[go: up one dir, main page]

JPS609977B2 - 石膏成形体用バインダ− - Google Patents

石膏成形体用バインダ−

Info

Publication number
JPS609977B2
JPS609977B2 JP7825677A JP7825677A JPS609977B2 JP S609977 B2 JPS609977 B2 JP S609977B2 JP 7825677 A JP7825677 A JP 7825677A JP 7825677 A JP7825677 A JP 7825677A JP S609977 B2 JPS609977 B2 JP S609977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
gypsum
acrylamide
hydrophobic monomer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7825677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5411930A (en
Inventor
亀太郎 国守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP7825677A priority Critical patent/JPS609977B2/ja
Publication of JPS5411930A publication Critical patent/JPS5411930A/ja
Publication of JPS609977B2 publication Critical patent/JPS609977B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石膏成形体用バインダーに関する。
従来より石膏成形体用バインダーとしては、ポリアクリ
ルアミドやポリアクリル酸が知られているが、これらを
用いる時には半水石膏の水和反応が著しく阻害されその
硬化に長時間を要するという重大な欠点がある。たとえ
ばポリアクリルアミドを半水石膏に対して5重量%用い
た場合石膏の硬化には6時間以上を要する。またポリア
クリル酸の場合には24時間でも硬化しない。本発明は
上記公知の石膏成形体用バインダーに代り、石膏の硬化
を実質的に遅延させることなく、しかも得られる石膏成
形体に充分な強度を付与し得る新しい石膏成形体用バイ
ンダーを提供するものである。
即ち本発明は45〜95モル%のアクリルアミド類と5
〜55モル%の疎水性モノマーを構成モノマーとする共
重合体を有効成分とする石膏成形体用バインダーに関す
る。
本発明の石膏成形体用バインダーは、アクリルアミド類
と疎水性モノマ−とを所定割合で共重合させて得られる
共重合体を有効成分とすることにより、従来のこの種バ
インダーの重大な欠点であった石膏の硬化時間を大中に
遅延させるという弊害が完全に解消できると共に、石膏
成形体製品に優れた強度を付与し得る。
殊にこの製品強度の増進効果は、この種バインダーとし
て汎用されるポリアクリルアミドのそれをも凌ぐもので
ある。本発明の石膏成形体用バインダーに使用されるア
クリルアミド類には、アクリルァミド及びメタクリルア
ミドが包含される。また疎水性モノマーとしては上記ア
クリルァミド類と共重合しうる各種の疎水性のモノマ−
がいずれも使用できる。その例としてはアクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのアクリロニトリル類:ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒド
ロキシェチル、アクリル酸ジメチルアミノェチル、アク
リル酸ジェチルアミノェチルなどのアクリル酸ェステル
並びに之等に対応するメタクリル酸ェステル等のアクリ
ル酸ェステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど
のビニルヱステル類;スチレン、Qーメチルスチレン、
ビニルトルェンなどのスチレン類が挙げられる。これら
は単独であるいは混合して使用することができる。上記
アクリルアミド類と疎水性モノマ−との使用割合はアク
リルアミド類が45〜95モル%好ましくは70〜90
モル%及び疎水性モノマ−が5〜55モル%好ましくは
10〜30モル%の範囲とする必要がある。アクリルア
ミド類が45モル%に満たない場合は得られるバインダ
ーを用いた石膏成形体の物理強度が低下するので好し〈
ない。またアクリルァミド類が95モル%を越える場合
則ち疎水性モノマーが5モル%に満たない場合は石膏の
硬化を遅延するので好ましくない。本発明の石膏成形体
用バインダーは、上記アクリルアミド類と疎水性モノマ
ーとを所定割合で共重合することにより収得できる。
共重合方法は特に制限はなく、従来より公知の各種方法
が広く適用できる。例えば水性媒体中で上記特定割合の
アクリルアミド類及び疎水性モノマ−を重合開始剤の存
在下に10〜9000程度の温度で共重合させればよい
。その際界面活性剤や保護コロイドを使用して乳化重合
させる方法を採用することもできる。か)る保護コロイ
ドとしては公知のものをいずれも使用できるが、ノニオ
ン性のものが好ましくたとえばヒドロキシエチルスター
チ、ポリビニルアルコールなどを好適な例として挙げる
ことができる。本発明の石膏成形体用バインダーは、之
を使用するに当っては、通常半水石膏及び適当量の水と
3混合後、成形・乾燥すればよい。
この際混合物には、必要に応じて石綿、岩線、ガラス繊
維、鋼線などの無機質や木綿、麻、合成繊維、木材パル
プなどの有機質繊維を補強剤として添加することができ
る。また所望成形体製品が石膏ボードの場合3には、更
に通学のボード原紙等を補強剤として用いることができ
る。上記において本発明バインダーの使用量は通常半水
石膏に対して固形分基準で0.01〜1の重量%程度の
範囲とすればよい。また得ようとする成形体が石膏ボー
ドである場合には、4半水石膏に対して0.1〜1重量
%程度とするのが好ましい。かくして本発明によれば、
石膏の硬化を実質的に遅延させることなく、比較的短時
間に、大きな強度と小さな吸水率とを有する本発明所期
の効果を奏する石膏成形体製品が収得できる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明の特徴とすると
ころを明らかにする。
実施例 1 2その四ツロフラスコにアクリルアミドの50%水溶液
353.6夕、アクリロニトリル23.2夕、インプロ
ピルアルコール10夕、ポリビニルアルコール(重合度
500)の10%水溶液60夕及び水460夕を仕込み
、窒素気流下に昇温し、65qoに達した時点で2夕の
過硫酸カリを100夕の水に溶解した溶液を添加した。
その後70〜75午0の温度で3時間保温した。重合終
了後冷却して固形分20.1%、pH3.2、粘度(B
型粘度計2000以下同じ)370比psの共重合体の
水性分散液を得た。これをバインダー1とする。実施例
2 2その四ツロフラスコにアクリルアミドの50%水溶液
303夕、アクリロニトリル48.5夕、インプロピル
アルコール10夕「ポリビニルアルコール(重合度50
0)の10%水溶液100夕及び水436夕を仕込み、
以後実施例1と同様にして固形分22.8%、pH4.
8 粘度2800比psの水性分散液を得た。
これをバインダー0とする。実施例 3 2その四ツロフラスコにアクリルアミドの50%水溶液
229夕、アクリロニトリル85.5夕、インプロピル
アルコール10夕、ボリビニルアルコール(重合度50
0)の10%水溶液100夕及び水473夕を仕込み、
以後実施例1と同様にして固形分22.9%、pH3.
0、粘度10比psの水性分散液を得た。
これをバインダーmとする。実施例 4 2その四ッロフラスコに酢酸ビニル46.5夕、ポリエ
チレングリコールアリルエーテル1.2夕、インプロピ
ルアルコール10夕及び水343夕を仕込み、窒素気流
下に昇温し7000に達した時点でアクリルアミドの5
0%水溶液307夕、過硫酸カリ1夕及び水292夕の
混合液を3時間を要して滴下し、滴下終了後8000で
1時間保温した。
重合終了後冷却して固形分20.1%、pH4、粘度2
40比psの水性分散液を得た。これをバインダーWと
する。実施例 52その四ツロフラスコにアクリルアミ
ドの50%水溶液296夕、メタクリル酸メチル52夕
、インプロピルアルコール5夕、ボリビニルアルコール
(重合度500)の10%水溶液50夕及び水490夕
を仕込み以後実施例1と同様にして固形分21.5%、
粘度175比ps、pH3.0の水性分散液を得た。
これをバインダーVとする。実施例 6 2その四ツロフラスコにアクリルアミドの50%水溶液
292.8夕、スチレン53.6夕、インプロピルアル
コール10夕、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ(合
水率40%)3.3夕及び水520夕を仕込み、以後実
施例1と同様にして固形分22.7%、PH3.1、粘
度8500比psの水性分散体を得た。
これをバインダーのとする。実施例 7 2その四ツロフラスコにアクリルアミドの50%水溶液
128.8夕、メタクリル酸ジメチルアミノェチル35
.6夕、62.5%硫酸17.3夕及び水805夕を仕
込み、窒素気流下に昇溢し、65q0に達した時点で2
夕の過硫酸カリを100夕の水に溶解した溶液10夕を
添加した。
その後70〜80℃で4時間保温した。重合終了後冷却
して固形分9.9%、pH4.7、粘度260比psの
水性分散液を得た。これをバインダー皿とする。比較例
1 2その四ツロフラスコにアクリルアミドの50%水溶液
400夕、インプロピルアルコール10夕及び水480
夕を仕込み、以後実施例1と同様にして固形分20.ん
pH3.4、粘度420比psの水性分散液を得た。
これを比較バインダーとする。<応用試験> 上記実施例1〜7で得たバインダー1〜肌及び比較例で
得たバインダー(ポリァクリルァミド)を使用して石膏
成形体を作成した。
i)硬化時間 バインダーを固形分として0.5タ含有する水溶液67
夕を200のとビーカーにとり、ついで鷹梓下に半水石
膏100夕を添加し5分間混合し石膏組成物を得た。
たゞちにその中心部に温度計を挿入し最高温度に達する
迄の時間を測定した。(JISR 9112)ii)曲
げ強度 前記二i)と同様にして得た組成物を内容10cの×1
0肌×1.5伽の型枠に流込み成形後これを60℃に調
整された循風乾燥機中に2加持間静層して乾燥した。
ついで20oo、65%R.日の条件で一昼夜調湿した
試料につき測定した。結果を各バインダーにつき夫々1
川固の試料の平均値で第1表に示す。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 45〜95モル%のアクリルアミド類と5〜55モ
    ル%の疎水性モノマーを構成モノマーとする共重合体を
    有効成分とする石膏成形体用バインダー。 2 疎水性モノマーがアクリロニトリル類である特許請
    求の範囲第1項記載のバインダー。 3 疎水性モノマーがアクリル酸エステル類である特許
    請求の範囲第1項記載のバインダー。 4 疎水性モノマーがビニルエステルである特許請求の
    範囲第1項記載のバインダー。 5 疎水性モノマーがスチレン類である特許請求の範囲
    第1項記載のバインダー。 6 構成モノマーが70〜90モル%のアクリルアミド
    類と10〜30モル%の疎水性モノマーである特許請求
    の範囲第1項記載のバインダー。
JP7825677A 1977-06-29 1977-06-29 石膏成形体用バインダ− Expired JPS609977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7825677A JPS609977B2 (ja) 1977-06-29 1977-06-29 石膏成形体用バインダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7825677A JPS609977B2 (ja) 1977-06-29 1977-06-29 石膏成形体用バインダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5411930A JPS5411930A (en) 1979-01-29
JPS609977B2 true JPS609977B2 (ja) 1985-03-14

Family

ID=13656904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7825677A Expired JPS609977B2 (ja) 1977-06-29 1977-06-29 石膏成形体用バインダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127227A (ja) * 1988-10-21 1990-05-15 Taisei Kikai:Kk パック詰め方法及びパック詰め装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139889Y2 (ja) * 1981-06-16 1986-11-14
US5461737A (en) * 1993-02-16 1995-10-31 France Bed Co., Ltd. Mattress apparatus and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127227A (ja) * 1988-10-21 1990-05-15 Taisei Kikai:Kk パック詰め方法及びパック詰め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5411930A (en) 1979-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2666082C (en) Hydrophobically modified cationic copolymers
KR102221189B1 (ko) 블록 공중합체
JP2507280B2 (ja) セメント用分散剤
EP0095695B1 (de) Wässrige Kunststoffdispersion auf Basis eines Copolymers von olefinisch ungesättigten Verbindungen
CN109134784B (zh) 一种促凝早强型聚羧酸超塑化剂及其制备方法
CN111925489A (zh) 一种高减水保坍型聚羧酸减水剂及其制备方法和应用
JP4089838B2 (ja) セメント組成物とセメントペーストおよびセメントモルタル
JPS5945949A (ja) セメント組成物およびその製造方法
JPS609977B2 (ja) 石膏成形体用バインダ−
CN114213597A (zh) 一种具有高减水率的缓释型聚羧酸减水剂及其制备方法
JPS641426B2 (ja)
JPS6225622B2 (ja)
JPH08113613A (ja) セメント添加剤
US3950295A (en) Method of preparing a composition containing gypsum, a vinyl monomer and sulfite ion
JPH0545539B2 (ja)
CN110938183A (zh) 一种基于苯基羟基卤化聚合的聚羧酸保坍剂的atrp制备方法
US4293344A (en) Setting retardatives for compositions with a gypsum plaster base or anhydrite
JP2886662B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
JP2882623B2 (ja) 水硬性セメント組成物の硬化促進及びその硬化物の強度向上方法
JPH04209737A (ja) セルフレベリング性セメント水性組成物
JP3041626B2 (ja) セメントモルタル及び/又はコンクリート用配合剤
JPS59203745A (ja) セルフレベリング性セメント水性組成物
JP2003002718A (ja) 石膏組成物用混和剤
JPH06219807A (ja) セメントモルタル組成物
JP2647839B2 (ja) コンクリートの養生方法