[go: up one dir, main page]

JPS61105563A - 電子写真現像剤組成物 - Google Patents

電子写真現像剤組成物

Info

Publication number
JPS61105563A
JPS61105563A JP59227452A JP22745284A JPS61105563A JP S61105563 A JPS61105563 A JP S61105563A JP 59227452 A JP59227452 A JP 59227452A JP 22745284 A JP22745284 A JP 22745284A JP S61105563 A JPS61105563 A JP S61105563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
resin
component
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59227452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585901B2 (ja
Inventor
Shinichiro Yasuda
安田 晋一朗
Hideyo Nishikawa
西川 英世
Harumasa Yamazaki
山崎 晴正
Kuniyasu Kawabe
邦康 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP59227452A priority Critical patent/JPS61105563A/ja
Publication of JPS61105563A publication Critical patent/JPS61105563A/ja
Publication of JPH0585901B2 publication Critical patent/JPH0585901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおける
静電荷像を現像する為の現像剤組成物に関するものであ
る。
〔従来の技術及び問題点−〕
従来電子写真法としては、米国特許第2297691号
、第2357809号明細書等に記載されている如く、
光導電性絶縁層を一様に帯電させ。
次いでその層を露光せしめ、その露光された部分上の電
荷を消散させる事によって電気的な潜像を形成し、更に
該潜像にトナーと呼ばれる着色された電荷をもった微粉
末を付着せしめる事によって可視化させ(現像工程)、
得られた可視像を転写紙等の転写材に転写せしめた後(
転写工程)、加熱、圧力或いはその他適当な定着法によ
って永久定着せしめる(定着工程)工程からなる。
この様にトナーは単に現像工程のみならず、転写工程、
定着工程の各工程に於て要求される機能を備えていなけ
ればならない。
一般にトナーは現像装置内で機械的動作中に受ける剪断
力、衝撃力による機械的な摩擦力を受け、数十枚乃至数
万枚コピーする間に劣化する。この様なトナーの劣化を
防ぐには機械的な摩擦力に耐えうる分子量の大きな強靭
な樹脂を用いれば良いが、これらの樹脂は一般に軟化点
が高く、非接触定着方式であるオープン定着。
赤外線によるラジアント定着では熱効率が悪い為に定着
が充分に行なわれず、又、接触定着方式で熱効率が良い
為、広く用いられているヒートローラ一定着方式に於て
も、充分に定着させる為ヒートローラーの温度を高くす
る必要が生じ、定着装置の劣化、紙のカール、消費エネ
ルギーの増大等の弊害を招くばか・りでなく、この様な
樹脂を使用すると微粉化してトナーを製造する際、製造
効率が著しく低下する。その為、ヘ バインダー樹脂(結着樹脂)の重合度、更には    
□軟化点も余り高いものは用いる事ができない0一方ヒ
ートローラ一定着方式は加熱ローラー表面と被定着シー
トのトナー像面が圧接触する為、熱効率が著しく良く、
低速から高速に至るまで広く使用されているが、加熱°
ローラー面とトナー像面が接触する際、トナーが加熱ロ
ーラー表面に付着して後続の転写紙等に転写される。所
謂オフセット現象が生じ易い。この現象を防止する為、
加熱ローラー表面を弗素系樹脂等の離型性の優れた材料
で加工するが、更に加熱ローラー表面にシリコーンオイ
ル等の離型剤を塗布してオフセット現象を完全に防止し
ている0しかしながら、シリコーンオイル等を塗布する
方式は、定着装置が太きくなシコスト高となるばかシで
なく複雑になる為トラブルの原因にもなり易く好ましい
ものではない。
又特公昭55−6895号、特開昭56−98202号
公報に記載の如く、バインダー樹脂の分子量分布幅を広
くする事によシオフセット現象を改良する方法もあるが
、樹脂の重合度が高くなυ定着温度も高くする必要があ
る。
更に改良された方法として、特公昭57−493号、特
開昭50−44856号、特開昭57−37353号公
報記載の如く、樹脂を非対称化、架橋化せしめる事によ
ってオフセット現象を改善する方法があるが定着点は改
善されていない。
一般に、最低定着温度は冷間オフセットと熱間オフセッ
トの間にある為、使用可能温度領域は、最低定着温度と
熱間オフセットとの間となシ、最低定着温度をできるだ
け下げる事、最低熱間ホットオフセット温度をできるだ
け上げる事により使用定着温度を下げる事ができると共
に使用可能温度領域を広げる事ができ、省エネルギー化
、高速定着化、紙のカールを防ぐ事ができる。又両面コ
ピーがトラブルなくできる為複写機のインテリジェント
化、定着装置の温度コントロールの精度、許容幅の緩和
等数々の利点がある。
その為、常に定着性、耐オフセット性の良い樹脂、トナ
ーが望まれている。
又、この様な要求を達成する為スチレン系の結着樹脂を
使用する場合には特開昭49−65252号、特開昭5
0−28840号、特開昭50−81542号公報記載
の如く、パラフィンワックス、低分子量ポリオレフィン
等をオフセット防止剤として添加する方法が知られてい
るが、添加量が少ないと効果がなく、多いと現像剤の劣
化が早くな夛、ポリエステル樹脂の場合には同上のオフ
セット防止剤を適用しても効果は少なく、使用量を多く
すると現像剤の劣化が早い事も確認されている。
ポリエステル樹脂は本質的に定着性が良く、米国特許第
3590000号明細書記載の如く、非接触定着方式に
於ても充分に定着されるが、オフセット現象が発生し易
くヒートローラ一定着方式には使用が困難であった。特
開昭50−44856号、特開昭57−37355号、
特開昭57−109875号公報記載の如く、多価カル
ボン酸を使用し耐オフセット性を改良したポリエステル
樹脂は、使用するに充分な耐オフセット性を有していな
いか、又は有しているものはポリエステル樹脂が本来有
している低温定着性を犠牲にしているばか9でなく、ト
ナー化工程に於ても粉砕性が極めて悪く現像剤製造にも
問題があった。
一方、複写機の汎用性が高まるにつれ苛酷な条件に1例
えば高温多湿又は低温低湿の条件下に設置される事が多
くその様な苛酷な条件に於ても通常の環境に於けると同
様の鮮明な画像が得られる事が必要不可欠となっている
しかるに現像剤は通常の条件下では好ましい帯電量又、
絶縁抵抗等好ましい電気的特性を有しているKも拘らず
高温多湿又は低温低湿下ではそれらが大きく変動し結果
的に画像の劣化が生じる事が少なくない。例えば低温低
湿下では画像濃度が低下し逆に高温多湿下では画像濃度
が高くなシ著しい場合には黒ペタ部の殆どが白抜けとな
る現象が発生する。従ってあらゆる環境下にて通常の環
境条件と全く変らない鮮明な画像が得られる現像剤が要
求されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこれらの要求を満たす為になされたものでib
、その目的はヒートローラ一定着方式に於てオフセット
防止液を塗布する事なくオフセットが防止され、かつよ
シ低い定着温度で定着できる現像剤を提供する事にある
本発明の他の目的は、ヒートローラ一定着方式に於てオ
フセット防止剤を添加する事なくオフセットが防止され
、かつよシ低い定着温度で定着できる現像剤を提供する
事にある。
本発明の他の目的は、流動性が良く、ブロッキングの生
じないかつ寿命の長い(劣化し難い)現像剤を提供す石
事にある。
本発明の他の目的は、環境変化に対して安定な鮮明な画
像の得られる現像剤を提供する事にある。
本発明の他の目的は、現像剤製造時に混線性、粉砕性の
良い現像剤を提供する事にある。
本発明者等は上記の目的を達成するため鋭意研究の結果
本発明に到達した。
即ち1本発明は、結着樹脂及び着色剤よシなる電子写真
現像剤組成物において、結着樹脂の主成分が (イ)次式 (式中Raエチレンまたはプロピレン基であシ、!+7
はそれぞれ1以上の整数でおシ、かつ!+7の平均値は
2〜7である。)で表わされるジオール成分と。
(ロ) 2価のカルボン酸もしくはその酸無水物もしく
はその低級アルキルエステル及び次式で示される化合物
からなるカルボン酸成分とを共縮重合した環球式軟化点
が100〜180℃のポリエステル樹脂である事を特徴
とするを子写真現像剤組成物を提供するものである。
本発明における(イ)のジオール成分としては、例えば
ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレ
ン(5,5) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0) −2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオ
キシプロピレン(2,0)−ポリオキシエチレン(2,
0) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ポリオキシプロピレン(6) −2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)プロパン等を挙ケルコトがで
きる。
又、場合によシ他のポリオール、例えばポリオキシプロ
ピレン(12) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニ/L/)プロパン、ポリオキシフェニルエチレン(3
)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、グリセリン、ポリオキシエチレン(6)グリセリン、
ポリオキシプロピレン(12)−ペンタエリスリトール
等をポリオール成分中10モル%程度以下加える事がで
きるが、ポリオキシフェニルエチレン(5) −2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)グロノ(ンの如*立
体障害の高いものは反応が進行し難く、グリセリン、ポ
リオキシエチレン(6)ペンタエリスリトールの如き親
水性の強いポリオールを使用した樹脂は現像剤の(1像
性が悪くなる傾向にsb注意を要する。
又、本発明におけるカルボン酸成分のうち2価のカルボ
ン酸としてはテレフタル酸、イン7タル酸、フマル酸、
マレインば、こはく酸、炭素数4〜18のアルキル又は
アルケニルこはく酸の中から選ばれた少なくとも一種が
挙げられ、そのうちアルキルまたはアルケニルこはく酸
としてはn−ドデセニルこは<酸、イソドデセニルこは
<酸、n−ドデシルこはく酸、イソドデシルこはく酸、
n−オクチルこはく酸、n−オ    1クチニルこは
く酸、n−ブチルこはく酸等が挙けられる。
本発明における式(]IIで示される化合物としてはベ
ンゼン−1,2,4−トリカルボン酸誘導体が好ましく
、具体的には1,2.4−ベンゼントリカルボン酸 リカルボン酸トリイソブチル、1,2.4−ベンゼント
リカルボン酸トリn−オクチル、1,2.4−ベンゼン
トリカルボン酸トリ2−エチルヘキシル、1,2.4−
ベンゼントリカルボン酸トリベンジル%  112+’
−ベンゼントリカルボン酸トリス(a−イングロビルペ
ンジル)等が挙げられる0この式(II)で示される化
合物の配合割合はカルボン酸成分中5〜60モル%が好
ましい。
本発明に係るポリエステル樹脂を製造するに際しては、
上記の原料が用いられるのであるが、現像剤用樹脂とし
て、本発明が開示した本発明に係るポリエステル樹脂の
属性を失わしめない範囲で、他のアルコール成分や、カ
ルボン酸成分を用いることは可能であり、かかるポリエ
ステル樹脂も本発明に含まれる。
又、本発明の現像剤組成物に使用するポリエステル樹脂
の軟化点(AEITM E 2B −517に準する環
球式軟化点)は100〜180℃が好ましく、低すぎる
と耐オフセット性が不充分であり、高すぎると定着性が
不充分となる。
本発明に使用するポリエステル樹脂はカルボン酸成分、
とジオール成分とを不活性ガス雰囲気中にて180〜2
50℃の温度で縮重合する事により製造する事ができる
。この際、反応を促−進せしめる為通常使用されている
エステル化触媒、例えば酸化亜鉛、酸化第一錫、ジプチ
ル錫オキシド、ジプチル錫シラクレート等を使用する事
ができる。又同様の目的の為減圧下にて製造する事もで
きる。
本発明に用いられる着色剤としては、カーボンブランク
、アセチレンブラック、フタロシア二y 7’ pv 
−、パーマネントブラウンFG17”lJリアントファ
ーストスカーレット、ピグメントクリーンB、ローダミ
ン−Bベース、ソルベントレツ)’49、ツルベントレ
ンド146、ノルベントプル−35等及びそれらの混合
物等を挙げる事ができ1通常、結着樹脂100重量部に
対し ・1〜15重量部程度が使用される。
本発明に係るt子写真現像剤は他の成分とともに用いら
れることもある。代表的なものに磁性体があるが、用い
られる磁性体としては、フェライト、マグネタイト等強
磁性を示す元素を含む合金あるいは化合物を挙げる事が
でき、該磁性体は平均粒径0.1〜1μの微粉末の形で
結着樹脂中に40〜70重景%の量を分散せしめて用い
る事ができる。
〔実施例〕
以下に本発明に使用する樹脂の製造例及び本発明の実施
例について述べるが、本発明はこれらの例に限定される
ものではない。
製造例1 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ヒス(4
−ヒドロキシフェニル)フロバフ5541%ポリオキシ
エチレン(2) −2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フロパン474.5 t、 ?1/フタル酸zo
orをガラス製2iの4つロフラスコに入れ、温度計、
ステンレス製攪拌棒、流下式コンデンサー及び窒素導入
管を取シつけ、電熱マントル中で、窒素気流下にて20
0℃にて攪拌しつつ反応せしめた。
更に1,2.4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチ
ル454tを加え230℃に昇温し減圧下にて反応せし
めた。
得られた樹脂は環球式軟化点135℃の淡黄色の固体で
あった。得られた樹脂を樹脂(1)とする0 製造例2 ポリオキシプロピレン(2,2) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパ71068F Thイン
フタル[274Fを製造例1と同様の装置にて窒素気流
下、200℃にて反応号しめ、更に1゜2.4−ベンゼ
ントリカルボン酸トリー2−エチルヘキシル492Fを
加え230℃にて減圧による反応を行なった。
得られた樹脂は環球式軟化点140℃の淡黄色の固体で
あった。得られた樹脂を樹脂(2)とする0 製造例3 ポリオキシエチレン(2,2) −2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパ7748F。
ポリオキシエチレン(2) −2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパ72B41.テレフタル酸17
4F、インドデセニル無水こは< M 159を及ヒ1
,2.4−ベンゼントリカルボン酸トリー2−エチルヘ
キシル492fを製造例1と同様の装置、操作によシ反
応せしめ環球式軟化点125℃の黄色固体を得た。
得られた樹脂を樹脂(3)とする。
製造例4 製造例1に於て1,2.4−ベンゼントリカルボン酸ト
リn−ブチルの代シにトリメリットM252tを用いた
以外は製造例1と全く同様の装置、操作方法にて樹脂を
製造した。
得られた樹脂は環球式軟化点136℃の淡黄色固体であ
った。得られた樹脂を比較樹脂(1)とする。
製造例5 製造例2に於て、  1,2.4−ベンゼントリカルボ
ン敞トリー2−エチルヘキクルの代シにトリメリツl’
融189Fを用いた以外全く同様にして樹脂を製造した
得られた樹脂は環球式軟化点141℃の淡黄色の固体で
あった。得られた樹脂を比較樹脂(2)とする。
製造例6 製造例3に於て、  1,2.4−ベンゼントリカルボ
ン酸トリー2−エチルヘキシルの代シにトリメリット[
126Fを用いた以外全く同様にして樹脂を製造した。
得られた樹脂は環球式軟化点125℃の淡黄色の固体で
あった。得られた樹脂を比較樹脂(3)とする。
製造例7 製造例1に於ヤs  I T 2 + 4−ベンゼント
リカルボン酸トリn−ブチルの代りにフマール酸208
fを用いた以外全く同様の装置、操作によシ樹脂を製造
した。
得られた樹脂は環球式軟化点125℃の淡黄色固体であ
った。得られた樹脂を比較樹脂(4)とする。
実施例1 製造例1にて得られた樹脂(1) 10o重量部とカー
ボンブラック(三菱化成製MA600 )I 0重量部
をボールミルにて均一に混合し加圧ニーダ−にて溶融混
練後ジェットミルにて微粉砕し平均粒径12/Jmのト
ナーを作成した。得られたトナー100?を鉄粉(同和
鉄粉社製DSP135)1.2にfと混合し現像剤を調
整した。
該現像剤を市販複写機にて通常の環境下(25℃、60
%相対湿度)にて画出しを行なった所地汚れの無い鮮明
な画像が得られた。
又、高温多湿下(35℃、85%相対湿度)、低温低湿
下(10℃、30%相対湿度)にて各各現像剤を一昼夜
曝露後市販複写機にて画出しを行なった所通常の環境下
の場合と同様地汚れの無い又黒ベタ部に白抜けの無い鮮
明な画像が得られた。
又、外部定着装置(市販複写機の定着w=ニットみを独
立させ定着温度を可変にしたもの)にて定着性、オフセ
ット性を調べた。160℃にて充分に定着し240℃に
てもホットオフセットは認められなかった0 実施例2〜3及び比較例1〜4 樹脂(2) l (5) 、比較樹脂(1)〜(4)に
関しても実施例1と同一の配合、全く同様の手順にて現
像剤を調整し更に全く同様の手順にて評価を行なった。
結果を表1に記す。
以上の結果から明らかであるが、本発明の実施例はいず
れも画像が環境変化によシ変化せず濃度の高い鮮明な画
像が得られると共に、高いホットオフセット発生温度を
有するにも拘らず低い定着温度を有している0その為使
用可能温度幅(ホットオフセット発生温度と最低定着温
度の差)の広い、使用にあたシ好ましい現像剤でおる事
を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 結着樹脂及び着色剤よりなる電子写真現像剤組成物
    に於て、結着樹脂の主成分が、 (イ)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rはエチレン又はプロピレン基であり、x、y
    はそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は
    2〜7である。) で表わされるジオール成分と、 (ロ)2価のカルボン酸もしくはその酸無水物もしくは
    その低級アルキルエステル及び次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、nは5以上の整数であり、R′は炭素数4〜1
    8のアルキル基、アルケニル基又はアリール基である。 ) で示される化合物からなるカルボン酸成分とを共縮重合
    した環球式軟化点が100〜180℃のポリエステル樹
    脂である事を特徴とする電子写真現像剤組成物。 2 式(II)で示される化合物の配合割合がカルボン酸
    成分中5〜60モル%である特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真現像剤組成物。 3 2価のカルボン酸がテレフタル酸、イソフタル酸、
    フマル酸、マレイン酸、こはく酸、炭素数4〜18のア
    ルキルもしくはアルケニルこはく酸の中から選ばれた少
    なくとも一種である特許請求の範囲第1項記載の電子写
    真現像剤組成物。 4 式(II)で示される化合物がベンゼン−1,2,4
    −トリカルボン酸誘導体である特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真現像剤組成物。
JP59227452A 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物 Granted JPS61105563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227452A JPS61105563A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227452A JPS61105563A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105563A true JPS61105563A (ja) 1986-05-23
JPH0585901B2 JPH0585901B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=16861089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227452A Granted JPS61105563A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 電子写真現像剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105563A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148271A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH02225520A (ja) * 1988-11-18 1990-09-07 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
US5587265A (en) * 1994-06-03 1996-12-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for developing static charge images and process for preparing the same
JP2003301035A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Kao Corp マット用バインダー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082694A1 (en) 2000-04-28 2001-11-08 Ecolab Inc. Antimicrobial composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148271A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
JPH02225520A (ja) * 1988-11-18 1990-09-07 Kao Corp 電子写真用現像剤組成物
US5587265A (en) * 1994-06-03 1996-12-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for developing static charge images and process for preparing the same
JP2003301035A (ja) * 2002-02-08 2003-10-21 Kao Corp マット用バインダー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585901B2 (ja) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007720B1 (ko) 토오너 조성물
US5330870A (en) Developer composition for electrophotography for flash fusing
JPS5911902B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0363065B2 (ja)
US4535048A (en) Toner for development of electrostatic charges
US4588668A (en) Polyester resin, electrophotographic developer composition
KR20030006523A (ko) 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 토너
JPS61105563A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPS62195678A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS60214368A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPS5810743B2 (ja) 静電潜像現像用磁性トナ−
JPH06110250A (ja) トナーバインダーおよびトナー組成物
JPS59228658A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0444743B2 (ja)
JPH01155362A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPH0844113A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP3356548B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH01155360A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS6067958A (ja) 電子写真用トナ−
JPS62195679A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS6368853A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS61105561A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPH0444265B2 (ja)
JPH0444266B2 (ja)
JPS60214369A (ja) 電子写真現像剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term