[go: up one dir, main page]

JPS61104845A - 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS61104845A
JPS61104845A JP59225445A JP22544584A JPS61104845A JP S61104845 A JPS61104845 A JP S61104845A JP 59225445 A JP59225445 A JP 59225445A JP 22544584 A JP22544584 A JP 22544584A JP S61104845 A JPS61104845 A JP S61104845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
weight
vinyl chloride
parts
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59225445A
Other languages
English (en)
Inventor
信也 中村
宏美 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP59225445A priority Critical patent/JPS61104845A/ja
Publication of JPS61104845A publication Critical patent/JPS61104845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関するも
のである.更に詳しくは、長期間の屋外展張に耐え得る
優れた防塵性と、耐久性とを発揮し、かつ、フィルムが
屈曲したり、引張られてもクレイズ(ヒビ)やクラック
(亀裂)が生じにくく、優れた可撓性を有する、S業用
塩化ビニル系樹脂フイルムに関するものである。
「従来の技術」 近年、有用植物を栽培している農家は、収益性向上を目
的として、有泪植物をハウス(温室)又はトンネル内で
侮進栽培又は抑制栽培する方法が、広く採用されるよう
になった。
このハウス(温室)又はトンネルの被覆資材としては、
ポリエチレンフィルム、エチレン−酢酸と=34ffi
lフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネー)
フィルム、塩化ビニル系樹脂フィルム、ガラス等が使用
されている。中でも、軟質塩化ビニル系樹脂フィルムは
、他の合成樹脂フィルムに比較して、光線透過性、保温
性、W1械的強度、耐久性、作業性、経済性等を総合し
て、最も優れているので、広く採用されている。
しかしながら、軟質塩化ビニルMl(脂フィルム ′は
、これに配合されている可塑剤が経時的にフィルム表面
に移行し、表面の粘着性を増し、これに塵が付着し、フ
ィルムは透明性が悪くなり、光線透過率が漸減するとい
う欠点がある。一方、最近では、経済性、省力化の両面
から、被覆資材の使用M闇が長期化しているところから
、フィルム表面に塵芥の付着しにくい、防塵性の優れた
フィルムが希求されている。
軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの防塵性を改善する一つ
の方法として、特定組成のアクリル系樹脂の被膜を、フ
ィルム表面に形成する方法が提案され(例えば、特公昭
47−28740号公報参照)、実用化されている。し
かし、この方法によるときは、被膜成分が熱可塑性樹脂
より構成されるために、夏季の外気温度の高い時期に、
可塑剤が被膜を通してフィルム表面に移行し易く、これ
を完全に抑制することができず、フィルムを長期間使用
し続けると、防塵性は劣ってしまうという欠点があった
ところで、農業用プラスチックフィルムをハウス(温室
)やトンネルに展張する際には、展張の方法、ハウスや
トンネルの構造、これらが設置されている場所、方向、
展張時の気象条件等によって、フィルムが折り曲げられ
たり、風であおられる場合がある。このような場合、プ
ラスチックフィルム表面に被膜が形成されており、この
被膜の伸縮性、耐衝撃性が劣るものであると、被膜にク
ラックが発生し易い、被膜にクラックが発生すると、フ
ィルムのみかけ上の゛白化の原因となったり、被膜が剥
離したりして、実眉上問題が生ずる。
、被膜をアクリル系樹脂より構成し、このものの耐衝撃
性を向上させるには、アクリル酸エステル等のアクリル
系樹脂の柔軟性を向上させる成分の割合を多くし、樹脂
のガラス転移温度(Tg)を低くすればよいことが実験
的に判ってはいる。しかし、Tgを低くしすぎると、こ
の被膜のプロワキン、グ(相互に付着し合うこと)がお
こり易くなるという問題がおこり、耐衝撃性と耐ブロッ
キング性とを均衡させることは困難である。
この欠点を改良する技術として、特公昭52−6214
号公報に記載されているように、官能基を有するビニル
化合物よりなる共重合体に、架橋剤を加えて、軟質ポリ
塩化ビニルフィルム上で部分架橋反応させた被膜を形成
する方法が、提案されている。しかしながら、本発明者
らの実験によれば、官能基と架橋剤とが反応しやすいた
めに、塗布液をフィルムに塗布するために架橋反応をお
こし、塗布斑、塗布スノが多発し、更には、屋外で使用
中に被膜の黄変、防塵性の低下がおこるということが明
らかになった。
「発明が解決しようとした問題点」 本発明者らは、かかる状況にあって、長期間の屋外展張
に耐え得る優れた防塵性と、耐久性とを発揮し、かつ、
フィルムが屈曲したり、引張られてもクレイズ(ヒビ)
やクラック(亀裂)が生じにくく、優れた可視性を有す
る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを提供すべく、鋭意
検討した結果、本発明を完成するに至った。
「問題点を解決するための手段」 しかして本発明の要旨とするところは、塩化ビニル系樹
脂フィルムの片面にアクリル系樹脂に由来する被膜が形
成されてなり、このアクリル系樹脂は、 (イ)メチルメタアクリレートを50重1%以上含むア
クリル系重合体又は共重合体50〜99重量部と、 (ロ)架橋アクリル酸エステル系弾性体粒子の存右下に
、メタアクリル酸アルキルエステル単量体を50重量%
以と含むメクアクリル酸アルキルエステル系化合物の混
合物を、グラフトさせて得られるグラフト重合体50〜
1重量部[(イ)及び(ロ)の合計量を100重量部と
する。】 よりなるものであることを特徴とする農業用塩化ビニル
MmFft フィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において塩化ビニル系樹脂とは、ポリ塩化ビニル
のはか、塩化ビニルが主成分を占める共重合体を含む、
塩化ビニルと共重合しうる単量体化合物としては、塩化
ビニリデン、エチレン、プロピレン、アクリロニシリル
、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタアクリル
酸、酢酸ビニル等があげられる。これら1化ビニル系樹
脂は、乳化重合法、懸濁重合法、5g1i合法、塊状重
合法等の従来公知f>1131法のうち、いずれの方法
によって製造されたものであってもよい、塩化ビニル系
樹脂の重合度は、800〜2500の範囲から選ぶこと
ができる。
本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに、柔軟
性を付与するためには、基体樹脂100重量部に対して
、30〜60iifi部の可塑剤を配合する、可塑剤の
配合量を上記範囲とするのは、目的のフィルムに優れた
柔軟性と機械的性質を発揮させるためである。
本発明で使用しうる可塑剤としでは、例えばノーn−オ
クチル7タレート、ノー2−エチルヘキシル7タレート
、ノベンジIし7タレート、シイソデンル7タレート、
ジドデンル7タレート、ノウzデシル7タレート等の7
タル酸誘導体: ジイソオクチル7クレート等のイン7
タールa!誘導体;ノー1−ブチルアノベート、クオク
チル7ノベート等の7ノビン酸誘導体; り一〇−ブチ
ルマレート等のマレイン酸誘導体; トリーn−ブチル
シトレート等のクエン酸誘導体; モツプチルイタコネ
ート等のイタコン酸誘導体: ブチルオレート等のオレ
インm誘s体; グリセリンモ/リシル−ト等のリシノ
ール酸誘導体; その他トリクレジルホスフェート、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ樹脂系可塑剤等があげられる
ノ。
本発明に係る農業用塩化ビニルM樹脂フィルムの基体フ
ィルムには、−上記塩化ビニル系樹脂に可塑剤のほか、
必要に応じ他の樹脂添加物、例えば滑剤、熱安定剤、酸
化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料、紫外線吸
収剤等を配合することができる。
使用しうる滑剤ないし熱安定剤としては、例えぼポリエ
チレンワックス、流動パラフィン、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルンエウム、ステアリン酸バリウム、リ
シノール酸バリウム、脂肪アルコール、ノブチルスズラ
ウレート、ジブチルスズマレート等があげられる。
使用しうる防曇剤としては、ソルビタンモノステアに一
ト、ソルビクンモノパルミテート、ソルビタンモノベン
ゾエート等のソルビタン系界面活性剤; グリセリンモ
ノラウレート、ノグリセリンモノパルミテート、グリセ
リンモアステアレート等のグリセリン系界面活性剤; 
ポリエチレングリコールモノステ7レート、ポリエチレ
ングリコールモノパルミテート等のポリエチレングリコ
ール系界面活性剤; フルキルフェノール等のフルキレ
ンオキサイド付加物; ンルビタン/グリセリンの縮合
物と有機酸とのエステル等があげられる。
使用しうる紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリア
ゾールMl外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、
シアノ7クリレート系紫外線吸収剤、フェニルサリシレ
ート系紫外線吸収剤等があげられる。
これら樹脂添加物は、通常の配合量、例乏ば塩化ビニル
系樹l11t100重量部に対し、5ilt部以下で使
用することができる。
基体となる塩化ビニル系樹脂に、可塑剤、樹脂添加物を
配合するには、通常の配合、混合技術、例えばリボンブ
レングー、バンバリーミキサ−、スーパーミキサーその
他の配合機、混合機を使用する方法を採用することがで
終る。
上記塩化ビニル系樹脂組成物から基体フィルムを製造す
るには、通常のフィルムI遺法、例えばカレンダー成形
法、押出成形法、インフレーシaン成形法等を適宜採用
することができる。
基体フィルムの厚さは、余り薄いと強度が不充分となる
ので好ましくなく、逆に余り厚すぎろとフィルム化作業
、その後の取り扱い等に不便をきたすので、0.03〜
1.0amの範囲、好ましくは0.05〜0.3−一の
範囲とするのがよい。
本発明に係り廃業用塩化ビニル系樹脂フィルムは、その
片面にアクリル系樹脂に由来する被膜が形成されてなる
本発明においてアフリルミk樹脂とは、(イ)メチルメ
タアクリレートを5o11%以上含むアクリル系重合体
または共重合体50〜99重量%と、 (Iff)架橋アクリル酸エステル系弾性体粒子の存在
下にメタアクリル酸アルキルエステル単量体を50重量
%以上含むメタアクリル酸アルキルエステル系化合吻の
混合物をグラフトさせて得られたグラフト重合体50〜
1重を部[(イ)及び(ロ)の合計量を100重量部と
する。J よりなるものをいう。
アクリル系樹脂のうちの(イ)成分は、塩化ビニル系樹
脂フィルムに形成した被膜の防塵性を向上させる機能を
果すものである。この(イ)成分は、メチルメタアクリ
レートの重合が50重量%以上のものとする。メチルメ
タアクリレートを他の単量体と共重合させたものであっ
てもよい。
メチルメタアクリレートと共重合することができる他の
単量体としては、メチル7クリレート、エチル7クリレ
ート、プロピル7クリレート、ブチルアクリレート、7
クリロニトリル、メタ7クリロニトリル、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、スチレン、核置換スチレン、α−メチ
ルスチレン等があげられる。
この重合体は乳化重合法、溶液重合法等いずれの方法で
製造したものであってもよい。
アクリル系樹脂のうち(ロ)成分は、塩化ビニル系樹脂
フィルムの片面に形成した被膜の可撓性を向上させる機
能を果たすものである。
前記(ロ)成分における架橋アクリル酸エステル系弾性
体とは、7クリ、ル系フルキルエステル単量体単独、ま
たはこの単量体を主成分とし、これと共重合可能な単量
体との混合物を、少量の架橋性単量体の存在下に重合さ
せて得られた重合体をいう。
アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭
素数が1〜8のものが好ましく、直鎖状でも分岐鎖状の
いずれでもよい、その具体例としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブ
チルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
オクチルアクリレート等があげられ、これらは混合して
使用することもで終る。
これらアクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニ
ル化合物単量体としては、メタクリル酸およびメタクリ
ル酸のアルキルエステル(フルキル基の炭素数1〜12
)、イタコン酸のジフルキルエステル(アルキル基の炭
素数1〜10)、7クリロニトリル、メタクリレートリ
ル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、核アルキ
ル置換スチレン、a−メチルスチレン等があげられる。
これら単量体は、40重量%以下、好ましくは25重量
%以下とするのがよい。
架橋性単量体としては、通常多官能性化合物として使用
されているものでよく、具体例としては、エチレングリ
コールνメタクリレー)、1.3−プチレングリコール
ノメタクリレート、1,4−プチレングリコールノメタ
クリレート、プロピレングリコールノメタクリレート、
トリノチロールプロパントリメタクリレート、テトラメ
チロールメタンテトラメタクリレート、ノプロピレング
リコールノメタクリレート、ノビニルベンゼン、ジビニ
ルアクベート、り7リル7タレート、シアリルマレート
、アリル7クリレート、アリルメタクリレート、トリア
リルシアヌレート等があげられ、これらは2種以上を併
用してもよい。
架橋したアクリル酸エステル系弾性体は、乳化重合法に
よって製造するのがよい。
この際使用できる重合開始剤は、通常の遊離基発生開始
剤である。8体例をあげると、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニフム等のX機過酸化物:キエメンハイドロバー
オキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ク
ターン中リープチルハイドロパーオキサイド等の有機ハ
イドロパーオキサイド; ベンゾイルパーオキサイド、
ラウロイルパーオキサイド、キエメンバーオキサイド等
の有機過酸化物や、7ゾビスインプチロニトリルのよう
な71系の開始剤をあげることができる。
更に、これらと亜wLaナトリウム、酸性亜硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒ
ドスル7オキンレート、グルコース、ポリアミン、7ス
コルビン酸ヒドロキン7セトン等の還元剤を組み合せた
、通常のレドックス系開始剤も使用しうる。
使用できる乳化剤は、通常の乳化重合用の界面活性剤を
あげることができる1例えば、炭素数が8〜204mの
フルキル疏酸のす) +7 ’7ム、カリウム、アンモ
ニウム塩お上りう9リン酸、ステアリン酸、パルミチン
酸等の脂肪族カルボン酸のナトリウム、カリウム塩等の
陰イオン界面活性剤や、アルキルフェノール類、脂肪族
アルコール類およびポリプロピレンオキサイド類とエチ
レノキサイドとの反応生成物等の非イオン界面活性剤が
あげられる。また、場合によっては、これら界面活性剤
を2種以上併用することもでさる。更に、ナフタレンホ
ルムアルデヒド縮合スルフォン酸塩等の界面活性助剤を
添加することもできる。更に要すれば、アルキルアミン
塩酸塩等の陽イオン界面活性剤を使用することもで終る
乳化重合法にって架橋アクリル酸エステル系弾性体を製
造するには、次の方法があげられる。
(1)アクリル酸アルキルエステル単量体、またはアク
リル酸フルキルエステルとこれと共重合可能なビニル化
合物単量体の混合物に、少量の架橋性単量体を加えて、
乳化重合法によってm遺する方法。
(2)(1)の方法で得た重合体エマルク1ンに、史に
アクリル酸アルキルエステル単量体、またはアクリル酸
フルキルエステルとこれと共重合可能なビニル化合物単
量体混合物を加え、乳化重合法によって5mm造する方
法。
(3)(1)の方法においで、jIL量体*たは単量体
混合物に、少量の架橋剤を加え、乳化重合法によって製
造する方法。
(4ンまず、アクリル酸アルキルエステル単量体または
アクリル酸アルキルエステルとこれと共重合可能なビニ
ル化合物単量体の混合物より乳化重合法によって、未架
橋弾性体を製造する。次いで、この重合系に更ぐアクリ
ル酸フルキルエステル単量体、またはアクリル酸アルキ
ルエステルとこれと共重合可能なビニル化合物単量体の
混合物、および少量の架橋性単量体を加えで、乳化重合
法によってv?Lする方法。
(5)(1)〜(4)の方法で得た重合体二マルク暑ン
の一種に、更にアクリル酸アルキルエステル単量体、ア
クリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル化合物
単量体を加え、架橋性単量体を加えずまたは少量加えて
、乳化重合法によって製造する方法。
架橋アクリル酸エステル系弾性体は、前記界面活性剤の
使用量や、使用する水性媒体の量を加減することによっ
て、架橋弾性体二マルノ1ン粒子の平均粒子径をi!整
し、0.05〜0.30ミクロンの範囲とすることが重
要である。O,OSミクロン以下では、被膜として使用
されるアフリルミw脂の機械的強度が低下し、0.31
)ミクロンを超えると、応力白化が着しくなり、好まし
くない。
架橋アクリル酸エステル系弾性体は、上のどのような方
法で製造したものであっても、次の方法で測定したグル
含量が80%以上で、膨潤度が15以下のものがよい。
架橋弾性体を所定11 W o採取し、室温でメチルエ
チルケトンに481i?llI浸漬した後の膨潤した重
量W1、およびこの試料を減圧乾燥機で乾燥した後の重
jL W zを測定し、次式により算出する。
デル含量、膨潤度は、前述の架橋性単量体の種類および
量の調整以外に、弾性体成分を重合する時の温度、開始
剤の種類とその使用量、弾性体成分を構成する単量体の
添加方法、分子量調節剤の有無等の重合諸条件によって
影響されるので、適宜114Hするのがよい、ゲル含量
が80%に満たないときは、その弾性体から得られる被
膜形成用アクリル系樹脂は、後述する有機溶媒に完全に
溶解し、又は過度にw潤し、弾性体粒子が変形してしま
い、機械的強度、特にit衝撃性を改善する機能を失う
ので、好ましくない、jl潤度についても、15を超え
ると応力白化し委するなり、好ましくない。
上記架橋アクリル酸エステル系弾性体にグラフトさせる
単量体は、メタクリル酸フルキルエステル、又はメタク
リル酸アルキルエステルを主成分とし、これと共重合可
能なビニル化合物単量体との混合物である。
グラフトさせる成分としてのメタクリル酸エステルは、
弾性体*iの際に使用される前述の中から選んでよく、
これと共重合可能なビニル化合物単量体もまた、弾性体
製造Q際に使用されると例示したものの中から選んでよ
い。
この場合、グラフトさせる単量体成分から得られる重合
体又は共重合体自体のガラス転移温度(Tg)が、50
℃以上となるように単量体のMi類、組み合せを選ぶこ
とが重要である。Tgが50℃に満たないときは、この
グラフト重合体を含むアクリル系樹脂の被膜を形成した
塩化ビニル系樹脂フィルムの耐ブロッキング性が悪くな
る(ブロッキングしやすい)ので、好ましくない。
グラフト重合反応は、乳化重合法によって遂行するのが
よいが、f#液重重合法よってもよい、乳化重合法によ
るときは例えば、架橋アクリル酸エステル系弾性体のエ
マルノBンに、グラフトさせる単量体を加え、必要があ
れば乳化剤、重合開始剤、分子量調節剤、水等を加えで
、通常の乳化重合の条件を選んで、遂行することができ
る。
グラフト重合反応を巡行する際の、架橋弾性体とグラフ
トさせる単量体との割合は、架橋弾性体エマルノ房ンを
重合体固形分として10〜90′重量部、グラフトさせ
る。単量体90〜10重量部の@凹から選ぶのがよい。
前記(イ)成分と(グ)成分とから、アクリル系樹脂の
塗布液を調製するには、(イ)成分、(ロ)成分をそれ
ぞれS製型合法によって製造したときは、重合溶液をそ
のまま混合し合い、溶液中の固形分を調節するのがよい
、そのほかの場合には、同成分を有機溶媒に分散または
溶解して、分散8Kまたは溶液を塗布液とするのがよい
、この際に使用できる有機溶媒としては、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳ea炭化水素鼠、酢酸メチ
ル、酢酸エチル等の酢酸エステル類、メチルエチルケト
ン、メチルブチルケトン等のケトン類、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、インプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、S−ブチルア
ルコール等のアルコール類があげられる。これらは単独
でも、二種以上を組み合せて用いることもできる。
上記塗布液を、塩化ビニル系樹脂フィルムの片面に塗布
するには、通常行なわれている塗布方法、例えばドクタ
ーブレードニート法、グラビアロールコート法、エアー
ナイフコート法、リバースロールコート法、ディップコ
ート法、カーテンロールコート法、スプレィコート法、
ロッドツーF法等のいずれかによればよい。
塗布量は、単位面積当り0.5〜5g/、2の範囲で選
ぶのがよい、塗布量が0.5mm1/11”に満たない
ときは、被膜の可塑剤移行防止効果が不充分で、防塵効
果が発揮されない、また、塗布量が5g/12を超える
ときは、硬くなりすぎ展張時または使用時に折り曲げら
れたlli!、または使用時のハタメキにより、被膜に
クレイズやクラックが生じ、これがノツチ効果を発揮し
てフィルムが破れ易くなり好ましくな111゜ 本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを、実際
に農業用として使用するには、アクリル系樹脂に由来す
る被膜が設けられた側を、ハウスまたはトンネルの外側
となるようにして使用する。
[発明の効果J 本発明は、次のように特別に顕著な効果を奏し、その産
業上の利用価値は、極めて大である。
(1)本発明に係るS業用塩化ビニル糸回IIItフィ
ルムは、フィルム表面に形成されたアクリル系樹脂に由
来する被膜によって、フィルムに配合された可塑剤、そ
の他防曇剤等の樹脂添加物の滲み出しを防ぐことができ
るので、表面が汚れにくく、長期間の使用に耐える優れ
た防塵性を示す。
(2)本発明に係る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムは
、フィルム表面に形成されるアクリル系雲脂に由来する
被膜が、架橋した弾性体を含んでいるので、可撓性、耐
衝撃性に優れているのであり、フィルムは折り曲げられ
ても、強い衝撃をうけても、クレイXやクツツクが生じ
に<<、被膜の剥離もおこりにくい。
「実施例」 以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説明するが、
本発明はその1!旨を超えない限り、以下の例に限定さ
れるものではない。
実施例 1 〈基体フィルムのW4製〉 ポリ塩化ビニル(P=1200) 100重量部ノオク
チル7タレート      50 〃トリクレジルレフ
オスフェート    5 〃エポキシ化大豆油    
     2 〃ステアリン酸亜鉛         
0.5〃ステアリン酸バリウム       0.5〃
ンルビタンモ/ラツレー)      1.5mm12
−ヒドロキシ−4− メトキシベンゾ7エ/ン     0.1〃よりなる樹
脂組成物を準備し、これをスーパーミキサーで10分闇
攪袢したのち、180℃に加温したミルロール上で混練
し、厚さ0.15m+*の基体フィルムを調製した。
くグラフト重合体の**> 基体フィルムに塗布するアクリル系樹脂の(ロ)成分を
なすグラフト共重合体は、次のようにして調製した。
■架橋アクリル酸エステル系弾性体の調製重合在中に、
脱イオン水250重量部(以下単に「部」と表示するの
は、「重量部」を意味する。)、7オクチルスルホコハ
ク酸ナトリツム2.0部、ナトリウム7オルムアルデヒ
ドスルホキシレート0.05部をそれνれ仕込み、充分
窒素置換を行った。この重合缶の内容物を撹拌しつつ、
メチルメタアクリレート1.6部、ブチル7クリレート
8.0部、1.3−ブチレンツメタフクレート0.4部
、アリルメタアクリレートθ、iHS、キエメンハイド
ロパーオキサイド0.04部からなる混合物を仕込んだ
0重合缶内温を70℃に昇温し、この温度で1時間反応
を継続した。
続いて、この1合缶内温を70℃に保持し、撹拌を続け
ながら、同じ重合缶に、メチルメタアクリレート1.5
部、ブチル7クリレート22.5部、1.3−ブチレン
ツメタフクリレートi、os、yリルメタ7クリレート
O,25gおよびこれら単量体混合物に対して0.05
g景%の量のキエメンハイドロパーオキサイドを加えた
混合物を、1時間を要して連続的に添加したに うして得られた架橋アクリル酸エステル系弾性体は、平
均粒子径が0.12ミクロン、ゲル含量は90%IB潤
度は10であった。
更に、この重合缶を70℃に保持し、撹拌を続けながら
、脱イオン水3部に、ナトリウム7tルムアルデヒドス
ルホキシレー)0.01部を溶解した溶液を加えた。つ
いで、メチル7タアクリレート5.0部、ブチルアクリ
レート5.0部、7リルアクリレート0.1部およびこ
れら単量体混合物に対して0.03重量%の量のキエメ
ンハイドロパーオキサイドを加えた混合物を、30分を
要して連続的に添加した。
■グラフト共重合体の調製 上記■の工程を終えた多層構造のアクリル系弾性体を含
む重合缶に、脱イオン水3部にナトリウム7オルムアル
デヒドスルホキンレー)0.058を溶解した溶液を、
まず添加した。ついで、重合缶内温を80℃に昇温し、
この重合缶に、メタクリル酸メチル52.25部、ブチ
ルアクリレート2.75部、パラメンクンヒドロパーオ
キサイド(50%溶液)0.13部よりなる混合物を、
30分を要して添加した。添加終了後、攪拌下80℃で
30分間重合屓応を維続し、グラフト共重合体のエマル
ノaンを得た。
得られたグラフト共重合体は、常法に従って塩析し、重
合体を濾別し、水洗して、グラフト共重合体の粉末を得
た。
くアクリル系樹脂被膜の形成〉 上に記載の方法で得たグラフト共重合体30部を、メチ
ルエチルケトン100部とトルエン20部とよりなる混
合溶媒に入れて溶解した。この溶液に、溶液重合法で調
製したメチルメタアクリレート60重量%、エチルメタ
アクリレ−)25重量%、ブチルメタアク゛Jレート1
5重量%よりなるアクリル系共重合体のメチルエチルケ
トン溶液(固形分40fiii%)を175部加えて混
合した。
ついで、これにトルエンを加え、アクリル系樹脂が20
重量%の塗布溶液とした。
前記ポリ塩化ビニル−フィルムの片面に、上のアクリル
M樹脂を含む塗布溶液を、ロールコート法によって塗布
し、塗布面を130℃にfA調したオーブン中に30秒
間滞溜させて、溶媒を発散させて、被膜を形成した。被
膜の量は、1.1g/m’であった。
くフィルムの性質〉 得られたフィルムについて、次のようにして耐クラツク
性と防塵性とを評価した。その結果を第1表に示す。
■耐クラック性 各フィルムを@7 am、長さ40cmの短冊状に切り
とり、25℃の室内で、このフィルムを長さ方向に5c
m間隔で折り重ね、上から2kgの荷重を負でして1時
間放置したのち、5℃の温度条件下に30分放置した。
ついで、5℃の温度条件下に、フィルムの折り目を開放
して、折り曲げた部分の外観を肉眼で観察した。
第1表に示した結果の評価基準は、次のとおりとした。
rOJ・・・・・・クラ7りが全(認められないもの「
Δ」・・・・・・クラックがわずかに認められるものr
XJ・・・・・・クラックが着しく認められるもの■防
塵性 フィルムを、三重県−志郡の農場に展張し、一定期間経
過ごとにフィルムを回収し、回収し午フィルムについて
、分光光度計[(株)日立製作所124型】によって、
波長550II11における光線透過率を測定した。第
1表には、その数値(%)を示す。
実施例 2 〈基体フィルムの調製〉 実施例1に記載の場合に同じ。
くグラフト重合体の調製〉 ■架橋アクリル酸工入チル系弾性体の調製実施例1の■
の場合に同じ。
■グラフト共重合体の31!9& 実施例1の■の場合に同じ。
〈アクリル系樹脂被膜の形成〉 上に記載の方法で得たグラフト共重合体30部を、メチ
ルエチルケトン150部に溶解して溶液とした。この溶
液に、溶液重合法でllI製したメチルメタアクリレ−
)70.0fii%、ブチルメタ7917 レート25
.0重量%、メタアクリル酸5.O1l量%よりなるア
クリル系共重合体70部を加えて溶解した。ついで、こ
の溶液にトルエンを加え、アクリル系樹脂が20重1%
の塗布溶液とした。
前記ポリ塩化ビニルフィルムの片面に、上の塗布溶液を
ロールコート法によって塗布し、塗布面を実施例1にお
けると同様に加熱し、被膜を形成した。被膜の量は、1
.2g/m2であった。
くフィルムの性質〉 実施例1に記載したと同様に評価した。結果を、第1表
に示す。
比較例 1 く基体フィルムの7I4!!〉 実施例1に記載の場合に同じ。
〈グラフト重合体のa5mm> ■、■ともに、実施例1の場合に同じ。
くアクリル系樹脂被膜の形成〉 グラフト共重合体0.7部を、メチルエチルケトン8.
6部とトルエン5.7部とよりなる混合溶媒に溶解した
。このf#液に、実施例1で使用したと同種のアクリル
[[のメチルエチルケYン@lIC1m形分40重量%
)を248.3部加えて混合した。
ついで、これにトルエンを加え、アクリルM樹脂が20
重1%の塗布溶液とした。
前記ポリ塩化ビニルフィルムの片面に、上の塗布溶液を
ロールコート法によって塗布し、塗布面を実施例1にお
けると同様に加熱し、被膜を形成し;、 t’1!+7
)11! 1.411/II” テhつな。
〈フィルムの性質〉 実施例1に記載したと同様に評価した。結果を、第1表
に示す。
比較例 2 く基体フィルムの一製〉 実施例1に記載の場合に同じ。
くグラフト重合体の調製〉 ■、■ともに、実施例1の場合に同じ。
くアクリル系fl(III!被膜の形成〉グラフト共重
合体30部を、メチルエチルケトン100部とトルエン
20部とよりなる混合溶媒に溶解した。二のt#箪に、
溶液重合法で調製したメチルツタアクリレート40重量
%、二チルメタアクリレ−) 35mm1Lf196、
ブチルメタ7クリレー)25ifi%よりなるアクリル
系共重合体のメチルエチルtトン[!(固形分40重量
%)を175部加えて混合した。ついで、これにトルエ
ンを加え、アクリルX%樹脂が20g量%の塗布溶液と
した。
前記ポリ塩化ビニルフィルムの片面に、上の塗布溶液を
ロールコート法で塗布し、塗布面を実施例1におけると
同様に加熱し、被膜を形成した。
被膜の量は1.3g/m’であった。
〈フィルムの性質〉 実施例1に記載したと同様に評価した。結果を、第1表
に示す。
比較例 3 く基体フィルム〉 実施例1に記載の場合に同じ。
くアクリルM樹脂被膜の形成〉 実施例1に記載の例においで、(ロ)成分を含まないア
クリル系共重合体のみのメチルエチル+)ン溶液(固形
分40重量%)に、トルエンを加えて固形分20重量%
とじて塗布溶液を調製したほかは、同側に記載したと同
様にした。被膜の量は、1、Zg/ll”であった。
〈フィルムの性質〉 実施例1に記載したと同様に評価した。結果を、第1!
!Lに示す。
実施例1〜2、比較例1〜3から、次のことが明らかと
なる。
(1)本発明に係る農業用ポリ塩化ビニルフィルムは、
耐クラック性に優れ、かつ、優れた防塵効果を長期間に
わたって発揮する。
(2)アクリル系樹脂被膜に、(ロ)成分であるグラフ
ト重合体を含まないとき(比較例3)、含んでいても量
が少ないと!(比較例1)は、耐クラツク性は優れず、
防塵性も長期間に亘って優れた水準を維持しない。
(3)アクリルiPS樹脂被膜として、(イ)成分類似
物と(ロ)成分との両者の混合物よりなるものを使用し
ても、(イ)成分の要件(メチルメタアクリレートの成
分が50ffi量%以上)を満たさないときは(比較例
2)、防塵性が優れたものとならない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル系樹脂フィルムの片面にアクリル系樹
    脂に由来する被膜が形成されてなり、このアクリル系樹
    脂は (イ)メチルメタアクリレートを50重量%以上含むア
    クリル系重合体または共重合体50〜99重量部と、 (ロ)架橋アクリル酸エステル系弾性体粒子の存在下に
    、メタアクリル酸アルキルエステル単量体を50重量%
    以上含むメタアクリル酸アルキルエステル系化合物の混
    合物を、グラフトさせて得られたグラフト重合体50〜
    1重量部[(イ)及び(ロ)の合計量を100重量部と
    する。] よりなるものであることを特徴とする農業用塩化ビニル
    系樹脂フィルム。
  2. (2)塩化ビニル系樹脂フィルムが、樹脂100重量部
    に対して可塑剤30〜60重量部を配合され、厚さが0
    .01〜0.5mmであることを特徴とする、特許請求
    の範囲第(1)項記載の農業用塩化ビニル系樹脂フィル
    ム。
  3. (3)架橋アクリル酸アルキルエステル系弾性体は、平
    均粒子径が0.05〜3.0ミクロンの範囲、ゲル含量
    が80%以上、膨潤度が15以下のものから選ばれたも
    のであることを特徴とする、特許請求の範囲第(1)項
    記載の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP59225445A 1984-10-26 1984-10-26 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム Pending JPS61104845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225445A JPS61104845A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225445A JPS61104845A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104845A true JPS61104845A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16829467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225445A Pending JPS61104845A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104845A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431849A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Achilles Corp Vinyl chloride polymer film for agricultural use
JPH0269236A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 着色透明プラスチック積層物
EP0653456A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-17 Borden, Inc. Stain resistant cleanable PVC film
JP2005324187A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Sk Kaken Co Ltd 塗装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431849A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Achilles Corp Vinyl chloride polymer film for agricultural use
JPH0553179B2 (ja) * 1987-07-27 1993-08-09 Achilles Corp
JPH0269236A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 着色透明プラスチック積層物
EP0653456A1 (en) * 1993-11-04 1995-05-17 Borden, Inc. Stain resistant cleanable PVC film
JP2005324187A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Sk Kaken Co Ltd 塗装方法
JP4656993B2 (ja) * 2004-04-15 2011-03-23 エスケー化研株式会社 塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571363A (en) Polyester film primed with crosslinked acrylic polymers
US4906684A (en) Ambient temperature curing polymer compositions containing acetoacetoxyethyl methacrylate, glycidyl methacrylate and a polymerizable acid
EP0539604A4 (en) Biodegradable resin composition and laminated structure made therefrom
EP0648249A1 (en) Uv-absorbing polymer latex
US4592953A (en) Polyester film primed with crosslinked vinyl acetate polymers
JPS61104845A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0351121A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3175659B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0548255B2 (ja)
JPH0623263B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
US4816518A (en) Solid state thermosensitive polymer compositions
JPS58206652A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2001226550A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2949864B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6249308B2 (ja)
JP3787947B2 (ja) 屋外展張用フィルム
JPH11254606A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH04226138A (ja) 透明性及びスリップ性に優れたフィルム
JP3204129B2 (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレートフイルム
JPS6216187B2 (ja)
JPH091746A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6317046A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS59105044A (ja) 耐候性塩化ビニル樹脂組成物
JP2675845B2 (ja) 固体状態の感熱性ポリマー組成物