JPS61101130A - 光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置 - Google Patents
光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置Info
- Publication number
- JPS61101130A JPS61101130A JP59223229A JP22322984A JPS61101130A JP S61101130 A JPS61101130 A JP S61101130A JP 59223229 A JP59223229 A JP 59223229A JP 22322984 A JP22322984 A JP 22322984A JP S61101130 A JPS61101130 A JP S61101130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical
- transmission
- semiconductor laser
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 27
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 11
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/63—Homodyne, i.e. coherent receivers where the local oscillator is locked in frequency and phase to the carrier signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
- H04B10/64—Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光フアイバ通信における光中継装置、特に光ヘ
テロダイン・ホモダイン検波方式によって信号の検出を
行なう光中継装置に関する。
テロダイン・ホモダイン検波方式によって信号の検出を
行なう光中継装置に関する。
(従来技術とその問題点)
近年、半導体レーザの直接強度変調を用いた光フアイバ
伝送システムの開発が進められている。
伝送システムの開発が進められている。
特に、光ファイバで長距離の伝送を行うためには、光フ
アイバ伝送後の光の減衰を補償したり、伝送波形の歪を
補償して型彫するなどの機能を有する光中継装置を一定
の距離ごとに設置する必要がある。前記光中継装置の例
としては、1982年11月に電子通信学会より発行さ
れた単行本“新版光フアイバ伝送”、第9章、317頁
記戦の光中継装置がある。前記光中継装置の溝成は直接
強度変調された光信号をアバランシェ・フォト・ダイオ
ードで直接検波して電気信号に変換し、等化増幅、識別
再生、タ、イミング抽出を行なった後に、半導体レーザ
を直接強度変調して、変調信号光を送信するものである
(この方式を光直接検波方式と呼ぶ)。
アイバ伝送後の光の減衰を補償したり、伝送波形の歪を
補償して型彫するなどの機能を有する光中継装置を一定
の距離ごとに設置する必要がある。前記光中継装置の例
としては、1982年11月に電子通信学会より発行さ
れた単行本“新版光フアイバ伝送”、第9章、317頁
記戦の光中継装置がある。前記光中継装置の溝成は直接
強度変調された光信号をアバランシェ・フォト・ダイオ
ードで直接検波して電気信号に変換し、等化増幅、識別
再生、タ、イミング抽出を行なった後に、半導体レーザ
を直接強度変調して、変調信号光を送信するものである
(この方式を光直接検波方式と呼ぶ)。
一方、光波の強度、周波数あるいは位相に信号を乗せて
伝送し、光ヘテロゲイン検波や光ホモダイン検波で光信
号を電気信号に変換する光ヘテロダイン・ホモダイン通
信方式では、前記光直接検波方式に比べて光受信感度が
10 dBから20 dI3程匿改善されるため、光中
継間隔の大幅な延長ができるという特長がある。光ヘテ
ロダイン・ホモダイン通信方式の例としては鹿田らによ
る“1.3μmDFB−LDを用いた1 00 Mb/
s A S K光ヘテロゲイン検波伝送実験”昭和59
年度電子通信学会総合全国大会論文集2613の報告が
ある。
伝送し、光ヘテロゲイン検波や光ホモダイン検波で光信
号を電気信号に変換する光ヘテロダイン・ホモダイン通
信方式では、前記光直接検波方式に比べて光受信感度が
10 dBから20 dI3程匿改善されるため、光中
継間隔の大幅な延長ができるという特長がある。光ヘテ
ロダイン・ホモダイン通信方式の例としては鹿田らによ
る“1.3μmDFB−LDを用いた1 00 Mb/
s A S K光ヘテロゲイン検波伝送実験”昭和59
年度電子通信学会総合全国大会論文集2613の報告が
ある。
この例では送信光源および局部発振光源にそれぞれ別個
の分布帰還形の半導体レーザを用い、光直接検波方式に
比べ約10 dBの感度改善を行なっている。
の分布帰還形の半導体レーザを用い、光直接検波方式に
比べ約10 dBの感度改善を行なっている。
この光ヘテロダイン・ホモダイン通信方式を光中継器を
こ適用した場合には光受信部で、受信光と合波するため
の局部発振光源および光透Msで送信のための送信光源
が必要となるため、光中継器内に少な(とも2つの光源
が要求される。
こ適用した場合には光受信部で、受信光と合波するため
の局部発振光源および光透Msで送信のための送信光源
が必要となるため、光中継器内に少な(とも2つの光源
が要求される。
一般に光中継器の構成部品の中で最も信頼性が低いのは
光源であるため、光源の信頼性で光中継器の信頼性が左
右される。また、中継伝送システムの信頼性は中継器の
信頼性で左右されることがほとんどであるため、中継器
の信頼性が高い程。
光源であるため、光源の信頼性で光中継器の信頼性が左
右される。また、中継伝送システムの信頼性は中継器の
信頼性で左右されることがほとんどであるため、中継器
の信頼性が高い程。
さらに中継器数が少ない程、つまり中継間隔が長い程シ
ステムの信頼性は高くなる。
ステムの信頼性は高くなる。
前記光直接検波方式による光中継装置に用いる光源は送
信用のものとして1つあれば十分であるのに対して、従
来の光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置は、光直
接検波方式による光中継装置に比べ、中継間隔は延長で
きるが、光源を2個使用するために、信頼性が低いとい
う欠点があった。また従来の光ヘテロダイン・ホモダイ
ン検波中継装置は光源を2個使用するために、構成が複
雑で、高価という欠点もあった。
信用のものとして1つあれば十分であるのに対して、従
来の光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置は、光直
接検波方式による光中継装置に比べ、中継間隔は延長で
きるが、光源を2個使用するために、信頼性が低いとい
う欠点があった。また従来の光ヘテロダイン・ホモダイ
ン検波中継装置は光源を2個使用するために、構成が複
雑で、高価という欠点もあった。
(発明の目的)
本発明の目的は、光ヘテロダイン・ホモダイン検波方式
の光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置において、
装置の信頼性が高く、構成が簡単で安価な光ヘテロゲイ
ン・ホモダイン中継装置を提供することにある。
の光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置において、
装置の信頼性が高く、構成が簡単で安価な光ヘテロゲイ
ン・ホモダイン中継装置を提供することにある。
(発明の構成)
本発明は受信光と局部発振光とを合波回路で合波し、こ
の合波した光を光検出器により電気信号に変換して復調
信号を取り出す光ヘテロダイン・ホモダイン検波を行う
光受信部と、この光受信部からの信号により送信光の変
調を行う光送信部とを備えた光ヘテロダイン・ホモダイ
ン検波中継装置において1局部発振光および送信光を同
一の光源から取り出すことを特徴とする構成になってい
るO (発明の原理) 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方式による光中継装置
においては、光受信部では受信光と合波するための、局
部発振光、光送信部では送信のための、送信光が必要と
なるため、一般に2つの光源が必要とされる。
の合波した光を光検出器により電気信号に変換して復調
信号を取り出す光ヘテロダイン・ホモダイン検波を行う
光受信部と、この光受信部からの信号により送信光の変
調を行う光送信部とを備えた光ヘテロダイン・ホモダイ
ン検波中継装置において1局部発振光および送信光を同
一の光源から取り出すことを特徴とする構成になってい
るO (発明の原理) 光ヘテロダイン・ホモダイン検波方式による光中継装置
においては、光受信部では受信光と合波するための、局
部発振光、光送信部では送信のための、送信光が必要と
なるため、一般に2つの光源が必要とされる。
本発明では、光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置
において、1つの光源から局部発振光および送信光を取
り出して、装置の信頼性が高く構成が簡単で、安価な光
ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置を実現しようと
するものである。
において、1つの光源から局部発振光および送信光を取
り出して、装置の信頼性が高く構成が簡単で、安価な光
ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置を実現しようと
するものである。
例えば、半導体レーザの両端のへき開面から出射される
2つの出射光のうち、一方を局部発振光、もう一方を送
信光として利用するか、あるいは光源からの出射光を光
分岐回路を用いて2っlこ分けて、2つの光をそれぞれ
局部発振光、送信光として用いれば、光ヘテロダイン・
ホモダイン中継装置に用いる光源の数を一つで済ませる
ことができる。
2つの出射光のうち、一方を局部発振光、もう一方を送
信光として利用するか、あるいは光源からの出射光を光
分岐回路を用いて2っlこ分けて、2つの光をそれぞれ
局部発振光、送信光として用いれば、光ヘテロダイン・
ホモダイン中継装置に用いる光源の数を一つで済ませる
ことができる。
(実施例)
次に実施例により本発明について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を説明するためのブロッ
ク図である。
ク図である。
まず、半導体レーザ1の両端のへき開面からそれぞれ第
1の出射光2および第2の出射光3を取りだす。前記第
1の出射光2は短尺の単一モードファイバ4を伝搬後、
局部発振光5として用い、前記第2の出射光3は送信光
20のための被変調光として用いる。局部発振光5とし
ての第1の出射光2は、光合波回路7に於いて、局部発
振光5と偏波が同一となる様に調整された受信光6と合
波される。局部発振光5と受信号6との合波光8は光検
出器9で検波され、電気信号に変換された後、前置増幅
回路10、復調回路11、等化増幅回路12、直流再生
回路13を経て信号の復調及び増幅を行いタイミング抽
出回路14と識別再生回路15により信号を識別して、
識別出力16を得る。識別出力16は変調器駆動回路1
7により変調信号18に変換される。
1の出射光2および第2の出射光3を取りだす。前記第
1の出射光2は短尺の単一モードファイバ4を伝搬後、
局部発振光5として用い、前記第2の出射光3は送信光
20のための被変調光として用いる。局部発振光5とし
ての第1の出射光2は、光合波回路7に於いて、局部発
振光5と偏波が同一となる様に調整された受信光6と合
波される。局部発振光5と受信号6との合波光8は光検
出器9で検波され、電気信号に変換された後、前置増幅
回路10、復調回路11、等化増幅回路12、直流再生
回路13を経て信号の復調及び増幅を行いタイミング抽
出回路14と識別再生回路15により信号を識別して、
識別出力16を得る。識別出力16は変調器駆動回路1
7により変調信号18に変換される。
一方半導体レーザ1からの第2の出射光3は光変調器1
9に入射し、変調信号18により強度変調された送信光
20となり送信用単一モードファイバ21に入射する。
9に入射し、変調信号18により強度変調された送信光
20となり送信用単一モードファイバ21に入射する。
また前置増幅回路10からの出力の一部を周波数弁別回
路24に導き、発振周波数制御回路25により半導体レ
ーザ1の動作温度及び注入電流を制御して半導体レーザ
1の発振周波数の安定化を図った。
路24に導き、発振周波数制御回路25により半導体レ
ーザ1の動作温度及び注入電流を制御して半導体レーザ
1の発振周波数の安定化を図った。
本実施例では半導体レーザ1に、波長1.55μmで単
一軸モード発振し、両端面をへき開した分布帰還形の半
導体レーザーを用いた。光変調器19す にはリチウムナイオベートで構成した導波路形の強度変
調器を用いた。
一軸モード発振し、両端面をへき開した分布帰還形の半
導体レーザーを用いた。光変調器19す にはリチウムナイオベートで構成した導波路形の強度変
調器を用いた。
半導体レーザーからの第1の出射光2の単一モードファ
イバ4への入力レベルはピーク値で、+3dBm、第2
の出射光3の光変調器への入力レベルはピーク値で+2
dBmであり、同一の半導体レーザーから2つの光出力
を取り出しても十分な光出力が得られた。
イバ4への入力レベルはピーク値で、+3dBm、第2
の出射光3の光変調器への入力レベルはピーク値で+2
dBmであり、同一の半導体レーザーから2つの光出力
を取り出しても十分な光出力が得られた。
本実施例においては、変調方式は、強度シフトキーイン
グ方式による、伝送速度が450 Mb/sのRZ符号
を用い、その際局部発振光5と受信光6との周波数の差
が900 M)lzとなる様tこ半導体レーザーの発掘
周波数を制御した。
グ方式による、伝送速度が450 Mb/sのRZ符号
を用い、その際局部発振光5と受信光6との周波数の差
が900 M)lzとなる様tこ半導体レーザーの発掘
周波数を制御した。
その結果、符号誤り率10′″・に於ける光受信感度は
ピーク値で一48dBm、送信用単−モードファイバ2
1に入射した送信光のピーク値は一1dBmであり、受
信感度、送信パワーとも光中継器として十分な特性が得
られた。
ピーク値で一48dBm、送信用単−モードファイバ2
1に入射した送信光のピーク値は一1dBmであり、受
信感度、送信パワーとも光中継器として十分な特性が得
られた。
第2図は本発明の第2の実施例を説明するためのブロッ
ク図である。構造的には第1の実施例である光ヘテロゲ
イン・ホモダイン検波中継装置と類似している。異なる
点は半導体レーザ1からの出射光23を光分岐回路22
により第1の出射光2と第2の出射光3とに分けそれぞ
れ送信光を得るための被変調光および局部発振光5とし
て用いている点である。
ク図である。構造的には第1の実施例である光ヘテロゲ
イン・ホモダイン検波中継装置と類似している。異なる
点は半導体レーザ1からの出射光23を光分岐回路22
により第1の出射光2と第2の出射光3とに分けそれぞ
れ送信光を得るための被変調光および局部発振光5とし
て用いている点である。
また半導体レーザlには、波長1.55μmで単一軸モ
ード発振し、発振スペクトル幅が約1■2である分布反
射型の半導体レーザを用い、受信光6と半導体レーザ1
との発振周波数の差がI Gtizとなる様に半導体レ
ーザ1の動作温度及び注入電流を制御した。光変調器1
9にはリチウムナイオベートで構成した導波路形の位相
変調器を用い、位相シフトキーイング方式による光ヘテ
ロダイン検波による光中継器を構成した。
ード発振し、発振スペクトル幅が約1■2である分布反
射型の半導体レーザを用い、受信光6と半導体レーザ1
との発振周波数の差がI Gtizとなる様に半導体レ
ーザ1の動作温度及び注入電流を制御した。光変調器1
9にはリチウムナイオベートで構成した導波路形の位相
変調器を用い、位相シフトキーイング方式による光ヘテ
ロダイン検波による光中継器を構成した。
本実施例での光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置
は伝送速度450Mb/sのRZ符号で動作させた。
は伝送速度450Mb/sのRZ符号で動作させた。
その結果、符号誤り率10−Qに於ける光受信感度はピ
ーク値で一53dBm、送信用単−モードファイバ21
に入射した信号光のピーク値は一4dBmであり良好な
特性が得られた。
ーク値で一53dBm、送信用単−モードファイバ21
に入射した信号光のピーク値は一4dBmであり良好な
特性が得られた。
本発明においては以上の実施例の他にもさまさまな変形
が可能である。
が可能である。
実施例では、光源に分布帰還型あるいは分布反射凰の半
導体レーザ、1を用いたが、その他にガスレーザ、半導
体レーザlこ外部から光の帰還を施した外部境型の半導
体レーザ等を用いてもよい。なお、半導体レーザ1への
反射光を抑制するため光アイソレータを用いてもよい。
導体レーザ、1を用いたが、その他にガスレーザ、半導
体レーザlこ外部から光の帰還を施した外部境型の半導
体レーザ等を用いてもよい。なお、半導体レーザ1への
反射光を抑制するため光アイソレータを用いてもよい。
また実施例では光ヘテロゲイン検波を行う光ヘテロダイ
ン・ホモダイン検波中継装置について示したが、受信光
6と局部発振光5との周波数が同一である光ホモダイン
検波を行なってもよい。さらに光ヘテロダイン・ホモダ
イン検波中継装置の構成としては本実施例で示した等化
増幅、タイミング抽出、識別再生を行うものにかぎらず
、本方式を簡略化した、等化増幅、波形整形を行うもの
、あるいは、等化増幅のみを行うものであってもよい。
ン・ホモダイン検波中継装置について示したが、受信光
6と局部発振光5との周波数が同一である光ホモダイン
検波を行なってもよい。さらに光ヘテロダイン・ホモダ
イン検波中継装置の構成としては本実施例で示した等化
増幅、タイミング抽出、識別再生を行うものにかぎらず
、本方式を簡略化した、等化増幅、波形整形を行うもの
、あるいは、等化増幅のみを行うものであってもよい。
本実施例では、第1の出射光2を単一モードファイバ4
により光合波回路7に導いたが、単一モードファイバ4
は無くてもよく、光合波回路7に直接第1の出射光2を
入射させてもよい。また光変調器19はリチウムナイオ
ベート等の誘電体を用いた導波路型のものにかぎらず、
半導体等を用いた導波路型の変調器、あるいはバルク型
の変調器等を用いてもよい。
により光合波回路7に導いたが、単一モードファイバ4
は無くてもよく、光合波回路7に直接第1の出射光2を
入射させてもよい。また光変調器19はリチウムナイオ
ベート等の誘電体を用いた導波路型のものにかぎらず、
半導体等を用いた導波路型の変調器、あるいはバルク型
の変調器等を用いてもよい。
(発明の効果)
以上詳しく述べたように、本発明の光へテロダイン・ホ
モダイン中継装置では、必袂となる光源の数が一つです
むため、装置の信頼性が高く、構成が簡単で安価な光ヘ
テロゲイン・ホモダイン中継装置が実現できる。
モダイン中継装置では、必袂となる光源の数が一つです
むため、装置の信頼性が高く、構成が簡単で安価な光ヘ
テロゲイン・ホモダイン中継装置が実現できる。
第1図は本発明の第1の実施例を説明するためのブロッ
ク図、 第2図の本発明の第2の実施例を説明するためのブロッ
ク図である。 図において、1・・・半導体レーザ、2・・・第1の出
射光、3・・・第3の出射光、4−・・単一モードファ
イバ、5・・・局部発娠光、6・・・受信光、7・・・
光合波回路、8・・・合波光、9・・・光検出器、10
・・・前置増幅回路、11・・・復調回路、12・・・
等化増幅回路、13・・直流再生回路、14・・・タイ
ミング抽出回路、15・識別再生回路、16・・・識別
出力、17 ・変調器駆動回路、18・・・変調信号、
19・・光変調器、20・・・送信光、21・・・送信
用単一モードファイバ、22・・・光分岐回路、23・
・・半導体レーザの出射光、24・・・周波数弁別回路
、25・・・発振周波数制御回路である。 、乞。 (、。 代1人弁理士 内原 晋1、・、
ク図、 第2図の本発明の第2の実施例を説明するためのブロッ
ク図である。 図において、1・・・半導体レーザ、2・・・第1の出
射光、3・・・第3の出射光、4−・・単一モードファ
イバ、5・・・局部発娠光、6・・・受信光、7・・・
光合波回路、8・・・合波光、9・・・光検出器、10
・・・前置増幅回路、11・・・復調回路、12・・・
等化増幅回路、13・・直流再生回路、14・・・タイ
ミング抽出回路、15・識別再生回路、16・・・識別
出力、17 ・変調器駆動回路、18・・・変調信号、
19・・光変調器、20・・・送信光、21・・・送信
用単一モードファイバ、22・・・光分岐回路、23・
・・半導体レーザの出射光、24・・・周波数弁別回路
、25・・・発振周波数制御回路である。 、乞。 (、。 代1人弁理士 内原 晋1、・、
Claims (1)
- 受信光と局部発振光とを合波回路で合波し、この合波し
た光を光検出器により電気信号に変換して、復調信号を
取り出す光ヘテロダイン・ホモダイン検波を行なう光受
信部と、この光受信部からの信号により送信光の変調を
行う光送信部とを含む光ヘテロダイン・ホモダイン検波
中継装置において、局部発振光および送信光を同一の光
源から取り出すことを特徴とする光ヘテロダイン・ホモ
ダイン検波中継装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59223229A JPS61101130A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59223229A JPS61101130A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61101130A true JPS61101130A (ja) | 1986-05-20 |
Family
ID=16794814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59223229A Pending JPS61101130A (ja) | 1984-10-24 | 1984-10-24 | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61101130A (ja) |
-
1984
- 1984-10-24 JP JP59223229A patent/JPS61101130A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5377035A (en) | Wavelength division multiplexed fiber optic link for RF polarization diversity receiver | |
KR100217803B1 (ko) | 광섬유 증폭 중계기용 원격 측정 시스템 | |
JP2776124B2 (ja) | 直接検波光受信装置 | |
US5121241A (en) | Transceiver for a bidirectional coherent optical transmission system | |
US20090190924A1 (en) | Method and system for automatic feedback control for fine tuning a delay interferometer | |
JPS63500693A (ja) | 光送信装置 | |
US5455704A (en) | Optical-fiber light amplifier | |
US5502810A (en) | Optical transmission system | |
JPH114196A (ja) | 光通信システムとその光送信装置 | |
US6819877B1 (en) | Optical links | |
EP1271810B1 (en) | Method and device for shaping the waveform of an optical signal | |
EP0521494B1 (en) | A coherent optical-fibre communications system using polarisation modulation | |
US20050100344A1 (en) | System for coherent optical communication | |
JPS61101130A (ja) | 光ヘテロダイン・ホモダイン検波中継装置 | |
JP2003307533A (ja) | 電界センシング・光伝送システム | |
JP3368935B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JPH02241073A (ja) | ポンピング光用光源の冗長方式 | |
Sugie et al. | A novel repeaterless CPFSK coherent lightwave system employing an optical booster amplifier | |
US20230119927A1 (en) | Distributed fiber optic sensing enabled self-coherent detection for data centers | |
KR100554225B1 (ko) | 광신호의 클럭 추출장치 및 방법 | |
JPS6397026A (ja) | 光通信方法及び装置 | |
Laming et al. | 0· 1–15 GHz AM and FM response of erbium-doped fibre amplifier | |
JPH0563648A (ja) | 光注入同期装置、光受信装置および光通信装置 | |
JPS6141181B2 (ja) | ||
JP2842940B2 (ja) | 光通信システム |