JPS61103669A - 金属線材の連続製造方法 - Google Patents
金属線材の連続製造方法Info
- Publication number
- JPS61103669A JPS61103669A JP22317584A JP22317584A JPS61103669A JP S61103669 A JPS61103669 A JP S61103669A JP 22317584 A JP22317584 A JP 22317584A JP 22317584 A JP22317584 A JP 22317584A JP S61103669 A JPS61103669 A JP S61103669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten metal
- core wire
- wire
- wire rod
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 80
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 80
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 5
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、芯線上に同種金属又は異種金属を同心的に付
着してなる金属線材の連続製造方法に関し、詳細には芯
線に対する付着金属の接合状態が良好な金属線材の連続
製造方法に関するものである。
着してなる金属線材の連続製造方法に関し、詳細には芯
線に対する付着金属の接合状態が良好な金属線材の連続
製造方法に関するものである。
鋼線材等の金属線材は、一般に連続鋳造して得た素材あ
るいはインゴットを分塊圧延して得た素材を加熱工程、
熱延工程、冷延工程等に付すことによって製造されてい
る。この様な方法においては生産コスト低減の為に種々
の工夫がなされているものの、多くの工程・設備を経る
必要がある為生産コストの低減には限界がある。
るいはインゴットを分塊圧延して得た素材を加熱工程、
熱延工程、冷延工程等に付すことによって製造されてい
る。この様な方法においては生産コスト低減の為に種々
の工夫がなされているものの、多くの工程・設備を経る
必要がある為生産コストの低減には限界がある。
一方芯線(Fe等)の外周面に異種金属を被覆してなる
複合線材については製造法がめつき法にほぼ限定されて
いることもあって生産コストはかな)高いものとなって
いる。
複合線材については製造法がめつき法にほぼ限定されて
いることもあって生産コストはかな)高いものとなって
いる。
そとでこれらの線材を安価に製造する方法について検討
が加えられておシ、その一つとしてディップフォーミン
グ法(DF法)が提案されている。
が加えられておシ、その一つとしてディップフォーミン
グ法(DF法)が提案されている。
即ちDF法とは溶融金属中に芯線を通過させるととくよ
って冷たい芯線に接触した溶融金属の一部を冷却して芯
線外周面上に凝固・付着させ、芯線径よシ大径の線材を
得る方法であシ、(1)まず芯線と溶融金属が同種金属
の場合には得られた大径線材を元の芯線径まで線引する
ことによシその一部を再び原料芯線として循環させる一
方、残部は製品線として取シ出すことができる。(2)
又芯線と溶融金属が異種金属の場合には得られた大径線
材を所望径まで線引することにより製品としての複合線
材を得ることができる。但しこの場合の芯線は通常の線
材製造ラインから次々と供給する必要があシ、(1)で
述べた様な循環利用は考えられない。
って冷たい芯線に接触した溶融金属の一部を冷却して芯
線外周面上に凝固・付着させ、芯線径よシ大径の線材を
得る方法であシ、(1)まず芯線と溶融金属が同種金属
の場合には得られた大径線材を元の芯線径まで線引する
ことによシその一部を再び原料芯線として循環させる一
方、残部は製品線として取シ出すことができる。(2)
又芯線と溶融金属が異種金属の場合には得られた大径線
材を所望径まで線引することにより製品としての複合線
材を得ることができる。但しこの場合の芯線は通常の線
材製造ラインから次々と供給する必要があシ、(1)で
述べた様な循環利用は考えられない。
そしてこの様なりF法による線材製造方法の具体例とし
ては、例えば特開昭57−149462号が提案されて
いる。
ては、例えば特開昭57−149462号が提案されて
いる。
該提案は溶解炉から延出し且つ溶解炉内と連通する構造
の耐火物製容器の垂直方向底部及び上部に芯線導入口及
び導出口を設け、溶融金属を満たした該容器内に芯線を
直線状態で通過させることによって溶融金属付着線材を
得るものであって、直線状態の芯線に溶融金属を凝固付
着させる為、芯線周方向の金属付着量が均等であ)、表
面状態の良好な線材が得られる。
の耐火物製容器の垂直方向底部及び上部に芯線導入口及
び導出口を設け、溶融金属を満たした該容器内に芯線を
直線状態で通過させることによって溶融金属付着線材を
得るものであって、直線状態の芯線に溶融金属を凝固付
着させる為、芯線周方向の金属付着量が均等であ)、表
面状態の良好な線材が得られる。
ところでDF法によ)製造される線材(以下DF線とい
う)においては芯線と付着金属を完全に密着させること
が難しく、密着不良による物理的特性あるいは機械的特
性の低下が問題となっている。
う)においては芯線と付着金属を完全に密着させること
が難しく、密着不良による物理的特性あるいは機械的特
性の低下が問題となっている。
その為、上記提案においても溶融金属の凝固付着に先立
って芯線の洗浄並びに不活性ガス若しくは還元性ガスに
よる芯線の保護等の表面処理に工夫を凝らしているが、
未だ満足できる密着状態を得るまでには至っていない。
って芯線の洗浄並びに不活性ガス若しくは還元性ガスに
よる芯線の保護等の表面処理に工夫を凝らしているが、
未だ満足できる密着状態を得るまでには至っていない。
本発明はこうした事情に着目してなされたものであって
、芯線と付着金属の密着状態が優れたDF線を特殊な表
面処理に付すことなく製造できる方法を提供しようとす
るものである。
、芯線と付着金属の密着状態が優れたDF線を特殊な表
面処理に付すことなく製造できる方法を提供しようとす
るものである。
本発明は、流動状態にある溶融金属中に、芯線を直線状
態で走行・浸漬して芯線外周面に溶融金属を凝固付着さ
せる点に要旨が存在する。
態で走行・浸漬して芯線外周面に溶融金属を凝固付着さ
せる点に要旨が存在する。
まず始めに芯線と付着金属の密着状態が従来技術におい
ては十分でなかった原因について、これを明らかにすべ
く研究を重ねた結果次の様なことが分かった。
ては十分でなかった原因について、これを明らかにすべ
く研究を重ねた結果次の様なことが分かった。
従来走行芯線への溶融金属の付着は、殆んど静置状態に
ある゛溶融金属と芯線の熱交換によシ進行する。即ち芯
線温度(常温前後)は溶融金属温度に比べ極めて低く、
まず始めに芯線に直接々触する溶融金属が急冷されて心
線上に凝固付着し、薄い金属付着層が形成される。次い
で該金属付着層に接触する溶融金属が冷却されてその上
への凝固付着が進み、所定の付着層厚さを有するDF線
が得られる。この様な溶融金属付着過程において、溶融
金属は静置状態にあるので芯線への熱供給は主として芯
線近傍に存在する溶融金属から行なわれる。そして自己
の保有熱を芯線に与えることKよって温度が降下した溶
融金属がその位置に留る為にこれが熱伝達抵抗となシ、
その周囲に存在し次に凝固付着していくべき高温溶融金
属の保有熱は芯線の昇温に対してあまシ有効には作用し
ない。
ある゛溶融金属と芯線の熱交換によシ進行する。即ち芯
線温度(常温前後)は溶融金属温度に比べ極めて低く、
まず始めに芯線に直接々触する溶融金属が急冷されて心
線上に凝固付着し、薄い金属付着層が形成される。次い
で該金属付着層に接触する溶融金属が冷却されてその上
への凝固付着が進み、所定の付着層厚さを有するDF線
が得られる。この様な溶融金属付着過程において、溶融
金属は静置状態にあるので芯線への熱供給は主として芯
線近傍に存在する溶融金属から行なわれる。そして自己
の保有熱を芯線に与えることKよって温度が降下した溶
融金属がその位置に留る為にこれが熱伝達抵抗となシ、
その周囲に存在し次に凝固付着していくべき高温溶融金
属の保有熱は芯線の昇温に対してあまシ有効には作用し
ない。
又芯綿外周に形成される付着金属層の厚さが大きくなる
に従い付着金属層による熱伝達抵抗も大きくなる。これ
らの要因が重なる為芯線の表面温度は意外と上昇せず、
芯線表層部が十分溶融あるいは半溶融するまでには至ら
ない。その結果せっかく芯線に付着した金属も芯線中へ
十分に拡散浸透せず結合不足となって密着不良が発生す
ると考えられる。
に従い付着金属層による熱伝達抵抗も大きくなる。これ
らの要因が重なる為芯線の表面温度は意外と上昇せず、
芯線表層部が十分溶融あるいは半溶融するまでには至ら
ない。その結果せっかく芯線に付着した金属も芯線中へ
十分に拡散浸透せず結合不足となって密着不良が発生す
ると考えられる。
本発明者等はこうした解析結果に基づき更に研究を重ね
た結果前記構成に示される本発明を完成するに至った。
た結果前記構成に示される本発明を完成するに至った。
即ち本発明においては直線状態で走行する芯線を、流動
状態にある溶融金属中に浸漬して芯線外局面に溶融金属
を凝固付着させる。従って溶融金属が冷たい芯線と接触
して冷却され芯線外局面に凝固付着する点は従来技術の
場合と同様であるが、芯線と接触する溶融金属が流動状
態にあるので芯線外局面と接触する溶融金属は常時入替
わっている点が従来技術と異なっている。従って芯線外
局面は勿論のこと溶融金属付着表面には、未だ冷却され
ていない高温の溶融金属が常時接触することとなシ十分
な熱補給が行なわれる。その為芯線外周面の到達温度が
高くな多芯線外局面の半溶融状態域が広く且つ深くなる
。その結果芯線と付着金属の境界面での拡散・浸透現象
が活発に進行して強固な溶着状態が得られる。
状態にある溶融金属中に浸漬して芯線外局面に溶融金属
を凝固付着させる。従って溶融金属が冷たい芯線と接触
して冷却され芯線外局面に凝固付着する点は従来技術の
場合と同様であるが、芯線と接触する溶融金属が流動状
態にあるので芯線外局面と接触する溶融金属は常時入替
わっている点が従来技術と異なっている。従って芯線外
局面は勿論のこと溶融金属付着表面には、未だ冷却され
ていない高温の溶融金属が常時接触することとなシ十分
な熱補給が行なわれる。その為芯線外周面の到達温度が
高くな多芯線外局面の半溶融状態域が広く且つ深くなる
。その結果芯線と付着金属の境界面での拡散・浸透現象
が活発に進行して強固な溶着状態が得られる。
尚芯線を直線状態で走行させるのは芯線への溶融金属付
着状態を周方向へ均一にする為である。
着状態を周方向へ均一にする為である。
本発明の基本構成は上記の通シであるが、溶融金属を流
動させる手段については特に制限がなく例えば電磁誘導
攪拌、ガス吹込み攪拌等を挙げることができる。又溶融
金属を凝固・付着させた芯線は溶融金属付着後セラミッ
ク製(Si、N、、BN。
動させる手段については特に制限がなく例えば電磁誘導
攪拌、ガス吹込み攪拌等を挙げることができる。又溶融
金属を凝固・付着させた芯線は溶融金属付着後セラミッ
ク製(Si、N、、BN。
A x2o@ t s ic * 声のダイスに通して
その形状並びに表面状態を整えることが望まれる。更に
溶融金属の酸化を防止する為に線材製造環境をA r
I N!等の不活性ガスで被包することが望ましい。
その形状並びに表面状態を整えることが望まれる。更に
溶融金属の酸化を防止する為に線材製造環境をA r
I N!等の不活性ガスで被包することが望ましい。
第1図は本発明方法を実施する為の金属線材連続製造装
置を示す一部破断斜視説明図で、被覆装置Sはシールカ
バー14を搭載した本体15の略中央にケースCを配置
し、該ケースC内に溶融金属Mを収納する貯留槽3を設
け、且つその近傍にシリコニット等の発熱体4を配設し
ている。又貯留槽3の上部には中央に溶融金属回収孔7
、端部に噴出孔8を夫々穿設した蓋板9を取付け、蓋板
9上には貯留槽3の中心側及び上部側を残して噴出孔8
を被包するU字型カバー10を付設している。そして該
U字型カバー10には芯線導入口12及び被覆線材導出
口12aを穿設し、夫々にセラミック製ダイス13*1
3aが取付けられている。
置を示す一部破断斜視説明図で、被覆装置Sはシールカ
バー14を搭載した本体15の略中央にケースCを配置
し、該ケースC内に溶融金属Mを収納する貯留槽3を設
け、且つその近傍にシリコニット等の発熱体4を配設し
ている。又貯留槽3の上部には中央に溶融金属回収孔7
、端部に噴出孔8を夫々穿設した蓋板9を取付け、蓋板
9上には貯留槽3の中心側及び上部側を残して噴出孔8
を被包するU字型カバー10を付設している。そして該
U字型カバー10には芯線導入口12及び被覆線材導出
口12aを穿設し、夫々にセラミック製ダイス13*1
3aが取付けられている。
更にケースCの外側には回転磁界型の誘導攪拌用コイル
6を設置している。尚1は芯線供給ト2ラム、2は被覆
線材巻取シトラム、lla、llb。
6を設置している。尚1は芯線供給ト2ラム、2は被覆
線材巻取シトラム、lla、llb。
11cは芯線若しくは被覆線材の走行位置決め用ガイド
ローラを夫々意味する。
ローラを夫々意味する。
上記製造装置を用いて被覆線材Waを製造するに当たっ
ては、誘導攪拌用コイル6を作動させて貯留槽3内に第
2図(側面説明図)に示す様に溶融金属Mの回転流Rを
形成する。その結果遠心力によって周縁側に盛り上がっ
た溶融金FfiMは噴出孔8からあふれ出してU字型カ
バー10内に充満し、溶融金属流りとなって回収孔7へ
流入する〔第3図(要部拡大説明図参照)〕。この様に
溶融金属流りを形成する一方、供給ドラム1を矢印方向
に回転させて繰出した芯線WをU字型カバー10内の溶
融金属流り中に導入し、芯線Wのまわシに溶融金属Mを
凝固付着させる。そして得られた被覆線材Waを導出口
12aから引出する際にその表面をセラミック製ダイス
13aによって整形し、これを巻取ドラム2に巻取る。
ては、誘導攪拌用コイル6を作動させて貯留槽3内に第
2図(側面説明図)に示す様に溶融金属Mの回転流Rを
形成する。その結果遠心力によって周縁側に盛り上がっ
た溶融金FfiMは噴出孔8からあふれ出してU字型カ
バー10内に充満し、溶融金属流りとなって回収孔7へ
流入する〔第3図(要部拡大説明図参照)〕。この様に
溶融金属流りを形成する一方、供給ドラム1を矢印方向
に回転させて繰出した芯線WをU字型カバー10内の溶
融金属流り中に導入し、芯線Wのまわシに溶融金属Mを
凝固付着させる。そして得られた被覆線材Waを導出口
12aから引出する際にその表面をセラミック製ダイス
13aによって整形し、これを巻取ドラム2に巻取る。
尚芯線W及び被覆線材Waの走行位置はガイドローラ1
1a、11t)。
1a、11t)。
11Cによって安定に維持される。
実施例1
上記実施例方法に準じて(溶湯温度:1510℃。
巻取速度=151分)、1.4Mφの芯線(SWRCH
62A)Wをステンレス溶鋼(SUS304 )M中に
浸漬したところ参考写真1に示す様に芯線Wと付着金属
Mが十分に密着した被覆線材を得ることができた。
62A)Wをステンレス溶鋼(SUS304 )M中に
浸漬したところ参考写真1に示す様に芯線Wと付着金属
Mが十分に密着した被覆線材を得ることができた。
実施例2
上記実施例方法に準じて(溶湯温度:1540℃。
巻取速度=28ル傍)、1.4皿φの芯線(512C)
Wを溶鋼(512C)M中に浸漬したところ参考写真2
に示す様に芯線Wと付着金属Mの密着状態の優れた大径
線材を得ることができた。
Wを溶鋼(512C)M中に浸漬したところ参考写真2
に示す様に芯線Wと付着金属Mの密着状態の優れた大径
線材を得ることができた。
本発明は以上の様に構成されてお)、直線状態で走行す
る芯線を流動状態にある溶融金属中に浸漬するので芯線
表面温度を上昇させることができ、芯線と付着金属層の
接合状態が優れた被覆線材を得ることができる。
る芯線を流動状態にある溶融金属中に浸漬するので芯線
表面温度を上昇させることができ、芯線と付着金属層の
接合状態が優れた被覆線材を得ることができる。
第1図は本発明方法を実施する為の線材製造装置を示す
一部破断斜視説明図、第2図は貯留槽における溶湯攪拌
状態を示す断面説明図、第3図は溶湯噴出状況を示す要
部拡大説明図である。 3・・・貯留槽 4・・・発熱体6・・・誘導
攪拌コイル 7・・・回収孔8・・・噴出孔
9・・・蓋板10・・・U字型カバー14・・・シール
カバー15・・・本体 W・・・芯線 Wa・・・被覆線材M・・・
溶融金属
一部破断斜視説明図、第2図は貯留槽における溶湯攪拌
状態を示す断面説明図、第3図は溶湯噴出状況を示す要
部拡大説明図である。 3・・・貯留槽 4・・・発熱体6・・・誘導
攪拌コイル 7・・・回収孔8・・・噴出孔
9・・・蓋板10・・・U字型カバー14・・・シール
カバー15・・・本体 W・・・芯線 Wa・・・被覆線材M・・・
溶融金属
Claims (1)
- 流動状態にある溶融金属中に、芯線を直線状態で走行・
浸漬して芯線外周面に溶融金属を凝固付着させることを
特徴とする金属線材の連続製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22317584A JPS61103669A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 金属線材の連続製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22317584A JPS61103669A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 金属線材の連続製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61103669A true JPS61103669A (ja) | 1986-05-22 |
Family
ID=16793978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22317584A Pending JPS61103669A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 金属線材の連続製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61103669A (ja) |
-
1984
- 1984-10-24 JP JP22317584A patent/JPS61103669A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2543936A (en) | Apparatus for covering a metallic core with a cast layer of another metal | |
CN106111931B (zh) | 一种金属包覆材料固/液连铸复合成形设备与工艺方法 | |
US4688320A (en) | Method for producing dissimilar coating for continuous casting mold | |
US2294750A (en) | Metal coating | |
CN105149531B (zh) | 一种制备金属包长碳纤维包覆材料的装置与工艺方法 | |
US3542116A (en) | Method and apparatus for the continuous casting of metal tubing | |
US3468695A (en) | Method of coating a steel base with aluminum | |
US4665970A (en) | Method of producing a metallic member having a unidirectionally solidified structure | |
JPS61103669A (ja) | 金属線材の連続製造方法 | |
US2320129A (en) | Metal coating | |
CN208050913U (zh) | 一种偏心式生产双金属复合轧辊电渣重熔装置 | |
US4664176A (en) | Casting in a thermally-induced low density atmosphere | |
JPS60121263A (ja) | 放電加工用電極線の製造方法 | |
CN115570122A (zh) | 一种多芯贯通型增强体金属复合材料的连续生产方法及其装置 | |
EP0124684B1 (en) | Casting in a thermally-induced, low density atmosphere | |
JPS6117351A (ja) | 複合線材の製造方法 | |
JPH07224366A (ja) | 金属板の溶融めっきにおけるめっき厚み制御方法 | |
JPS6120029Y2 (ja) | ||
JPS6320622B2 (ja) | ||
JP6848801B2 (ja) | 溶融金属めっき鋼帯の製造設備 | |
EP0149064A1 (en) | Continuous molten copper cladding of ferrous alloys | |
JPH07144265A (ja) | 銅又は銅合金被覆鋼線の製造装置 | |
JPS63165016A (ja) | 異種金属を被覆した金属押出材の製造方法及び装置 | |
JPH0646597Y2 (ja) | 金属薄帯連続鋳造用浸漬ノズル | |
JPH07232260A (ja) | 銅又は銅合金被覆鋼線の製造装置 |