[go: up one dir, main page]

JPS61107207A - 光結合器 - Google Patents

光結合器

Info

Publication number
JPS61107207A
JPS61107207A JP59228818A JP22881884A JPS61107207A JP S61107207 A JPS61107207 A JP S61107207A JP 59228818 A JP59228818 A JP 59228818A JP 22881884 A JP22881884 A JP 22881884A JP S61107207 A JPS61107207 A JP S61107207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light source
face
refractive index
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59228818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565848B2 (ja
Inventor
Yuji Ueno
裕司 上野
Hisami Nishi
壽巳 西
Minoru Toyama
遠山 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP59228818A priority Critical patent/JPS61107207A/ja
Priority to US06/789,780 priority patent/US4744620A/en
Priority to EP85307777A priority patent/EP0181727B1/en
Priority to DE8585307777T priority patent/DE3576572D1/de
Publication of JPS61107207A publication Critical patent/JPS61107207A/ja
Publication of JPH0565848B2 publication Critical patent/JPH0565848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は発光ダイオード、半導体レーザ等の発光素子か
らの光を光伝送ファイバに効率良く入射させるための光
結合WVC関するものである。
〔従来技術の説明〕
上記のような光源からの拡散光束を光結合器を介して光
伝送7アイパのコア内に効率良く伝送するためには、軸
上入射光ばかりでなく、組み立て誤差等に起因する軸外
入射光も洩れなくファイバコア内に入射するように、結
合器を構成するレンズの軸上収差および軸外収差を十分
に補正しておく必要がある。特に光伝送ファイバが単一
モードファイバである場合はコアの径が極めて微小であ
るため上記レンズの収差について厳しい性能が要求され
る。また結合器は小型軽量であることや安価であること
が要求される。従来この種の光結合器としては、両端面
が平行平面の自己集束型レンズを使用したものが知られ
ている。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記のような両端面が平行平面の自己集
束型レンズの場合、軸上収差を小さくするためには、レ
ンズの屈折、重分布の制御が非常に難しく、仮りに軸上
収差が小さくなっても軸外収差、特にコマ収差が大きい
ために例えば光源がレンズ光軸からずれた時に光源から
出射した光線が7点に集光しなくなってしまう。
又、片面を球面にしたレンズの例としては、特開昭5≠
−2/7!;/があるが、そこでは球面は屈折率分布型
レンズの収差を補正するためだけに、用いられているた
めに、球面収差は補正されてもコマ収差までは補正  
           されない。
上記要求を一応満足する光学系は屈折率の一様な通常の
球面レンズ3〜弘枚で構成することができる。しかしな
がらこのような球面レンズの組み合せでは光学系が大型
になってしまい、装置全体の小型軽量化に支障となる。
またレンズの枚数が多いため、光学系の組み立ておよび
レンズ面研磨に多大の工数を要し、コストアップになる
欠点がある。
〔問題点を解決する手段〕
上記の従来技術の問題点を解決する本発明の結合器は、
光軸からrの距離における屈折率n(r)が n2(r)−n02(/−(gr)2+h4(gr)’
+h6(gr)6+−りで表わされる透明円柱体からな
り、Sf−glo、3とするときに (1)  0<C1/Sf<0.67 (2)C2−。
(310く11・Sf<1.!; (4)  0.J<、h4に、2.0 の条件を満足するレンズで構成される。
ただし、C1,C2は入射端面、出射端面の曲率(符号
は曲率の中心が前記端面よりも7アイノ(側にあるとき
を正とする)llは光源側バックフォーカス、noは中
心軸上屈折率、g、h4 th6*h8は分布定数を表
わす。
前記(1)〜(4)の条件のうち、条件(1)、(2)
は光源に対  □向するレンズの入射端面が凸の球面で
、光伝送ファイバに対向する出射端面が平面であること
を示し、このように本発明の結合器レンズは片面が平面
であるため、研磨加工が極めて容易である。
又、条件(1)はC1/Sfが0.67より大きくなる
と高次の収差が発生し、球面収差を補正しきれなくなる
ことを示し、条件(3)は、11・Sfが八jを越える
と、正弦条件を゛満足しようとすると、C1/Sfが大
きくなって高次の収差が発生してしまい、球面収差を補
正しきれなくなることを示し、条件(4)の下限は条件
(1)〜条件(3)の範囲のパラメータに対して球面収
差を補正するためのh4の範囲であることを示している
そしてレンズ端面の曲率、光源側バック7オーカス、分
布定数g、h4.・・・・を前述の条件(1)〜(4)
の範囲内に選定することにより、後述の数値実施例に示
されるように球面収差およびコマ収差を十分イオード、
半導体レーザ等の光源、コが本発明の結合器レンズ、3
が光伝送ファイバである。レンズは中心軸から外周に向
けて前述式に従い連続的に変化する屈折率分布を有する
ガラス、合成樹脂等からなる透明円柱体で、光源/に対
向する入射端面2Aが軸対称の凸球面で、ファイバ3に
対向する出射端面2Bが光軸に垂直な平面になっている
。光源lから出た拡散光束は、上記レンズ2で集束され
、光ファイバ3のフ2内に入射する。
〔発明の効果〕
本発明に係る光源、光フアイバ結合器は実施例から明ら
かなように球面収差、コマ収差が非常に小さく、シたが
って単一モードファイバのように極めてコア径の小さい
ファイバに対しても光源光を非常に効率良く集束入射さ
せることができる。
また収差が小さいために、組み立て誤差等に起因して光
源がレンズ光軸から多少ずれていても波光損失が小さく
、シたがって軸合せの許容誤差範囲が拡大するので、部
品の組み立て作業もそれだけ容易化する。
さらに、本願発明に係るレンズは片端面が平面であるの
で、多量のレンズをまとめて平面研磨することができ、
研磨加工も容易で安価に量産することができる。
〔実 施 例〕
第2図と第3図に近軸横倍率が−3、中心屈折率n□が
八j 、 1.1.!; 、 /、rのとき球面収差が
十分小さく、正弦条件不満足量の絶対値がO,1%以下
となるような条件の曲線を示した。図中線にたて方向の
幅があるのは、正弦条件不満足量の絶対値が0.1%の
範囲を示す。
またC1は入射端面の曲率、Sf−glo、3 、 g
 、 h4は分布定数、11は光源側バンク7オーカス
である。
〔蝿体的実施例〕
11−/、0.n□−へ乙271g−0,/ 94’ 
+ !−0−1/ rh6−−0 、、i! 9 、 
hB−2,90、レンズ長Z−1,20/。
Cl−0,/ざ59,7アイバ側バックフォーカス12
−1.33!; 本実施例の収差図を第4図に示す。
【図面の簡単な説明】
第17は本発明の結合器の例を示す側面図、第2図は1
1を光源側バックフォーカス、noを中心軸上屈折率、
C1を入射端面の曲率、gを分布定数、Sf−gloJ
 としたときの1.sfとSf/C;1の関係図、第3
図は、h4を分布定数としたときの11sfとh4の関
係図、第j図は本発明に係る結合器の球面収差(実線)
と正弦条件不満足量(破線)の−例を示すグラフである
。 l・・・光 源 2・・・結合器レンズ3・・・光伝送
ファイバ 2A・・・入射端面2B・・・出射端面 第1図 ・址 第4図 第2図 第3図 !+・Sf(mm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光軸からrの距離における屈折率n(r)がn^2(r
    )=n_0^2{1−(gr)^2+h_4(gr)^
    4+h_6(gr)^6+・・・}で表わされる透明円
    柱体から成るレンズであって、Sf=g/0.3とする
    とき以下の条件を備えていることを特徴とする光源、光
    ファイバ結合器 (1)0<C_1/(Sf)<0.67 (2)C_2=0 (3)0≦l_1・Sf<1.5 (4)0.5≦h_4≦2.0 ただしC_1、C_2はそれぞれ入射端面、出射端面の
    曲率(符号は曲率の中心が前記端面よりも光ファイバ側
    にあるときを正とする)l_1は光源側バックフォーカ
    ス、n_0は中心軸上屈折率、g、h_4、h_6は分
    布定数。
JP59228818A 1984-10-30 1984-10-30 光結合器 Granted JPS61107207A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228818A JPS61107207A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 光結合器
US06/789,780 US4744620A (en) 1984-10-30 1985-10-21 Optical coupler
EP85307777A EP0181727B1 (en) 1984-10-30 1985-10-28 Optical coupler
DE8585307777T DE3576572D1 (de) 1984-10-30 1985-10-28 Optische kupplung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228818A JPS61107207A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 光結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107207A true JPS61107207A (ja) 1986-05-26
JPH0565848B2 JPH0565848B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=16882337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228818A Granted JPS61107207A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 光結合器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4744620A (ja)
EP (1) EP0181727B1 (ja)
JP (1) JPS61107207A (ja)
DE (1) DE3576572D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776537B2 (en) 2000-10-26 2004-08-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light source-optical fiber coupler

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032000A (en) * 1988-01-29 1991-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Gradient index-type optical device and process for production thereof
JP2645862B2 (ja) * 1988-08-11 1997-08-25 株式会社日立製作所 半導体発光装置およびその応用製品
JP2696797B2 (ja) * 1989-09-20 1998-01-14 日本板硝子株式会社 屈折率分布型レンズアレイ
US5013120A (en) * 1990-05-31 1991-05-07 Conoco Inc. Monochromator to fiber-cable coupling system
US5127068A (en) * 1990-11-16 1992-06-30 Spectra-Physics, Inc. Apparatus for coupling a multiple emitter laser diode to a multimode optical fiber
US5579422A (en) * 1990-11-16 1996-11-26 Spectra-Physics Lasers, Inc. Apparatus for coupling a multiple emitter laser diode to a multimode optical fiber
US6785440B1 (en) 1992-04-16 2004-08-31 Coherent, Inc. Assembly for focusing and coupling the radiation produced by a semiconductor laser into optical fibers
DE4238434A1 (de) * 1992-04-16 1993-10-21 Adlas Gmbh & Co Kg Anordnung zur Bündelung und Einkopplung der von einem Halbleiterlaser erzeugten Strahlung in Lichtleitfasern
FR2699292B1 (fr) * 1992-12-15 1995-03-03 France Telecom Procédé de préparation par lentillage multiple d'une fibre optique en vue d'un couplage optimum avec un phototransducteur et système optique obtenu.
US5457576A (en) * 1993-01-28 1995-10-10 Gradient Lens Corporation Negative Abbe number radial gradient index relay, method of making, and use of same
US5361166A (en) * 1993-01-28 1994-11-01 Gradient Lens Corporation Negative abbe number radial gradient index relay and use of same
US6018604A (en) * 1998-05-26 2000-01-25 Ja Laboratories, Inc. Optical isolator using a beam aperture method
JP2002182073A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光源−光ファイバ結合器
DK2675335T3 (da) 2011-02-16 2022-01-03 Massachusetts Gen Hospital Optisk kobler til et endoskop
US9459442B2 (en) 2014-09-23 2016-10-04 Scott Miller Optical coupler for optical imaging visualization device
US10548467B2 (en) 2015-06-02 2020-02-04 GI Scientific, LLC Conductive optical element
KR102717618B1 (ko) 2015-07-21 2024-10-16 지아이 사이언티픽, 엘엘씨 각도 조정성 배출 포털을 갖는 내시경 부속품
CN106707426B (zh) * 2017-02-14 2018-07-24 重庆光遥光电科技有限公司 一种用于光纤照明的准直耦合系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556354A (en) * 1978-06-30 1980-01-17 Agency Of Ind Science & Technol Refractive index distribution type lens

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639094A (en) * 1982-10-04 1987-01-27 Nippon Kogaku K. K. Gradient index lens system
US4640585A (en) * 1983-04-28 1987-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor thin film lens
JPS6052813A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Canon Inc 屈折率分布型レンズを用いた光源の形成方法及び光源装置
JPS60149016A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学情報記録再生用素子
US4647159A (en) * 1984-12-26 1987-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Gradient index type single lens

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556354A (en) * 1978-06-30 1980-01-17 Agency Of Ind Science & Technol Refractive index distribution type lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776537B2 (en) 2000-10-26 2004-08-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light source-optical fiber coupler

Also Published As

Publication number Publication date
EP0181727B1 (en) 1990-03-14
EP0181727A1 (en) 1986-05-21
DE3576572D1 (de) 1990-04-19
JPH0565848B2 (ja) 1993-09-20
US4744620A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107207A (ja) 光結合器
US4606607A (en) Photographic lens system with a short overall length
JPS6053294B2 (ja) 4群構成fθレンズ系
TW200411241A (en) Symmetric, bi-aspheric lens for use in optical fiber collimator assemblies
JP2991524B2 (ja) 広角レンズ
CN112764208B (zh) 一种光学系统及投影设备
US4647159A (en) Gradient index type single lens
JPS6381413A (ja) 球レンズ
US3486805A (en) Ultra-achromatic fluorite silica triplet lens system
US3895857A (en) Behind-stop tessar type photographic lens system
US4974947A (en) Refractive index distribution type meniscus lens and optics
US4852981A (en) Imaging lens system comprising a distributed index lens and a plano-convex lens
US4729645A (en) Non-spherical single lens
US5204781A (en) Infinite large-aperture lens system with aspherical surfaces
JPH0572564B2 (ja)
US6690518B2 (en) Camera-attachment lens system
CN102486573A (zh) 显微镜物镜
JPH0248886B2 (ja) Korimeetaarenzukei
JPS60163015A (ja) 球面収差の補正方法
JPH02101416A (ja) 光メモリ装置用対物レンズ
JPH09159910A (ja) 対物レンズ
USRE33227E (en) Gradient index type single lens
JPS61107206A (ja) 光結合器
JPS6032854B2 (ja) 小型望遠反射レンズ系
JPH07110443A (ja) 非球面テレセントリックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term