[go: up one dir, main page]

JPS609930Y2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS609930Y2
JPS609930Y2 JP6963078U JP6963078U JPS609930Y2 JP S609930 Y2 JPS609930 Y2 JP S609930Y2 JP 6963078 U JP6963078 U JP 6963078U JP 6963078 U JP6963078 U JP 6963078U JP S609930 Y2 JPS609930 Y2 JP S609930Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
tracks
tape
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6963078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54171309U (ja
Inventor
良美 渡辺
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP6963078U priority Critical patent/JPS609930Y2/ja
Publication of JPS54171309U publication Critical patent/JPS54171309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609930Y2 publication Critical patent/JPS609930Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 磁気テープに映像信号を記録する記録再生機いわゆるV
TRは、通常、第1図に示すように、2個の回転磁気ヘ
ッドHA及びH,が180°の角間隔をもって取付けら
れ、テープ1がテープ案内ドラム2にほぼ180°の角
範囲にわたって斜めに巻き付けられて走行し、ヘッドH
A及びHBが1フレームで1回転するように回転して、
第2図に示すように、ヘッドHA及びH8にて1フイー
ルド毎に交互に斜めのトラックTA及びTaが形成され
るようになっている。
そして、ヘッドHA及びHBにより形成れるトラックT
^及びTa間にはいわゆるガートバンドが形成されるよ
うにテープ1の走行速度が選ばれる。
そして、さらに、スローモーション再生やスチル再生の
ときには2本以上のトラックに、またがってヘッドが走
査するようになることを考慮して、他のトラックからの
水平同期信号がノイズとして混入しないようにするため
、第2図に示すように、各トラックTA5 TB%間で
水平同期信号の記録位置PMが整列するようにしている
即ち、隣り合うトラック間では、磁気テープ1上に記録
されるトラックの記録始め位置が、順次1水平区間(I
H)の1.皓分ずつずれるように、案内ドラムの径等が
選定されている。
ところで、このような記録再生機では、■本のテープに
記録できる量は、テープの長さなどにもよるが、一時間
程度が限度である。
しかしながら、映画やスポーツなどの番組は1時間以上
にわたる場合が多く、このような番組を記録する場合を
考慮すると、限られた長さのテープにできるだけ長時間
の記録ができることが望ましい。
記録量を増加させる方法としては、一つには、トラック
幅を小さくシ、従ってガートバンドの幅も小さくする方
法が考えられる。
しかしながら、このようにするには、ヘッドの空隙幅を
小さくする必要があるが、現在の製造技術では、空隙幅
をいままでのものより大幅に小さくすることは困難であ
る。
このため、ガートバンドを形成しないで、即ち各トラッ
クが互いに接するように、記録する方法が考えられる。
このような記録方法をとるときは、再生時、隣りのトラ
ックからのクロストークが問題となり、従ってこのクロ
ストークを何らかの方法で除去ないし減少させることが
要求される。
この問題を解決した方法は既に提案されている。
即ち、上述のように2個の回転磁気ヘッドHA及びHB
を用いる場合、第3図に示すように、ヘッドHA及びH
Bの空隙gA及びg8の矢印3で示す走査方向に対する
傾きの角を互いに異ならせるものである。
映像信号は、一般に角度変調例えばFM変調して記録す
るものであるから、ヘッドHA及びHBを上述のように
構成するときは、第3図に示すように、ヘッドHAによ
り形威されるトラックTAとヘッドHBにより形威され
るトラックTBとが互いに接するように、即ちガートバ
ンドが存在しないように、テープ速度を遅く選んでも、
再生時このヘッドHA及びHnの空隙gA及びgaの傾
きの相違によるいわゆるアジマス損失により、クロスト
ークは著しく減少する。
従って、トラックピッチを小さくすることができること
から、記録量を増加させることができる。
ところが、このようにテープ速度を遅くして記録するよ
うにする場合、例えばテープ速度を第2図の記録の場合
のシの速度にした場合に、案内ドラムの径を第2図の記
録の場合と変えないようにしたときには、各トラック上
の水平同期信号の記録位置P、4は、第3図に示すよう
に、整列しなくなる。
即ち、テープ1上のトラックの記録始め位置は、隣り合
うトラック間で、IHの0.7皓分(1,5×委)ずつ
ずれることになり、水平同期信号の記録位置P14は整
列しないのである。
ところが、この再生に当たっては、ヘッドH8、HBの
幅がトラック幅より広いので、第3図に示すように、例
えば、ヘッドHAでトラックTAを再生するとき、その
前後のトラックTBを同量ずつ再生するようにしている
ため、この前後のトラックTnよりの再生信号中の水平
同期信号のクロストークが発生し、画質を劣化させてい
た。
この考案は、上述の点に鑑み、案内ドラムの径やテープ
スピードは従来通り変更しなくても水平同期信号のクロ
ストークによる影響を殆んど除去できるようにしたもの
である。
以下、この考案による磁気記録再生装置の一例を第4図
〜第6図を参照しながら説明しよう。
即ち、この考案においては、1対の回転磁気ヘッド田及
びHBは、180°の角間隔をもって取付けられるので
はなく、第4図に示すように、180°よりも若干の角
α、この例ではαは0.25Hに相当する角だけずらさ
れて配される。
また、この例においては、ヘッドH8は電気機械変換素
子例えばバイモルフ板4上に取り付けられる。
このバイモルフ板は、周知のように圧電素子からなる板
が2枚はり合わされ、このバイモルフ板4に電圧が印加
されたとき、その印加電圧の大きさに応じて歪曲するも
ので、この場合、ヘッドHaはこのバイモルフ板の歪曲
によって、走査方向に対して直交する方向に移動するよ
うに取付けられる。
このようになされた、回転磁気ヘッドHA及びHBによ
って、第3図の記録と同様にテープ速度を遅くして映像
信号の記録がなされれば、その記録パターンは第5図に
示すようになる。
即ち、それぞれ1フレ一ム分の映像信号が、例えばその
前半の1フイールドがヘッドHAにてトラックTA19
TA2・・・・・・・・・を形威してそれぞれ記録さ
れ、その後半の1フイールドがヘッドHBにてトラック
TBI? Ta2・・・・・・・・・を形威してそれぞ
れ記録されるものであるが、ヘッドHBは、第3図の場
合よりも0.25H分の時間早く、トラックTB□。
Ta2・・・・・・・・・を形威し始めるようになるた
め、トラックTA□とTnl、TA2とTB□・・・・
・・・・・の間では第5図に示すように水平同期信号の
記録位置PHは整列する。
この場合、トラックT、1とTA□、トラックTB2と
TA3、・・・・・・・・・との間では水平同期信号は
整列しない。
このように記録された磁気テープを再生するには次のよ
うにされる。
即ち、第6図は、この考案による装置の再生系の一例を
示すもので、この例は、第3図に示したような記録パタ
ーンを有する従来の記録済みテープをも再生することが
できるようにした例である。
11及び12は従来の記録済みテープの再生時と、上述
のこの考案による記録済みテープの再生時とで切換えら
れるスイッチで、図の状態はこの考案により記録された
テープの再生時である。
即ち、この再生状態においては、直流電源10より所定
の直流電圧がバイモルフ板4に印加され、ヘッドHBが
その走査方向に対して垂直な方向で、テープ1の進行方
向側に、このヘッドH13の空隙gnの幅がトラックの
幅よりも広い分だけ動かされ、この状態でテープ上を走
査するようにされる。
そして、このときHAは記録時と同様のトラッキング位
相にする。
このようにすると、第5図の右端に示すように、ヘッド
H^はこのヘッドが走査すべきトラックTA1. Ta
2・・・・・・・・・と、これらトラックに隣り合うト
ラックのうちのそれぞれ水平同期信号が整列しているト
ラックTB1? Ta2・・・・・・・・・の一部のみ
を走査するようになり、一方、ヘッドH8はこのヘッド
が走査すべきトラックTBI? Ta2・・・・・・・
・・と、これらトラックに対してそれぞれ水平同期信号
が整列しているトラックTA□、 Ta2・・・・・・
・・・の一部のみを走査するようになる。
そして、このようにされたヘッドHA及びHBにて再生
された信号はアンプ5及び6をそれぞれ通じ、リミッタ
回路7に供給され、このリミッタ回路7の出力が周波数
復調回路8に供給されて復調され、出力端子9に復調さ
れた映像信号が取り出されるものである。
以上のようにして、ヘッドHA及びHBは、常に水平同
期信号の記録位置が整列しているトラックのみを走査す
るようになり、隣接するトラックからの水平同期信号の
クロストークは殆んど問題なくなる。
次に、従来の記録済みテープを再生するときは、スイッ
チ11及び12は図の状態とは逆の状態に切換えられる
すると、ヘッドH8の出力は、アンプ6を通じた後、遅
延回路13に供給されて、0.25H分遅延されてリミ
ッタ回路7に供給される。
即ち、この考案装置においては、ヘッドHBは従来のも
のより、0.25H分早く磁気テープ1のトラックTB
上を走査し始めるが、この遅延回路13によりヘッドH
Bの出力が0.25H分遅らされるため、リミッタ回路
7に供給されるヘッド田とHBの出力は、これらヘッド
HA及びHBの角間隔が180°である従来のものと同
様のものとなる。
従って、従来と同様の再生がなされるものである。
なお、このとき、バイモルフ板4には電源10より直流
電圧は与えられず、ヘッドHBの走査位置は変えられな
い。
以上述べたように、この考案装置によれば、1対のヘッ
ドの角間隔を変更するだけの簡単な構成で、隣接するト
ラックのうちの一方のトラックとは水平同期信号の記録
位置が整列するように記録することができる。
そして、再生時には、この水平同期信号の記録位置が整
列している2本のトラックを1対のヘッドがともに走査
するようにすることによって、再生信号に隣接するトラ
ックからの水平同期信号のクロストークによる影響を除
去できる。
しかも、この考案においては、従来、一般的に使用され
ている回転ヘッド装置の案内ドラムの径等には何等設計
変更は加えないので、従来の装置で記録されたテープも
、遅延回路を一方のヘッド出力に対して設けるだけで従
来と同様の再生ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の回転ヘッド装置の一例を示す図ミ第
2図はその記録パターンの一例を示す図、第3図はテー
プ速度を遅くした場合の記録パターンの一例を示す図、
第4図はこの考案装置の回転ヘッド装置の一例を示す図
、第5図はその記録パターンの一例を示す図、第6図は
この考案装置の再生系の一例を示す系統図である。 HA及びHBは一対の回転磁気ヘッド、1は磁気テープ
、2は案内ドラム、4はバイモルフ板である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも一対の回転磁気ヘッドが、隣り合うトラック
    の一部を走査するような状態で記録媒体上を走査するこ
    とにより、それぞれ1本ずつのトラックを形成して映像
    信号が記録されるとともに、上記トラックのそれぞれ隣
    り合うトラックの一方とは水平同期信号が整列するよう
    になされ、再生時、少なくとも一方の上記回転磁気ヘッ
    ドはその回転方向に直交する方向に移動できるようにす
    るとともに、この回転磁気ヘッドのその回転方向に直交
    する方向の位置を制御して、上記回転磁気ヘッドのそれ
    ぞれが、これが走査すべきトラックと、このトラックに
    対して水平同期信号が整列している上記一方のトラック
    の1部のみを走査するようにした磁気記録再生装置。
JP6963078U 1978-05-23 1978-05-23 磁気記録再生装置 Expired JPS609930Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6963078U JPS609930Y2 (ja) 1978-05-23 1978-05-23 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6963078U JPS609930Y2 (ja) 1978-05-23 1978-05-23 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54171309U JPS54171309U (ja) 1979-12-04
JPS609930Y2 true JPS609930Y2 (ja) 1985-04-06

Family

ID=28978629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6963078U Expired JPS609930Y2 (ja) 1978-05-23 1978-05-23 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609930Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54171309U (ja) 1979-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4183067A (en) Helical scan VTR with means for displacing head along track direction
US4497000A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
GB2027252A (en) Magnetic record-playback systems
JPH065930B2 (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPS58194162A (ja) 回転ヘツド型磁気記録再生装置
JPH031725B2 (ja)
JPS609930Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0248882A (ja) ビデオ信号記録再生装置のためのヘッド装置
JPS5946045B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6146888B2 (ja)
JPS6055886B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPH041423B2 (ja)
JPH0315270B2 (ja)
JPS6012684B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP4055096B2 (ja) 磁気再生装置及び方法
JPS6023412B2 (ja) 映像信号の磁気再生装置
JPS5813973B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置の調整方法
JPH041403B2 (ja)
JP2915715B2 (ja) 回転ドラム
JPS6130338B2 (ja)
JPS6122375B2 (ja)
JPS58224435A (ja) 自動走査機能を有する磁気記録再生装置
JPS6256562B2 (ja)
JPS6256561B2 (ja)
JPS6322512B2 (ja)