[go: up one dir, main page]

JPS61106211A - 親水性プラスチックレンズ製造用鋳型 - Google Patents

親水性プラスチックレンズ製造用鋳型

Info

Publication number
JPS61106211A
JPS61106211A JP59228349A JP22834984A JPS61106211A JP S61106211 A JPS61106211 A JP S61106211A JP 59228349 A JP59228349 A JP 59228349A JP 22834984 A JP22834984 A JP 22834984A JP S61106211 A JPS61106211 A JP S61106211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lens
glass
fluorine
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59228349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333083B2 (ja
Inventor
Mitsuo Sugimura
杉村 光男
Shigeo Komiya
小宮 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP59228349A priority Critical patent/JPS61106211A/ja
Publication of JPS61106211A publication Critical patent/JPS61106211A/ja
Publication of JPH0333083B2 publication Critical patent/JPH0333083B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は親水性プラスチックレンズ製造用鋳型及びこの
鋳型を用いた親水性プラスチックレンズの製造方法に関
し、詳しくは親水性基を有する単量体を含む混合物を注
型重合して親水性プラスチックを成形するときに用いら
れる鋳型とこの鋳型を用いる親水性プラスチックレンズ
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
プラスチックレンズを注型重合法によシ製造する際、通
常鋳型として珪酸塩系又はホウ酸塩系のガラスからなる
ガラス型と樹脂製ガスケットからなる組合せ鋳型を用い
ている。このような鋳型はポリジエチレングリコールビ
スアリルカーボネート、ポリメチルメタクリレート等の
疎水性プラスチックレンズの注型重合には適しているが
、親水性基を有するプラスチックレンズの注型重合には
使用することができない。その理由は親水性基を有する
プラスチックレンズは通常のガラスとの密着性に富んで
いるため、重合終了時において、プラスチックレンズを
ガラス型から取り出すことが著しく困難となるからであ
る。そこでこのような親水性基を含有するプラスチック
レンズを注型重合するに際し、特定の材料からなる鋳型
を用いる例が提案されている。
即ち、特公昭55−2605号公報及び特開昭57−1
89114号公報にはポリエチレン、ポリプロピレン等
からなる鋳型が示されておシ、特公昭57−46734
号公報にはポリアリルジグリコールカーボネートを鋳型
として用いることが記載されている。
〔問題点を解決する牟めの手段〕
本発明は、親水性基を有するプラスチックレンズを注型
重合法によシ製造する際、親水性プラスチックレンズと
の離型性が良好でプラスチックレンズに優れた光学面を
付与することができ、しかも耐久性、表面精度、剛性に
富む鋳型と、この鋳型を用いて通常のプラスチックレン
ズの注型重合法と同様のπ造工程によシ安定して親水性
プラスチックレンズを製造できる親水性プラスチックの
製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、フッ素系ガラスからなる鋳型自体が耐久性、
表面精度、剛性に富むことに着目し、かつフッ素系ガラ
スの分子は親水性プラスチックの原料モノマーとの間に
化学反応による一次結合が起こりにりく、マた分子間力
による引き合いによる両者間の接着力が小さく、更にフ
ッ素系ガラス型と親水性プラスチックの原料モノマーと
の間の静電気的引力に基づく接着力が小さく、両者のぬ
れ性が小さい等の特性に着目した結果、得られたもので
あって、親水性基を有する単量体を含む混合物を注型重
合するための鋳型がフッ素系ガラスからなること全特徴
とし、またフッ素系ガラスからなる鋳型を用いて注型重
合法によυ親水性プラスチックレンズを製造することを
特徴とする。
本発明において、親水性基を有するプラスチックレンズ
の原料上ツマ−としては、特公昭52−47427号、
同55−6062号、同57−46764号公報などに
記載されたヒドロキシ低級アルキルアクリレート、ヒド
ロキシ低級アルキルメタクリレート、ヒドロキシ低級ア
ルコキシ低級アルキルアクリレート、ヒドロキシ低級ア
ルコキシ低級アルキルメタクリレート、ポリエチレング
リコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモ
ノメタクリレート、ポリエチレングリコールシアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、リン
酸アクリレート、リン酸メタクリレート、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド等を
代表例として挙げることができるがこれに限定されるも
のではない。ヒドロキシ低級アルキルアクリレートとし
てハ、例工ば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシプロピルアクリレート、2.3−ジヒドロキ
シプロピルアクリレート等を代表例として挙げることが
でき、ヒドロキシ低級アルキルメタクリレートとしては
、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキ
シプロビルメタクリレート、2.3−ジヒげロキシプロ
ビルメタクリレート等を代表例として挙げることができ
る。
本発明において、注型重合とは通常実施されている重合
開始剤による方法の他、紫外線による重合または放射線
照射による重合も包含される。
このような注型重合に用いる鋳型はフッ素系ガラスから
なる。フッ素系ガラスとしてはフッ化物リン酸塩ガラス
、フッ化物ケイ酸塩ガラス、フッ化物ホウケイ酸塩ガラ
ス等を挙げることができる。
これらのフッ素系ガラス中のフッ素は1重量%以上であ
ることが望ましい。ガラス中のフッ素含有童が1重量%
未満であると、親水性プラスチックレンズの原料モノマ
ーとフッ素系ガラス中の分子との化学反応による一次結
合や分子間引力による両者間の引き合い等が生じやすく
、またぬれ性が小さくなりやすくなる。ガラスに添加す
るフッ化物としては、Be F2、cap2%MgF2
.8 r F2、BaF2、AA!F3 、 (eF’
2. LaF3、PI)72 、 ThF’2、等を挙
げることができる。
本発明の鋳型として用いられるフッ素系ガラスの好まし
い組成例を以下に示す。
(イ) フッ化物リン酸塩ガラスの組成例AIF132
0〜35 1 YF3Q〜5 BaF2+SrF2+0aF2+MgF222〜55 
 ’NaF + KIF + Llp       O
〜25  p(ロ) フッ化物ケイ酸塩ガラスの組成物
5i02          30〜50重量%に2T
ill’45          5〜52 lTiO
20〜62 〃 に200〜32 1 Ag2O30,1〜6 本発明の鋳型として用いられるフッ素系ガラスの市販品
として保谷硝子■製PC−1,FC−3、FC−5,P
C−1、FOD−’l、FOD−3、FCD−5,FC
!D−10などが挙げられる。
注型重合の鋳型には、重合時の収縮と離型の際に極めて
大きな力がかかるため、鋳型には耐久性、表面精度、剛
性が要求され、またガラス鋳型面に極くわずかなキズが
あっても得られるレンズに重大な欠陥となシ、さらに離
型の際にかかる圧力、押力等による力でこれらのキズは
さらに成長し、レンズの研磨、洗浄、乾燥を要すること
となる。
フッ素系ガラスは、これらの要求を満足し得るものであ
るが、特に失透に対する安定性を高め加工性を向上させ
るとともに剛性等の機械的特性を改良するためには72
P205−1/2 B2O3−Me(F)〔ここでM9
(F)は上記したフッ化物を指す)系光学硝子を用いる
のが望ましい。
上記フッ累系ガラス素材を砂かけ、研磨加工を行ない、
所望の一定曲率を有する形状に表面加工して本発明の鋳
型を得る。なおこの鋳型は空冷強化を施すことが好まし
い。
〔発明の効果〕
本発明の鋳型は、親水性プラスチックに対する離型性が
良好で、耐久性、表面精度、剛性に富み、しかも加工性
にも優れておシ、このためこのような鋳型を用いた本発
明の親水性プラスチックレンズの製造方法によれば、鋳
型の交換頻度を少なくして優れた光学面を有する親水性
プラスチックレンズを安定かつ容易に製造することがで
きる。
〔発明の実施例〕
実施例1 2.6−ジヒドロキシプロピルメタクリレート60部、
テトラエチレングリコールゾメタクリレ−ト30部、エ
チレングリコールジメタクリレート10部、アゾビスイ
ンブチロニトリル0.3部から成る単量体混合物を、研
磨加工によシ鏡面に仕上げたフッ素系ガラスFCD −
1(保谷硝子製)製鋳型及びポリ塩化ビニル製ガスケッ
トより構成された型枠中へ流し込み、該鋳型を45℃か
ら80℃まで24時間かけて昇温加熱したのち型枠とレ
ンズとを分離した0FCD −1鋳型とレンズとの分離
はエアーガンによシ両者との間に空気を吹きつけ、両者
の接触面に冷却と圧力を与えて行なった0この結果、F
aD−1鋳型はレンズから容易に剥離した。次に得られ
たレンズに対し、集光照射器を使用しレンズの表面の外
観検査と内部検査を行なったところ、鋳型とレンズとの
部分的な密着によるレンズへの鋳型材料の残留、レンズ
成形品のパリ、あわ等による表面欠陥もなく、優れた光
学面を有しており、またレンズ内部においても何ら異常
はなく親水性プラスチック製造用鋳型として適したもの
であることが確認された。また鋳型は連続的かつ多量の
レンズ成形に対しても安定であった0 実施例2 2−とドロキシエチルメタクリレート90部、メタアク
リル酸5部、テトラエチレングリコールゾメタクリレー
ト5部、シー3−メトキシプチルパーオキシゾカーボネ
ー) 0.5部から成る単量体混合物を、研磨加工によ
シ鏡面に仕上げたフッ素系ガラスyen −5(保谷硝
子部)製部型及びポリエチレン製ガスケットより構成さ
れた型枠中へ流し込み、40℃に20時間、60℃に2
時間、80℃に2時間保持したのち、型枠とレンズとを
分離した。IPCD −1製鋳型とレンズとの分離状況
及び得られたレンズの表面及び内部は実施例1同様優れ
ていた。
比較例1 2.3−ジヒげロキシデロビルメタクリレート60部、
テトラエチレングリコールジメタクリレート30部、エ
チレングリコールジメタクリレー)10部、アゾビスイ
ソブチロニトリル0.3部から成る単量体混合物を、研
磨加工により鏡面に仕上げたホウ珪酸塩系ガラスBoo
 −7(保谷硝子膜)製部型及びポリ塩化ビニル製ガス
ケットより構成された型枠中へ流し込み、該鋳型を45
℃から80℃まで24時間かけて昇温加熱した。その後
ガスケットを除去し、B日a−7製鋳型とレンズを実施
例1と同様な方法分離することを試みたが不可能でめっ
た。またsso −7製鋳型とレンズとの接触面にV字
型の楔を打込み再度剥離を試みたが両者は剥離せず、さ
らに楔に圧力を加えて打込んだところBSO−7製鋳型
が破損し同時にレンズ面にキズが発生した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性基を有する単量体を含む混合物を注型重合
    するための鋳型において、該鋳型がフッ素系ガラスから
    なることを特徴とする親水性プラスチックレンズ製造用
    鋳型。
  2. (2)フッ素系ガラスが、フッ素含有量1重量%以上の
    ガラスである特許請求の範囲第1項記載の親水性プラス
    チックレンズ製造用鋳型。
  3. (3)フッ素系ガラスが、強化ガラスである特許請求の
    範囲第1項記載の親水性プラスチックレンズ製造用鋳型
  4. (4)親水性基を有する単量体を含む混合物を鋳型内に
    注入して重合して親水性プラスチックレンズを製造する
    方法において、前記鋳型がフッ素系ガラスからなること
    を特徴とする親水性プラスチックレンズの製造方法。
  5. (5)フッ素系ガラスが、フッ素含有量1重量%以上の
    ガラスである特許請求の範囲第4項記載の親水性プラス
    チックレンズの製造方法。
  6. (6)フッ素系ガラスが、強化ガラスである特許請求の
    範囲第4項記載の親水性プラスチックレンズの製造方法
JP59228349A 1984-10-30 1984-10-30 親水性プラスチックレンズ製造用鋳型 Granted JPS61106211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228349A JPS61106211A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 親水性プラスチックレンズ製造用鋳型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228349A JPS61106211A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 親水性プラスチックレンズ製造用鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106211A true JPS61106211A (ja) 1986-05-24
JPH0333083B2 JPH0333083B2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=16875067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228349A Granted JPS61106211A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 親水性プラスチックレンズ製造用鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015095565A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Novartis Ag Molds for making contact lenses
US9981436B2 (en) 2014-12-17 2018-05-29 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
US9981435B2 (en) 2014-12-17 2018-05-29 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
US10232574B2 (en) 2014-12-17 2019-03-19 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015095565A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Novartis Ag Molds for making contact lenses
CN105873748A (zh) * 2013-12-20 2016-08-17 诺华股份有限公司 用于制备接触镜片的模具
US9864108B2 (en) 2013-12-20 2018-01-09 Norvartis Ag Molds for making contact lenses
US9981436B2 (en) 2014-12-17 2018-05-29 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
US9981435B2 (en) 2014-12-17 2018-05-29 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof
US10232574B2 (en) 2014-12-17 2019-03-19 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333083B2 (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
US3422168A (en) Process of casting resinous lenses in thermoplastic cast replica molds
EP0071475B1 (en) Plastic lens
US4495313A (en) Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
CA1038524A (en) Process for producing soft contact lenses
JPH0588647B2 (ja)
AU2102795A (en) Method and apparatus for manufacturing composite lenses
JPH0410844B2 (ja)
JPS61106211A (ja) 親水性プラスチックレンズ製造用鋳型
EP1297035B1 (en) Compositions and methods for the manufacture of ophthalmic lenses
JP2503028B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
CN212515256U (zh) 渐进多焦点镜片组
Muranaka et al. Precision molding of aspherical plastic lens for cam-corder and projection TV
JPH0580641B2 (ja)
JPS58162617A (ja) 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPS6153310A (ja) プラスチツクレンズ材料
JPS6239211A (ja) 合成樹脂レンズの製造方法
JPH0158481B2 (ja)
JPS62112101A (ja) 光学部品及びその製造方法
CN111752008A (zh) 渐进多焦点镜片组
JPS58198510A (ja) 透明プラスチツクとその製造方法
JPS61127713A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ材料の製造方法
JPS6134129B2 (ja)
JPS6017081B2 (ja) プラスチツクレンズ
JPS58224301A (ja) 合成樹脂レンズ