JPS6110156Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6110156Y2 JPS6110156Y2 JP4819981U JP4819981U JPS6110156Y2 JP S6110156 Y2 JPS6110156 Y2 JP S6110156Y2 JP 4819981 U JP4819981 U JP 4819981U JP 4819981 U JP4819981 U JP 4819981U JP S6110156 Y2 JPS6110156 Y2 JP S6110156Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- air
- tunnel
- small
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はエアジエツト流による空気の搬送原理
を利用して昇温促進を図つたトンネル炉に関す
る。
を利用して昇温促進を図つたトンネル炉に関す
る。
高温または中高温に保持されたトンネル炉内に
被処理物品を連続的またはバツチ式に通過または
装入したこれを乾燥または加熱処理することが各
種の製品製造ラインで実施されている。このよう
なトンネル炉においては、高温空気の上昇流が生
ずるので炉内の上部と下部とでは温度差が生ず
る。このため、炉内製品の上下において乾燥むら
等が生ずる傾向があつた。
被処理物品を連続的またはバツチ式に通過または
装入したこれを乾燥または加熱処理することが各
種の製品製造ラインで実施されている。このよう
なトンネル炉においては、高温空気の上昇流が生
ずるので炉内の上部と下部とでは温度差が生ず
る。このため、炉内製品の上下において乾燥むら
等が生ずる傾向があつた。
従来、この炉内温度の上下差を少なくするため
に、第1図に示した如く、炉の下方から製品1の
下部に熱風を吹付ける対策が採られていた。すな
わち、トンネル炉2の下部両側に熱風吹出しダク
ト3を施設し、この吹出ダクト3に取付けられた
吹出口4から炉内通過製品1の下方に向けて熱風
を吹出すことによつて、製品1の表面温度の上下
差をできるだけ少なくするようにしていた。しか
し、この場合にはその分だけ余分な熱量を消費す
ることになり、炉内の上部に余分な熱が集まるこ
とになつて不経済となつていた。
に、第1図に示した如く、炉の下方から製品1の
下部に熱風を吹付ける対策が採られていた。すな
わち、トンネル炉2の下部両側に熱風吹出しダク
ト3を施設し、この吹出ダクト3に取付けられた
吹出口4から炉内通過製品1の下方に向けて熱風
を吹出すことによつて、製品1の表面温度の上下
差をできるだけ少なくするようにしていた。しか
し、この場合にはその分だけ余分な熱量を消費す
ることになり、炉内の上部に余分な熱が集まるこ
とになつて不経済となつていた。
本考案はこの問題を解決することを目的として
なされたもので、高速エアジエツト流を空気の搬
送手段とする空気搬送によつて上方の高温空気を
下方に移動させるようにした非常に経済的な省温
促進装置を炉に組込むものであり、図面の実施例
に示したように、物品を乾燥または加熱するため
のトンネル炉2において、炉内上部の両側に吹出
方向を下方または斜め下方に向けた小口径ノズル
5をトンネル方向に列設すると共に各小口径ノズ
ル5にホツトエアを供給するためのダクト6およ
び送風機7を施設し、各小口径ノズル5からの高
速吹出気流によつてこの吹出風量の少なくとも5
培以上の風量の周囲空気(炉の上部に存在する空
気)をトンネル炉下方に搬送するようにしたこと
に特徴がる。
なされたもので、高速エアジエツト流を空気の搬
送手段とする空気搬送によつて上方の高温空気を
下方に移動させるようにした非常に経済的な省温
促進装置を炉に組込むものであり、図面の実施例
に示したように、物品を乾燥または加熱するため
のトンネル炉2において、炉内上部の両側に吹出
方向を下方または斜め下方に向けた小口径ノズル
5をトンネル方向に列設すると共に各小口径ノズ
ル5にホツトエアを供給するためのダクト6およ
び送風機7を施設し、各小口径ノズル5からの高
速吹出気流によつてこの吹出風量の少なくとも5
培以上の風量の周囲空気(炉の上部に存在する空
気)をトンネル炉下方に搬送するようにしたこと
に特徴がる。
第2図は本考案のトンネル炉の断面図である
が、ホツトエアを供給するためのダクト6を炉の
上方両側にトンネル方向に施設し、このダクト6
に小口径ノズル5を斜め下方に取付けた実施例を
示している。このダクト6にホツトエアを圧送す
ることによつて小口径ノズル5から風量は少いけ
れども高速のエアジエツト流が吹出される。この
少風量高速のエアジエツト流は、このエアジエツ
ト流の周囲の空気を誘引しながら下方に進み、下
方に進むにつれて風速は低下するが誘引空気との
合体によつて風量が増加しながら下降し、床面に
達する時点では0.7m/s程度にまで風速が低下
する。このエアジエツト流によつて、吹出風量の
5倍以上、場合によつては約10倍の風量の誘引空
気をトンネル炉の下方に搬送させる。これによつ
て、トンネル炉の上層部の高温空気を下層部に搬
送させることができるので、炉内に置かれたある
いは通過中の被処理物品の表面温度の上下差が減
少し、乾燥むら等の不都合が回避できる。
が、ホツトエアを供給するためのダクト6を炉の
上方両側にトンネル方向に施設し、このダクト6
に小口径ノズル5を斜め下方に取付けた実施例を
示している。このダクト6にホツトエアを圧送す
ることによつて小口径ノズル5から風量は少いけ
れども高速のエアジエツト流が吹出される。この
少風量高速のエアジエツト流は、このエアジエツ
ト流の周囲の空気を誘引しながら下方に進み、下
方に進むにつれて風速は低下するが誘引空気との
合体によつて風量が増加しながら下降し、床面に
達する時点では0.7m/s程度にまで風速が低下
する。このエアジエツト流によつて、吹出風量の
5倍以上、場合によつては約10倍の風量の誘引空
気をトンネル炉の下方に搬送させる。これによつ
て、トンネル炉の上層部の高温空気を下層部に搬
送させることができるので、炉内に置かれたある
いは通過中の被処理物品の表面温度の上下差が減
少し、乾燥むら等の不都合が回避できる。
第3図は塗装された製品を乾燥するためのトン
ネル乾燥炉に本考案を適用した具体例を示すもの
で、製品1は、Aのエアシール部、Bの熱風炉、
Cの暗赤炉、Dのエアシール部の順に送られる
が、Cの暗赤炉の帯域において本考案に従う気流
搬送が実施されている。すなわちこの暗赤炉Cに
おいて第2図と同様のダクト6が炉の上部両側に
トンネル方向に沿つて配設され、このダクト6に
下向きの小口径ノズル5がほぼ等間隔で列設され
ている。このダクト6には送風機7によつてホツ
トエアが圧送される。このホツトエアは本例にお
いては熱風炉Bに使用するのに製造されるホツト
エアの1部を利用する。すなわちバーナ炉体8に
よつて製造されるホツトエアは熱風炉Bの吹出し
ダクト9に送られるが、その1部を送風機7に送
り、この送風機7によつてさらに加圧してから前
記のダクト6に圧送し、小口径ノズル5から少風
量高速のエアジエツトとして下方に吹出すことに
よつて、第2図で説明したのと同様に、この暗赤
炉Cの上層部に存在する高温空気を暗赤炉Cの下
層部に搬送する。なお第3図において、10は熱
風炉Bの上部位置に設けられた吸込ダクト、11
は循環フアン、12はバーナフアン、13は排気
口を示しており、エアシール部AおよびDにおい
ては図示しないが炉内空気を循環利用するように
したエアカーテンが形成されている。
ネル乾燥炉に本考案を適用した具体例を示すもの
で、製品1は、Aのエアシール部、Bの熱風炉、
Cの暗赤炉、Dのエアシール部の順に送られる
が、Cの暗赤炉の帯域において本考案に従う気流
搬送が実施されている。すなわちこの暗赤炉Cに
おいて第2図と同様のダクト6が炉の上部両側に
トンネル方向に沿つて配設され、このダクト6に
下向きの小口径ノズル5がほぼ等間隔で列設され
ている。このダクト6には送風機7によつてホツ
トエアが圧送される。このホツトエアは本例にお
いては熱風炉Bに使用するのに製造されるホツト
エアの1部を利用する。すなわちバーナ炉体8に
よつて製造されるホツトエアは熱風炉Bの吹出し
ダクト9に送られるが、その1部を送風機7に送
り、この送風機7によつてさらに加圧してから前
記のダクト6に圧送し、小口径ノズル5から少風
量高速のエアジエツトとして下方に吹出すことに
よつて、第2図で説明したのと同様に、この暗赤
炉Cの上層部に存在する高温空気を暗赤炉Cの下
層部に搬送する。なお第3図において、10は熱
風炉Bの上部位置に設けられた吸込ダクト、11
は循環フアン、12はバーナフアン、13は排気
口を示しており、エアシール部AおよびDにおい
ては図示しないが炉内空気を循環利用するように
したエアカーテンが形成されている。
第3図のトンネル乾燥炉を塗装された自動車ボ
デイーの乾燥に適用した場合に、本考案による高
速エアジエツト流による上層部空気の下層への搬
送を暗赤炉で行なつた場合と、これを行なわなか
つた場合の自動車ボデイー下部の表面温度の変化
をプロツトしたのが第4図である。第4図にみら
れるとおり、暗赤炉において本考案の小口径ノズ
ルの適用によつて、製品下部の表面温度が上昇
し、その昇温が促進されたことが明らかである。
デイーの乾燥に適用した場合に、本考案による高
速エアジエツト流による上層部空気の下層への搬
送を暗赤炉で行なつた場合と、これを行なわなか
つた場合の自動車ボデイー下部の表面温度の変化
をプロツトしたのが第4図である。第4図にみら
れるとおり、暗赤炉において本考案の小口径ノズ
ルの適用によつて、製品下部の表面温度が上昇
し、その昇温が促進されたことが明らかである。
このように本考案によると、炉内上部に滞留す
る高温空気の下部への搬送手段として空気を利用
するようにしたから設備が簡略でありかつ安価で
ある。しかも既存の炉に対しても適用が容易であ
り、従来の問題点であつた炉内製品の上下温度差
の発生を簡単かつ経済的に解決することができ、
製品温度の立上りを全体的に急速化することがで
きる。また、第3図の例のように熱風炉が付帯す
る炉であるならば、製品温度の立上りを従来どお
りに許容される場合には本考案によつて循環フア
ンの風量を下げることができるという利点もあ
る。
る高温空気の下部への搬送手段として空気を利用
するようにしたから設備が簡略でありかつ安価で
ある。しかも既存の炉に対しても適用が容易であ
り、従来の問題点であつた炉内製品の上下温度差
の発生を簡単かつ経済的に解決することができ、
製品温度の立上りを全体的に急速化することがで
きる。また、第3図の例のように熱風炉が付帯す
る炉であるならば、製品温度の立上りを従来どお
りに許容される場合には本考案によつて循環フア
ンの風量を下げることができるという利点もあ
る。
第1図は従来のトンネル炉の断面図、第2図は
本考案実施例によるトンネル炉の断面図、第3図
は本考案実施例のトンネル乾燥炉の全体図、第4
図は本考案によるトンネル炉と従来炉との乾燥状
態を比較した乾燥温度変化図である。 2……トンネル炉、5……小口径ノズル、6…
…ダクト、7……送風機、8……バーナ炉体。
本考案実施例によるトンネル炉の断面図、第3図
は本考案実施例のトンネル乾燥炉の全体図、第4
図は本考案によるトンネル炉と従来炉との乾燥状
態を比較した乾燥温度変化図である。 2……トンネル炉、5……小口径ノズル、6…
…ダクト、7……送風機、8……バーナ炉体。
Claims (1)
- 物品を乾燥または加熱するためのトンネル炉に
おいて、炉内上部の両側に吹出方向を下方または
斜め下方に向けた小口径ノズルをトンネル方向に
列設すると共に各小口径ノズルにホツトエアを供
給するためのダクトおよび送風機を施設し、各小
口径ノズルからの高速吹出気流によつてこの吹出
風量の少なくとも5倍以上の風量の周囲空気をト
ンネル炉下方に搬送するようにたトンネル炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4819981U JPS6110156Y2 (ja) | 1981-04-03 | 1981-04-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4819981U JPS6110156Y2 (ja) | 1981-04-03 | 1981-04-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57160098U JPS57160098U (ja) | 1982-10-07 |
JPS6110156Y2 true JPS6110156Y2 (ja) | 1986-04-01 |
Family
ID=29844948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4819981U Expired JPS6110156Y2 (ja) | 1981-04-03 | 1981-04-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6110156Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350390Y2 (ja) * | 1986-12-25 | 1991-10-28 |
-
1981
- 1981-04-03 JP JP4819981U patent/JPS6110156Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57160098U (ja) | 1982-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950014041B1 (ko) | 자동차 차체를 위한 열기 건조시스템 | |
JP2525652B2 (ja) | 塗装品乾燥炉 | |
EP0218733B1 (en) | Process and equipment for quick drying of ceramics | |
JPS6110156Y2 (ja) | ||
CN105627706A (zh) | 一种全方位循环供热烘箱系统 | |
WO1993005351A1 (en) | Method and apparatus for ventilating a paint baking oven | |
JPS61174967A (ja) | 塗装乾燥炉 | |
JPH0755340A (ja) | 熱風式乾燥装置 | |
JP2512517B2 (ja) | 塗装乾燥炉 | |
JP2005083714A (ja) | 塗装用乾燥炉 | |
JPS607814Y2 (ja) | 塗装用焼付炉 | |
JP2522084Y2 (ja) | 塗装用乾燥炉 | |
JP2505377Y2 (ja) | 塗装乾燥炉 | |
CN205593306U (zh) | 一种全方位循环供热烘箱系统 | |
JP3124656B2 (ja) | 乾燥炉 | |
JP2004278830A (ja) | 乾燥炉 | |
JPS5594442A (en) | Heat treating furnace of upset pipe | |
GB1582437A (en) | Apparatus for drying ceramic articles | |
US4801262A (en) | Low velocity air seal | |
JPH031090Y2 (ja) | ||
JP2598773Y2 (ja) | 乾燥炉 | |
JPS631380B2 (ja) | ||
JPS6129035Y2 (ja) | ||
JP2000197845A (ja) | 塗装用乾燥炉 | |
JPH0421802Y2 (ja) |