飽和濃度迄許容
できることが確められた。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、MCI、NaC1すな
わち活物質の陰イオンと、補助酸化還元物質のアルカリ
イオンの塩を過剰に添加したことによって鱗片状の緑色
結晶の析出を消失させ、また溶液の帯色を解消すること
ができ、次亜りん酸イオンの添加とあいまって、濃緑色
の発光表示を繰り返し使用することができるようになさ
れ、更にその駆動電圧の低減化によって消′R電力の低
減化と共に電極の損耗を低減化できる等多くの利点をも
たらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレクトロクロミック表示装置の
一例の平面図、第2図はそのA−A線の断面図、第3図
はその特性測定用セルの斜視図、第4図及び第5図は特
性測定のための印加電圧の波形図、第6図は°同様の時
間応答特性測定用光学系の構成図、第7図及び第8図は
透過率−波長時、性の測定曲線図、第9図はポルタモグ
ラム、第10図は電圧掃引による透過率変化を示す測定
曲線図、第11図A及びBは電流及び着色濃度による応
答特性図、第12図〜第23図は透過率−波長特性図で
ある。 (11及び(2)は基板、(4)及び(5)は電極、(
8)はエレクトロクロミツクン1である。 第1図 第2図 第7図 jL長(7+、y) − 塊長(憤・笥)→ 第9図 電5It (41%A) 第12図 透 過 液畏(fL宗) 第13図 捨 波((穴割り 第16図 EX長(η、?F+) − 第17図 坂&(’n、tn) − 第18図 ;JE長儂町− 第19図 濠&(η、?n)−ゝ゛: 第20図 借 シ太t(fi9す 第22図 透 雫 第23図 盪 過 液長(nm) 手続補正書 昭和59年12月 25日 特許庁長官  志 賀   学   殿■、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第229714号2・発明0
名1年    エ、、、。、。、7.*ヤ装置3、補正
をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用7北品用6丁目7番35号名称(2
18)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目8番1号置 03−
343−5821gt’l  (新宿ビル)(1)明細
書中、第3頁、3〜4行「p−シアノフェニルジクロラ
イド」を「p−シアノフェニルビオロゲンジクロライド
」と訂正する。 (2)同、第4頁中(2)式 %式%(2) と訂正する。 (3)同、同頁、下から12〜11行「フエシアン化」
を「フェ”ロシアン化」と訂正する。 (4)同、同頁、下から9行「ビオロゲン」を削除する
。 (5)同、同頁、下から3行「欠点がある。」を「欠点
がある(特開昭47−13293号)。」と訂正する。 (6)同、第5頁、表1を次のように訂正する。 (η 問、第7頁、7行rNcIJをr NaCIJと
訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一方が表示電極となる対向電極間に、これら
    電極と接してエレクトロクロミック液が充填されて成り
    、上記エレクトロクロミック液は、活物質と、補助酸化
    還元物質と、電解質との混合液より成り、上記活物質は
    N,N′−ジ(p−シアノフェニル)4,4′−ビピリ
    ジニウムジハライド、上記補助酸化還元物質はフェロニ
    アン化アルカリ、上記電解質は次亜りん酸イオンと上記
    活物質の陰イオン及び上記補助酸化還元物質のアルカリ
    イオンより成る塩とより成り、上記活物質が0.005
    〜0.035M、上記電解質の次亜りん酸イオンが0.
    5M以上、上記塩が0.25M以上に選定されて成るエ
    レクトロクロミック表示装置。
JP59229714A 1984-10-31 1984-10-31 エレクトロクロミツク表示装置 Pending JPS61107323A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229714A JPS61107323A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 エレクトロクロミツク表示装置
DE8585113763T DE3570772D1 (en) 1984-10-31 1985-10-29 Electrochromic display device
EP85113763A EP0180204B1 (en) 1984-10-31 1985-10-29 Electrochromic display device
US06/793,127 US4693564A (en) 1984-10-31 1985-10-30 Electrochromic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229714A JPS61107323A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 エレクトロクロミツク表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107323A true JPS61107323A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16896547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229714A Pending JPS61107323A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 エレクトロクロミツク表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4693564A (ja)
EP (1) EP0180204B1 (ja)
JP (1) JPS61107323A (ja)
DE (1) DE3570772D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032928A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Element electrochromique
JP2009086259A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Chiba Univ 媒体及び表示装置
JP2012027435A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 J Touch Corp 電気変色部とこれを使用された表示装置
JP2012078774A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 J Touch Corp 電気変色モジュール及び該モジュールを備えた立体結像表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902108A (en) 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
US4837592A (en) * 1987-12-24 1989-06-06 Ford Motor Company Method of making an electrochromic layer and new electrochromic device made therefrom
US4842382A (en) * 1987-12-24 1989-06-27 Ford Motor Company Electrochromic device, new cathodic electrochromic material and method of making
US4844592A (en) * 1987-12-24 1989-07-04 Ford Motor Company Cathodic electrochromic material, method of making, and new electrochromic device
JPH0760235B2 (ja) * 1988-09-29 1995-06-28 株式会社三協精機製作所 エレクトロクロミック表示装置
US4993810A (en) * 1989-04-14 1991-02-19 Ford Motor Company Electrochromic devices comprising metal salts in an ion conductive material
US5945345A (en) * 1996-08-27 1999-08-31 Metrika, Inc. Device for preventing assay interference using silver or lead to remove the interferant
JPH10239716A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Nippon Oil Co Ltd エレクトロクロミック素子用対向電極及び素子
DE102008049546A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochrome Formulierung, Herstellungsverfahren dazu und elektrochromes organisches Bauelement
ES2661512T3 (es) 2013-09-17 2018-04-02 Essilor International Composición electrocrómica
EP2848668B1 (en) 2013-09-17 2019-01-09 Essilor International Electrochromic two-core viologen derivatives and optical articles containing them
EP2848667B1 (en) * 2013-09-17 2019-04-10 Essilor International Electrochromic single and two-core viologens and optical articles containing them
EP2848670B1 (en) 2013-09-17 2017-12-13 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Electrochromic composition
EP3395927A1 (en) * 2015-12-22 2018-10-31 Fundacion Cidetec Dynamic response components with aesthetic properties
CN109942483A (zh) * 2019-04-02 2019-06-28 江苏师范大学 一类紫精离子单体及其制备方法与应用
FR3113958B1 (fr) * 2020-09-08 2023-03-31 Univ Bordeaux Dispositif électrochrome

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712709A (en) * 1971-11-22 1973-01-23 Ici Ltd Variable light transmission device
GB1540713A (en) * 1975-01-10 1979-02-14 Ici Ltd Electrochromic device
US4116535A (en) * 1976-05-10 1978-09-26 U.S. Philips Corporation Picture display cell with memory effect
US4187003A (en) * 1977-11-02 1980-02-05 International Business Machines Corporation Electrolyte for electrochromic display device
JPS55106282A (en) * 1978-11-25 1980-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electrochromic display device
GB2051393A (en) * 1979-05-23 1981-01-14 Ibm Electrochromic electrolyte
JPS5788485A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Sharp Kk Manufacture of electrode for electrochromic display
US4473695A (en) * 1982-01-15 1984-09-25 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis of N,N'-dialkyl-4'bipyridinium reagents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032928A1 (fr) * 1997-12-19 1999-07-01 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Element electrochromique
US6538792B1 (en) 1997-12-19 2003-03-25 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Electrochromic device
JP2009086259A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Chiba Univ 媒体及び表示装置
JP2012027435A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 J Touch Corp 電気変色部とこれを使用された表示装置
JP2012078774A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 J Touch Corp 電気変色モジュール及び該モジュールを備えた立体結像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3570772D1 (en) 1989-07-06
US4693564A (en) 1987-09-15
EP0180204B1 (en) 1989-05-31
EP0180204A1 (en) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107323A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
US4498739A (en) Electrochromic display devices using iron(III) hexacyanoferrate(II) salt
JPS5928359B2 (ja) 像表示装置
US4752119A (en) Electrochromic display devices
JPH0523408B2 (ja)
JPS6129485B2 (ja)
US4326777A (en) Electrochromic display device
JP2910172B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP3227762B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS6244719A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH0114959B2 (ja)
JPS5943071B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JP2008096786A (ja) 電気化学型表示素子用電解液及び電気化学型表示素子
JP2005189299A (ja) 電気化学表示装置
JPS6334914B2 (ja)
JPS5898380A (ja) 電気光学素子
JPS61158317A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
JPS6357478B2 (ja)
JPS61118730A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
US4198124A (en) Electro-optic display device
US4488782A (en) Electrolytic display device employing metal ion catalysis
JPH0115553B2 (ja)
JPS61118728A (ja) エレクトロクロミツク表示装置
EP0112037B1 (en) A method of driving an electrochromic display device
JPS61147235A (ja) エレクトロクロミツク表示素子