JPS61107034A - 空調制御方法 - Google Patents
空調制御方法Info
- Publication number
- JPS61107034A JPS61107034A JP59227931A JP22793184A JPS61107034A JP S61107034 A JPS61107034 A JP S61107034A JP 59227931 A JP59227931 A JP 59227931A JP 22793184 A JP22793184 A JP 22793184A JP S61107034 A JPS61107034 A JP S61107034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- temperature
- air conditioner
- air conditioning
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 101000775749 Homo sapiens Proto-oncogene vav Proteins 0.000 description 11
- 102100032190 Proto-oncogene vav Human genes 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 102100032134 Guanine nucleotide exchange factor VAV2 Human genes 0.000 description 3
- 101000775776 Homo sapiens Guanine nucleotide exchange factor VAV2 Proteins 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、空調機から給気ダクトを介して給気の供給を
行なう空調装置の制御方式に関するものでおる。
行なう空調装置の制御方式に関するものでおる。
従来、大規模な構築物において、給気ダクト(以下、ダ
クト)を介して各部へ給気の供給を行なう場合、空調機
からダクトに対する給気の吹出温度を設定し、この設定
値にしたがって制御装置が空調機の制御を行なうものと
なっておシ、との吹出温度設定値は季節等の空調条件に
応じ人為的に設定するのが一般的となっている。
クト)を介して各部へ給気の供給を行なう場合、空調機
からダクトに対する給気の吹出温度を設定し、この設定
値にしたがって制御装置が空調機の制御を行なうものと
なっておシ、との吹出温度設定値は季節等の空調条件に
応じ人為的に設定するのが一般的となっている。
しかし、各部の空調負荷量は外気温度、天候等に応じて
変化するため、これらの状況によシ吹出温度設定値を変
更することが望ましいにもか\わらず、人為的な設定に
よっているため吹出温度設定値の変更は行なわれておら
ず、全般的に軽負荷状態であっても必要以上の吹出温度
となシ、空調機の運転状況が不経済となる欠点を生じて
いる。
変化するため、これらの状況によシ吹出温度設定値を変
更することが望ましいにもか\わらず、人為的な設定に
よっているため吹出温度設定値の変更は行なわれておら
ず、全般的に軽負荷状態であっても必要以上の吹出温度
となシ、空調機の運転状況が不経済となる欠点を生じて
いる。
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する目的を
有し、極めて効果的な空調制御方式を提供するものであ
る。
有し、極めて効果的な空調制御方式を提供するものであ
る。
したがって、本発明はつぎの手段によシ構成するものと
なっている。
なっている。
すなわち、ダクトを介して空調機から給気の供給を受け
る室内へ複数の2次空調機器を設け、これらの各負荷状
態を検出し、全般的な負荷状態に応じて空調機からの給
気吹出温度設定値を定め、これにしたがって空調機を制
御する制御装置を設けると共に、これと対応した空調機
を設けたものである。
る室内へ複数の2次空調機器を設け、これらの各負荷状
態を検出し、全般的な負荷状態に応じて空調機からの給
気吹出温度設定値を定め、これにしたがって空調機を制
御する制御装置を設けると共に、これと対応した空調機
を設けたものである。
したがって、全般的な負荷状態に応じて吹出温度が制御
されるものとなシ、必要最低限の吹出温度が維持される
。
されるものとなシ、必要最低限の吹出温度が維持される
。
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
。
。
第1図は計装図であシ、電動弁Mv1を介して冷水CW
の供給される冷却コイルCC,電動弁MV2を介して温
水HWの供給される加熱コイルHC。
の供給される冷却コイルCC,電動弁MV2を介して温
水HWの供給される加熱コイルHC。
およびファンFを有する空調機ACは、制御装置CNT
によ多制御されておシ、ファンFによシ吹出された給気
はダクトDCを介し各室へ供給されるものとなっている
。
によ多制御されておシ、ファンFによシ吹出された給気
はダクトDCを介し各室へ供給されるものとなっている
。
また、ダクトDCの空調機AC近傍には、給気の吹出温
度を検出する挿入形の温度センサTOが設けであると共
に、各室毎に室温を検出する温度センサT1.T2が設
けてあり、温度センサTOの検出々力は制御部 CNT
へ与えられている一方、温度センサTl 、T2の検出
々力は局部的な調節器AJI、AJ2 へ各個に与えら
れておシ、調節器AJl、AJ2が温度センサT1.T
2の検出々力に応じ、ダク)DCから分岐した各吹出口
毎に挿入された可変給気を調節ユニット(以下、ユニッ
ト)VAVI、 VAV2へ指令を与え、吹出給気量を
室温にしたがって制御している。
度を検出する挿入形の温度センサTOが設けであると共
に、各室毎に室温を検出する温度センサT1.T2が設
けてあり、温度センサTOの検出々力は制御部 CNT
へ与えられている一方、温度センサTl 、T2の検出
々力は局部的な調節器AJI、AJ2 へ各個に与えら
れておシ、調節器AJl、AJ2が温度センサT1.T
2の検出々力に応じ、ダク)DCから分岐した各吹出口
毎に挿入された可変給気を調節ユニット(以下、ユニッ
ト)VAVI、 VAV2へ指令を与え、吹出給気量を
室温にしたがって制御している。
なお、調節器AJI、AJ2は、伝送路りを介し制御装
置CNTと接続され、ユニットVAVI、VAV2のダ
ンパ開度を示すデータおよび温度センサTl。
置CNTと接続され、ユニットVAVI、VAV2のダ
ンパ開度を示すデータおよび温度センサTl。
T2による室温のデータを制御部CNTへ与えるものと
なっておシ、□これらのデータおよび温度センサTOか
らの温度に応じて制御部CNTが制御演算を行ない、電
動弁MVtまたはMV2を制御し、吹出温度の制御を行
なうものとなっている。
なっておシ、□これらのデータおよび温度センサTOか
らの温度に応じて制御部CNTが制御演算を行ない、電
動弁MVtまたはMV2を制御し、吹出温度の制御を行
なうものとなっている。
第2図は、制御装置CNTのブロック図であシ、マイク
ロプロセッサ等のプロセッサCPUを中心とし、固定メ
モリROM、可変メモリRAM、インターフェイスI/
Ft〜I/FB、および、伝送回路SRを周辺に配し、
これらを母線によ多接続しておシ、固定メモリROM中
の命令をプロセッサCPUが実行し、所定のデータを可
変メモIJ RAMヘアクセスしながら制御動作を行
なうものとなっている0 また、インターフェイスI/Ftには、キーボードおよ
び表示器を有する設定器8Tが必要に応じて接続自在と
なっておシ、これによってデータの設定および更新、な
らびに、データの確認が行なえるものになっていると共
に、インターフェイスI/F2には、温度センサTOの
検出々力およびファンFからのスティタス信号が与えら
れている一方、インターフェイスI/Fsからは、ファ
ンF1電動弁MVI、MV2に対し、制御信号が送出さ
れ、伝送回路SRによっては、伝送路tを介して調節器
AJI、AJ2からの各データが与えられるものとなっ
ている。
ロプロセッサ等のプロセッサCPUを中心とし、固定メ
モリROM、可変メモリRAM、インターフェイスI/
Ft〜I/FB、および、伝送回路SRを周辺に配し、
これらを母線によ多接続しておシ、固定メモリROM中
の命令をプロセッサCPUが実行し、所定のデータを可
変メモIJ RAMヘアクセスしながら制御動作を行
なうものとなっている0 また、インターフェイスI/Ftには、キーボードおよ
び表示器を有する設定器8Tが必要に応じて接続自在と
なっておシ、これによってデータの設定および更新、な
らびに、データの確認が行なえるものになっていると共
に、インターフェイスI/F2には、温度センサTOの
検出々力およびファンFからのスティタス信号が与えら
れている一方、インターフェイスI/Fsからは、ファ
ンF1電動弁MVI、MV2に対し、制御信号が送出さ
れ、伝送回路SRによっては、伝送路tを介して調節器
AJI、AJ2からの各データが与えられるものとなっ
ている。
なお、調節器AJI、AJ2は、各々が信号の送受信機
能を有し、伝送回路SRを介して送信されるポーリング
信号に応じ、現在の開度データおよび温度データを送信
するものとなっており、これが伝送回路SRを介して受
信され、逐次可変メモリRAM 中へ格納される。
能を有し、伝送回路SRを介して送信されるポーリング
信号に応じ、現在の開度データおよび温度データを送信
するものとなっており、これが伝送回路SRを介して受
信され、逐次可変メモリRAM 中へ格納される。
第3図は、プロセッサCPUによる暖房時の制御状況を
示すフローチャートでアシ、ファンFからのスティタス
信号に応じ1空調機起動? #101を判断し、これが
YESとなれば、可変メそりRAMから各ユニットVA
Vの一間度データ読み出し#102を行ない、蟻全VA
V最大開度・一定時間継a?’111t−プロセッサC
PU中のタイマーによシ判断し、これがYESのときは
気最大開度フラグ・セット1112を行なうのに対し、
ステップ111がNOであれば1全VAV最少開度・一
定時間継続? ’113を同様に判断し、これのYES
に応じて気最少開度フラグ・セット1114を行なう。
示すフローチャートでアシ、ファンFからのスティタス
信号に応じ1空調機起動? #101を判断し、これが
YESとなれば、可変メそりRAMから各ユニットVA
Vの一間度データ読み出し#102を行ない、蟻全VA
V最大開度・一定時間継a?’111t−プロセッサC
PU中のタイマーによシ判断し、これがYESのときは
気最大開度フラグ・セット1112を行なうのに対し、
ステップ111がNOであれば1全VAV最少開度・一
定時間継続? ’113を同様に判断し、これのYES
に応じて気最少開度フラグ・セット1114を行なう。
ついで、各ユニットVAV の番号をカウントするプロ
セッサCPU中のカウンタを% n←1 〃121によ
シ気1〃ヘセットし、n=1としてからNVAVn最犬
開度7//122を判断のうえ、これがYESであれば
室温θRn、室温設定値θSfi、 および、許容温
度差θDnに基づきゝθRn<(θsm−θDn) ?
〃123を判断し、これのYESに応じてステップ1
12と同様に蟻最犬開度フラグ・セット〃124を行な
う。
セッサCPU中のカウンタを% n←1 〃121によ
シ気1〃ヘセットし、n=1としてからNVAVn最犬
開度7//122を判断のうえ、これがYESであれば
室温θRn、室温設定値θSfi、 および、許容温
度差θDnに基づきゝθRn<(θsm−θDn) ?
〃123を判断し、これのYESに応じてステップ1
12と同様に蟻最犬開度フラグ・セット〃124を行な
う。
これに対し、ステップ122がNOのときは、NVAV
n最少開度? ”131を判断し、これのYESに応じ
て一θRn>(O3n十〇Dn)?〃132を判断のう
え、これがYESであればステップ114と同様に気最
少開度フラグ・セラ)#133を行々い、ηn+1 〃
141によシカウンタを登算し、ユニットVAVの最終
番号Nとの対比により ’ n :’ N+1 ? 〃
142がYESとなるまでステップ121以降を反復す
る。
n最少開度? ”131を判断し、これのYESに応じ
て一θRn>(O3n十〇Dn)?〃132を判断のう
え、これがYESであればステップ114と同様に気最
少開度フラグ・セラ)#133を行々い、ηn+1 〃
141によシカウンタを登算し、ユニットVAVの最終
番号Nとの対比により ’ n :’ N+1 ? 〃
142がYESとなるまでステップ121以降を反復す
る。
ステップ142がYESとなれば、全開度データをチェ
ックしゝVAVのいずれが最少開度?〃151を判断し
、これがYESであればステップ114と同様に気最少
開度フラグ・セラ)”152を行ない、プロセッサCP
U中のタイマーによる所定の型判定時間経過? ”1
53がYESとなるのに応じ、ステップ112,124
と対応して1最大量度フラグ・セット? “154をチ
ェックし、これがYESのときは1吹出温度設定値を上
昇設定〃155を行なうのに対し、ステップ154がN
oであれば、ステップ114,133,152と対応し
て1最少間度フラグ・セット?“156をチェックし、
これのYESにしたがって一吹出温度設定値を下降設定
〃157を行ない、ファンFからのスティタス信号に応
する蟻空調機停止? 〃161がNoの間はステップ1
02以降を反復する。
ックしゝVAVのいずれが最少開度?〃151を判断し
、これがYESであればステップ114と同様に気最少
開度フラグ・セラ)”152を行ない、プロセッサCP
U中のタイマーによる所定の型判定時間経過? ”1
53がYESとなるのに応じ、ステップ112,124
と対応して1最大量度フラグ・セット? “154をチ
ェックし、これがYESのときは1吹出温度設定値を上
昇設定〃155を行なうのに対し、ステップ154がN
oであれば、ステップ114,133,152と対応し
て1最少間度フラグ・セット?“156をチェックし、
これのYESにしたがって一吹出温度設定値を下降設定
〃157を行ない、ファンFからのスティタス信号に応
する蟻空調機停止? 〃161がNoの間はステップ1
02以降を反復する。
したがって、第4図乃至第7図にユニツ) VAVの開
度ODおよび吹出温度設定値θsspを示すとおシ、ス
テップ153による例えば5分間の気判定時間〃が経過
する以前の(A)から、経過後の(B)へ状態が変化す
るものと々る。
度ODおよび吹出温度設定値θsspを示すとおシ、ス
テップ153による例えば5分間の気判定時間〃が経過
する以前の(A)から、経過後の(B)へ状態が変化す
るものと々る。
すなわち、第4図(A)ではユニツ)VAVI〜VAV
Nが最大開度MAXとなっておシ、これが例えば1分間
の気一定時間〃以上1継続〃すると、ステップ111の
YESおよびステップ112によシステップ155が実
行され、(B)のとおシθsspが上昇し、これに応じ
てODが減少する。
Nが最大開度MAXとなっておシ、これが例えば1分間
の気一定時間〃以上1継続〃すると、ステップ111の
YESおよびステップ112によシステップ155が実
行され、(B)のとおシθsspが上昇し、これに応じ
てODが減少する。
また、第5図(A)においては、ユニツ)VAV1〜V
A VNが最少開度MINとなっているため、との状態
が1分間以上継続すれば、ステップ113のYESおよ
びステップ114によシステップ157が実行され、(
B)のとおシθsspが下降し、ODが増加する。
A VNが最少開度MINとなっているため、との状態
が1分間以上継続すれば、ステップ113のYESおよ
びステップ114によシステップ157が実行され、(
B)のとおシθsspが下降し、ODが増加する。
これらに対し、第6図(A)の状態であシ、かつ、ユニ
ツ)VAVlと対応する室温θR1が室温設定値θs1
よシも例えば気2℃のθD1以上低ければ、ステップ1
22,123のYESおよびステップ124に応じステ
ップ155が実行され、(B)のとおシθsspが上昇
し、これに応じて全般的にODが減少方向へ変化する。
ツ)VAVlと対応する室温θR1が室温設定値θs1
よシも例えば気2℃のθD1以上低ければ、ステップ1
22,123のYESおよびステップ124に応じステ
ップ155が実行され、(B)のとおシθsspが上昇
し、これに応じて全般的にODが減少方向へ変化する。
また、第7図(A)の場合には、この状態、かつユニツ
)VAV4 と対応する室温θR4が室温設定値θs4
よシも2℃のθD4以上高ければ、ステップ131.1
32のYESおよびステップ133に応じて一〇 −へ
・− ステップ157が実行され、(B)のとおシθsspが
下降し、これにしたがって全般的にODが増加する。
)VAV4 と対応する室温θR4が室温設定値θs4
よシも2℃のθD4以上高ければ、ステップ131.1
32のYESおよびステップ133に応じて一〇 −へ
・− ステップ157が実行され、(B)のとおシθsspが
下降し、これにしたがって全般的にODが増加する。
なお、第7図(A)に示す状態は、ステップ151によ
って室温θR4に関係なく検出されるため、ステップ1
52に応じてステップ157が実行され、θsspが下
降して設定されるものとなシ、余剰なθsspの高温設
定が排除される。
って室温θR4に関係なく検出されるため、ステップ1
52に応じてステップ157が実行され、θsspが下
降して設定されるものとなシ、余剰なθsspの高温設
定が排除される。
すなわち、制御部CNTは、θsspと温度センサTo
による吹出温度とが一致する方向へ空調機ACを制御す
るため、θsspによって吹出温度が定まると共に、各
ユニットVAVのODによシ各ユニツ) VAV毎の空
調負荷状態が示されるものとなっておシ、これらの全般
的な負荷状態に応じて吹出温度が制御される結果、第5
図および第7図に示す軽負荷時にはθsspの下降によ
υ、温水HWの所要流量およびこれを供給する熱源機器
の負荷が減少し、運転状況が経済的となシ、かつ、第4
図および第6図に示す重負荷状態ではθsspの上昇に
よシ、十分な暖房を行なうことが自在となる。
による吹出温度とが一致する方向へ空調機ACを制御す
るため、θsspによって吹出温度が定まると共に、各
ユニットVAVのODによシ各ユニツ) VAV毎の空
調負荷状態が示されるものとなっておシ、これらの全般
的な負荷状態に応じて吹出温度が制御される結果、第5
図および第7図に示す軽負荷時にはθsspの下降によ
υ、温水HWの所要流量およびこれを供給する熱源機器
の負荷が減少し、運転状況が経済的となシ、かつ、第4
図および第6図に示す重負荷状態ではθsspの上昇に
よシ、十分な暖房を行なうことが自在となる。
なお、冷房時には、ステップ123,132の判断およ
び、ステップ155 、157の内容を反対とすればよ
い。
び、ステップ155 、157の内容を反対とすればよ
い。
また、以上においては、ユニツ) VAVを2次空調機
器として用い、これの負荷状態を制御部CNTにおいて
検出するものとしたが、ダクトDCから給気の吹出を直
接性ない、別途にファンコイルユニット等を室内へ併設
する場合には、これの給水弁開度が空調上の負荷状態を
示すだめ、ファンコイルユニット等を2次空調機器とし
て用いると共に、給水弁開度等のデータを制御部CNT
へ与えれば同等の結果が得られる。
器として用い、これの負荷状態を制御部CNTにおいて
検出するものとしたが、ダクトDCから給気の吹出を直
接性ない、別途にファンコイルユニット等を室内へ併設
する場合には、これの給水弁開度が空調上の負荷状態を
示すだめ、ファンコイルユニット等を2次空調機器とし
て用いると共に、給水弁開度等のデータを制御部CNT
へ与えれば同等の結果が得られる。
たソし、対象とする室内は、大ホール等であれば単一の
ものでもよく、第1図においては伝送路りを用いず、調
節器AJI、AJ2を直接制御部CNTへ接続しても同
様であ如、第2図の構成も条件に応じた選定が任意であ
ると共に、第3図の各ステップを同等の他のものへ置換
してもよく、するいは、各ステップの順序を入替え、ま
たは状況にしたがって不要なものを省略してもよい等、
種々の変形が自在である。
ものでもよく、第1図においては伝送路りを用いず、調
節器AJI、AJ2を直接制御部CNTへ接続しても同
様であ如、第2図の構成も条件に応じた選定が任意であ
ると共に、第3図の各ステップを同等の他のものへ置換
してもよく、するいは、各ステップの順序を入替え、ま
たは状況にしたがって不要なものを省略してもよい等、
種々の変形が自在である。
以上の説明によシ明らかなとおシ本発明によれば、空調
機からの吹出温度が負荷の全般的な状態に応じて最適値
へ自動的に制御され、余剰な吹出温度となることがなく
、空調機の運転状況が合理化されるため、熱源機器を含
めて経済的な運転が行なわれ、各種の空調装置において
顕著な効果が得られる。
機からの吹出温度が負荷の全般的な状態に応じて最適値
へ自動的に制御され、余剰な吹出温度となることがなく
、空調機の運転状況が合理化されるため、熱源機器を含
めて経済的な運転が行なわれ、各種の空調装置において
顕著な効果が得られる。
図は本発明の実施例を示し、第1図は計装置図、第2図
は制御装置のブロック図、第3図は制御状況のフローチ
ャート、第4図乃至第7図は吹出温度設定値およびユニ
ットの開度を示す図である。 AC−−−・空調機、DCo、・拳ダクト(給気ダクト
)、To、’T1.T2 ・・・・温度センサ、VAV
I 、 VAV2 ・・e・ユニット(可変給気量調
節ユニット;2次空調機器)、 CNT・・・・制御部
、F@・・・ファン、CPU・・争・プロセッサ、RO
M ・・・・固定メモリ、 RAM・・・・可変メモ
リ0
は制御装置のブロック図、第3図は制御状況のフローチ
ャート、第4図乃至第7図は吹出温度設定値およびユニ
ットの開度を示す図である。 AC−−−・空調機、DCo、・拳ダクト(給気ダクト
)、To、’T1.T2 ・・・・温度センサ、VAV
I 、 VAV2 ・・e・ユニット(可変給気量調
節ユニット;2次空調機器)、 CNT・・・・制御部
、F@・・・ファン、CPU・・争・プロセッサ、RO
M ・・・・固定メモリ、 RAM・・・・可変メモ
リ0
Claims (1)
- 給気ダクトに対し給気の吹出を行なう空調機と、前記給
気ダクトを介して給気を受ける室内に設けられた複数の
2次空調機器と、該各2次空調機器の各負荷状態を検出
し全般的な負荷状態に応じて前記空調機からの吹出温度
設定値を定め該設定値にしたがつて前記空調機を制御す
る制御装置とを備えたことを特徴とする空調制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59227931A JPS61107034A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 空調制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59227931A JPS61107034A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 空調制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61107034A true JPS61107034A (ja) | 1986-05-24 |
JPH0585818B2 JPH0585818B2 (ja) | 1993-12-08 |
Family
ID=16868527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59227931A Granted JPS61107034A (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 | 空調制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61107034A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02259350A (ja) * | 1989-03-30 | 1990-10-22 | Toshiba Corp | ダクト式空気調和装置 |
JPH03503207A (ja) * | 1989-01-13 | 1991-07-18 | ハルトン・オーワイ | 空調装置内の空気流または均等のものを調節し、維持する方法と、前記方法による空調システム |
CN115342497A (zh) * | 2021-05-14 | 2022-11-15 | 阿自倍尔株式会社 | 变风量空调系统及空调控制方法 |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP59227931A patent/JPS61107034A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03503207A (ja) * | 1989-01-13 | 1991-07-18 | ハルトン・オーワイ | 空調装置内の空気流または均等のものを調節し、維持する方法と、前記方法による空調システム |
JPH02259350A (ja) * | 1989-03-30 | 1990-10-22 | Toshiba Corp | ダクト式空気調和装置 |
CN115342497A (zh) * | 2021-05-14 | 2022-11-15 | 阿自倍尔株式会社 | 变风量空调系统及空调控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0585818B2 (ja) | 1993-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5024265A (en) | Zone control system providing synchronization of system operation with the zone of greatest demand | |
US5318104A (en) | Error based zone controller | |
EP0192140B1 (en) | Air conditioning method | |
JPS6047497B2 (ja) | 集中式空気調和設備の風量制御装置 | |
GB2194651A (en) | Air conditioner control system | |
AU2020261812B2 (en) | Air supply system | |
US10215464B2 (en) | Heat pump system having a maximum percent demand re-calculation algorithm controller | |
US5261481A (en) | Method of determining setback for HVAC system | |
JPH05164376A (ja) | 電力デマンド制御システム | |
JPS61107034A (ja) | 空調制御方法 | |
JP3062644B2 (ja) | 空調制御システム | |
JP2009186062A (ja) | 無線制御システム | |
CN100458296C (zh) | 空调装置及其控制方法、温度设定装置及其控制方法 | |
JPS61159043A (ja) | 冷房装置と暖房装置の自動制御装置 | |
JPS61107410A (ja) | 空調制御方式 | |
JPH06229610A (ja) | 空気調和装置及びこの空気調和装置等が設けられた建物 の消費電力の制御装置 | |
JPS58104438A (ja) | 端末制御器 | |
JP3254621B2 (ja) | Vav制御システム | |
JPH0229533A (ja) | Vav制御システムにおける外気取入制御方法 | |
JPS61107042A (ja) | 空調制御方式 | |
JPH01118051A (ja) | 電力デマンド制御装置 | |
US5402845A (en) | Recovery process for heat pump system | |
JPH0510573B2 (ja) | ||
JPS636782B2 (ja) | ||
JPS6356455B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |