[go: up one dir, main page]

JPS61105087A - 永久ガス流れを液化する方法および装置 - Google Patents

永久ガス流れを液化する方法および装置

Info

Publication number
JPS61105087A
JPS61105087A JP60163785A JP16378585A JPS61105087A JP S61105087 A JPS61105087 A JP S61105087A JP 60163785 A JP60163785 A JP 60163785A JP 16378585 A JP16378585 A JP 16378585A JP S61105087 A JPS61105087 A JP S61105087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
working fluid
permanent gas
gas stream
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792323B2 (ja
Inventor
ジヨン マーシヤル
ジヨン ダグラス オーキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOC Group Ltd
Original Assignee
BOC Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10564362&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61105087(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BOC Group Ltd filed Critical BOC Group Ltd
Publication of JPS61105087A publication Critical patent/JPS61105087A/ja
Publication of JPH0792323B2 publication Critical patent/JPH0792323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • F25J1/0015Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0035Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work
    • F25J1/0037Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by gas expansion with extraction of work of a return stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0045Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by vaporising a liquid return stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/007Primary atmospheric gases, mixtures thereof
    • F25J1/0072Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0203Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0208Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a single-component refrigerant [SCR] fluid in a closed vapor compression cycle in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop, e.g. with deep flash recycle loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0285Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings
    • F25J1/0288Combination of different types of drivers mechanically coupled to the same refrigerant compressor, possibly split on multiple compressor casings using work extraction by mechanical coupling of compression and expansion of the refrigerant, so-called companders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/04Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop
    • F25J2270/06Internal refrigeration with work-producing gas expansion loop with multiple gas expansion loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/10Mathematical formulae, modeling, plot or curves; Design methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/34Details about subcooling of liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷却方法およびその装置に関し、特に永久ガ
ス、例えば窒素又はメタンの液化に関する。
永久ガスは、単にガスの圧力を増加しただけでは液化で
きない性質を有する。ガスがその液相と平衡して存在で
きる温度に達するにはガスを(圧力で)冷却させる必要
がある。
永久ガスを液化又は臨界点以下に冷却するための従来方
法は、ガスが適当な高圧、一般に30気圧よりも高い圧
力にて得られなければ一般にガスを圧縮し、作動流体の
少な(とも一つの比較的低い圧力流れに抗して1つ以上
の熱交換器で熱交換しなければならない。少なくとも作
動流体のある部分は永久ガスの臨界温度より低い温度で
与えられ、作動流体流れの少なくとも一部分又は各法れ
は、作動流体を圧縮し、上記熱交換器内で冷却し、次に
内部の仕事(仕事膨張)させることにより膨張させるこ
とにより一般に形成される。作動流体自体は永久ガスの
高圧流れから取出してもよいし、又は永久ガスは作動流
体から別にしてもよいが、それにもかかわらず作動流体
は永久ガスと同一組成を有することはできない。
一般に液化された永久ガスは、臨界温度より低く等圧冷
却するため取出すときの圧力よりも実質的に低い圧力で
貯蔵又は使用される。従って、このような等圧冷却が完
了した後、臨界温度より低い永久ガスを膨張文はスロッ
トル弁を通過してガスの受ける圧力を実質的に低下し、
フラッシュガスと呼ばれるかなりの量のガスを製造する
。この膨張は実質的に等エンタルピーであるので、生成
される液体の温度が低下する。一般にこのような膨張を
一回又は2回行なって、貯蔵圧で蒸気と平衡する液化永
久ガスを製造する。
一般に液化永久ガスの商業用プロセスの熱力学的効率は
比較的低く、このような効率を改善するには十分な余地
がある。h分野では、プロセス時の熱交換の効率を改善
することによりプロセスの全効率を改善することが大き
く強調されている。
従って、当分野における従来の提案は、永久ガス流れと
これと熱交換する作動流体流れとの間の温度差を最小化
することに集中していた。
しかしながら本発明は、永久ガス流れを冷却するのに使
用される準臨界温度の作動流体サイクルを改善すること
にある。
本発明によれば、高圧で永久ガス流れの温度を臨界温度
より低くし、少なくとも2回作動流体サイクルを実施し
て永久ガスの温度を臨界温度より低い温度まで低下する
のに必要な冷却の少なくとも一部を行なう行程から成り
、各作動流体サイクルは作動流体を圧縮し、これを冷却
し、冷却した作動流体を仕事膨張させ、仕事膨張した作
動流体を永久ガス流れおよび冷却中の作動流体と向流状
態で熱交換しながら暖め、それにより永久ガス流れに対
し冷却を行い、少なくとも一回の作動流体サイクルにて
仕事膨張した流体を永久ガスの臨界温度より低い温度の
永久ガス流れと向流状態で熱交換するようにし、このサ
イクルで仕事膨張完了時に作動流体を少なくとも10気
圧にする永久ガス流れ液化方法が提供される。
前記圧力は好ましくは12〜20気圧の範囲にある。
作動流体を仕事膨張するための膨張タービンを使用する
作動流体サイクルでは、少なくとも10気圧の圧力は膨
張タービンの出口圧力である。このような出口圧力は匹
敵する液化法で従来使用される圧力よりも高くなってい
る。少なくとも10気圧の出口圧力を使用すれば、永久
ガス流れと熱交換する作動流体の比熱を増加でき、これ
により準臨界作動流体のサイクルの熱力学的効率を増加
できるので、その固有の動力消費量も低下できる。
膨張タービンの出口圧力が12〜20気圧の範囲内にあ
って、一旦仕事膨張が完了すれば、作動流体は飽和温度
又は飽和温度より2K高い温度にあることが好ましい。
飽和温度又はこれに近い温度では、作動流体の比熱は温
度低下と共に比較的急速に増加する、従って、作動流体
の仕事によりその飽和温度(又はそれに近い温度に)ま
で膨張させるという我々の考えは、少なくとも10気圧
の膨張タービンの出口圧力を利用することにより得られ
る高い熱効率により利点を大きくできる。
作動流体は一旦その仕事膨張が完了すれば好適には完全
に飽和した蒸気すなわち湿った蒸気にできる。
準臨界温度の作動流体サイクルで少なくとも10気圧の
膨張タービン出口圧力を使用する結果、本サイクルによ
って行うことができる冷却すなわち冷却負荷が制限され
る。従って、一般には比較的高温度(例えば、107〜
117にの範囲、窒素に対しては好ましくは約110K
)の永久ガス流れを貯蔵圧(例えば、1気圧の大きさの
圧力)まで膨張することが好ましい。従来は、永久ガス
流れが1つ又は2つの膨張弁を通過するようにして等エ
ンタルピー的に液化永久ガス流れを貯蔵圧まで膨張させ
ていた。このような方法はかなりの非可逆的仕事量を要
する膨張を行う比較的効率の良くないやり方で、このよ
うな方法を全てでないにしても多く利用すれば、本発明
により可能となった動力消費上の利点が失われる。しか
しながら、1回又は2回の等エンタルピー膨張で可能で
あった効率よりもより効率良く貯蔵圧力まで膨張できる
と信ず。例えば、永久ガス流れの臨界温度より低い温度
から高圧での永久ガス流れは、少なくとも3回連続して
等エンタルピー膨張でき、この結果生じるフラッシュガ
スと液体は分離され、最終膨張を除き各等エンタルピー
膨張からの液体はその直後の等エンタルピー膨張で膨張
されて、前記フラッシュガスの少なくとも一部(一般に
はすべて)が前記永久ガス流れと熱交換される。一般的
に、フラッシュガスは通過して永久ガス流れと熱交換し
ないようになった後液化のため進入永久ガスにより再圧
縮される。−回収玉のフラッシュガス分離段の他に、1
つ以上の膨張タービンにより流体の圧力を低下してもよ
い。
仕事膨張した作動流体が前記永久ガス流れと熱交換して
いるときの温度よりも低い永久ガス流れ温度の前記永久
ガスと前記フラッシュガスの少なくとも一部、好ましく
はすべてを熱交換させたい。
一つの典型例では、永久ガス流れの温度を約3にだけ低
下できると信する。このことは、膨張のため永久ガス流
れを取り出す温度は他の方法で必要な温度よりも3にだ
け高くできることを意味するので、12気圧を越える前
記準臨界作動流体サイクルにおける膨張タービンの出口
圧力の範囲が増加し、従って永久ガス流れと熱交換する
ようになる作動流体の比熱を上げることができる。
永久ガス流れが窒素である例では、ガス流れが上記の連
続等エンタルピー膨張を受ける前に窒素の温度を107
〜117Kまで低下したい。従って、フラッシュガスは
、永久ガス流れを周囲温度又はその近くの温度から10
7〜117Kまでの温度に冷却できる。永久ガス流れの
広範囲の圧力にて110にの温度を利用できる。一般的
に準臨界的温度の作動流体サイクルでは仕事膨張した作
動流体は周囲温度又はその近くの温度から110〜11
8・Kまでの範囲の温度に冷却する。
永久ガスが例えば1日あたり少な(とも数千トンの酸素
を発生する超低温空気分離プラントにより製造される窒
素の流れであれば、フラッシュガスは一般に製品の液体
窒素が形成されるレートの約半分のレートで製造され、
前記110にの温度で前記等エンタルピー膨張のため窒
素流れを取ることができる。遠心コンプレッサを使用す
る小さなプラントにおける作動流体の臨界温度に近い膨
張ターくン出ロ温度では、リサイクルガスの容積を大き
くし、リサイクルコンプレッサの効率を維持するにはフ
ラッシュガスを比較的高レート(例えば製品液体を形成
するときのレートの100%まで)で形成することが好
ましい。タービンの出口温度が臨界温度に近づけば、例
外的に高い出口圧力(すなわち作動流体として窒素を使
用した例では20気圧以上)を使用しない限り、出口温
度を飽和温度の2K内に維持することはできない。
所望すれば、作動流体サイクルで2つ以上の仕事膨張段
を使用することができる。例えば永久ガス流れの臨界温
度を越える温度で作動する作動流体サイクルでは、冷却
段と加熱段との間の作動流体を中間圧力までに仕事膨張
させ、低圧力であるが一般に最初の仕事膨張により発生
される同一温度まで部分的に予熱して仕事膨張してもよ
い。
ガス流れの臨界温度より高い温度の永久ガスと作動流体
を熱交換させる少なくとも一回の作動流体サイクルを設
けることが好ましい。このような作動流体サイクルを使
用することは、準臨界温度の作動流体サイクルの冷却負
荷を低下することにも役立つ。一般にこのような作動流
体サイクルでは、仕事膨張した作動流体は永久ガス流れ
を周囲温度又はそれに近い温度から135〜180にの
範囲内の温度に冷却する。
一般に永久ガス流れは少なくとも一つの冷却剤流れとの
熱交換によっても冷却される。前記冷却剤流れは、仕事
膨張した作動流体が永久ガス流れと熱交換するときの温
度又はそれより高い温度の永久ガス流れと向流状態で熱
交換する。
窒素ガスを液化する場合では、前記冷却剤流れにより周
囲温度から約210Kまで永久ガス流れを冷却したい。
このようにすることの利点は、より高温の仕事膨張段へ
の冷却負荷を減少するので。
仕事膨張を他の方法で得られるよりももっと効率良く作
動できる。
この冷却剤は一般に冷凍に使用されるフレオン又は他の
非永久ガスである。作動ガスは一般には永久ガスであり
都合良く液化するガスから取出され、圧縮のため液化ガ
スと再合流させてもよい。
一般に永久ガス流れの温度−エンタルピー曲線と作動流
体の温度−エンタルピー曲線は、特に永久ガスの比熱の
変化率が最大となる臨界温度より高い温度範囲(例えば
、45気圧の窒素に対しては約135と180にの間)
で接近するよう維持することが好ましい。仕事膨張した
作動流体が永久ガス流れと向流状態で熱交換するときの
正しい温度および実施する作動流体サイクルの数はこの
ような一致が得られるように選択される。45気圧以下
の圧力で供給される永久ガスを液化する際、このために
は作動流体サイクルを3回行ないたい。
サイクルを3回利用すれば、準臨界温度作動サイクル中
のタービンの出口圧力を少なくとも10気圧のレベルに
セットするを容易とするレベルに準臨界温度サイクルに
加わる冷却負荷を保つことができる。45気圧で窒素を
液化する場合、出口圧力が約16気圧で出口温度が約1
12Kの膨張タービンにより準臨界温度すなわち低温作
動流体サイクルを実施し、いずれも出口温度が約136
にの2つの膨張タービンにより中間作動流体サイクルを
実施し、出口温度が約160にの膨張タービンで中温作
動流体サイクルを実施したい。
永久ガスの圧力が高くなればなる程、温度−エンタルピ
ー曲線の屈曲は少なくなるので、永久ガスの温度−エン
タルピー曲線と作動流体の温度−エンタルピー曲線とを
より容易に接近できる。従って、45気圧よりも高い永
久ガス圧では、作動流体サイクルを2回行ないたい。例
えば、50気圧の窒素では、膨張タービンの出口圧力が
14気圧、出口温度が約110〜112Kの低温作動流
体サイクルを実施し、膨張タービンの出口温度が約15
0にの中温作動流体サイクルを実施したい。
永久ガスが適当に高い圧力で入手できなければ、適当な
コンプレッサ又はコンプレッサ列で永久ガスを高圧まで
昇圧することが好ましい。−例では、永久ガスの圧力を
、多段コンプレッサ内の数工程で中間圧力まで昇圧し、
次に作動流体の仕事膨張の際に使用される膨張タービン
のロータ上の同一シャフトにロータが取付けられている
少なくとも一つのブーストコンプレッサにより最終選択
圧力まで昇圧する。一般に各異なる圧力のフラッシュガ
ス流れは多段コンプレフサの異なる段へ戻される。熱交
換器を通路する通路の数を少なくするため、作動流体サ
イクルは熱交換器を通ってコンプレッサに戻る共通通路
を共用する。
本発明は、窒素およびメタンの液化のみに限定されるも
のではなく、他のガス例えば−酸化炭素および酸素も液
化できる。
以下添付図面を参照して本発明を説明する。
次に第1図を参照すると、周囲温度(すなわち300K
)および例えば45気圧の超臨界圧力の主窒素流れ30
は、中温端34および低温端36を有する熱交換手段3
2を通過する。この熱交換手段32は一連の熱交換器3
8.40.42.44.46.48および50を含み、
各熱交換器は、その上流側(流体30の流れ方向に対し
)の熱交換器よりも漸次より低温の範囲で作動する。
流れ32が熱交換器50から離れるとき約110にの温
度になっている。次にこの流れはスロットル弁54を通
して等エンタルピー的に膨張され、8気圧の圧力の液体
窒素および8気圧のフラッシュガスが製造される。この
8気圧のフラ・7シユガスおよび液体窒素は次に相分離
器56内で互いに分離される。分離器56からは、フラ
ッシュガス流れ58が取り出され、このガス流れは流れ
30と向流状態で熱交換するように熱交換手段32内の
低温端36から中温端34へ戻される。
相分離器56からの液体窒素は第2スロツトル弁60を
通って等エンタルピー的に膨張され、3.5気圧の圧力
の液体窒素とフラッシュガスが製造される。第2相分離
器62内ではフラッシュガスから液体窒素が分離される
。分離器62から取り出されたフラッシュガス流れ64
は流れ30と向流状態で熱交換するよう熱交換手段32
の低温端36から中温端34へ戻される。相分離器62
K収集されたいくらかの液体は第3スロットル弁66を
通して等エンタルピー的に膨張され1.3気圧の圧力の
液体窒素およびフラッシュガスが製造される。第3相分
離器68内でフラッシュガスから分離された液体窒素は
゛流れ30と向流状態で熱交換しながら熱交換手段32
の低温端から中温端34へ戻される。相分離器62から
引出された液体は、第3相分離器68内の液体窒素内に
浸漬されたコイル72内で冷却されたあとタンクへ送ら
れる。相分離器68内の液体窒素はこうして沸とうされ
、この結果生じる蒸気はフラッシュガス流れ70に合流
する。
フラッシュガス流れ58.64および70は、すべて熱
交換器50を冷却し、窒素の流れ30の温度を113K
から110Kに下げるのに有効である。一般的にフラッ
シュガスは、タンクへ送られる液体窒素の量の50%だ
け製造される。フラッシュガスを製造する圧力は、熱交
換手段32の中温端34からフランシュガスが戻される
コンプレッサ役向の圧力によって決定される。
34.5気圧の圧力および約300にの温度の第1作動
流体サイクル77内の窒素作動流体の流れ76は、流れ
30と同一方向に流れながら熱交換手段32を通過し、
熱交換器38.40.42.44および46を次々に通
過して流れ、138にの温度にて熱交換器46を離れる
。次にこの流れは「低温」膨張タービン78内で16気
圧の圧力に仕事膨張される。このような圧力では作動流
体は比較的高い比熱を有しているので、永久ガス流れを
より効率的に冷却できる。この結果生じる作動流体は1
12Kの温度の流れ80としてタービン78を離れ、流
れ30に対して向流状態で熱交換器48を通過されるの
で、暖められ熱交換器48の冷却条件を満し、次に熱交
換器46.44.42.40および38を次々に通過し
て流れる。
第2作動流体サイクル81では、熱交換器44の低温、
端と熱交換器46の中温端との中間位置にて163にの
温度の作動流体として流れ30の一部を取り出し、第1
中間膨張タービン82内へ送り、この中で仕事膨張させ
 136にの温度および23気圧の圧力の流れ32とし
てタービン82を離間する。この流れ84は、流れ30
と向流4−:態で熱交換器46を通過するので、予熱さ
れ中間位置にて150にの温度で熱交換器より取出され
る。次に第2中間膨張タービン86へ送られ、この中で
仕事膨張される。この窒素は16気圧の圧力および13
6にの温度の流れ88としてタービン86から離間し、
次に熱交換器46の低温端と熱交換器48の中温端の中
間領域にて流れ80と合流されるので、特に16気圧の
圧力では作動流体は比較的高い比熱を有するという熱交
換器46の冷却条件を満すのに役立つことができる。
第3作動流体サイクル89では、熱交換器42の低温端
と熱交換器44の中温端との中間領域にて作動流体とし
て流れ30の一部が取出され、210にの温度にて中温
膨張タービン90内へ流れ込み、この中で仕事膨張され
る。窒素は、約16気圧の圧力および160.5にの温
度の流れ92として膨張タービンを離間する。この圧力
では、作動流体は比較的高い比熱を有しているので、永
久ガス流れをより効率的に冷却することができる。次に
この流れ92は熱交換器44の低温端と熱交換器46の
中温端との中間領域にて流れ80と合流する。従って、
流れ92は、熱交換器42の冷却条件を満すのに役立つ
熱交換器38.40および42を冷却するのに従来のフ
レオン冷却器94.96および98がそれぞれ使用され
る。この手段により、流れ30の温度は熱交換器32の
中温端の3000Kから熱交換器42の低温端の210
Kまで低下できる。
第3図に示すプラント内で使用されるコンプレッサシス
テムは第3図をより明瞭にするためのものであり、この
中には示されていない。しかしながら、このコンプレッ
サシステムは1気圧の入口圧力で作動する第1段および
34.5気圧の出口圧力を有する最終段を有する多段コ
ンプレッサを含。
む。第1段の人口にはフラッシュガス流れ70と共に1
気圧の窒素が送られる。この窒素はフラッシュガス流れ
64および58が熱交換手段32の中温端34を離間し
た後流れ64および58と合流される。更にコンプレッ
サの次の役向で仕事膨張された戻り作動流体の流れ80
とも合流される。
流れ58.64.70および80の各々は、他からコン
プレッサの別の段に供給される。
多段コンブレフすを離れるガスの一部が取出されて流れ
76を形成する。残りのガスは、4つのブーストコンプ
レッサ(各ブーストコンプレッサは膨張タービンのそれ
ぞれにより駆動されている)により45気圧の圧力に圧
縮され、次に主窒素流れ30を形成するのに使用される
多段コンプレッサの各段および各ブーストコンプレッサ
は、圧縮したガスから圧縮熱を除去するため連動する専
用水冷器を一般に存している。
第1図に示すプラントは第3図に略図として示されてお
り、第4図には45気圧よりも高い圧力(例えば、50
気圧)で窒素流れを液化するのに適した別のプラントが
同様に示されている。第1図に示されたプラントと第4
図に示されたプラントの差異は前者が4つの仕事膨張タ
ービンを使用するのに対して、後者は2つのタービンし
か使用していないことである。一つのタービン(低温タ
ービン)150にで圧縮された窒素を取入れ、仕事膨張
により約110にの温度(50気圧の窒素の場合では約
14気圧に)まで低下させるのに対し、他方のタービン
(中温タービン)は210にの圧縮窒素を取入れその温
度を約150Kに低下させる。従って、製品の窒素流れ
を臨界温度より低く冷却するのに作動流体の2つの仕事
膨張流れしか使用しないが、この流れの比較的高い圧力
は温度−エンタルピー曲線(図示せず)をあまり屈曲し
ないようにするので、戻り流れの温度−エンタルピー曲
線を製品窒素流れの温度−エンタルピー曲線に適当に合
致させることが可能となる。
第2図を参照すると、ラインABは液化プロセス中窒素
を冷却する等圧線であり、点Bは液体窒素が熱交換器3
6 (すなわちll0K)より離間するときの温度を示
し、曲線DEFは、窒素が液体とガスの2相状態にある
包絡線を示し、ラインBGHI、JKLおよびMNOは
等エンタルピーラインで、ラインPQ、、RSおよびT
Uはガス状窒素の等圧線である。
次に第1図の弁54による第1等エンタルピー膨張を考
察すると、窒素は包絡線DEF内の点Hに達するまで等
エンタルピーラインBGHIに従う。ここでは窒素はガ
スと液体の2相状態にある。
相分離器56は液体からガスを分離し、従ってこの分離
の結果、点Jで液体窒素が得られ、点Pではフラッシュ
ガスが得られる。第2の等エンタルピー膨張すると、窒
素は点Kに達するまで等エンタルピーラインJKLに沿
い、第2の相分離をすると、点Mで液体、点Rでフラン
シュガスが発生する。第3の等エンタルピー膨張をする
と窒素は点Nに達するまでラインMNOに沿い、従って
第3の相分離をすると、点■で液体、点Jでフラッシュ
ガスが発生する。第1図に示すように第3分離器内の液
体は、過冷却されている第2分離器より液体により蒸発
される。過冷却された液体は点Mの圧力に等しい圧力で
かつ点■の温度に近く、点Mの温度と点■の温度との間
の温度でタンクに送られる。
次に点■の液体は一回だけの等エンタルピー膨張の結果
発生したと仮定すると、この場合窒素は点Vに達するま
で通路BGHIを通る。この工程で生じる全エントロピ
ー増加量は、経路GH1JKお孝びMNを通−ときに生
じるエントロピー増加量の合計よりも大きい。これはラ
インGH1JKおよびMWはすべて比較的急勾配である
が、経路HIはこれ程急勾配でない(等エンタルピーの
各ラインの(負)の傾きは温度低下と共に減少する)か
らである。従って、−回の等エンタルピー膨張が行なわ
れるときには、連続して3回等エンタルピー膨張すると
きよりも多くの非可逆的仕事がなされ、このため本発明
に係る後者の方法は前者の方法よりも熱力学的に効率が
よい。
更に少なくとも3回等エンタルピー膨張すれば、最初の
膨張の後の各等エンタルピー膨張で非可逆的仕事を行う
作動流体量が減少する。
更に4回又は5回又はそれ以上の連続した等エンタルピ
ー膨張を行って点■に達すると、もっと効率を高めるこ
とができると理解されよう。しかしながら実際には、6
回以上の等エンタルピー膨張を行うと別の利点が少なく
なるのでほとんど行なわれない。
又工程BGは比較的大きなエントロピー増加を生じさせ
るので、最初の等エントロピー膨張(BGH)は、第2
および第3の等エントロピー膨張よりも比較的効率が低
いことが判るであろう。
従って、点J′に対応する温度まで等圧的に冷却し、次
に3回より少ない等エンタルピー膨張スることはより利
点が多いと考えられる。しかしながらこのようなやり方
は、窒素の温度を等エンタルピー膨張が行なわれる温度
まで低下するのに必要な作動流体の仕事膨張時の熱力学
的効率の重なりロスが生じ、更にエントロピーの増加J
’Jは定エンタルピーラインに沿うBGよりも大きいの
で不利である。
次に再度添附図面中の第1図を参照すると、仕事膨張し
た作動流体(窒素)の流れ80が熱交換手段32を通っ
てその中温端34へ向うとき、この流れは漸次加熱され
る。このような通過がほぼ等圧的に行なわれると仮定す
れば、このことば窒素は等圧線、例えば添附図面の第5
図に示された等圧線のうちの一つに従うことを意味する
。第5図は圧力を1気圧から25気圧に変えたときの温
度による窒素の比熱変化を示す曲線群である。各等圧線
の左側の端(図示するように)はガス状窒素の飽和温度
により定められる。等圧線(暖化曲線として有効)の圧
力が高くなればなるほど、等圧線上にある特定温度にお
ける窒素の比熱も大きくなり、従ってその温度における
冷却容量も大となる。高圧および所定温度における窒素
の比熱と低圧・同−温・度における窒素の比熱の相対差
は圧力増加と共に小さくなる。この差は特に10気圧以
上の圧力で顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る窒素液化プラントの一部を示す
回路略図、第2図は窒素のエントロピーに対する°温度
の略グラフ、第3図は第1図に示したプラントの略図、
第4図は窒素液化用の別のプラントを示す略図、第5図
は異なる圧力の窒素に対する比熱一温度曲線を示すグラ
フである。 30・・・主窒素流れ、 32・・・熱交換手段、 34・・・中温端、 36・・・低温端、 38.40.42.44.46.48.50・・・熱交
換器。 Cp Kcal/Sm3/に 呻犬1j−1’、おL−7や九軒・伍林手続補正書(方
式) 1、事件の表示    昭和60年特許願第16378
5号2、発明の名称    永久ガス流れを液化する方
法および装置 3、補正をする者 事件との関係   出願人 4、代理人

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)永久ガス流れを液化する方法において、高圧で永
    久ガス流れの温度を臨界温度より低くし、少なくとも2
    回作動流体サイクルを実施して永久ガスの温度を臨界温
    度より低い温度まで低下するのに必要な冷却の少なくと
    も一部を行なう行程から成り、各作動流体サイクルは作
    動流体を圧縮し、これを冷却し、冷却した作動流体を仕
    事膨張させ、仕事膨張した作動流体を永久ガス流れおよ
    び冷却中の作動流体と向流状態で熱交換しながら暖め、
    それにより永久ガス流れに対し冷却を行い、少なくとも
    一回の作動流体サイクルにて仕事膨張した流体を永久ガ
    スの臨界温度より低い温度の永久ガス流れと向流状態で
    熱交換するようにし、このサイクルで仕事膨張完了時に
    作動流体を少なくとも10気圧にする方法。
  2. (2)前記圧力が12〜20気圧の範囲内にある特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)仕事膨張完了時の作動流体の温度は前記圧力にお
    ける飽和温度又は前記飽和温度よりも2Kだけ大きい温
    度である特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)その臨界温度より低い永久ガス流れが少なくとも
    3回連続して等エンタルピー膨張し、各等エンタルピー
    膨張が終了する度にその結果生じるフラッシュガスを液
    体から分離し、最終膨張を除く各等エンタルピー膨張か
    らの流体をその次の等エンタルピー膨張で膨張される流
    体とし、少なくとも前記フラッシュガス部分は前記永久
    ガス流れと熱交換される特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の方法。
  5. (5)3回、4回又は5回連続して等エンタルピー膨張
    を実施する特許請求の範囲第3項記載の方法。
  6. (6)仕事膨張した作動流体を前記永久ガス流れと熱交
    換させる温度よりも低い永久ガス温度にある前記永久ガ
    ス流れと少なくとも前記フラッシュガス分を熱交換させ
    る特許請求の範囲第3項又は第4項記載の方法。
  7. (7)107から117Kの範囲内の温度にて窒素であ
    る永久ガス流れに対し第1の等エンタルピー膨張させる
    特許請求の範囲第3〜5項のいずれかに記載の方法。
  8. (8)永久ガスの臨界温度よりも高い温度の仕事膨張し
    た作動流体を発生する少なくとも一回の作動流体サイク
    ルにて、作動流体を永久ガスの臨界温度より高い温度に
    ある永久ガス流れと熱交換させる特許請求の範囲第1〜
    7項のいずれかに記載の方法。
  9. (9)少なくとも一回の作動流体サイクルで仕事膨張し
    た作動流体により永久ガス流れを周辺温度又はその近傍
    の温度から135から180Kの範囲内の温度まで冷却
    する特許請求の範囲第8項記載の方法。
  10. (10)永久ガス流れを少なくとも一つの冷却剤流れと
    熱交換させることによっても冷却する特許請求の範囲第
    8項又は第9項記載の方法。
  11. (11)少なくとも前記冷却剤流れは周囲温度又はその
    近傍の温度から210Kまで永久ガス流れを冷却する特
    許請求の範囲第10項記載の方法。
  12. (12)作動流体は永久ガスである特許請求の範囲第1
    〜11項のいずれかに記載の方法。
  13. (13)作動流体は冷却中の永久ガス流れから取出され
    、圧縮のため再び合流される特許請求の範囲第12項記
    載の方法。
  14. (14)永久ガス流れは45気圧以下の圧力で供給され
    、3回の作動流体サイクルを実施する特許請求の範囲第
    1〜13項のいずれかに記載の方法。
  15. (15)45気圧よりも大きい圧力で永久ガス流れを供
    給し、2回の流体サイクルを実施する特許請求の範囲第
    1〜13項のいずれかに記載の方法。
  16. (16)仕事膨張した作動流体を永久ガス流れの臨界温
    度より低い温度の永久ガス流れと熱交換させる作動流体
    サイクルにて仕事膨張した作動流体は永久ガス流れを周
    囲温度又はその近傍の温度から110〜118Kの範囲
    内の温度まで冷却する特許請求の範囲第1〜15項のい
    ずれかに記載の方法。
JP60163785A 1984-07-24 1985-07-24 永久ガス流れを液化する方法 Expired - Lifetime JPH0792323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848418840A GB8418840D0 (en) 1984-07-24 1984-07-24 Gas refrigeration
GB8418840 1984-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105087A true JPS61105087A (ja) 1986-05-23
JPH0792323B2 JPH0792323B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=10564362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163785A Expired - Lifetime JPH0792323B2 (ja) 1984-07-24 1985-07-24 永久ガス流れを液化する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4638639A (ja)
EP (1) EP0171952B1 (ja)
JP (1) JPH0792323B2 (ja)
KR (1) KR940000733B1 (ja)
CN (1) CN1009951B (ja)
AT (1) ATE62992T1 (ja)
AU (1) AU584106B2 (ja)
CA (1) CA1262433A (ja)
DE (1) DE3582628D1 (ja)
GB (2) GB8418840D0 (ja)
IE (1) IE56675B1 (ja)
IN (1) IN164952B (ja)
ZA (1) ZA855160B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129290A (ja) * 1986-11-03 1988-06-01 ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド ガス液化方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610855D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Boc Group Plc Gas liquefaction
US4778497A (en) * 1987-06-02 1988-10-18 Union Carbide Corporation Process to produce liquid cryogen
GB8900675D0 (en) * 1989-01-12 1989-03-08 Smith Eric M Method and apparatus for the production of liquid oxygen and liquid hydrogen
US4894076A (en) * 1989-01-17 1990-01-16 Air Products And Chemicals, Inc. Recycle liquefier process
US5036671A (en) * 1990-02-06 1991-08-06 Liquid Air Engineering Company Method of liquefying natural gas
US5137558A (en) * 1991-04-26 1992-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefied natural gas refrigeration transfer to a cryogenics air separation unit using high presure nitrogen stream
US5141543A (en) * 1991-04-26 1992-08-25 Air Products And Chemicals, Inc. Use of liquefied natural gas (LNG) coupled with a cold expander to produce liquid nitrogen
US5139547A (en) * 1991-04-26 1992-08-18 Air Products And Chemicals, Inc. Production of liquid nitrogen using liquefied natural gas as sole refrigerant
FR2679635B1 (fr) * 1991-07-26 1993-10-15 Air Liquide Circuit de compression d'un fluide gazeux a basse pression et a basse temperature.
US5231835A (en) * 1992-06-05 1993-08-03 Praxair Technology, Inc. Liquefier process
AUPM485694A0 (en) * 1994-04-05 1994-04-28 Bhp Petroleum Pty. Ltd. Liquefaction process
US5505049A (en) * 1995-05-09 1996-04-09 The M. W. Kellogg Company Process for removing nitrogen from LNG
ATE238529T1 (de) * 1995-10-05 2003-05-15 Bhp Petroleum Pty Ltd Verflüssigungsapparat
DE19545777C1 (de) * 1995-12-07 1997-01-02 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verflüssigung eines tiefsiedenden Gases, insbesondere von Stickstoff
US5651270A (en) * 1996-07-17 1997-07-29 Phillips Petroleum Company Core-in-shell heat exchangers for multistage compressors
TW366411B (en) * 1997-06-20 1999-08-11 Exxon Production Research Co Improved process for liquefaction of natural gas
MY115506A (en) 1998-10-23 2003-06-30 Exxon Production Research Co Refrigeration process for liquefaction of natural gas.
MY117068A (en) 1998-10-23 2004-04-30 Exxon Production Research Co Reliquefaction of pressurized boil-off from pressurized liquid natural gas
MY122625A (en) 1999-12-17 2006-04-29 Exxonmobil Upstream Res Co Process for making pressurized liquefied natural gas from pressured natural gas using expansion cooling
US6220053B1 (en) 2000-01-10 2001-04-24 Praxair Technology, Inc. Cryogenic industrial gas liquefaction system
US20070283718A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Hulsey Kevin H Lng system with optimized heat exchanger configuration
GB2462125B (en) * 2008-07-25 2012-04-04 Dps Bristol Holdings Ltd Production of liquefied natural gas
EP2449324B1 (en) * 2009-07-02 2018-11-07 Bluewater Energy Services B.V. Pressure control of gas liquefaction system after shutdown
FR3044747B1 (fr) * 2015-12-07 2019-12-20 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de liquefaction de gaz naturel et d'azote
GB201601878D0 (en) 2016-02-02 2016-03-16 Highview Entpr Ltd Improvements in power recovery
US10760850B2 (en) 2016-02-05 2020-09-01 Ge Oil & Gas, Inc Gas liquefaction systems and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773385A (en) * 1980-10-23 1982-05-08 Maekawa Seisakusho Kk Gas liquifying or chilling apparatus
JPS58179494U (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 株式会社島津製作所 液化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358460A (en) * 1965-10-08 1967-12-19 Air Reduction Nitrogen liquefaction with plural work expansion of feed as refrigerant
GB1208196A (en) * 1967-12-20 1970-10-07 Messer Griesheim Gmbh Process for the liquifaction of nitrogen-containing natural gas
US3677019A (en) * 1969-08-01 1972-07-18 Union Carbide Corp Gas liquefaction process and apparatus
US3929438A (en) * 1970-09-28 1975-12-30 Phillips Petroleum Co Refrigeration process
DE2206620B2 (de) * 1972-02-11 1981-04-02 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Anlage zum Verflüssigen von Naturgas
US3970441A (en) * 1973-07-17 1976-07-20 Linde Aktiengesellschaft Cascaded refrigeration cycles for liquefying low-boiling gaseous mixtures
DE2631134A1 (de) * 1976-07-10 1978-01-19 Linde Ag Verfahren zur verfluessigung von luft oder lufthauptbestandteilen
CH625609A5 (ja) * 1977-12-23 1981-09-30 Sulzer Ag
US4267701A (en) * 1979-11-09 1981-05-19 Helix Technology Corporation Helium liquefaction plant
GB8321073D0 (en) * 1983-08-04 1983-09-07 Boc Group Plc Refrigeration method
JPS6060463A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 株式会社日立製作所 液化ガス発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773385A (en) * 1980-10-23 1982-05-08 Maekawa Seisakusho Kk Gas liquifying or chilling apparatus
JPS58179494U (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 株式会社島津製作所 液化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129290A (ja) * 1986-11-03 1988-06-01 ザ・ビーオーシー・グループ・インコーポレーテッド ガス液化方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU4527885A (en) 1986-01-30
CA1262433A (en) 1989-10-24
GB2162298A (en) 1986-01-29
EP0171952B1 (en) 1991-04-24
GB8518533D0 (en) 1985-08-29
GB2162298B (en) 1988-01-27
ATE62992T1 (de) 1991-05-15
KR940000733B1 (ko) 1994-01-28
JPH0792323B2 (ja) 1995-10-09
ZA855160B (en) 1986-03-26
IE56675B1 (en) 1991-10-23
GB8418840D0 (en) 1984-08-30
CN1009951B (zh) 1990-10-10
IE851844L (en) 1986-01-24
EP0171952A1 (en) 1986-02-19
IN164952B (ja) 1989-07-15
CN85106303A (zh) 1987-02-18
US4638639A (en) 1987-01-27
KR860001326A (ko) 1986-02-24
DE3582628D1 (de) 1991-05-29
AU584106B2 (en) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105087A (ja) 永久ガス流れを液化する方法および装置
US5836173A (en) System for producing cryogenic liquid
US4303428A (en) Cryogenic processes for separating air
JP4620328B2 (ja) 独立な二元エクスパンダー冷凍サイクルを使用するlngの製造
US3964891A (en) Process and arrangement for cooling fluids
US4169361A (en) Method of and apparatus for the generation of cold
JPH0663698B2 (ja) 液体寒剤の製造方法
US11293671B2 (en) Refrigeration cycle for liquid oxygen densification
US4638638A (en) Refrigeration method and apparatus
EP0244205B1 (en) Gas liquefaction method
US4608067A (en) Permanent gas refrigeration method
EP0266984B1 (en) Gas liquefaction method
CN115451647A (zh) 一种集成液化空气储能系统的氢液化系统
JP3303101B2 (ja) 超臨界ガスの液化方法及び装置
JPH05180558A (ja) ガス液化方法及び冷凍プラント
EP1469265B1 (en) Process for nitrogen liquefaction by recovering the cold derived from liquid methane gasification
EP0818527A2 (en) Process for regasifying liquified natural gas
JP3206086B2 (ja) ヘリウム液化機
HT et al. Search for the Best Processes to Liquefy Hydrogen in Very Large Plants
CN116592575A (zh) 一种基于氮气膨胀和节流制冷的天然气bog直接再液化系统及方法
CN118742780A (zh) 单个混合制冷剂lng生产工艺