[go: up one dir, main page]

JPS61105527A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS61105527A
JPS61105527A JP59226751A JP22675184A JPS61105527A JP S61105527 A JPS61105527 A JP S61105527A JP 59226751 A JP59226751 A JP 59226751A JP 22675184 A JP22675184 A JP 22675184A JP S61105527 A JPS61105527 A JP S61105527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crossing angle
orienting treatment
angle
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59226751A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tatsuta
竜田 博
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Shingo Fujita
晋吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59226751A priority Critical patent/JPS61105527A/ja
Publication of JPS61105527A publication Critical patent/JPS61105527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電極板間で液晶分子が螺旋状構造をなすねじ
れ配向型の液晶表示装置に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 液晶表示装置において、電極板間で液晶分子が螺旋構造
をなすように配向させるには電極板の電極面を綿布など
で一定方向にこするとか、電極面上にポリビニルアルコ
ール等の有機高分子膜を塗布後に綿布でこするとか、絶
縁物、たとえば二酸化珪素等を斜め蒸着するとかにより
なされる。
このようにして配向処理された2枚の電極板をその配向
方向が90°に交差するように対向させて、シールして
その間隙に正の誘電異方性を示す液晶を注入すると、液
晶分子はその電極板間で螺旋状構造の分子配列をなす。
このとき液晶分子のねじれの方向は2種類存在する。す
なわち第1図に示すように上部の電極面がY軸方向へ配
向処理がなされ、下部の電極面がX軸方向へ配向処理が
なされているとき(このとき配向処理が左ねじれ方向で
あると定義する)、液晶分子のねじれは上下の電極面に
接する分子は電極面をこすった方向にその分子の長軸方
向をそろえて配向し、その中間の分子は上下の分子の影
響を受けて全体として90゜ねじれた構造となる。この
ときの液晶分、子のねじれの方向が上部の分子から順次
反時計方向にねじれて下部の分子に至る左ねじれ配向の
ものと、上部の分子から順次時計方向にねじれて下部の
分子に至る右ねじれのものとが存在するわけである。
このような両ねじれのものが一つの液晶表示装置内に共
存すると、この両ねじれともに電界印加のない場合には
共に安定であり、電圧印加の場合には、このねじれ方向
の違いにより、表示のコントラスト・電圧印加の際の立
ち上9、立ち下り時間、閾値特性等が異なる。このよう
な不都合をなくするために、通常90°配向処理を行な
う場合には、そのねじれ方向を規制するために注入する
液晶中に右または左ねじれ構造を持った物質、たとえば
コレステリック液晶、またはキラルネマチック液晶を添
加しておくことがなされる。このようにねじれ構造を持
った物質をあらかじめ液晶中に所定量添加することで配
向処理の交差角が90°を超えてさらに拡がった場合に
も、添加したねじれ構造をもつ物質の影響により一方向
のねじれ構造をとることができる。一方、ツイスト・ネ
マチック配向型の液晶表示装置を用いて時分割駆動、特
に高時分割駆動を行なう際に、その表示特性を決定づけ
る大きなファクターとして閾値特性のシャープネスが問
題となる。すなわち、クロストークをおさえて、コント
ラストのよい表示を行なうためには、できるだけ閾値特
性のシャープな液晶・やネルが要求される。
通常、液晶ノ4ネルの閾値のシャープネスの定義として
は種々の提案がなされているが、高時分割駆動を想定し
た場合の定義は以下に示す方法が多い。すなわち第2図
に示したように液晶ツクネルに電圧を印加してゆきその
輝度レベルが10チ変化する電圧値を718%−150
%変化する電圧値を”50%として、その比をシャープ
ネスγとするとと定義する。
すなわち、このγ値ができるだけ小さい液晶/4’ネル
はど高時分割駆動特性がよいことになる。そしてこのγ
値をよくするには液晶材料からの取シ組みとパネル構成
からの取シ組みが考えられるが、従来の90°ツイスト
配向セルであれば、それに注入する液へ材料の特性でそ
のγ値がきまってしまい、それ以上の改善を行なうには
パネル構成による改良が必要である。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来の欠点を解消し、対向する2枚の
電極板の配向処理角を90°より小さくすることにより
、従来のねじれ構造をもつ液晶表示装置の電気光学特性
を改善し、特に閾値特性をシャープにすることで高時分
割駆動が可能な液晶表示装置を提供することである。
(発明の構成) 本発明の液晶表示装置は、ツイスト・ネマチック配向型
の液晶表示装置において、対向する2枚の電極つき基板
に施こされる配向処理方向の交差角が90°より小さく
、かつ前記2枚の電極つき基板に各々対接する偏光板の
吸収軸の交差角が100゜より小さいものである。
また対向する2枚の電極つき基板に施こされる配向処理
の交差が80°ないし87°であシ、がっ6各の配向処
理に対接する偏光板の吸収軸の交差角が73°ないし9
4°であるものである。
(実施例の説明) 本発明の一実施例による液晶表示装置を第3図ないし第
8図に基づいて説明する。
第3図において、1は上部偏光板であシ、上部偏光板1
の下に上部電極つき基板2と、これに対向する下部電極
つき基板3とをスペーサ4゛にょシ所定の間隙を有する
ように位置し、この間隙内に正の誘電異方性をもったネ
マチック液晶組成物5を充填する。下部電極板3の下に
は下部偏光板6が位置し、反射形構造とする場合には偏
光板6の下部にさらに反射板7を置く。電極板2,3の
対向面には電極が形成されておシ、所定の配向処理がな
されている。
つぎに、液晶組成物5の配向交差角を90’以上とする
には電極板2,3の配向処理方向900以下に交差させ
ればよい。たとえば、第4図(a)に示したように、上
部の電極板2を下から上へ矢印8方向に配向処理し、下
部の電極板3を矢印8に対して反時計回9方向に90°
−α(但しαは正)の開き角をもって右から左へ矢印9
方向に配向処理を行なう。(このときの液晶分子の示す
ねじれは右ねじれ方向である)(第4図(b)参照)。
この上うな配向処理をした液晶セルに右ねじれ構造をも
ったカイラルネマチック(たとえばBDH社製CB−1
5)を添加したネマチック液晶組成物を注入することで
、液晶分子の配向は第4図(b)に示すように全体に一
様な90°+αの交差角を示す右ねじれ配向となる。こ
のような構成で100°ねじれ構造をもつ液晶パネル(
α=10°)の閾値特性を従来の90°ねじれ構造をも
つ液晶i4ネルの閾値特性と比較したのが第5図である
。ただし100°ねじれ構造(この場合配向処理の交差
角は80°である)の・母ネルには右まわシ性を示すキ
ラルネマチック液晶、CB−15を0.08重量%添加
した液晶組成物を注入してあシ、その電圧−輝度特性を
第5図10に示す。
90°ねじれ構造をもつ液晶パネルにはCB−15を0
.05重量%添加した液晶組成物を注入してあシ、その
電圧輝度特性を第5図11に示す。また偏光板は各々の
配向処理方向にその吸収軸を一致させるように配置しで
ある。
第5図の特性曲線lOと11との比較から明確なように
100°ねじれ構造をもつ液晶i4ネルのγ値が小さい
ことが示され、高時分割駆動特性としては100°ねじ
れ構造をもつ液晶パネルの方が好ましい構成であること
がわかる。
さらに100°ねじれ構造をもつ液晶/J?ネルに配置
する偏光板の吸収軸の交差角を100°から90゜に狭
くした場合、すなわち第6図に示すように上。
都電極板2に施した配向処理方向12に対接する偏光板
の吸収軸13は配向処理方向12に対して時計回多方向
に5°ずれておシ、下部電極板3に施した配向処理方向
14(配向処理方向12とは80°の交差角である)に
対接する偏光板の吸収軸15は配向処理方向14に対し
て反時計回多方向に5°ずれている構成である。このよ
うな構成をもつ100°ねじれ構造パネルの閾値特性を
第7図に示す。同図において16は10o0ねじれ構造
のセルに偏光板の吸収軸方向15の交差角が90’の場
合の閾値特性であり、比較のため17に100’ねじれ
構造のセルに偏光板の吸収軸15の交差角を100’に
した場合の閾値特性を示す。
第7図16.17との比較から明確なように偏光板の吸
収軸方向15を液晶分子の配向方向と一致させて配置さ
せるより、偏光板の吸収軸15の交差角を液晶分子の配
向の交差角より狭くした場合の方がγ値としては小さく
なっている。
このように液晶分子のねじれ構造を従来の90゜より拡
げ、かつ偏光板の吸収軸の交差角を液晶分子のねじれ角
より狭くすることによりγ値は小さくなり、高時分割駆
動時の表示特性を大きく改善することができる。
つぎに液晶パネルのねじれ構造を95°一定として偏光
板の吸収軸交差角を変化させた場合の実施例を第8図に
示す。
同図かられかるようにねじれ構造を95°一定とした場
合に偏光板の吸収軸交差角を95°より狭くするにつれ
てγ値が小さくなる。
しかし液晶分子のねじれ構造を大きくするために配向処
理の交差角、すなわち第4図(、)の8,9とのなす角
をさらにlトさくすると、逆ねじれ構造の部分が生じゃ
すくなり、それを改善させ名ためにねじれ構造をもつ、
たとえばキラルネマチ、り液晶の添加量をさらに増加さ
せるとγ値を大きくすることになシ、その限界は配向処
理の交差角として80°位まである。また液晶分子の配
向方向と偏光板の吸収軸とをあまシ大きくずらしてしま
うと干渉色が生じ易くなるとともに電圧印加時の輝度レ
ベルが低下してしまうことから、好ましくは対接する分
子軸と偏光板の吸収軸のずれ、すなわち第6図の12と
13とのなす角を20°以下に保つ方がよい結果が得ら
れる。
(発明の効果) 本発明によれば、2枚の電極板の配向処理を90°より
小さくし、液晶分子の配向交差角90°より大きくし、
かつ偏光板の吸収軸の交差角を液晶分子の配向交差角よ
り狭まくすることでγ特性を小さくシ、高時分割駆動時
の表示特性を優れたものとすることができ、実用的な効
果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の対向する電極板の配向処理方向を説明す
る斜視図、第2図は液晶パネルの閾値特性のシャープネ
スを定義するための説明図、第3図は液晶表示装置の断
面図、第4図(、)は本発明による配向処理方向を示す
説明図、第4図(b)は同液晶分子のねじれ構造の説明
図、第5図は90°ねじれ構造をもつ液晶パネルと10
0°ねじれ構造をもつ液晶パネルの閾値特性の差異を示
すチャート図、第6図は本発明による配向処理方向と偏
光板の吸収軸との関係を示す説明図、第7図は本発明に
よる液晶ツクネルの閾値特性を示すチャー小口、第8図
は同液晶パネルのγ値の向上を説明するチャー電運板)
、3・・・下部電極つき基板(下部電極板)、4・・・
スペーサ、5・・・液晶組成物、6・・・下部基板側゛
偏光板、7・・・反射板、8・・・上部電極つき基板の
配向処理方向、9・・・下部電極つき基板の配向処理方
向、10・・・100°ねじれ構造をもつ液晶/ぐネル
の閾値特性、11・・・90°ねじれ構造をもつ液晶i
4ネルの閾値特性、12・・・上部電極つき基板の配向
処理方向、13・・・上部基板に対接する偏光板の吸収
軸方向、14・・・下部電極つき基板の配向処理方向、
15・・・下部基板に対接する偏光板の吸収軸方向、1
6・・・本発明による構造の液晶パネルの閾値特性、1
7・・・90°ねじれ構造をもつ液晶ノJ?ネルの閾値
特性。 第1図 第2図 j? JufL社 第3図 (b) 第5図 第6図 第7図 第8図 備′/を枚の橡ぺ軸丈斃月

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ツイスト・ネマチック配向型の液晶表示装置にお
    いて、対向する2枚の電極つき基板に施こされる配向処
    理方向の交差角が90°より小さく、かつ前記2枚の電
    極つき基板に各々対接する偏光板の吸収軸の交差角が1
    00°より小さいことを特徴とする液晶表示装置。
  2. (2)対向する2枚の電極つき基板に施こされる配向処
    理の交差が80°ないし87°であり、かつ各各の配向
    処理に対接する偏光板の吸収軸の交差角が73°ないし
    94°であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の液晶表示装置。
JP59226751A 1984-10-30 1984-10-30 液晶表示装置 Pending JPS61105527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226751A JPS61105527A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59226751A JPS61105527A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105527A true JPS61105527A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16850036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59226751A Pending JPS61105527A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105527A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249854A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS57212417A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Liquid crysral dislay device
JPS5940623A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Asahi Glass Co Ltd ツイストネマチツク型液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249854A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS57212417A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Hitachi Ltd Liquid crysral dislay device
JPS5940623A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Asahi Glass Co Ltd ツイストネマチツク型液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767687B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5309264A (en) Liquid crystal displays having multi-domain cells
US6862063B2 (en) Liquid crystal display
CA2053345A1 (en) Liquid crystal display
JPH03122615A (ja) 液晶表示装置
JPS59214824A (ja) 液晶電気光学装置
JP4546586B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH03209440A (ja) 液晶表示素子
JPH0457025A (ja) 配向膜及び液晶素子
JPS61105527A (ja) 液晶表示装置
US5784140A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal display with twisted director and perpendicular smectic layers
JP2000131698A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPS6250812A (ja) 液晶表示素子
KR100280636B1 (ko) 액정 표시 장치
JPS61262722A (ja) 液晶表示装置
JP3511218B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPS61262723A (ja) 液晶表示装置
KR19990027488A (ko) 액정 표시 장치
JPS62125321A (ja) 液晶表示装置
KR20000067118A (ko) 응답 속도가 개선된 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
JPS63234223A (ja) 電気光学装置
JPH0131170B2 (ja)
JP2002107731A (ja) 液晶表示素子
JPH03118513A (ja) 液晶表示装置
JPH0282225A (ja) 液晶表示素子