JPS61102050A - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置Info
- Publication number
- JPS61102050A JPS61102050A JP59224816A JP22481684A JPS61102050A JP S61102050 A JPS61102050 A JP S61102050A JP 59224816 A JP59224816 A JP 59224816A JP 22481684 A JP22481684 A JP 22481684A JP S61102050 A JPS61102050 A JP S61102050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring layer
- diffusion layer
- semiconductor memory
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は半導体メモリ装置に関し、特にプラスチック
パッケージによる半導体メモリ装置におけるメモリ部の
耐湿性改善に係るものである。
パッケージによる半導体メモリ装置におけるメモリ部の
耐湿性改善に係るものである。
従来例によるこの種の半導体メモリ装置の概要構成を第
3図に示す、すなわち、この第3図において、符号Aは
半導体メモリチップを示し、lは同チップAのシリコン
半導体基板、2はこの半導体基板lの表面部に形成され
た拡散層、3は同半導体基板lの表面に形成されて絶縁
膜となる酸化膜、4は前記拡散M2に接続されたアルミ
ニウム配線層、5はこれらの表面を被覆するパシベーシ
ョン膜、6は前記配&1層4に接続されたポンディング
線であって1通常、そのボンディング部日については前
記パシベーシ、ンll!i5の被覆を欠いた構造となっ
ている。
3図に示す、すなわち、この第3図において、符号Aは
半導体メモリチップを示し、lは同チップAのシリコン
半導体基板、2はこの半導体基板lの表面部に形成され
た拡散層、3は同半導体基板lの表面に形成されて絶縁
膜となる酸化膜、4は前記拡散M2に接続されたアルミ
ニウム配線層、5はこれらの表面を被覆するパシベーシ
ョン膜、6は前記配&1層4に接続されたポンディング
線であって1通常、そのボンディング部日については前
記パシベーシ、ンll!i5の被覆を欠いた構造となっ
ている。
こ−で一般的に、半導体集積回路においては、電子機器
の小型化、軽琶化、低価格化などの要望に応するための
開発が進められており、そして装置パッケージとしても
、*品開発、量産の初期には、チップサイズの制限も比
較的に緩くて、信頼性確保の容易なセラミックパッケー
ジが採用されていたが、製品価格の低下にあわせて、次
第により低価格のプラスチックパッケージに移行してき
ている。
の小型化、軽琶化、低価格化などの要望に応するための
開発が進められており、そして装置パッケージとしても
、*品開発、量産の初期には、チップサイズの制限も比
較的に緩くて、信頼性確保の容易なセラミックパッケー
ジが採用されていたが、製品価格の低下にあわせて、次
第により低価格のプラスチックパッケージに移行してき
ている。
第4図には前記半導体メモリ装置に対するプラスチック
パッケージの構成を示しである。すなわち、この第4図
において、符号8は前記半導体メモリチップAを搭載す
るメタルフレーム、9は外部接続のためのリードビンで
あって、前記ポンディング線6を接続してあり、これら
はリードピン3の取り出し脚部を除いて、プラスチック
ioにより封止パッケージされている。
パッケージの構成を示しである。すなわち、この第4図
において、符号8は前記半導体メモリチップAを搭載す
るメタルフレーム、9は外部接続のためのリードビンで
あって、前記ポンディング線6を接続してあり、これら
はリードピン3の取り出し脚部を除いて、プラスチック
ioにより封止パッケージされている。
従来例でのプラスチックパッケージによる半導体メモリ
装置はこのように構成されており、こ−でのプラスチッ
クパッケージ化に伴なう最大の問題点は、プラスチック
パッケージの非気密性を理由とする耐湿性である。
装置はこのように構成されており、こ−でのプラスチッ
クパッケージ化に伴なう最大の問題点は、プラスチック
パッケージの非気密性を理由とする耐湿性である。
すなわち、前記半導体メモリチップAにおいては、信頼
性の確保をチップ面上のパシベーション膜5による被覆
に依存しているが、このパシベーションl]i5にクラ
ック(ひ−割れ)とかピンホールなどの障害部分11が
あると、プラスチック10の封止部分からの、矢印12
に示す外部雰囲気中の水分の侵入により、この障害部分
11を通しチップ内のアルミニウム配線層4が腐食して
接続不良を生ずることがある。
性の確保をチップ面上のパシベーション膜5による被覆
に依存しているが、このパシベーションl]i5にクラ
ック(ひ−割れ)とかピンホールなどの障害部分11が
あると、プラスチック10の封止部分からの、矢印12
に示す外部雰囲気中の水分の侵入により、この障害部分
11を通しチップ内のアルミニウム配線層4が腐食して
接続不良を生ずることがある。
そしてこのアルミニウム配線N4に腐食を生じている半
導体メモリチップAを動作させても、この配線層4が完
全に断線するまでは不良にはならず、例えばCl40S
デバイスなどのようにリーク電流の少ないものは、この
リーク電流の増加という前兆があるが、リーク電流増加
が即、腐食とはならないもので、通常のデバイスではそ
の兆候すら見出し難く、結局、この腐食はパッケージを
開いてみつけるしかない、また外観的にも、電気的特性
にも異常のないときですら、その腐食は徐々に進行する
ために、あるとき突然に装置が誤動作するといった可能
性があり、このように半導体メモリチップでは、#湿性
の低下、アルミニウム配線層の腐食は製品自体の信頼性
上から好ましくなく、また製造時点において、パシベー
ション膜に欠陥などがあっても、初期のテスト段階では
良品としか判定できず、これが将来、アルミニウム腐食
を生じて装置の誤動作を招くなどの問題点を有するもの
であった。
導体メモリチップAを動作させても、この配線層4が完
全に断線するまでは不良にはならず、例えばCl40S
デバイスなどのようにリーク電流の少ないものは、この
リーク電流の増加という前兆があるが、リーク電流増加
が即、腐食とはならないもので、通常のデバイスではそ
の兆候すら見出し難く、結局、この腐食はパッケージを
開いてみつけるしかない、また外観的にも、電気的特性
にも異常のないときですら、その腐食は徐々に進行する
ために、あるとき突然に装置が誤動作するといった可能
性があり、このように半導体メモリチップでは、#湿性
の低下、アルミニウム配線層の腐食は製品自体の信頼性
上から好ましくなく、また製造時点において、パシベー
ション膜に欠陥などがあっても、初期のテスト段階では
良品としか判定できず、これが将来、アルミニウム腐食
を生じて装置の誤動作を招くなどの問題点を有するもの
であった。
この発明は従来のこのような問題点を解決するためにな
されたものであって、初期のテスト段階でアルミニウム
配線層の腐食につながる製品を見出すことのできる半導
体メモリ装置を得ることを目的とするものである。
されたものであって、初期のテスト段階でアルミニウム
配線層の腐食につながる製品を見出すことのできる半導
体メモリ装置を得ることを目的とするものである。
前記目的を達成するため、この発明は、バシベーシ璽ン
膜下のアルミニウム配線層に加えて、このハシヘーシ、
ン膜上に対しても、アルミニウム配線被覆層を形成し、
これらの2層からなる両配線居間で電気的特性を計測し
得るようにしたものである。
膜下のアルミニウム配線層に加えて、このハシヘーシ、
ン膜上に対しても、アルミニウム配線被覆層を形成し、
これらの2層からなる両配線居間で電気的特性を計測し
得るようにしたものである。
従ってこの発明に係る半導体メモリ*aにおいては、装
置製造時に2N!からなる両配線歴間での電気的特性テ
ストをなすことにより、この両配線層間に介在されるパ
シベーション膜の良否、欠陥の有無などを判定し得るの
である。
置製造時に2N!からなる両配線歴間での電気的特性テ
ストをなすことにより、この両配線層間に介在されるパ
シベーション膜の良否、欠陥の有無などを判定し得るの
である。
以下この発明に係る半導体メモリ装置の一実施例につき
、第1図および第2図を参照して詳細に説明する。
、第1図および第2図を参照して詳細に説明する。
第1図はこの実施例装置を前記第3図従来例装置に対応
させて示す装置要部の断面図であり、また第2図は同上
装置の全体構成を示す平面説明図である。
させて示す装置要部の断面図であり、また第2図は同上
装置の全体構成を示す平面説明図である。
そしてこれらの第1図および第2図実施例において、前
記第3図従来例と同一符号は同一または相当部分を示し
ており、この各実施例では、前記パシベーション膜5上
に対し、アルミニウム配線被wI層7を被覆させたもの
であり、このアルミニウム配線被覆57は1例えば従来
から公知の2層配線手段によって容易に形成できる。
記第3図従来例と同一符号は同一または相当部分を示し
ており、この各実施例では、前記パシベーション膜5上
に対し、アルミニウム配線被wI層7を被覆させたもの
であり、このアルミニウム配線被覆57は1例えば従来
から公知の2層配線手段によって容易に形成できる。
こ−で前記アルミニウム配線被覆層7の被覆範囲につい
ては、第3図に示すように、メモリ部Cの望城全体であ
って良く、こ−ではメモリ部C上に形成されるパシベー
シ、ン膜5の異常、もしくは欠陥検出に有効であり、葭
大範囲としては、必要に応じてポンディングパッド部を
除く全領域を被撰させても何等差し支えはない。
ては、第3図に示すように、メモリ部Cの望城全体であ
って良く、こ−ではメモリ部C上に形成されるパシベー
シ、ン膜5の異常、もしくは欠陥検出に有効であり、葭
大範囲としては、必要に応じてポンディングパッド部を
除く全領域を被撰させても何等差し支えはない。
従って、この実施例構成の場合には、パシベーション1
15!5にクラックとかピンホールなどの障害部分11
などが発生していると、前記酸化H3上に選択的に形成
されるアルミニウム配線層4と、同配線層4上にパシベ
ーション膜5を介して全面被覆形成されるアルミニウム
配線被覆層7との間が短絡された形となり、その結果と
して、これらの両氏線膜4.7間における装置製造後の
初期の電気的特性テストにより製品の不良を判定できる
ものであり、このために長時間に亘るバーンインとか高
温高湿試験、およびプレッシャクンカー試験などの耐湿
性評価試験の以前にあって、この不良品を排除し得るの
である。
15!5にクラックとかピンホールなどの障害部分11
などが発生していると、前記酸化H3上に選択的に形成
されるアルミニウム配線層4と、同配線層4上にパシベ
ーション膜5を介して全面被覆形成されるアルミニウム
配線被覆層7との間が短絡された形となり、その結果と
して、これらの両氏線膜4.7間における装置製造後の
初期の電気的特性テストにより製品の不良を判定できる
ものであり、このために長時間に亘るバーンインとか高
温高湿試験、およびプレッシャクンカー試験などの耐湿
性評価試験の以前にあって、この不良品を排除し得るの
である。
以上詳述したようにこの発明によれば、半導体メモリ装
置の構成において、パシベーション膜下のアルミニウム
配線層と共に、その後、このパシベーション膜上に対し
ても、アルミニウム配線被覆層を被覆形成して、これら
の2層からなる両氏線層間で、装置構成の電気的特性を
計測し得るようにしたから、パシベーション膜に不良、
欠陥などのあるメモリチップ、換言すると将来に亘つて
アルミニウム配線層に腐食を生ずる可能性のあるメモリ
チップを初期テストで排除することができるほか、併せ
てパシベーシ77M上でのアルミニウム配線波′m層の
形成は、一方で装置の耐湿性を向上させ、他方ではその
全面被覆形成土から生ずるバッファ効果により、プラス
チック封止の際の耐圧、防護性を充分に高め得られ、し
かも構成的にも簡単で容易に実施できるなどの特長を有
するものである。
置の構成において、パシベーション膜下のアルミニウム
配線層と共に、その後、このパシベーション膜上に対し
ても、アルミニウム配線被覆層を被覆形成して、これら
の2層からなる両氏線層間で、装置構成の電気的特性を
計測し得るようにしたから、パシベーション膜に不良、
欠陥などのあるメモリチップ、換言すると将来に亘つて
アルミニウム配線層に腐食を生ずる可能性のあるメモリ
チップを初期テストで排除することができるほか、併せ
てパシベーシ77M上でのアルミニウム配線波′m層の
形成は、一方で装置の耐湿性を向上させ、他方ではその
全面被覆形成土から生ずるバッファ効果により、プラス
チック封止の際の耐圧、防護性を充分に高め得られ、し
かも構成的にも簡単で容易に実施できるなどの特長を有
するものである。
第1図はこの発明に係る半導体メモリ装置の一実施例に
よる装置要部の断面図、第2図は同上装置の全体構成を
示す平面説明図であり、また第3す横断面図である。 A・・・・半導体メモリチップ、B・・・・ポンディン
グバット部、C・・・・メモリ部、1・・・・シリコン
半導体基板、2・・・・拡散層、3・・・・酸化膜、4
・・・・アルミニウム配線層、5・・・・パシベーショ
ン膜、6・・・・ボンディング線、7・・・・アルシミ
ニウ装配置a被覆層、ゲート電極、8・・・・メタルフ
レーム、9・・・・リードピン、10・・・・封止プラ
スチック。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 1;4尋4シ幕オ丸 5:ハ0ンべ一ンヨン嗅第
2図 第3図 第4図 手続補正書(自発) 昭和60年3 月19 日 2、発明の名称 半導体メモリ装置 3、補正をする者 (1)明細書の図面の簡単な説明の欄 −四
よる装置要部の断面図、第2図は同上装置の全体構成を
示す平面説明図であり、また第3す横断面図である。 A・・・・半導体メモリチップ、B・・・・ポンディン
グバット部、C・・・・メモリ部、1・・・・シリコン
半導体基板、2・・・・拡散層、3・・・・酸化膜、4
・・・・アルミニウム配線層、5・・・・パシベーショ
ン膜、6・・・・ボンディング線、7・・・・アルシミ
ニウ装配置a被覆層、ゲート電極、8・・・・メタルフ
レーム、9・・・・リードピン、10・・・・封止プラ
スチック。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 1;4尋4シ幕オ丸 5:ハ0ンべ一ンヨン嗅第
2図 第3図 第4図 手続補正書(自発) 昭和60年3 月19 日 2、発明の名称 半導体メモリ装置 3、補正をする者 (1)明細書の図面の簡単な説明の欄 −四
Claims (1)
- アルミニウム配線層上に、ボンディングパット部を除
いてパシベーション膜を形成した構成において、少なく
とも前記パシベーション膜上にアルミニウム配線被覆層
を被覆形成したことを特徴とする半導体メモリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59224816A JPS61102050A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 半導体メモリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59224816A JPS61102050A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 半導体メモリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61102050A true JPS61102050A (ja) | 1986-05-20 |
Family
ID=16819645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59224816A Pending JPS61102050A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61102050A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06154388A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-06-03 | Nordica Spa | ブレーキ装置 |
JPH06198023A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-07-19 | Nordica Spa | スケート用ブレーキ装置 |
-
1984
- 1984-10-24 JP JP59224816A patent/JPS61102050A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06154388A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-06-03 | Nordica Spa | ブレーキ装置 |
JPH06198023A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-07-19 | Nordica Spa | スケート用ブレーキ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6538264B2 (en) | Semiconductor reliability test chip | |
TWI646644B (zh) | Semiconductor device | |
JP4038170B2 (ja) | バリア構造を備えるicチップおよび装置 | |
US6448783B1 (en) | Method of inspecting semiconductor chip with projecting electrodes for defects | |
US6781150B2 (en) | Test structure for detecting bonding-induced cracks | |
US5801394A (en) | Structure for wiring reliability evaluation test and semiconductor device having the same | |
JPS61102050A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2536419B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2005327763A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0555322A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0439950A (ja) | 半導体装置 | |
JP2985525B2 (ja) | 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法 | |
JPS61166045A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01319956A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH08167634A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0442554A (ja) | 半導体チップ及びその信頼性評価方法 | |
JPS61253847A (ja) | 高信頼度を有する半導体装置 | |
JP2003297869A (ja) | バンプ電極を備えている電子部品及びその製造方法 | |
JPH03278552A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3013118B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
Gritti et al. | Routable Wettable Flanks for MEMS Devices | |
Sweet | Assembly test chips and circuits for detecting and measuring mechanical damage in packaged ICs | |
JPH01143237A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03116751A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6010763A (ja) | 半導体装置 |