[go: up one dir, main page]

JPS61105203A - 横に分割された車両用の連結装置 - Google Patents

横に分割された車両用の連結装置

Info

Publication number
JPS61105203A
JPS61105203A JP60239236A JP23923685A JPS61105203A JP S61105203 A JPS61105203 A JP S61105203A JP 60239236 A JP60239236 A JP 60239236A JP 23923685 A JP23923685 A JP 23923685A JP S61105203 A JPS61105203 A JP S61105203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axis
support
rotation
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60239236A
Other languages
English (en)
Inventor
マツクス・ブレントリ
ハンスユーリ・フエルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JPS61105203A publication Critical patent/JPS61105203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07586Suspension or mounting of wheels on chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軸距内で横に分割された車両の鉛直方向で固
定して導かれる車輪を具備した2個の車両部分を可動に
結合する連結装置に係わり、その際前記2個の車両部分
はストン、eが機能するまで1本の回転軸線周囲に回動
し得る。
上記のような連結装置は通常、4個以上の車輪を具備し
た車両が平坦でない走行路上を安定して、かつ正しいコ
ースから逸れずに走行することを保証することが問題で
ある場合に適用され得る。
周知のように、鉛直方向で固定して導かれる4個以上の
車輪を具備した車両では、鉛直方向力は静力学的に不定
である。このような車両の問題点は、走行路が平坦でな
い場合少なくとも1個の、例えば向きを制御され得る駆
動車輪の路面保持性能が低下し得、それ(よって対転覆
安定性が損われ、凹凸のある道路を走行することが困難
となるということである。上記静力学的な不定性は連結
装置を取付けるととくよって除去され得、そのために通
常、車軸軸線がn本であれば(n−2)個の連結装置が
必要とされる。
西独特許公開公報第3009195号に、駆動部と載貨
部との間に揺動連結装置(Pends Ige 1 e
nk)が配置されたリフトトラックが記載されており、
上記連結装置は、両車両部分がリフトトラックの長手軸
線に平行な揺動軸周囲に、両車両部分間に予め取付けら
れ九2個の支持要素に対して揺動することを可能にする
。即ち上記揺動軸の軸線は、その周囲に駆動部と載貨部
とが互いに反対方向へ回動する、リフトトラック長手方
向に伸長する回転軸線を構成する。2個の支持要素は各
々、スペースを規定するスリーブ同士の間に嵌め込まれ
た1個の弾性リングから成り、かつどちらも揺動軸から
最大限に離隔して配置されている。支持要素は各1個の
、軸端スラストを伝達する滑りディスクを有し、駆動部
及び載貨部の反対方向への回動の振幅を制限する。
上述のような連結装置結合の第一の欠点は、両車両部分
の、車両長手軸線を横切る方向に伸長する回転軸線周囲
への回動が全くかあるいは所望のほどに可能でないとい
うことである。即ち、上述のように結合された車両が3
本以上の車軸軸線を有する場合、この車両において車輪
のタイヤの車両長手方向での不均一な消耗は免れ得す、
あるいはこの車両は、横波状の凹凸を有する走行路や水
平部分、上シ部分及び下シ部分くよって構成されている
走行路に適合し得ない。このことは、床上運搬車両はし
ばしば3本以上の車軸軸線を有し、かつ急勾配の下シ坂
乃至上シ坂を有するランプを相当程度走行しなければな
らないので特に不利である。即ち前記のような車両では
いずれの場合も、上述の揺動連結装置が設置されている
にもかかわらず1個以上の車輪の路面保持性能が低下す
る恐れがあり、このことは、特に上記車輪が向きを制御
され、かつ制動される駆動車輪である時走行特性及び対
転覆安定性に悪影響を及ばず。
揺動軸及び支持要素の構造上、両車両部分の上述の連結
装置結合は容易かつ迅速に分離可能であるとは見做され
得ないということが、更に別の欠点として指摘される。
従ってこの結合を、車両の駆動部と載貨部とを作業上の
必要性に応じて様々な岨合せで連結すること、あるいは
整備及び修理の目的で互いに分離することが問題である
場合に車両のモジュール組立てに用いるには不適当であ
る。
また、上述の揺動連結装置はその構造上車両長手方向に
変位し得す、従って車軸の荷重に影響を及ぼすには適当
でないことも欠点に数えられる。
確かに好ましい具体例には揺動軸の様々な配置が示され
ているが、それらの配置は車両長手方向においてではな
く、ただ前記長手方向を横切る方向においてのみ異なっ
ている。従って、揺動連結装置の長手方向変位によって
車軸荷重の分配を作業東件あるいは走行路の推移に適合
させるごとはできない。本発明は、上述のような諸欠点
を除去する。
本発明は、特許請求の範囲各項にその特徴を示したよう
に1鉛直方向で固定して導かれる4個以上の車輪を具備
した車両において鉛直方向支持を保証することを目的と
し、前記支持は路面の凹凸に対して十分な許容範囲を有
し、かつ特に横波状の、及び反った走行路において総て
の車輪の十分な路面保持並びに良好な対転覆安定性を実
現する。
また、本発明による連結装置は、車両が整備及び補修の
ために複数個の車両部分に分解され、あるいは前記車両
部分が作業上の必要性に応じて様々な組合せで、機械的
にモジュール式に再び車両に組立てられるように、容易
に分離及び結合され得るべきである。このような目的は
、特許請求の範囲第1項にその特徴を記した本発明によ
って達成される。本発明のその他の有利な諸特徴は、特
許請求の範囲第2項〜第11項に示しである。更に、本
発明による連結装置はなお次のような長所を有する。
本発明によって得られる第一の長所は、支持要素によっ
て構成される連結がその機能において、車両長手軸線を
横切って伸長する回転軸線を有する回動連結装置に相当
するということである。しかも、ここで問題となるのは
現実のものではなく仮想の回動連結装置であるので、該
装置の構成並びに車両への配置は構造的な制約を顧慮す
ることなく決定され得る。配置が自由であるから、支持
要素を適宜選択すれば仮想の回動連結装置の位置は当面
の作業状態に適合させることができる。このことは特に
、貨物の重量を駆動部及び従走部の車軸へ分配すること
、並びに牽引力及び制動力の作用点を、車軸への荷重付
与及び車輪の路面保持性能に影響する望ましくないトル
クが防止されるように位置決めすることに係わる。また
、別の長所として、仮想の回転軸線が両車両部分の偏向
の際自動的に、その中正位置から千行く変位することが
指摘され得る。このことは例えば駆動車輪への荷重付与
あるいは該車輪からの荷重除去をもたらし、なぜなら−
仮想回転軸線の位置に応じて一前記車輪の車軸荷重は加
速時及び減速時の力のトルクによって増減されるからで
ある。熱論、上記荷重の増減は走行特性に対して、いが
なる偏向及び作業状態においても常に好ましく作用する
訳ではない。ところが本発明の連結装置によれば仮想回
転軸線は、該軸線の平行変位によって生起する駆動車輪
への荷重付与並びに該車輪からの荷重除去が車両の走行
する進路の推移に最も良く適合するように位置決めされ
得る。このことは、水平な走行コースから上シあるいは
下シのランプへ移行する際に荷重を推進あるいは制止す
ることが間層である場合重要であシ得る。
本発明を、単なる一具体例として添付図面に示した無人
の床上運搬車への適用において以下に詳述するが、本明
細書に示した本発明の原理は例えば概して貯蔵及び運搬
技術における車両に適用され得る。
第1図に示す横(分割された床上運搬車1は貨物を受容
する従走部3を有し、との従走部3は一方の端部におい
てローラ9.9′上に支持されており、また他方の端部
では本発明による連結装置を介して駆動部2と、該駆動
部2によって支持及び鉤導されるように結合され得る。
本発明の適用される床上運搬車1が2直所で横に分割さ
れ、1個の従走部3がその両端部において、同一に構成
され、かつ面対称に配置された谷1個の駆動部2によっ
て支持されることも可能であることは自明である。駆動
部2は、向きを制御され、かつ制動される少なくとも1
個の駆動車輪4を有し、また対称に配置された、自動的
に向きの変わる少な(とも2個の支持車輪5.5′によ
って支持されている。
鉛直方向で固定して導かれる車輪4.5.5’、 9.
9’は3本の車軸軸線4.1.5.1.5.1’及び9
.1.9.1′を規定し、従って床上運搬車1の鉛直方
向支持を確定するためには(3−2)個、即ち1個の本
発明連結装置が必要である。
第2図及び第3図は、駆動部側の車両端部の原理的構成
を示しており、駆動部2と従走部3とが本発明の連結装
置により可動に結合される様子を示す縦断両図乃至斜視
図である。本発明による結合は、車両10両側部に2個
ずつ、該車両1の鉛直な長手中心面に関して対称に配置
された、駆動部2の横断方向及び高さ方向に働く力に係
わる支持要素6.6′並びに章引力及び制動力に係わる
支持4!素7.7′によって実現される。支持JJ!素
6.6′は各々中心部材として1個の支持ローラ11乃
至11′を含み、この支持ローラ11乃至11′は従走
部3において軸受14乃至14′に回転可能に支持され
ており、かつ駆動部2においてU字形の溝8乃至8′内
を駆動部2の長手中心軸線24に対して平行に変位可能
に案内される。符号22.23乃至22′、23′によ
って示した、対応するm s 、 s’内に位置するス
トン、Qは予め取付けられ得、駆動部2及び従走部3の
互いに反対の方向への偏向を制限するのに用いられる。
支持l!素7.7′は各々中心部材として1個の揺動支
持体15乃至15′を含み、この揺動支持体15乃至1
5′は駆動部2及び従走部3両方の端部において側板1
6.17乃至16’、17′に、横断方向軸線12.1
3乃至12′、13′の周囲に回動可能であるように支
持されている。支持ローラ11.11’を通る、高さ方
向軸@!19に平行な横断平面29と、互いに平行な両
揺動支持体15.15’の平面30とは交叉して、車両
部分2.3の横断軸線18.2.0に対して平行に伸長
する交線28をなす。交線28は、支持要素6.6′乃
至7.7/による連結の機能に等しい機能を有する仮想
の連結装置の仮想の回転軸線Aとなる。支持要素6.6
′及び7.7′の配置並びに互いに平行な揺動支持体1
5,15’の運動は、現出する仮想回転軸線Aが作業上
の必要条件に最も良く合致するように選択されている。
上記のことは、第4図及び第5図を参照して詳しく説明
する。向きを制御され得る駆動車輪4、追従する支持車
輪5.5’、及びローラ9.9′は公知のように構成及
び配置されている。
第4図は、支持要素6.6′及び7.7′によって構成
されているような本発明連結装置と、機能において前記
装置に等しい仮想の回動連結装置との原則的な関係を示
す。仮想の回動連結装置の仮想の回転軸線A#′i、支
持ローラ11.11′を通る、車両部分2の高さ方向軸
線19に平行な横断平面29と、互いに平行な両揺動支
持体15.15’を通る平面30との交1m2Bとして
現出する。支持要@ci、ci’及び7.7′によって
可能となる両車両部分2.3の、車両横断方向に伸長す
る仮想の回転軸線入の周囲への回動による偏向は、駆動
部2の長手中心軸線24と従走部3の長手中心軸@25
ξノ とのなす偏向角度αによって量的把握される。偏向角度
αによって量的に把握される。偏向角度αは駆動部2の
長手中心軸線24を基準として測定され、その際反時計
回シ方向を正とし、時″計回シ方向を負とする。本発明
による連結装置の所与の構造において、あらゆる偏向角
度αに1支持ローラ11.11′の溝8.8′内での位
置、互いに平行な揺動支持体15.15〆の傾斜、及び
仮想の回転軸線入が対応する。そこで、第4図から次の
ような関係が知見される。α=0の場合、支持ローラ1
1.11′は位ff135.35′を取シ、揺動支持体
15.15′は水平位置38.38′を取シ、仮想回転
軸線Aが現出する。正の偏向角度十αについては位置3
6.36′、傾斜39.39′、及び仮想回転軸MA1
となシ、更に負の偏向角度−αについては位M37.3
7′、傾斜40.40’、及び仮想回転軸MAgとなる
第5a図〜第5d図は、本発明によって結合された2個
の車両部分2.3が平坦でない走行路上にあるところを
示してお夕、図示された平坦でない走行路は特によく見
られる4種類で、即ち横波状の走行路41.凹形に反っ
た走行路42、凸形に反った走行路43、及び長手方向
に関して捩れた走行路44である。図示した凹凸のいず
れに関しても、総ての車輪4.5.5′、9.9′の路
面保持性能妙I保証されている。
本発明の連結装置によって、従来鉛直方向で固定して導
かれる4個以上の車輪によっては全くかあるいは制約を
伴ってしか走行され得なかった走行路の走行が可能とな
る。第6b図〜第6e図に、上記走行路の特に典型的な
4種の推移を第6a図の水平な走行路33との比較にお
いて示す。図示した推移とは即ち、水平な走行コース2
7並ひに上りあるいは下シのランプ31乃至32の互い
への移行である。偏向角度αに対応して、従属する仮想
回転軸線A%Ai1’4・・曲は駆動部2に関して様々
な位置に現出する。第6a図の水平な走行路33上での
走行の場合、本発明による連結@置はα=Oの中正位置
にあシ、対応して仮想回転軸線入が現出する。第6b図
及び第6e図乃至第6C図及び第6d図に示した正及び
負の偏向角度十α乃至−αに対応する。平行に変位した
仮想回転軸線を、記号A、、A、乃至A、、 Asによ
って示す。
仮想回転軸線入の平行変位によって惹起される特に駆動
車輪4の荷重変化と該変化の、横に分割された車両1の
走行特性への影響は、第6図に基づく機能説明において
更に詳述する。
第1図〜第66図に基づき、本発明による連結装置の機
能を以下に簡略に説明し、その際特に斜面移行部走行時
の状態も顧慮する。
駆動部2の駆動車輪4の向きの制御は公知のように梶棒
を用いて手動で行なわれても、また−第1図に示したよ
うに一床に埋込まれたか、あるいは車両に設置されたメ
モリによって辿られる誘導ラインを検出することによっ
て自動的に行なわれてもよい。追従する支持車輪5.5
′は、その車軸5.1.5.1’から離隔して配置され
た方向転換軸5.2.5.2’を有するために自ずから
向きが変わる。床上運搬車1めミー前進も後退も可能で
あることは自明であシ、その際主要走行方向即ち前進方
向において、駆動部2が従走部3を牽引するべく先行す
る。従って本発明による連結装置は、牽引力及び制動力
の伝達にも用いられる。
第2図〜第4図は、支持要素6.6′及び7.71が本
発明連結装置の機能のために共働する様子、並びに前記
機能が専ら両車両部分2.3の互いに反対の方向への偏
向によって決定され、該車両部分2.3が水平面に関し
て取る位置とは無関係である様子を詳細に示す。簡略化
のため、第2図及び第3図において両車両部分2.3は
水平な走行路上にあるところを示されており、一方第4
図では、従走部3が水平な駆動部2に対して角度十α及
び−αだけ偏向されている。第2図及び第3図によれば
、支持ローラ11,11’は駆動部2の長手中心軸線2
4に平行な溝8.8′内を、接触面8.2.8.2′上
において底面8.1.8.1′溢いに案内され、その結
果α=0の時ストツノe22.23乃至22′、23′
間で、揺動支持体15.15′の長さに対応する中正位
置を占める。この配置によって力は車両部分2.3間に
おいて互いに直交する2方向に、即ち溝の接触面8.2
.8.2’と対応する支持ローラの接触面11.2. 
11.2’との共働によって接触面8.2.8.2′に
垂直な駆動部高さ方向く。
及び溝の底面8.1.8.1′と対応する支持ローラの
軸受に面していない方の端面11.1.11.1’との
共働によって底面8.1.8.1’に垂直な態動部横断
方向に伝達される。車両部分2.3間で牽引力及び制動
力を伝達する互いに平行な揺動支持体15.15′は、
α=Oの時長手中心軸線24,25に対して約15°傾
くように配置されている。それKよって、互いに相対運
動をする車両部分2.30間隔が僅かな摩耗しか伴わす
に確実に維持される。
更に、第4図には、本来の連結機能、即ち支持要素6.
6′及び7.7′の共働の様子が変化する偏向角度αと
の関連において示してアリ、ここで車両部分3は車両部
分2に対して正及び負の方向へ角度αだけ偏向されるも
のとする。正方向への偏向+αの場合、揺動支持体15
.15’は回転軸線12.12′周囲に水平位置38.
38′から傾斜位置39.39′へと回動し、同時に支
持ローラ11.11′は溝8.8′内で自身の中正位置
35.35′から位置36.36’へと変位する。その
際、仮想の回転軸線Aは自身に平行に変位して、新たな
仮想回転軸線A、となるb負方向への偏向−αの場合も
、上記と同様のプロセスが対応して実施される。負方向
への偏向の場合、揺動支持体15.15′は傾斜位1i
140.4Q’を取〕、支持ローラ11.11′は位1
137.37’へ変位し、仮想回転軸線Aは仮想回転軸
線Afへ移行する。仮想回転軸線Aの駆動部2に関する
位置が偏向角度αに従属する一方、該軸線人の平行変位
は専ら偏向方向に係わシ、偏向を実現する偏向角度αと
は無関係である。即ち、仮想回転軸線人は、正方向への
偏向の際には前進方向において下方へ、負方向への偏向
の際には後退方向において上方へ変位する。
第5a図〜第5C図に示した走行路推移において、本発
明による連結装置は凹凸を補償するべく機能し、その結
果設置されている5個の車輪4.5.5’、9.9’に
よって静力学的に明らかに一定の鉛直方向支持が達成さ
れる。第5d図に示した走行路の捩れは、車両1の捩)
弾性によって補償される。ここには図示しない、横波状
の凹凸を斜めに有する( schrMgwellig 
)走行gの場合は、本発明連結装置の機能と捩り弾性と
が共に作用することが有効である。
第6a図〜第6e図は、様々な走行路、即ち第6a図の
水平な走行路33、第6b図及び第6e図の偏向角度が
正となる斜面移行部、及び第6C図及び第6d図の偏向
角度が負となる斜面移行部上での走行の際の、本発明に
よる連結装置の機能を示す。第6b図の上シ2ンプ31
に差掛かると駆動車輪4の受取る駆動トルクが増大し、
その結果必然的に該車輪4の車軸荷重が増加する。この
事態は牽引力の、駆動部2に作用するトルクによっても
たらされ、なぜなら正方向への偏向時車引力の作用点は
仮想回転軸線入と共に前進方向において下方へ変位する
からである。続いて水平な走行1tJJ27に差掛かる
と(第6C図)、駆動車輪4における駆動トルクは、最
高走行速度が超過されないように減小される。負方向へ
の偏向の結果として仮想回転軸線Aと共に牽引力の作用
点も後退方向において上方へ変位するので、駆動車輪4
の車軸荷重は上記駆動トルクの減/JSに対応する範囲
で減少する。態動トルクの減小は、第6d図に示すよう
な水平走行路27から下夛ランプ32に掛かる場合にも
、最高走行速度が超過されないために必要である。この
時実現され得る車軸荷重の減少も、両車両部分2.3が
負方向へ偏向されることによシ仮想回転軸線並びに牽引
力の作用点が後退方向において上方へ変位することによ
って自動的に調整される。最後に、第6C図に示したよ
うな下りランプ32から水平な走行路27に掛かる場合
には制動トルクが、徐々に駆動トルクへと切替えるべく
減小されなければならない。それによって、駆動車輪4
の車軸荷重が対応して減少し得、そのために仮想回転軸
線と共に制動力の作用点が両車両部分の偏向によシ前進
方向において下方へ変位する。要約すると、仮想の回転
軸線Aは正及び負の方向への偏向+α乃至−αによって
その中正位置から、牽引力及び制動力に起因して一駆動
部2に作用するトルク並びに駆動車輪4の車軸荷重が駆
動車輪4の受取るべき駆動及び制動トルクに自動的に適
合するように変位する。
【図面の簡単な説明】
第1図は横に分割された車両の構成を示す概略的側面図
、第2図は駆動部と、従走部と、前記両者間に位置する
連結装置とから成る車両端部の構成を示す概略的縦断面
図、第3図は第2図の車両端部の部分斜視図、第4図は
本発明による連結装置の機能の概略的説明図、第5a図
〜第5d図は走行路にしばしば認められる凹凸の概略的
説明図、第6a図は平坦で水平な走行路上を走行する際
の車両の状態を示す概略的説明図、第6b図〜第6e図
は水平な走行コース並びに上)あるいは下シのランプの
互いへの移朽部を走行する際の車両の状態を示す概略的
説明図である。 1・・・床上運搬車、  2・・・駆動部、3・・・従
走部、  4・・・駆動車輪、5.5′・・・支持車輪
、6,6′、7.7′・・・支持要素、8.8′・・・
溝、  9.9′・・・ローラ、11.11′・・・支
持ローラ,14.14′・・・軸受、15.15′・・
・揺動支持体、16.16′、17.17′・・・側板
、 18.20・・・横断軸線、19.21・・・高さ
方向軸線、22.22′%23.23′・・・ストツバ
、24.25・・・長手中心軸線、27.33.41〜
44・・・走行路、28・・・交線、 29・・・横断
平面、30・・・平面、 31,32・・・ランプ。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸距内で横に分割された車両の鉛直方向で固定し
    て導かれる車輪を具備した2個の車両部分を可動に結合
    する連結装置であつて、前記2個の車両部分はストッパ
    が機能するまで1本の回転軸線周囲に回動し得、これら
    の車両部分はその両側部各々において、車両部分の横断
    軸線及び高さ方向軸線に平行な力に係わる少なくとも1
    個の第一の支持要素と、牽引力及び制動力に係わる少な
    くとも1個の第二の支持要素とによつて互いに結合され
    ており、またこれらの車両部分はどちらも、少なくとも
    車両部分の横断軸線に平行で、かつ両車両部分の長手中
    心軸線同士のなす偏向角度αによつて平行変位する仮想
    回転軸線の周囲に回動して中正位置から偏向され得るこ
    とを特徴とする連結装置。
  2. (2)支持要素が車両の両側部に、該車両の長手中心平
    面に関して面対称に対をなして配置されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. (3)第一の支持要素が各1個の支持ローラを含み、こ
    の支持ローラは一方の車両部分において軸受に回転可能
    に支持されており、かつ他方の車両部分において該車両
    部分の長手中心軸線に平行なU字形溝内を案内され、そ
    の際支持ローラの前記軸受に面していない方の端面は横
    断方向圧力を伝達する滑り面として前記溝の底面に当接
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装
    置。
  4. (4)第二の支持要素が各1個の揺動支持体を含み、こ
    の支持体は両車両部分において、これらの車両部分の横
    断軸線に平行な軸線の周囲に回動可能であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  5. (5)一方の車両部分が向きを制御され、かつ制動され
    る少なくとも1個の駆動車輪を具備した駆動部として形
    成され、また他方の車両部分は固定して導かれる複数個
    の受動ローラを具備した従走部として形成されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  6. (6)仮想回転軸線周囲への回動による両車両部分の互
    いに反対の方向への偏向を制限するべく、U字形溝内に
    ストッパが配置されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項に記載の装置。
  7. (7)両車両部分の結合及び分離を容易にするべく、ス
    トッパ及び揺動支持体が容易に着脱可能であるように取
    付けられていることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    または第6項に記載の装置。
  8. (8)仮想回転軸線が支持ローラを通る、駆動部の高さ
    方向軸線に平行な横断平面と、互いに平行な揺動支持体
    を通る平面との交線として現出することを特徴とする特
    許請求の範囲第2項から第5項のいずれかに記載の装置
  9. (9)車両部分が偏向される際に仮想回転軸線の平行変
    位が自動的に起こり、その際仮想回転軸線は偏向が正の
    方向へ行なわれる場合は前進方向において下方へ、また
    偏向が負の方向へ行なわれる場合には後退方向において
    上方へ変位することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    から第5項のいずれかに記載の装置。
  10. (10)各偏向角度と関連する仮想回転軸線が仮想瞬間
    回転軸線であることを特徴とする特許請求の範囲第9項
    に記載の装置。
  11. (11)牽引力及び制動力による駆動車輪の荷重が正方
    向への偏向によつて増加乃至減少し、負方向への偏向に
    よつて減少乃至増加することを特徴とする特許請求の範
    囲第9項に記載の装置。
JP60239236A 1984-10-26 1985-10-25 横に分割された車両用の連結装置 Pending JPS61105203A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH513484 1984-10-26
CH05134/84-2 1984-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105203A true JPS61105203A (ja) 1986-05-23

Family

ID=4288516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239236A Pending JPS61105203A (ja) 1984-10-26 1985-10-25 横に分割された車両用の連結装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4690422A (ja)
EP (1) EP0179256B1 (ja)
JP (1) JPS61105203A (ja)
AT (1) ATE39677T1 (ja)
CA (1) CA1262747A (ja)
DE (1) DE3567195D1 (ja)
ES (1) ES8609049A1 (ja)
FI (1) FI84158C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0820505D0 (en) * 2008-11-10 2008-12-17 Brown Frederick L Self propelled pedestrian guided lift trucks

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB476991A (en) * 1935-06-07 1937-12-15 Yale & Towne Mfg Co Improvements in and relating to lifting trucks
US2395345A (en) * 1942-09-10 1946-02-19 Irvin F Schreck Industrial truck
US2370866A (en) * 1943-07-05 1945-03-06 Salsbury Corp Industrial truck
US2601171A (en) * 1947-02-14 1952-06-17 Irvin F Schreck Power propelled truck of the type provided with a steering handle connected to a swiveled traction wheel
US2640611A (en) * 1948-10-22 1953-06-02 Clark Equipment Co Industrial truck
SE172996C1 (ja) * 1957-09-25 1960-10-04
FR1229113A (fr) * 1958-06-14 1960-09-05 Chariot élévateur à fourche, perfectionné
US3105705A (en) * 1960-12-15 1963-10-01 Richard Paul Pierre Coupling arrangement between a halftrailer and a tractor
US3246713A (en) * 1963-11-29 1966-04-19 Universal American Corp Industrial truck
US3378159A (en) * 1967-02-13 1968-04-16 Clark Equipment Co Upright mounting means for lift truck
GB1376868A (en) * 1973-05-29 1974-12-11 Stockamoellan Ab Fork lift trucks
FR2347254A1 (fr) * 1976-04-09 1977-11-04 Baroni Michel Tracteur auto-chargeur, tous terrains et porte-outils
DE3009195C2 (de) * 1980-03-11 1986-05-28 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Hublader, der innerhalb der Radbasis quergeteilt ist
US4463832A (en) * 1982-04-08 1984-08-07 Clark Equipment Company Industrial truck

Also Published As

Publication number Publication date
ES547821A0 (es) 1986-09-01
FI854162A0 (fi) 1985-10-24
FI84158B (fi) 1991-07-15
CA1262747A (en) 1989-11-07
FI84158C (fi) 1991-10-25
DE3567195D1 (en) 1989-02-09
ES8609049A1 (es) 1986-09-01
EP0179256A1 (de) 1986-04-30
EP0179256B1 (de) 1989-01-04
FI854162L (fi) 1986-04-27
ATE39677T1 (de) 1989-01-15
US4690422A (en) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6951260B1 (en) Walking beam suspension for tracked vehicle
US3977694A (en) Roll stabilization system
CN1065485C (zh) 有角度控制器的联接机构
KR100319230B1 (ko) 레일그리핑차량
US6857374B2 (en) Guideway and vehicle for transportation system
KR100417364B1 (ko) 관절식열차세트의두개의연속차량을상이한각도로경사지게할수있는시스템및이러한시스템을포함하는관절식차량세트
CN1121339A (zh) 由一系列车辆通过复合铰接件相互连接构成的车辆组
JPH10181330A (ja) 車両のサスペンション機構
KR102228872B1 (ko) 경사각도가 조절되는 궤도차량
JP4898442B2 (ja) 全体列車ガイドシステム(中央ローリングガイドボックス)
AU2008324761B2 (en) A monorail rapid transit system
US5749423A (en) Belted work machine
FI82424C (fi) Boggiekonstruktion foer jaernvaegsvagn.
US5590605A (en) Conveying device with self steering powered caster
FI95892B (fi) Rautatiekulkuneuvon ohjaus- ja tukilaite
WO1994007728A1 (en) Single-axle bogie for trackbound vehicle
US9346474B2 (en) Vehicle and travel device for same
US20100294163A1 (en) Rail vehicle
JPS61105203A (ja) 横に分割された車両用の連結装置
JP3069548B2 (ja) 自走クレーン車両に結合されている補助ワゴンを有する線路走行形自走クレーン
CN115092191B (zh) 一种轨道交通走行装置
EP0981472B1 (en) Linear steering truck
CA2145238A1 (en) Vehicle with a cabin and at least two running gears
US4981410A (en) Swinging-linkages rotary loader
JP3040802B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置付台車