JPS61103782A - 遠心力を利用した砥石車の製造法 - Google Patents
遠心力を利用した砥石車の製造法Info
- Publication number
- JPS61103782A JPS61103782A JP22418384A JP22418384A JPS61103782A JP S61103782 A JPS61103782 A JP S61103782A JP 22418384 A JP22418384 A JP 22418384A JP 22418384 A JP22418384 A JP 22418384A JP S61103782 A JPS61103782 A JP S61103782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- grinding wheel
- mixture
- abrasive grains
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 64
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 141
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 53
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 48
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 41
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 41
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 15
- 239000004575 stone Substances 0.000 abstract description 8
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 127
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 37
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 31
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 27
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 6
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical class [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 101100126625 Caenorhabditis elegans itr-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は砥石車の製造方法、詳しくは遠、U力を利用し
て砥石車を製造する方法の改良に関する。
て砥石車を製造する方法の改良に関する。
[従来の技術]
一般に研削用砥石車の製造法として固体原料を手、又は
機械的に型内に装填して加圧成形する方法、また、液体
ないし可塑性原料を用いて型内に注入する鋳込み成形法
、一定の厚みに引延ばしたシートから製造する圧延打抜
き法等がある。これとは別にある特殊の用途をもった砥
石車の製造法として遠心力を用いたhツノ、がある、こ
の力1人にあっては型内の流動性を考慮してペースト状
もしくは液状のものを扱っているのが一般的である。
機械的に型内に装填して加圧成形する方法、また、液体
ないし可塑性原料を用いて型内に注入する鋳込み成形法
、一定の厚みに引延ばしたシートから製造する圧延打抜
き法等がある。これとは別にある特殊の用途をもった砥
石車の製造法として遠心力を用いたhツノ、がある、こ
の力1人にあっては型内の流動性を考慮してペースト状
もしくは液状のものを扱っているのが一般的である。
この例として特公昭42−8514号、特公昭48−2
3591号および特開昭56−102477号に開示す
る方法をあげることができる。これらの方法は基本的に
は砥粒と結合剤との混合物を型に入れ、その型を回転さ
せることにより混合物に遠心力の作用を及ぼさしめてい
る。このようにして成形された砥石車は型内で硬化され
るかまたは型から外して熟成されるのが普通である。
。
3591号および特開昭56−102477号に開示す
る方法をあげることができる。これらの方法は基本的に
は砥粒と結合剤との混合物を型に入れ、その型を回転さ
せることにより混合物に遠心力の作用を及ぼさしめてい
る。このようにして成形された砥石車は型内で硬化され
るかまたは型から外して熟成されるのが普通である。
。
E述の特公昭42−8514号ではこの方法で繊条質が
半径方向に延びる砥石◆を製造し、特公昭48−235
91号ではカプセル化した研摩助剤を混合することで摩
擦熱の発生をおさえた砥石車を製造し、特開昭56−1
02477号では中空体に砥粒微粉を接着させた複合粒
子を混合することにより気孔を俄りした砥石車を製造し
ている。
半径方向に延びる砥石◆を製造し、特公昭48−235
91号ではカプセル化した研摩助剤を混合することで摩
擦熱の発生をおさえた砥石車を製造し、特開昭56−1
02477号では中空体に砥粒微粉を接着させた複合粒
子を混合することにより気孔を俄りした砥石車を製造し
ている。
更にこの基本的な方法は円形砥石型の外周部と内周部と
で組成を異ならせた砥イ1東の製造ノ」法にも用いられ
ている。
で組成を異ならせた砥イ1東の製造ノ」法にも用いられ
ている。
この例として特公昭47−15228号に開示する方法
がある。この方法によれば、型に砥粒と結合剤との混合
物を入れ、型を回転させることにより混合物を型の内周
に付着固化させ、その後結合剤等を入れて回転成形して
いる。同種の方法を用いたものとして、特開昭47−4
0491号に示す大型の砥石車の製造方法がある。
がある。この方法によれば、型に砥粒と結合剤との混合
物を入れ、型を回転させることにより混合物を型の内周
に付着固化させ、その後結合剤等を入れて回転成形して
いる。同種の方法を用いたものとして、特開昭47−4
0491号に示す大型の砥石車の製造方法がある。
また特開昭58−94971号に示すように。
型内周に超砥粒(ダイヤモンド、CBN)を保持し、型
内に溶湯金属を注入して型を回転させることにより、砥
石車外周の砥粒の高さを揃えたメタルポンド砥石の製造
方法が開示されている。また、特公昭47−15228
および特開昭47−40491にみられるように型を偏
速回転から高速回転へと移行させて混合物に及ぼす遠心
作用を異ならせる方法も採用されている。
内に溶湯金属を注入して型を回転させることにより、砥
石車外周の砥粒の高さを揃えたメタルポンド砥石の製造
方法が開示されている。また、特公昭47−15228
および特開昭47−40491にみられるように型を偏
速回転から高速回転へと移行させて混合物に及ぼす遠心
作用を異ならせる方法も採用されている。
これら遠心力を利用した砥石車の製造方法は。
一般的に云って砥石車の厚みがある程度厚い場合に適用
されており 厚さの薄い砥イ1車1例えば2mm以下の
薄刃切断砥石車の製造方法には用いられていない、現在
のところ薄刃切断砥石車は。
されており 厚さの薄い砥イ1車1例えば2mm以下の
薄刃切断砥石車の製造方法には用いられていない、現在
のところ薄刃切断砥石車は。
一般法で説明した如(砥粒と結合剤の混合物を一定の厚
みに圧延してシート状にし、それを型で打圧いて製造し
ている。
みに圧延してシート状にし、それを型で打圧いて製造し
ている。
[発明が解決しようとする聞題点]
前述した一般の砥石車の製造方法のうち、加圧成形法で
は、砥粒と結合剤を完全に均一に配列する事が困難であ
る。このために研削時に砥粒の働きが完全に発揮され得
ないのでより高度な研削加工を阻害することがあった。
は、砥粒と結合剤を完全に均一に配列する事が困難であ
る。このために研削時に砥粒の働きが完全に発揮され得
ないのでより高度な研削加工を阻害することがあった。
一方鋳込成形法、圧延打抜き法では、砥粒と結合剤の配
合比に制約を受けるので気孔率をコントロールする事が
困炸であり、また同心円上に異質な組成をもつ砥石を一
体化させることもできなかった。特に薄刃切断砥石車を
圧延打抜き法で製造する場合、厚み方向の砥粒の分布が
3〜4粒程度になるので、砥石車に歪や反りが生じ歩留
りが悪いという問題があっ jた。
合比に制約を受けるので気孔率をコントロールする事が
困炸であり、また同心円上に異質な組成をもつ砥石を一
体化させることもできなかった。特に薄刃切断砥石車を
圧延打抜き法で製造する場合、厚み方向の砥粒の分布が
3〜4粒程度になるので、砥石車に歪や反りが生じ歩留
りが悪いという問題があっ jた。
遠心力を用いた砥石車の製造方法にあっては回転半径の
差によって砥石車の外周部と内周部に遠心力の差が生じ
、その結果外周部が密に、内周部が相に、また外周部に
比重の重いものが、内周部に軽いものが集り、砥粒と結
合剤を完全に均一に配列することが困難かつ気孔率を自
由にコントロールすることも難しいという問題があった
。
差によって砥石車の外周部と内周部に遠心力の差が生じ
、その結果外周部が密に、内周部が相に、また外周部に
比重の重いものが、内周部に軽いものが集り、砥粒と結
合剤を完全に均一に配列することが困難かつ気孔率を自
由にコントロールすることも難しいという問題があった
。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、その目的は砥粒と結合剤を砥石車全体に亘って均
一配列することができ、また気孔率を部分的または全体
的に自由にコントロールすることができる砥石車の製造
方法を提供することにある。この方法を適用するにあた
って大型砥石屯、p3よび薄刃切断砥石車並びに外周部
に薄い砥粒層を形成する砥石車の区別はないが、特に薄
刃!、+1断砥石車の製造に用いて好適な製造方法を提
供することにある。
あり、その目的は砥粒と結合剤を砥石車全体に亘って均
一配列することができ、また気孔率を部分的または全体
的に自由にコントロールすることができる砥石車の製造
方法を提供することにある。この方法を適用するにあた
って大型砥石屯、p3よび薄刃切断砥石車並びに外周部
に薄い砥粒層を形成する砥石車の区別はないが、特に薄
刃!、+1断砥石車の製造に用いて好適な製造方法を提
供することにある。
[問題点を解決するための技術的手段]本発明方法は5
円盤状の所定の空隙を有する型を回転させつつ、その型
の中心部より空隙の半径方向に向けて砥粒と結合剤の混
合物を噴射させて混合物を空隙内に充填し、充填が終え
たら加圧して所定の寸法に成形することから成る。
円盤状の所定の空隙を有する型を回転させつつ、その型
の中心部より空隙の半径方向に向けて砥粒と結合剤の混
合物を噴射させて混合物を空隙内に充填し、充填が終え
たら加圧して所定の寸法に成形することから成る。
本発明方法において用いられる装置は、型および型を回
転させる回転装置、混合物を噴射させる噴射装置、加圧
のためのプレス等である。型は少なくともプレスによる
加圧が可能なように上型が分離可能であり、好ましくは
上型、下型、外枠の三部構成から成ることが望ましい0
本5!明方法では加圧によって砥石車の気孔率が制御さ
れるので、型の厚み方向の寸法は所定の寸法より太きく
形成されている1回転装置は、この種の製造方法に用い
られている回転装置で十分である。噴射装ごは混合物を
高速で噴射することかでさる装置。
転させる回転装置、混合物を噴射させる噴射装置、加圧
のためのプレス等である。型は少なくともプレスによる
加圧が可能なように上型が分離可能であり、好ましくは
上型、下型、外枠の三部構成から成ることが望ましい0
本5!明方法では加圧によって砥石車の気孔率が制御さ
れるので、型の厚み方向の寸法は所定の寸法より太きく
形成されている1回転装置は、この種の製造方法に用い
られている回転装置で十分である。噴射装ごは混合物を
高速で噴射することかでさる装置。
例えば中空回転体の外周に孔を明けたような装置である
。その他公知のanがあれば利用Mt@である。プレス
は一般的に用いられているものである。
。その他公知のanがあれば利用Mt@である。プレス
は一般的に用いられているものである。
この方法で用いられる砥粒には特に限定はないがダイヤ
モンド粒子、アルミナ、炭化硅素、立方晶窒化硼素など
、特殊な用途または一般的に用いられている砥粒等であ
る。砥粒の粒度に関しては目的に応じて微粉から荒目ま
で適用可能である。
モンド粒子、アルミナ、炭化硅素、立方晶窒化硼素など
、特殊な用途または一般的に用いられている砥粒等であ
る。砥粒の粒度に関しては目的に応じて微粉から荒目ま
で適用可能である。
結合剤としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、その
他の人造樹脂および無機質のビトリファイドボンド、メ
タルボンド等が用いられる0本発明で混合物とはでSう
れば砥粒に結合剤をコーテングしたような状態が望まし
いが、砥粒が微粉の場合はコーテングすることが難しい
ので、砥粒と結合剤との混泥状態をも含めていうものと
する。
他の人造樹脂および無機質のビトリファイドボンド、メ
タルボンド等が用いられる0本発明で混合物とはでSう
れば砥粒に結合剤をコーテングしたような状態が望まし
いが、砥粒が微粉の場合はコーテングすることが難しい
ので、砥粒と結合剤との混泥状態をも含めていうものと
する。
[作用]
噴射装置として前述の中空回転体を用いたときは、混合
物をその中に入れ1回転する型の中心部に据える。この
噴射装置を高速で回転させることにより、混合物を中空
回転体の孔から高速で噴射させる。!i合物は回転する
型の内縁部から順次石垣に積み重ねられていき、しかも
その配列が型め回転による遠心作用によって保持されて
いく、このようにして混合物の充填が終えたら、砥石車
の気孔率を所望のf凶にするために、プレスで加用して
厚みを所定の寸法に什ヒげる。砥石車の硬化は型内で行
うことも可能であるが、型内より砥石車を出して別途熟
成窓にて熟成する方法もとることができる。
物をその中に入れ1回転する型の中心部に据える。この
噴射装置を高速で回転させることにより、混合物を中空
回転体の孔から高速で噴射させる。!i合物は回転する
型の内縁部から順次石垣に積み重ねられていき、しかも
その配列が型め回転による遠心作用によって保持されて
いく、このようにして混合物の充填が終えたら、砥石車
の気孔率を所望のf凶にするために、プレスで加用して
厚みを所定の寸法に什ヒげる。砥石車の硬化は型内で行
うことも可能であるが、型内より砥石車を出して別途熟
成窓にて熟成する方法もとることができる。
本発明方法は砥石車の半径方向に沿って気孔率を変える
ことも可能であり、使用目的に応じて夕の空隙寸法を変
えるか、またはプレス面の形状を変えることによって行
われる。
ことも可能であり、使用目的に応じて夕の空隙寸法を変
えるか、またはプレス面の形状を変えることによって行
われる。
本発明方法はあらゆる砥石車に適用可能であるが、砥石
車の寸法、砥粒の大きさ、結合嘴、砥粒の組織、ボンド
の811類などに応じてその充填条件を変えることが必
要である。原料を型内に充填する場合、これらをamす
る主な因子としては、原料の嵩比重、回転円盤の空隙容
積、型の回転遠度、原料の供給速度、原料の噴射速度で
ある。これらを砥石車の内容に応じ最適条件に設定する
ことにより均一な構造体を得ることができる。
j第1図は本発明方法で用いられる装置の
一例である。型lは上型2.下53および外枠4の三部
構成から成り、上ll52は取りはずし可能であり。
車の寸法、砥粒の大きさ、結合嘴、砥粒の組織、ボンド
の811類などに応じてその充填条件を変えることが必
要である。原料を型内に充填する場合、これらをamす
る主な因子としては、原料の嵩比重、回転円盤の空隙容
積、型の回転遠度、原料の供給速度、原料の噴射速度で
ある。これらを砥石車の内容に応じ最適条件に設定する
ことにより均一な構造体を得ることができる。
j第1図は本発明方法で用いられる装置の
一例である。型lは上型2.下53および外枠4の三部
構成から成り、上ll52は取りはずし可能であり。
中央に孔5が形成され、噴射装置l16の挿入が可能に
なっている。噴射装fi6は中空の回転軸7に円筒の容
器8を固着したものである。容器8の下部円膚回りには
噴射孔9が形成されている。混合物は中空の回転軸7よ
り衾久され1回転軸7が高速回転させられることにより
、容s8の噴射孔9から所望の速度で噴射される。
なっている。噴射装fi6は中空の回転軸7に円筒の容
器8を固着したものである。容器8の下部円膚回りには
噴射孔9が形成されている。混合物は中空の回転軸7よ
り衾久され1回転軸7が高速回転させられることにより
、容s8の噴射孔9から所望の速度で噴射される。
実施例1
次に本発明方法を薄刃切断砥石の製造に適用した例を説
明する。
明する。
薄刃切断砥石車の仕上り寸法はl 80’ Xo、3”
X25.4Hである(D−砥石直径、T−砥石幅、H−
砥石穴径、単位mm)。
X25.4Hである(D−砥石直径、T−砥石幅、H−
砥石穴径、単位mm)。
混合物は粒度#600の緑色炭化珪素100部をフェノ
ール樹脂のレゾール部、ノボラック20部に配合して作
られる。
ール樹脂のレゾール部、ノボラック20部に配合して作
られる。
型lは空隙tを0.5mmに設定し・たちのを用い、5
00〜IGOOrpmで回転さす、上述の混合物的Lo
gを噴射装置6の回転軸7の末端より入れ、噴射装置6
を^゛l−速回転させることにより容器8の噴射孔9か
ら1m/secのtIL度で噴射さす、噴射された混合
物は物理的運動によりim状の配列を形成し、型の回転
による遠心力でその配列が保持されながら均一な構造体
を形成する。
00〜IGOOrpmで回転さす、上述の混合物的Lo
gを噴射装置6の回転軸7の末端より入れ、噴射装置6
を^゛l−速回転させることにより容器8の噴射孔9か
ら1m/secのtIL度で噴射さす、噴射された混合
物は物理的運動によりim状の配列を形成し、型の回転
による遠心力でその配列が保持されながら均一な構造体
を形成する。
このようにして充填を終えたらWllの上f12を除き
、プレスで砥石車の厚みが0.3mm!なるまで加圧成
形する。成形後、砥石車を型lから外して1iJA成窯
で180℃−20Hrで熟成する。
、プレスで砥石車の厚みが0.3mm!なるまで加圧成
形する。成形後、砥石車を型lから外して1iJA成窯
で180℃−20Hrで熟成する。
砥粒の配列は第2図(5L)に示す如く最密充填の構造
であり、第2図(b)に示すプレス成形法の配列と比べ
ることによりその効果が一層鮮明になる0図中、10は
砥ね、11は結合剤、12は気孔を示す、結合剤11は
砥粒lOに被覆されている。この組織図の比較から 本
発明とプレス成形法では気孔の形成が異ることが判る。
であり、第2図(b)に示すプレス成形法の配列と比べ
ることによりその効果が一層鮮明になる0図中、10は
砥ね、11は結合剤、12は気孔を示す、結合剤11は
砥粒lOに被覆されている。この組織図の比較から 本
発明とプレス成形法では気孔の形成が異ることが判る。
実施例2
この実施例は平型レジノイド砥石255° XX
to X2 X127I((D−砥石直径、T=砥
石幅、X=砥イコ厚み、H=砥シイ1穴、*位mm)に
適用した例である。この例の砥石車は第3図および第4
図に示す如く、砥石部20が非常に薄い層で、その配合
は立方晶窒化硼素砥粒#120、集中度150(砥石の
容積の37.5vo1%)に、結合剤としてのフェノー
ル樹脂30vo 1%、銅錫合金25vo 1%と少量
の湿潤剤を混合したものから成る。また砥石部21は#
120の炭化珪素砥粒40vo1%、をフェノール樹脂
30vo1%、銅粉20vo 1%と少量の湿潤剤で混
合したものである。
石幅、X=砥イコ厚み、H=砥シイ1穴、*位mm)に
適用した例である。この例の砥石車は第3図および第4
図に示す如く、砥石部20が非常に薄い層で、その配合
は立方晶窒化硼素砥粒#120、集中度150(砥石の
容積の37.5vo1%)に、結合剤としてのフェノー
ル樹脂30vo 1%、銅錫合金25vo 1%と少量
の湿潤剤を混合したものから成る。また砥石部21は#
120の炭化珪素砥粒40vo1%、をフェノール樹脂
30vo1%、銅粉20vo 1%と少量の湿潤剤で混
合したものである。
この砥石車における型1の回転速度を800〜2000
rpm、空隙tを18mmに設定し、混合物の噴l#装
置を3.3m/secにして行った。操作は、立方晶窒
化硼素砥粒を含む砥石部20が型l内で石垣状に形成さ
れた後、続いて砥石部21を形成する混合物を噴射装置
6の回転軸7の末端より入れて行う、充填を終えたもの
は180℃で加熱成形して所定の寸法にし、更に180
℃−20Hrで熟成した。
rpm、空隙tを18mmに設定し、混合物の噴l#装
置を3.3m/secにして行った。操作は、立方晶窒
化硼素砥粒を含む砥石部20が型l内で石垣状に形成さ
れた後、続いて砥石部21を形成する混合物を噴射装置
6の回転軸7の末端より入れて行う、充填を終えたもの
は180℃で加熱成形して所定の寸法にし、更に180
℃−20Hrで熟成した。
この砥イJ車も上述の゛天施例回様砥拉とボッドの配列
が規則正しく行われ、砥石全体の結合度のムラも少なく
、砥石の研削性能においても極めて良好な結果を示した
。
が規則正しく行われ、砥石全体の結合度のムラも少なく
、砥石の研削性能においても極めて良好な結果を示した
。
[比較例1]
砥粒と結合剤との配列状態を調べるために。
本発明方法とプレス成形法で砥石車WA80H12B
、610X65X20を製造し、その結合度および通気
度をテストした。
、610X65X20を製造し、その結合度および通気
度をテストした。
本発明法では、型を200rpmで回転させ。
混合物を2.6m/secで噴射し、充填後200kg
/crn’で加圧成形した。プレス成形法では、50r
pmで回転する型内に混合物を充填し、水平にならした
後、200kg/crn’で加圧成形した。
/crn’で加圧成形した。プレス成形法では、50r
pmで回転する型内に混合物を充填し、水平にならした
後、200kg/crn’で加圧成形した。
結合度のテストはJISR6240に制定された太線式
結合度測定法に従って行い、通気度は圧縮空気が単位時
間に拡散する空気量で行った。測定位置は第5図9示す
如く砥石車の″う″の軽 jい位置Aと
重い位!IBで確認し、それぞれの外周部より中心部に
向って25mmの等間隔で8ケ所設けた。結合度のテス
トで本発明方法における砥石車の結果を第6図に、プレ
ス成形法による場合を第7図に示す。
結合度測定法に従って行い、通気度は圧縮空気が単位時
間に拡散する空気量で行った。測定位置は第5図9示す
如く砥石車の″う″の軽 jい位置Aと
重い位!IBで確認し、それぞれの外周部より中心部に
向って25mmの等間隔で8ケ所設けた。結合度のテス
トで本発明方法における砥石車の結果を第6図に、プレ
ス成形法による場合を第7図に示す。
未発明方法で製造された砥石車は測定箇所のいかんにか
かわらずほぼ0.80mmで一定しているのに対し、プ
レス成形法では測定箇所によってバラツキ、約0.73
mm〜0.87mmの範囲で変動していることが判る。
かわらずほぼ0.80mmで一定しているのに対し、プ
レス成形法では測定箇所によってバラツキ、約0.73
mm〜0.87mmの範囲で変動していることが判る。
その結果、本発明方法における砥石車は砥石車全体に亘
って砥粒と結合剤が規則正しく配列されていることが判
る。
って砥粒と結合剤が規則正しく配列されていることが判
る。
また通気度のテストで、本発明方法における結果を第8
図に、プレス成形法による結果は第9図に示す、この通
気度テストでも、結合度テストと同様な結果がでており
1本発明方法では測定箇所のいかんにかかわらず、はぼ
200M/winなのに対し、プレス法では約195〜
2101/m1rz7)ililllで変動している。
図に、プレス成形法による結果は第9図に示す、この通
気度テストでも、結合度テストと同様な結果がでており
1本発明方法では測定箇所のいかんにかかわらず、はぼ
200M/winなのに対し、プレス法では約195〜
2101/m1rz7)ililllで変動している。
この結果よりして本発明方法における砥石車の方が、プ
レス成形法による砥石車よりも砥粒および結合剤の配列
が規811E Lいことが判る。
レス成形法による砥石車よりも砥粒および結合剤の配列
が規811E Lいことが判る。
[比較例2]
更に本発明と遠心力のみを作用させた場合とを比較する
ために、比較例1と同じ砥石車を、混合物を噴射させる
ことなく製造した。このときの型の回転は200rpm
、プレス圧は200kK/crreである。
ために、比較例1と同じ砥石車を、混合物を噴射させる
ことなく製造した。このときの型の回転は200rpm
、プレス圧は200kK/crreである。
遠心力のみを作用させた場合の結合度のテストの結果を
第10図に、通気度のテストの結果を第11図に示す。
第10図に、通気度のテストの結果を第11図に示す。
この結果からすると、結合度は外周から内周に。
向って直線的に大きくなる傾向がある。またバランスの
軽い位置と重い位置とでは結合度の差が歴然と生じ、約
0.05mmの差が生じている0通気度も同様の傾向が
ある。
軽い位置と重い位置とでは結合度の差が歴然と生じ、約
0.05mmの差が生じている0通気度も同様の傾向が
ある。
これら結合度および通気度のテストから遠心力のみを作
用させた場合、外周に向う程、密度が大きく、結合剤の
鉦が少なくなっていることが判る。従って、この結果と
本発明法の結果からすると、a!合物の均一配列は遠心
力よりもむしろ噴射ml&の影響の方が大きいものと思
われる。
用させた場合、外周に向う程、密度が大きく、結合剤の
鉦が少なくなっていることが判る。従って、この結果と
本発明法の結果からすると、a!合物の均一配列は遠心
力よりもむしろ噴射ml&の影響の方が大きいものと思
われる。
[効果]
以ヒ説明した通り、本発明方法によれば、砥粒表面に均
一にポンド(結合剤)が被覆された。
一にポンド(結合剤)が被覆された。
コーテッドグレインが噴射による物理的運動によって充
填され、砥粒間隔が砥石全面に亘り均一になるので歪の
出易い薄刃切断砥石車の製造が可能になる。また、本発
明方法によれば、砥粒、結合剤、気孔の分るが砥石全体
にり、って一様なので気孔のコントロールが部分的また
は全体的に可能となる。
填され、砥粒間隔が砥石全面に亘り均一になるので歪の
出易い薄刃切断砥石車の製造が可能になる。また、本発
明方法によれば、砥粒、結合剤、気孔の分るが砥石全体
にり、って一様なので気孔のコントロールが部分的また
は全体的に可能となる。
第1図は本発明に用いられる装置の概略図、第2図は砥
石の組織図であり、第2図(a)は本発明による砥石の
組織図、第2図(b)はプレス成形法による砥石の組織
図、第3図は外周部と内周部とで組織の異った砥石の断
面図、第4図はfJ43図の正面図、第5図は砥石車の
結合度および通気度の測定位置を示した説明図、第6図
は本発明によって製造された砥石車の測定位置−結合度
を示したグラフ、第7図はプレス成形法で製造された砥
石車の測定位置−結合度を示したグラフ、第8図は本発
明によって製造された砥石車の測定位δ−通気度を示し
たグラフ、第9図はプレス成形法によって製造された砥
石車の測定位置−通気度を示したグラフ、第10図は遠
心力のみを作用させて製造した砥石車の測定位l−結合
度を示したグラフ、第11図は第1θ図と同じ位置にお
ける通気度を示したグラフである。 1、、、、、、、型。 6、、、、、、、噴射1tcst、 10、、、、、、、砥粒。 11、、、、、、、結合剤。 12、、、、、、、気孔。 出願人 株式会社ノリタケカンパニーリミテド廣島研磨
X[−業株式会社 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 第1図 第2図 (0)(b) 、本、受明 プレ
久成形域第3図 第4図 第8図 第9図 第10図 手続補正書(目先 昭和59年1月18日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和59年特許願第2241
83号(昭和59年10月26日出願) 2 発明の名称 遠心力を利用した砥石車の製
造法3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 (428)株式会社ノリタケカンパニーリミ
テド廣島研磨工業株式会社 4代理人 5 補正命令の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 なし7 補正の
対象 明細書の発明の名称の欄、特許請求の範囲の
欄、発明の詳細な説明の欄、図面の簡単な説明の欄及び
図面の第1.2(b)、6,7,8,9,10.11図
全文訂止り1細占 1、発明の名称 遠心力を利用した砥石車の製造法 2、特許請求の範囲 1上円盤状の所定の空隙を有する型を回転させつつ、そ
の型の中心部より空隙の半径方向に向けて砥粒と結合剤
の混合物か な を噴射させ二3隙内に充填
し」圧して所定の寸法に成形することを特徴とするL鉦
左上且里上刃砥石車の製造法。 ? 1 ない 3゛1 5 アルミナ 1″′、 イヤモム ム 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は砥石車の製造方法、詳しくは遠心力を利用して
砥石車の製造原料を、充填、1&形する方法の改良に関
する。 般に研削用砥石車の製造法として、粉体、粒体の囲体原
料を人手、又は機械的に型内に充填して加圧成形する方
法、また、液体ないし可塑性材料を混合し、流動性のあ
る原料混合物にして型内に注入する鋳込み成形法、ある
いはその原料混合物を一定の厚みに引延ばし成形したシ
ートから圧延打核き法で製造する方法等がある。これと
は別にある特殊の用途をもった砥石車の製造法として、
遠心力を用いた充填成形方法がある。この例として特公
昭42−8514号、特公昭48−23591号および
特開昭56−102477号に開示する方法をあげるこ
とができる。これらの方法はすべて鋳込み成形法の一種
であり、基本的には砥粒と結合剤との液状またはスラリ
ー状あるいはエマルジ、ン状の原料混合物を鋳込み用成
形型に入れ、その型を回転させることにより混合物に遠
心力の作用を及ぼさせて成形するので遠心鋳造法に属す
る。このようにして成形された砥石車は型内で熟成硬化
されるかまたは型から外して熟成硬化されるのが灯油で
ある。すなわち、特公昭42−8514号では、繊条質
が半径馬肉に延びるパフ基体を型内に配2’l +、て
おき、結合剤又は結合剤と砥粒の混合物からなる原料ス
ラリーを型内に注入し1回転させ、ついで、そのまま硬
化させて刷子状回転バフ11(を製造し、特公昭48−
23591号ではカプセル化した研摩助剤油を砥粒およ
び樹脂結合剤と混合したもの あるいは未混合の原料を
順次型内へ注入充填し、型を回転し、加熱又は加熱加圧
操作により硬化させ、ついで遠心力を作用させつつ、あ
るいはさせないで熟成硬化することで研削加工中の摩擦
熱の発生をおさえた多孔質砥石車を製造し、特開昭56
−102477号では微小中空球体に砥粒微粉を接 ゛
石被覆した複合粒子をポリビニールアルコール溶液中に
懸濁させたスラリーを遠心力作用下で鋳込み成形型に泣
し込むことにより弾性多孔質砥石型を製造している。 更にこの遠心力を用いた砥石の鋳込み成形法は円形砥石
車の外閘部と内周部とで同心円状に組成を異ならせた砥
イ」東の製造方法にも用いられている。 この例として特公昭47−15228号に開示する方法
がある。この方法によれば、加圧(プレス)成形では、
成形不可能な形状の砥石車を製造することをu的として
おり、その力性は、型に砥粒と結合剤との混合物を予じ
め充填しておき1合成樹脂製の型を回転させることによ
り原料混合物を容器(型)の内側周壁に付着固化させ、
その後結合剤あるいは結合剤と充填材との混合物等を入
れて回転成形する2段階の鋳込み成形法である。 これと同種の方法を用いたものとして、特開昭47−4
0491号に示す大型の砥石車の製造方法がある。 また、これら特公昭47−15228および特開昭47
−40491では、型を低速回転から高速回転へと移行
させて混合物に及ぼす遠心作用を異ならせる方法および
異種原料とそれらの方法を組合せて組織1種類の異なっ
た砥石を同心円状に配列する方法も採用されている。 また特開昭58−94971号に小才ように。 遠心力の作用下で遠心鋳造用金型の内側周面に超砥粒(
ダイヤモンド、CBN)を保持し、ついで型内に保持体
部用の溶湯金属を注入して型を回転させつつ凝固させる
ことにより、砥石車外周の砥粒の突出1☆1さを揃えた
メタルポンド砥石の製造方法が開示されている。 これら遠心力を利用した砥石車の鋳込み成形による製造
方法は、一般的に云って砥石車の厚みがある程欅厚い場
合に適用されており、厚さの■い砥石車1例えば2mm
以ドの厚さの薄い砥石車あるいはJIS 16211
第16頁付図2記載の切断砥石よりも厚さの薄いν1断
砥石車(以ド、この種のJlさの薄い!/Jltli紙
イ1車を薄カイ1車石車と称す)の製造方法には用いら
れていない、現在のきころ、これらの8I刃!/J#I
F砥石車は、 ・膜性で説’JI した如く砥粒と結合
剤の混合物を・定の厚みに11三延してシート状にし、
それを型で打抜いて製造している。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前述した一般の砥イ1車の製造方法のうち、加圧成形法
では、砥粒と結合剤を完全に均・に配列する事が困難で
ある。このために研削時に砥粒の働きが完全に発揮され
得ないので、より高度な研削加工を阻害することがあっ
た。・方鋳込成形法、圧延打抜き法では、鋳込時または
シート成形時の原料スラリーの流動性状に制約があるた
め、砥粒と結合剤の配合比に制約を受け、そのため気孔
率をコントロールする事が困難である。またシート打抜
き法の場合は、同心円状に異質な組成、組織をもつ砥石
を一体的に形成させることもできなかった。特には刃切
断砥石車を圧延打抜き法で製造する場合、厚み方向の砥
粒の分布が3〜4粒程度になるので、砥ろ車に歪や反り
が生じ歩留りが悪いという問題があった。 ・般に遠心力を用いた砥石車の成形方法にあっては、回
転半径の差によって砥石車の外周部と内周部に遠心力の
差が生じ、その結果外周部が密に、中心部が粗に、また
外周部に比重の重いものが、中心部に軽いものが集る傾
向があるので、砥粒と結合剤を′r−径方向に完全に均
に配列することが困難であり、従って気孔率を自由に
コノトロールすることも難しいという問題があった。 本発明は、−h記問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、砥粒と結合剤を砥石車の半径方向
および円周方向の全体に亘って均配列することができ、
あるいはまた円周方向にのみ均一配列することにより気
孔率を部分的または全体的に自由にコントロールするこ
とかでさる砥も車の製造方法を提供することにある。こ
の方法を適用するにあたって大型砥石車、および薄刃切
断砥石車、援びに外周部分のみに薄い超砥粒砥石層を形
成する砥石車など、砥石車の種類の区別なく適用できる
。特に厚みT、外径りの比T/Dが0.01以下の薄刃
切断砥石車、あるいはJISR621L第16頁付図2
第1衣 砥石車よりも厚みの薄い薄刃切断砥石車の製造に用いて
好適な製造方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための陵術的千役〕本発明方法は、
円盤状の所定の空隙を有する充填用型を回転させつつ,
その型の中心部より空隙の半径方向に向けて砥粒と結合
剤の混合物からなる粉粒体原料を遠心力により噴射させ
て充填供給し,混合物粉粒体原料を空隙内に外周部より
順次充填し.充填後,上型を交換し、成形型を構成させ
,加圧して所定の寸法に成形することがら成る.充填供
給→充填→加圧のプロセスは通常1回で完了するが,こ
のプロセスを複数回繰返して成形工程を完了してもよい
。 本発明方法において用いられる装置は、充填用型および
その型を回転させる回転装置,混合物粉粒体原料を噴射
させる回転遠心式噴射装置、加圧成形のための上型およ
び加圧圧縮のためのプレス等である0通常の油圧プレス
の場合,成形時の型は少なくともプレス・スライドによ
る加圧圧縮がITr壱なように上型または下型が上下方
向に移動可俺,且つ分a可能に形成されており,好まし
くは上型1丁型,外枠の三部構成から成ることが望まし
い.型の材質は1通常,鋼などの金属を用い
Jる0本発明方法では、充填された粉粒体原料
の加圧圧縮によって砥石車の全体の気孔率がIJIされ
るので、充填型および加圧圧縮n?iの成形型の厚み方
向の寸法は,目的とする成形品寸法より太きく形成され
ている0部分的に気孔率を変化させる場合は、成形型の
断面形状(プロフィル)を変えることにより行われる.
充填用型の回転装置は, ・般にこの種の製造方法に用
いられている回転装置で部分である.噴射装置は混合物
粉粒体原料を高速回転により,遠心力の作用で噴射する
ことができる装置1例えば中空回転体の外周に孔を明け
たような装置やディスク状の回転噴射IIEatが使用
でさる.その他は、粉粒体供給装置など公知の装置が利
用可能である.プレスは前記油圧プレスのほか、機械プ
レスや等.1)圧プレスなど, 一般的に用いられてい
るプレスが使用できる。 この方法で用いられるー(粒には,特に限定はなし・が
、ダイヤモンド粒子、または粉末,アルミナ、炭化珪素
,立方晶窒化硼−素など,特殊な用途またはー・般的に
用いられている砥粒等である.砥粒の粒度に関しては、
]1的に応じて微粉から荒目まで適用uf能である.結
合剤としては,フェノール樹脂,エポキシ樹脂,その他
の合成樹脂および無機質のビトリフッイドボンド,その
他メタルボンド等が用いられる.本発明で混合物とは砥
粒に結合剤を均一にコーティングしたいわゆる被覆砥粒
(ニーデッド・グレイン)状態が望ましいが。 砥粒が微粉の場合など、コーティングすることが難しい
場合は,砥粒と結合剤粉体との重なる粉粒体混合物から
なる粉粒体原料を用いることもでさる。 〔作用〕 噴射装置として前述の中空回転体を用いたときは,混合
物原料粉粒体をその中に供給し1回転する充填用型の中
心部に据える.この噴射装置を高速で回転させることに
より,混合物原料粉粒体を中空回転体の孔から回転遠心
力により噴射充填させる.すると混合物は回転する型の
内側周壁部から順次石垣状に積み重ねられていき、しか
もその配列が型の回転による遠心作用によって保持され
る.このようにして混合物の充填を終えたら,砥石車の
気孔率を所望の&iにするために、 j’; L必°〃
な場合は上型を成形用り型と交換したのち、プレスで加
圧して厚みを所定の・1−法に仕Eげる。プレス操作は
通常1回で完γするが、充填とプレスを複数回繰返して
も良い、砥石車の硬化は型内で行うことも一丁能である
が、型内より砥石車を出して、別途熟成窓にて鳩改硬1
1Zする方法もとることができる。 末完1j1方法は、充填用型の回転数、充填噴射供給装
置の回転a′fを変えることにより、あるいは供給する
粉粒体y、t、t4のJ4類を変えることにより。 砥石車の半径方向に同心円状に気孔率を変えることも可
能であり、さらに使用目的に応じて型の断面形状すなわ
ち空隙寸法を変えるか、またはプレス面の形状を変え加
圧圧WI率を変えることによって気孔率を制御する。 〔実施例〕 本発明方法は、あらゆる砥石車に適用可能であるが、砥
石車の寸法、砥粒の大きさ、結合度、砥石の組織、ボン
ドの種類などに応じてその充填条件を変えることが心安
である。原料を充填用型内に充填する場合、これらを2
I81mする王な因子としては、原料の嵩比重、回転円
盤の空隙容積、型の回転速度、原料の供給速度、原料の
噴射速度である。これらを砥石車の設計内容に応じ最適
条件に設定することにより、均一なもしくは所望の構造
体を得ることができる。 。 第1図は本発明方法で用いられる装置の一例である。鋼
製充填用型1は、と型2、ド型3および外枠4の二部構
成から成り、上fR2は取りはずし可1辷であり、中央
に孔5が形成され、噴射装置6の挿入が回部になってい
る。噴射RZi 6は、中空の回転軸7に円筒の容器8
を固着したものである。容器8の下部円周回りには噴射
孔9が形成されている。混合物粉粒体原料は、中空の回
転軸7より供給され、回転軸7が高速回転させられるこ
、 とにより、容器8の噴射孔9から遠心力の作用によ
り、所望の速度で噴射される。 (実施例1)
1次に、本発明の方法を薄刃切断砥石の製造
に適用した例を説明する。 ■刃切断砥石車の仕上り寸゛法は1800XO,3”X
25.4’である(D=砥砥石直径1一=砥幅(厚み)
、H==石穴径、単位mm)。 混合物はフェノール84脂のレゾール5i’1.および
ノボラyり20aに、JIS R6001粒度#60
0の緑色炭化珪J100部(容脣部以下同じ)を配合し
、ミ!Pヶで混合することにより粉粒状とされる。 充填用台5iは、空隙tを0.5mmに設定したものを
用い、500〜11000rpで回転させる。上述の混
合物粉粒体原料的10gを噴射装置6の回転軸7の6部
端より入れ、噴射装置6を1900rpmで高速回転さ
せることにより容器8の噴射孔9からl m / 5
e(の速度で噴射させ゛ る、噴射された混合物粉粒
体原料は、噴射遠心力および金型の回転遠心力の両者の
作用により渦巻状に放射旋回運動をしながら型内周壁面
に石垣状の配列を形成し、型の回転による遠心力でその
配列が保持されながら勾 な構造体組織を順次形成rる
。このようにして充填を終えたら、充i用金型lの上型
2を除き、上部ダイの下面が、円筒状外枠4内を滑動し
得る形状になっている上部グイ(図示しない)を固着し
たプレスで、砥石車のnみが0.3mmになるまで加圧
圧縮して成形する。成形後、砥石車を外枠4および′F
型3から外して取り出し、熟成窓で180℃−20Hr
で熟成する。 砥粒の配列は、微細組織拡大図第2図(iL)に示す如
く細密充填の構造であり、第2図(b)に不す全く遠心
力を適用しない従来のプレス成形法の配列と比べること
により、その効果が一層鮮明になる0図中、10は砥粒
、11は結合剤、12は気孔を示す、結合剤11は、砥
粒lOの被覆層を形成している。この微細組織拡大図の
比較から、本発明と遠心力を全く適用しないプレス成形
法とでは、気孔の形成が異なることが判る。 〔実施例2〕 第2の実施例は1Mi砥粒平型レジノイド砥石D
TX 255 XIOX2 X127)I (D=砥石直
1イ T=砥石幅(厚み)、X=超砥粒砥41層の厚み
、H=砥石穴径、単位m m )に適用した例である。 この例の砥石車製品は、第3図およびi4図に示す如く
、超砥粒砥石層部20は非常に薄い層でその組織は立方
晶窒化硼素砥粒#120.集中度150(砥石の全容積
の37.5vo1%の砥粒*)で、結合剤の配合はフェ
ノール樹Ili′130vo1%、銅錫合金25vo1
%と少ギの湿潤剤を混合したものから成る。この結合剤
を砥粒に被覆して、超砥粒砥石層部20の粉粒体原料と
する。また砥石g!持体部21の原料粉粒体の配合は、
#120の炭化珪素砥粒40vo1%、結合剤としては
フェノールXl1ti30 V o 1%、銅粉20v
o1%とタコ−,の411?+剤を混合したものである
。この結合剤を炭化珪、&e紙粒に被覆して保持体部の
粉粒体原料とする。 砥石車充填用金型lの回転速度を800〜2000rp
m、空隙【を18mmに設定し、F2の粉粒体原料を噴
射装置6の回転軸7の上端より入れ、噴射装置を240
Orpmで高速回転さ仕ることにより、容器8の噴射孔
9から混合物粉粒体原料を3.3m/secの速度で噴
射させて充填を行った。操作は、立方晶窒化硼素砥粒を
含む超砥粒砥石層部20が金型1の内周側壁面で石垣状
に形成された後、続いて砥石保持体部21を形成する混
合物粉粒体原料を噴射装置6の回転軸7の上部端より入
れて行う、充填を終えたものは(図示しない)下部グイ
上面が円部状外枠4内を移動し得る形状になっているf
部ダイを有する油圧プレスで、180℃で一旦予備加熱
成形して所定の寸法にし、次に砥石車半製品を型lから
外して取り出し、熟成窯で、更に180℃−20Hrで
熟成した。 得られたこの超砥粒平型レジノイド砥石車も。 L述の実施例1同様砥粒と結合剤(ボンド)の配列が規
則正しく行われ、砥石全体の結合度のムラも少なく、砥
石の研削性ス克においても極めて良好な結果を示した。 〔実施例3および比較例1〕J 砥粒と結合剤との配列状態を調べるために。 本発明の方法および遠心力を全く適用しない従来のプレ
ス成形法とでレンツイド砥石車1号。 610X65X20.WA、80.H,12、B(JI
S R6212)を製造し、その寥径方向各部分の結
合度および通気度をテストした。 本発明の方法では、充填用金型を20Or pmで回転
させ、充填噴射供給装置を1100Orpで回転させ、
砥粒と結合剤の単純混合物からなる、原料粉粒体を2.
6m/secで噴射し、充填後ゲージ圧2.OOkgf
/crn’(1,96xlO’Pa)で加圧圧縮成形し
た。遠心力を利用しない従来のプレス成形法では、50
rpmで回転する型内に混合物原料粉粒体を充填し、充
填した粉粒体と面を掻き板で水平にならした後、ゲージ
圧200 k g f / cばで加圧圧縮成形した。 結合度のテストはJIS R6240に制定された太
線式結合度測定法に従って行い1通気率は耐火レンガな
どを測定すると同様な方法により、圧縮空気が中位時間
にT!i過する空気酸で測定を行った。J1定位置は、
第5図に示す如く砥石車のバランスの軽い位置Aと屯い
位置Bを確認し、それぞれの外周部より中心部に向って
、25mmの等間隔で8ケ所設けた。結合度のテストで
1本発明の方法における砥石車の結果を第6図に・、従
来の遠心力を全く適用しないプレス成形法による場合を
i7図に示す0図中横軸は測定位置、縦軸はビット食い
込み深さくmm)の測定値のloo倍f−である。 本発明の方法で製造された砥石車は測定箇所のいかんに
かかわらずほぼ0.80mmで・定しているのに対し、
従来の成形法では測定箇所によってバラツキ、約0.7
3mm 〜0.87mmの範囲で変動している。その結
果、本発明の方法における砥石車は、砥石車全体に互っ
て砥粒と結合剤が規則正しく均・に配列されていること
が判る。 また1ロ径6mmのノズルで4 k g f / c
rn’(ゲージ圧)の圧縮空気を作用させたときの通気
率テストによる1本発明の方法における測定結果をM8
V4に、従来の遠心力を全く適用しないプレス成形法に
よる測定結果を第9図に71、f、この通気率テストで
も、結合度テストと同様な結果がでており1本発明の方
法では測定箇所のいかんにかかわらず、はぼ2001
/ m i nなのに対し、ぜ末法では測定箇所によっ
て約195〜210見/のinの範囲で変動している。 この&Ii里からして本発明の方法における砥イj−江
の方が、従来の成形法による砥石車よりも砥粒および結
合剤の配列が規則正しく均一・であることが判る。 〔比較例2〕 更に本発明の方法と充填用型のみに遠心力を作用させた
場合との効果をIjl確にするために、実施例3と同じ
砥石車を、配合物原料粉粒体を回転速、IJ力で噴射さ
せることなく2巾に充填用型中心部に供給17、そして
型自身を中速回転させてその際の回転遠心力で充填し
製造した。このときの充填用型の回転数は200rpo
)、プレスゲージ圧は200kgf/cm’t’ある。 。 この充填供給時にのみ遠心力を作用させて製造した製品
の結合度及び通気率を実施例3及び比較例1と同様な方
n、で測定し、その場合における結合度のテストの結果
を第10図に1通気率のテストの結果を第11図に示す
。 この結果からすると、結合度は外周から中心に向って直
線的に大きくなる傾向がある。またバランスの軽い位置
と重い位置とでは結合度の差が歴然と生じ、約0.05
mmの差が生じている1通気率も同様に中心部に近い程
高くなる傾向かある。 これら、結合度および通気率テストの測定結果かう充填
時にのみ遠心力を作用させ充填供給時に遠心力を作用さ
せない場合、外周に向う程、気孔が少なく密度が大きく
、また結合度が小さいので結合剤の星が少なくなってい
ると考えられる。 従って、この結果と大発明法の結果からすると。 混合物原料粉粒体の半径方向での均・配列は充填時の遠
心力よりもむしろ充填供給時の遠心力すなわち噴射速度
の影響の方が大さいものと思われる・
j〔効果〕 以上説明した通り、未発IJI方〃、によれば1紙粒表
面に均一にポンド(結合剤)が被覆された、コーアツド
グレイ/が回転噴射装置からの回転遠心力作用による噴
射運動並びに充填用型の回転運動およびその遠心力作用
による複合的な相互作用である物理運動によって密充填
され、砥粒間隔が砥石全面に亘り均一になるので、aの
出易い薄刃vJ断断心石車おいても均一な品質の砥石車
の製造がb(能になる。また、本発明方法によれば、砥
粒、結合剤、気孔の分布が砥石全体に亘って・様である
のみならず、気孔のコントロールが型および噴射装置の
回転速度で容易にコントロールできるので、気孔、結合
度の部分的または全体的コントロールが可能となる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に用いられる装置の概略図。 第2図は砥石の微細組織図であり、第2図(a)は本発
明による砥石の微細組織図、@2図(1))は従来法に
よる砥石の全細組a図、第3図は外14部のみ超砥粒砥
石層とし、外周部と内周部とで種類、!11織を異なら
せた砥石の断面+i4.第4.は第3図の正面図、第5
図は砥石車の結合度および通気率の測定位置を示した説
明図、第6図は本発明によって製造された砥石車の測定
位置−結合度を示したグラフ、第7図は従来法で製造さ
れた砥石車の測定位置−結合度を示したグラフ、第8図
は本発明によって製造された砥石車の測定位置−通気率
を示したグラフ、第9図は従来法によって製造された砥
石車の測定位置−通気率を示したグラフ、xi omは
充填時のみ遠心力を作用させ、充填供給時には遠心力を
作用させずに製造した砥石車の測定位置−結合度を示し
たグラフ、第11図は810図と同じ位置における通%
率を示したグラフである。 l ・・・・・、充填用型。 6 、、、、、、充填供給用噴射装置、10 ・・
・・・・砥粒・ 11 、、、、、、結合剤、 12 、、、、、、気孔。 第1図 窮2図 (b) #央迭 第6図 17!!1 第8図 第9図 ブト 7tl@l≦ニイIyL
甲・ヒ第10図
石の組織図であり、第2図(a)は本発明による砥石の
組織図、第2図(b)はプレス成形法による砥石の組織
図、第3図は外周部と内周部とで組織の異った砥石の断
面図、第4図はfJ43図の正面図、第5図は砥石車の
結合度および通気度の測定位置を示した説明図、第6図
は本発明によって製造された砥石車の測定位置−結合度
を示したグラフ、第7図はプレス成形法で製造された砥
石車の測定位置−結合度を示したグラフ、第8図は本発
明によって製造された砥石車の測定位δ−通気度を示し
たグラフ、第9図はプレス成形法によって製造された砥
石車の測定位置−通気度を示したグラフ、第10図は遠
心力のみを作用させて製造した砥石車の測定位l−結合
度を示したグラフ、第11図は第1θ図と同じ位置にお
ける通気度を示したグラフである。 1、、、、、、、型。 6、、、、、、、噴射1tcst、 10、、、、、、、砥粒。 11、、、、、、、結合剤。 12、、、、、、、気孔。 出願人 株式会社ノリタケカンパニーリミテド廣島研磨
X[−業株式会社 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 第1図 第2図 (0)(b) 、本、受明 プレ
久成形域第3図 第4図 第8図 第9図 第10図 手続補正書(目先 昭和59年1月18日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和59年特許願第2241
83号(昭和59年10月26日出願) 2 発明の名称 遠心力を利用した砥石車の製
造法3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏名 (428)株式会社ノリタケカンパニーリミ
テド廣島研磨工業株式会社 4代理人 5 補正命令の日付 自発 6 補正により増加する発明の数 なし7 補正の
対象 明細書の発明の名称の欄、特許請求の範囲の
欄、発明の詳細な説明の欄、図面の簡単な説明の欄及び
図面の第1.2(b)、6,7,8,9,10.11図
全文訂止り1細占 1、発明の名称 遠心力を利用した砥石車の製造法 2、特許請求の範囲 1上円盤状の所定の空隙を有する型を回転させつつ、そ
の型の中心部より空隙の半径方向に向けて砥粒と結合剤
の混合物か な を噴射させ二3隙内に充填
し」圧して所定の寸法に成形することを特徴とするL鉦
左上且里上刃砥石車の製造法。 ? 1 ない 3゛1 5 アルミナ 1″′、 イヤモム ム 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は砥石車の製造方法、詳しくは遠心力を利用して
砥石車の製造原料を、充填、1&形する方法の改良に関
する。 般に研削用砥石車の製造法として、粉体、粒体の囲体原
料を人手、又は機械的に型内に充填して加圧成形する方
法、また、液体ないし可塑性材料を混合し、流動性のあ
る原料混合物にして型内に注入する鋳込み成形法、ある
いはその原料混合物を一定の厚みに引延ばし成形したシ
ートから圧延打核き法で製造する方法等がある。これと
は別にある特殊の用途をもった砥石車の製造法として、
遠心力を用いた充填成形方法がある。この例として特公
昭42−8514号、特公昭48−23591号および
特開昭56−102477号に開示する方法をあげるこ
とができる。これらの方法はすべて鋳込み成形法の一種
であり、基本的には砥粒と結合剤との液状またはスラリ
ー状あるいはエマルジ、ン状の原料混合物を鋳込み用成
形型に入れ、その型を回転させることにより混合物に遠
心力の作用を及ぼさせて成形するので遠心鋳造法に属す
る。このようにして成形された砥石車は型内で熟成硬化
されるかまたは型から外して熟成硬化されるのが灯油で
ある。すなわち、特公昭42−8514号では、繊条質
が半径馬肉に延びるパフ基体を型内に配2’l +、て
おき、結合剤又は結合剤と砥粒の混合物からなる原料ス
ラリーを型内に注入し1回転させ、ついで、そのまま硬
化させて刷子状回転バフ11(を製造し、特公昭48−
23591号ではカプセル化した研摩助剤油を砥粒およ
び樹脂結合剤と混合したもの あるいは未混合の原料を
順次型内へ注入充填し、型を回転し、加熱又は加熱加圧
操作により硬化させ、ついで遠心力を作用させつつ、あ
るいはさせないで熟成硬化することで研削加工中の摩擦
熱の発生をおさえた多孔質砥石車を製造し、特開昭56
−102477号では微小中空球体に砥粒微粉を接 ゛
石被覆した複合粒子をポリビニールアルコール溶液中に
懸濁させたスラリーを遠心力作用下で鋳込み成形型に泣
し込むことにより弾性多孔質砥石型を製造している。 更にこの遠心力を用いた砥石の鋳込み成形法は円形砥石
車の外閘部と内周部とで同心円状に組成を異ならせた砥
イ」東の製造方法にも用いられている。 この例として特公昭47−15228号に開示する方法
がある。この方法によれば、加圧(プレス)成形では、
成形不可能な形状の砥石車を製造することをu的として
おり、その力性は、型に砥粒と結合剤との混合物を予じ
め充填しておき1合成樹脂製の型を回転させることによ
り原料混合物を容器(型)の内側周壁に付着固化させ、
その後結合剤あるいは結合剤と充填材との混合物等を入
れて回転成形する2段階の鋳込み成形法である。 これと同種の方法を用いたものとして、特開昭47−4
0491号に示す大型の砥石車の製造方法がある。 また、これら特公昭47−15228および特開昭47
−40491では、型を低速回転から高速回転へと移行
させて混合物に及ぼす遠心作用を異ならせる方法および
異種原料とそれらの方法を組合せて組織1種類の異なっ
た砥石を同心円状に配列する方法も採用されている。 また特開昭58−94971号に小才ように。 遠心力の作用下で遠心鋳造用金型の内側周面に超砥粒(
ダイヤモンド、CBN)を保持し、ついで型内に保持体
部用の溶湯金属を注入して型を回転させつつ凝固させる
ことにより、砥石車外周の砥粒の突出1☆1さを揃えた
メタルポンド砥石の製造方法が開示されている。 これら遠心力を利用した砥石車の鋳込み成形による製造
方法は、一般的に云って砥石車の厚みがある程欅厚い場
合に適用されており、厚さの■い砥石車1例えば2mm
以ドの厚さの薄い砥石車あるいはJIS 16211
第16頁付図2記載の切断砥石よりも厚さの薄いν1断
砥石車(以ド、この種のJlさの薄い!/Jltli紙
イ1車を薄カイ1車石車と称す)の製造方法には用いら
れていない、現在のきころ、これらの8I刃!/J#I
F砥石車は、 ・膜性で説’JI した如く砥粒と結合
剤の混合物を・定の厚みに11三延してシート状にし、
それを型で打抜いて製造している。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前述した一般の砥イ1車の製造方法のうち、加圧成形法
では、砥粒と結合剤を完全に均・に配列する事が困難で
ある。このために研削時に砥粒の働きが完全に発揮され
得ないので、より高度な研削加工を阻害することがあっ
た。・方鋳込成形法、圧延打抜き法では、鋳込時または
シート成形時の原料スラリーの流動性状に制約があるた
め、砥粒と結合剤の配合比に制約を受け、そのため気孔
率をコントロールする事が困難である。またシート打抜
き法の場合は、同心円状に異質な組成、組織をもつ砥石
を一体的に形成させることもできなかった。特には刃切
断砥石車を圧延打抜き法で製造する場合、厚み方向の砥
粒の分布が3〜4粒程度になるので、砥ろ車に歪や反り
が生じ歩留りが悪いという問題があった。 ・般に遠心力を用いた砥石車の成形方法にあっては、回
転半径の差によって砥石車の外周部と内周部に遠心力の
差が生じ、その結果外周部が密に、中心部が粗に、また
外周部に比重の重いものが、中心部に軽いものが集る傾
向があるので、砥粒と結合剤を′r−径方向に完全に均
に配列することが困難であり、従って気孔率を自由に
コノトロールすることも難しいという問題があった。 本発明は、−h記問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、砥粒と結合剤を砥石車の半径方向
および円周方向の全体に亘って均配列することができ、
あるいはまた円周方向にのみ均一配列することにより気
孔率を部分的または全体的に自由にコントロールするこ
とかでさる砥も車の製造方法を提供することにある。こ
の方法を適用するにあたって大型砥石車、および薄刃切
断砥石車、援びに外周部分のみに薄い超砥粒砥石層を形
成する砥石車など、砥石車の種類の区別なく適用できる
。特に厚みT、外径りの比T/Dが0.01以下の薄刃
切断砥石車、あるいはJISR621L第16頁付図2
第1衣 砥石車よりも厚みの薄い薄刃切断砥石車の製造に用いて
好適な製造方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための陵術的千役〕本発明方法は、
円盤状の所定の空隙を有する充填用型を回転させつつ,
その型の中心部より空隙の半径方向に向けて砥粒と結合
剤の混合物からなる粉粒体原料を遠心力により噴射させ
て充填供給し,混合物粉粒体原料を空隙内に外周部より
順次充填し.充填後,上型を交換し、成形型を構成させ
,加圧して所定の寸法に成形することがら成る.充填供
給→充填→加圧のプロセスは通常1回で完了するが,こ
のプロセスを複数回繰返して成形工程を完了してもよい
。 本発明方法において用いられる装置は、充填用型および
その型を回転させる回転装置,混合物粉粒体原料を噴射
させる回転遠心式噴射装置、加圧成形のための上型およ
び加圧圧縮のためのプレス等である0通常の油圧プレス
の場合,成形時の型は少なくともプレス・スライドによ
る加圧圧縮がITr壱なように上型または下型が上下方
向に移動可俺,且つ分a可能に形成されており,好まし
くは上型1丁型,外枠の三部構成から成ることが望まし
い.型の材質は1通常,鋼などの金属を用い
Jる0本発明方法では、充填された粉粒体原料
の加圧圧縮によって砥石車の全体の気孔率がIJIされ
るので、充填型および加圧圧縮n?iの成形型の厚み方
向の寸法は,目的とする成形品寸法より太きく形成され
ている0部分的に気孔率を変化させる場合は、成形型の
断面形状(プロフィル)を変えることにより行われる.
充填用型の回転装置は, ・般にこの種の製造方法に用
いられている回転装置で部分である.噴射装置は混合物
粉粒体原料を高速回転により,遠心力の作用で噴射する
ことができる装置1例えば中空回転体の外周に孔を明け
たような装置やディスク状の回転噴射IIEatが使用
でさる.その他は、粉粒体供給装置など公知の装置が利
用可能である.プレスは前記油圧プレスのほか、機械プ
レスや等.1)圧プレスなど, 一般的に用いられてい
るプレスが使用できる。 この方法で用いられるー(粒には,特に限定はなし・が
、ダイヤモンド粒子、または粉末,アルミナ、炭化珪素
,立方晶窒化硼−素など,特殊な用途またはー・般的に
用いられている砥粒等である.砥粒の粒度に関しては、
]1的に応じて微粉から荒目まで適用uf能である.結
合剤としては,フェノール樹脂,エポキシ樹脂,その他
の合成樹脂および無機質のビトリフッイドボンド,その
他メタルボンド等が用いられる.本発明で混合物とは砥
粒に結合剤を均一にコーティングしたいわゆる被覆砥粒
(ニーデッド・グレイン)状態が望ましいが。 砥粒が微粉の場合など、コーティングすることが難しい
場合は,砥粒と結合剤粉体との重なる粉粒体混合物から
なる粉粒体原料を用いることもでさる。 〔作用〕 噴射装置として前述の中空回転体を用いたときは,混合
物原料粉粒体をその中に供給し1回転する充填用型の中
心部に据える.この噴射装置を高速で回転させることに
より,混合物原料粉粒体を中空回転体の孔から回転遠心
力により噴射充填させる.すると混合物は回転する型の
内側周壁部から順次石垣状に積み重ねられていき、しか
もその配列が型の回転による遠心作用によって保持され
る.このようにして混合物の充填を終えたら,砥石車の
気孔率を所望の&iにするために、 j’; L必°〃
な場合は上型を成形用り型と交換したのち、プレスで加
圧して厚みを所定の・1−法に仕Eげる。プレス操作は
通常1回で完γするが、充填とプレスを複数回繰返して
も良い、砥石車の硬化は型内で行うことも一丁能である
が、型内より砥石車を出して、別途熟成窓にて鳩改硬1
1Zする方法もとることができる。 末完1j1方法は、充填用型の回転数、充填噴射供給装
置の回転a′fを変えることにより、あるいは供給する
粉粒体y、t、t4のJ4類を変えることにより。 砥石車の半径方向に同心円状に気孔率を変えることも可
能であり、さらに使用目的に応じて型の断面形状すなわ
ち空隙寸法を変えるか、またはプレス面の形状を変え加
圧圧WI率を変えることによって気孔率を制御する。 〔実施例〕 本発明方法は、あらゆる砥石車に適用可能であるが、砥
石車の寸法、砥粒の大きさ、結合度、砥石の組織、ボン
ドの種類などに応じてその充填条件を変えることが心安
である。原料を充填用型内に充填する場合、これらを2
I81mする王な因子としては、原料の嵩比重、回転円
盤の空隙容積、型の回転速度、原料の供給速度、原料の
噴射速度である。これらを砥石車の設計内容に応じ最適
条件に設定することにより、均一なもしくは所望の構造
体を得ることができる。 。 第1図は本発明方法で用いられる装置の一例である。鋼
製充填用型1は、と型2、ド型3および外枠4の二部構
成から成り、上fR2は取りはずし可1辷であり、中央
に孔5が形成され、噴射装置6の挿入が回部になってい
る。噴射RZi 6は、中空の回転軸7に円筒の容器8
を固着したものである。容器8の下部円周回りには噴射
孔9が形成されている。混合物粉粒体原料は、中空の回
転軸7より供給され、回転軸7が高速回転させられるこ
、 とにより、容器8の噴射孔9から遠心力の作用によ
り、所望の速度で噴射される。 (実施例1)
1次に、本発明の方法を薄刃切断砥石の製造
に適用した例を説明する。 ■刃切断砥石車の仕上り寸゛法は1800XO,3”X
25.4’である(D=砥砥石直径1一=砥幅(厚み)
、H==石穴径、単位mm)。 混合物はフェノール84脂のレゾール5i’1.および
ノボラyり20aに、JIS R6001粒度#60
0の緑色炭化珪J100部(容脣部以下同じ)を配合し
、ミ!Pヶで混合することにより粉粒状とされる。 充填用台5iは、空隙tを0.5mmに設定したものを
用い、500〜11000rpで回転させる。上述の混
合物粉粒体原料的10gを噴射装置6の回転軸7の6部
端より入れ、噴射装置6を1900rpmで高速回転さ
せることにより容器8の噴射孔9からl m / 5
e(の速度で噴射させ゛ る、噴射された混合物粉粒
体原料は、噴射遠心力および金型の回転遠心力の両者の
作用により渦巻状に放射旋回運動をしながら型内周壁面
に石垣状の配列を形成し、型の回転による遠心力でその
配列が保持されながら勾 な構造体組織を順次形成rる
。このようにして充填を終えたら、充i用金型lの上型
2を除き、上部ダイの下面が、円筒状外枠4内を滑動し
得る形状になっている上部グイ(図示しない)を固着し
たプレスで、砥石車のnみが0.3mmになるまで加圧
圧縮して成形する。成形後、砥石車を外枠4および′F
型3から外して取り出し、熟成窓で180℃−20Hr
で熟成する。 砥粒の配列は、微細組織拡大図第2図(iL)に示す如
く細密充填の構造であり、第2図(b)に不す全く遠心
力を適用しない従来のプレス成形法の配列と比べること
により、その効果が一層鮮明になる0図中、10は砥粒
、11は結合剤、12は気孔を示す、結合剤11は、砥
粒lOの被覆層を形成している。この微細組織拡大図の
比較から、本発明と遠心力を全く適用しないプレス成形
法とでは、気孔の形成が異なることが判る。 〔実施例2〕 第2の実施例は1Mi砥粒平型レジノイド砥石D
TX 255 XIOX2 X127)I (D=砥石直
1イ T=砥石幅(厚み)、X=超砥粒砥41層の厚み
、H=砥石穴径、単位m m )に適用した例である。 この例の砥石車製品は、第3図およびi4図に示す如く
、超砥粒砥石層部20は非常に薄い層でその組織は立方
晶窒化硼素砥粒#120.集中度150(砥石の全容積
の37.5vo1%の砥粒*)で、結合剤の配合はフェ
ノール樹Ili′130vo1%、銅錫合金25vo1
%と少ギの湿潤剤を混合したものから成る。この結合剤
を砥粒に被覆して、超砥粒砥石層部20の粉粒体原料と
する。また砥石g!持体部21の原料粉粒体の配合は、
#120の炭化珪素砥粒40vo1%、結合剤としては
フェノールXl1ti30 V o 1%、銅粉20v
o1%とタコ−,の411?+剤を混合したものである
。この結合剤を炭化珪、&e紙粒に被覆して保持体部の
粉粒体原料とする。 砥石車充填用金型lの回転速度を800〜2000rp
m、空隙【を18mmに設定し、F2の粉粒体原料を噴
射装置6の回転軸7の上端より入れ、噴射装置を240
Orpmで高速回転さ仕ることにより、容器8の噴射孔
9から混合物粉粒体原料を3.3m/secの速度で噴
射させて充填を行った。操作は、立方晶窒化硼素砥粒を
含む超砥粒砥石層部20が金型1の内周側壁面で石垣状
に形成された後、続いて砥石保持体部21を形成する混
合物粉粒体原料を噴射装置6の回転軸7の上部端より入
れて行う、充填を終えたものは(図示しない)下部グイ
上面が円部状外枠4内を移動し得る形状になっているf
部ダイを有する油圧プレスで、180℃で一旦予備加熱
成形して所定の寸法にし、次に砥石車半製品を型lから
外して取り出し、熟成窯で、更に180℃−20Hrで
熟成した。 得られたこの超砥粒平型レジノイド砥石車も。 L述の実施例1同様砥粒と結合剤(ボンド)の配列が規
則正しく行われ、砥石全体の結合度のムラも少なく、砥
石の研削性ス克においても極めて良好な結果を示した。 〔実施例3および比較例1〕J 砥粒と結合剤との配列状態を調べるために。 本発明の方法および遠心力を全く適用しない従来のプレ
ス成形法とでレンツイド砥石車1号。 610X65X20.WA、80.H,12、B(JI
S R6212)を製造し、その寥径方向各部分の結
合度および通気度をテストした。 本発明の方法では、充填用金型を20Or pmで回転
させ、充填噴射供給装置を1100Orpで回転させ、
砥粒と結合剤の単純混合物からなる、原料粉粒体を2.
6m/secで噴射し、充填後ゲージ圧2.OOkgf
/crn’(1,96xlO’Pa)で加圧圧縮成形し
た。遠心力を利用しない従来のプレス成形法では、50
rpmで回転する型内に混合物原料粉粒体を充填し、充
填した粉粒体と面を掻き板で水平にならした後、ゲージ
圧200 k g f / cばで加圧圧縮成形した。 結合度のテストはJIS R6240に制定された太
線式結合度測定法に従って行い1通気率は耐火レンガな
どを測定すると同様な方法により、圧縮空気が中位時間
にT!i過する空気酸で測定を行った。J1定位置は、
第5図に示す如く砥石車のバランスの軽い位置Aと屯い
位置Bを確認し、それぞれの外周部より中心部に向って
、25mmの等間隔で8ケ所設けた。結合度のテストで
1本発明の方法における砥石車の結果を第6図に・、従
来の遠心力を全く適用しないプレス成形法による場合を
i7図に示す0図中横軸は測定位置、縦軸はビット食い
込み深さくmm)の測定値のloo倍f−である。 本発明の方法で製造された砥石車は測定箇所のいかんに
かかわらずほぼ0.80mmで・定しているのに対し、
従来の成形法では測定箇所によってバラツキ、約0.7
3mm 〜0.87mmの範囲で変動している。その結
果、本発明の方法における砥石車は、砥石車全体に互っ
て砥粒と結合剤が規則正しく均・に配列されていること
が判る。 また1ロ径6mmのノズルで4 k g f / c
rn’(ゲージ圧)の圧縮空気を作用させたときの通気
率テストによる1本発明の方法における測定結果をM8
V4に、従来の遠心力を全く適用しないプレス成形法に
よる測定結果を第9図に71、f、この通気率テストで
も、結合度テストと同様な結果がでており1本発明の方
法では測定箇所のいかんにかかわらず、はぼ2001
/ m i nなのに対し、ぜ末法では測定箇所によっ
て約195〜210見/のinの範囲で変動している。 この&Ii里からして本発明の方法における砥イj−江
の方が、従来の成形法による砥石車よりも砥粒および結
合剤の配列が規則正しく均一・であることが判る。 〔比較例2〕 更に本発明の方法と充填用型のみに遠心力を作用させた
場合との効果をIjl確にするために、実施例3と同じ
砥石車を、配合物原料粉粒体を回転速、IJ力で噴射さ
せることなく2巾に充填用型中心部に供給17、そして
型自身を中速回転させてその際の回転遠心力で充填し
製造した。このときの充填用型の回転数は200rpo
)、プレスゲージ圧は200kgf/cm’t’ある。 。 この充填供給時にのみ遠心力を作用させて製造した製品
の結合度及び通気率を実施例3及び比較例1と同様な方
n、で測定し、その場合における結合度のテストの結果
を第10図に1通気率のテストの結果を第11図に示す
。 この結果からすると、結合度は外周から中心に向って直
線的に大きくなる傾向がある。またバランスの軽い位置
と重い位置とでは結合度の差が歴然と生じ、約0.05
mmの差が生じている1通気率も同様に中心部に近い程
高くなる傾向かある。 これら、結合度および通気率テストの測定結果かう充填
時にのみ遠心力を作用させ充填供給時に遠心力を作用さ
せない場合、外周に向う程、気孔が少なく密度が大きく
、また結合度が小さいので結合剤の星が少なくなってい
ると考えられる。 従って、この結果と大発明法の結果からすると。 混合物原料粉粒体の半径方向での均・配列は充填時の遠
心力よりもむしろ充填供給時の遠心力すなわち噴射速度
の影響の方が大さいものと思われる・
j〔効果〕 以上説明した通り、未発IJI方〃、によれば1紙粒表
面に均一にポンド(結合剤)が被覆された、コーアツド
グレイ/が回転噴射装置からの回転遠心力作用による噴
射運動並びに充填用型の回転運動およびその遠心力作用
による複合的な相互作用である物理運動によって密充填
され、砥粒間隔が砥石全面に亘り均一になるので、aの
出易い薄刃vJ断断心石車おいても均一な品質の砥石車
の製造がb(能になる。また、本発明方法によれば、砥
粒、結合剤、気孔の分布が砥石全体に亘って・様である
のみならず、気孔のコントロールが型および噴射装置の
回転速度で容易にコントロールできるので、気孔、結合
度の部分的または全体的コントロールが可能となる。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に用いられる装置の概略図。 第2図は砥石の微細組織図であり、第2図(a)は本発
明による砥石の微細組織図、@2図(1))は従来法に
よる砥石の全細組a図、第3図は外14部のみ超砥粒砥
石層とし、外周部と内周部とで種類、!11織を異なら
せた砥石の断面+i4.第4.は第3図の正面図、第5
図は砥石車の結合度および通気率の測定位置を示した説
明図、第6図は本発明によって製造された砥石車の測定
位置−結合度を示したグラフ、第7図は従来法で製造さ
れた砥石車の測定位置−結合度を示したグラフ、第8図
は本発明によって製造された砥石車の測定位置−通気率
を示したグラフ、第9図は従来法によって製造された砥
石車の測定位置−通気率を示したグラフ、xi omは
充填時のみ遠心力を作用させ、充填供給時には遠心力を
作用させずに製造した砥石車の測定位置−結合度を示し
たグラフ、第11図は810図と同じ位置における通%
率を示したグラフである。 l ・・・・・、充填用型。 6 、、、、、、充填供給用噴射装置、10 ・・
・・・・砥粒・ 11 、、、、、、結合剤、 12 、、、、、、気孔。 第1図 窮2図 (b) #央迭 第6図 17!!1 第8図 第9図 ブト 7tl@l≦ニイIyL
甲・ヒ第10図
Claims (1)
- 円盤状の所定の空隙を有する型を回転させつつ、その型
の中心部より空隙の半径方向に向けて砥粒と結合剤の混
合物を噴射させて混合物を空隙内に充填し、充填が終え
たら加圧して所定の寸法に成形することを特徴とする砥
石車の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22418384A JPS61103782A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 遠心力を利用した砥石車の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22418384A JPS61103782A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 遠心力を利用した砥石車の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61103782A true JPS61103782A (ja) | 1986-05-22 |
JPH0420746B2 JPH0420746B2 (ja) | 1992-04-06 |
Family
ID=16809822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22418384A Granted JPS61103782A (ja) | 1984-10-26 | 1984-10-26 | 遠心力を利用した砥石車の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61103782A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129526A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Bridgestone Corp | 現像ローラの製造方法 |
-
1984
- 1984-10-26 JP JP22418384A patent/JPS61103782A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008129526A (ja) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Bridgestone Corp | 現像ローラの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0420746B2 (ja) | 1992-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4588420A (en) | Methods of manufacturing abrasive articles | |
US3928949A (en) | Hollow body grinding materials | |
US5022895A (en) | Multilayer abrading tool and process | |
US4504283A (en) | Cushioned abrasive articles, and method of manufacture | |
US4908046A (en) | Multilayer abrading tool and process | |
US5133782A (en) | Multilayer abrading tool having an irregular abrading surface and process | |
JP4555080B2 (ja) | 研磨製品、その製造方法および使用方法、ならびにその製造のための装置 | |
US4539017A (en) | Elastic grinding element and method for producing it | |
AT500569B1 (de) | Schleifartikel mit neuartigen strukturen und verfahren zum schleifen | |
TW461845B (en) | Abrasive tools for grinding electronic components | |
US3594141A (en) | Method for making a metal bonded diamond abrasive tool | |
US5989114A (en) | Composite grinding and buffing disc with flexible rim | |
CN104786138B (zh) | 一种树脂结合剂型金刚石研磨垫及其制备方法 | |
CN102343558A (zh) | 一种树脂切割砂轮及其制备方法 | |
CN102343559A (zh) | 一种树脂砂轮及其制备方法 | |
JP2003512937A (ja) | 剛直に結合された薄い砥石 | |
US4904280A (en) | Conditioning block for sharpening stones | |
JPS61103782A (ja) | 遠心力を利用した砥石車の製造法 | |
US2404192A (en) | Abrasive article and method of making | |
JP3380125B2 (ja) | 多孔質超砥粒砥石とその製造方法 | |
JPH10151571A (ja) | 超砥粒砥石 | |
JPH0367834B2 (ja) | ||
JP4416485B2 (ja) | ポリウレタン砥石の製造方法 | |
JP2535684B2 (ja) | 砥石車とその製造方法 | |
KR20020024892A (ko) | 브라운관 패널 페이스면 연마를 위한 초연마재 지석과초연마재 지석을 이용한 초연마재 공구 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |