JPS6096404A - 集成単板の改質法 - Google Patents
集成単板の改質法Info
- Publication number
- JPS6096404A JPS6096404A JP58206488A JP20648883A JPS6096404A JP S6096404 A JPS6096404 A JP S6096404A JP 58206488 A JP58206488 A JP 58206488A JP 20648883 A JP20648883 A JP 20648883A JP S6096404 A JPS6096404 A JP S6096404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- veneer
- laminated
- laminated veneer
- modifying
- veneers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 8
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 7
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 6
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N oxazine, 1 Chemical compound C([C@@H]1[C@H](C(C[C@]2(C)[C@@H]([C@H](C)N(C)C)[C@H](O)C[C@]21C)=O)CC1=CC2)C[C@H]1[C@@]1(C)[C@H]2N=C(C(C)C)OC1 AICOOMRHRUFYCM-ZRRPKQBOSA-N 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 2
- QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N (3s)-n-[(3s,5s,6r)-6-methyl-2-oxo-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-5-(2,3,6-trifluorophenyl)piperidin-3-yl]-2-oxospiro[1h-pyrrolo[2,3-b]pyridine-3,6'-5,7-dihydrocyclopenta[b]pyridine]-3'-carboxamide Chemical compound C1([C@H]2[C@H](N(C(=O)[C@@H](NC(=O)C=3C=C4C[C@]5(CC4=NC=3)C3=CC=CN=C3NC5=O)C2)CC(F)(F)F)C)=C(F)C=CC(F)=C1F QIVUCLWGARAQIO-OLIXTKCUSA-N 0.000 description 1
- -1 2,4-tolylene Chemical group 0.000 description 1
- KTXWGMUMDPYXNN-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCCC(CC)C[O-].CCCCC(CC)C[O-].CCCCC(CC)C[O-].CCCCC(CC)C[O-] KTXWGMUMDPYXNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、木質単板を集成して人工的に木目゛を可成
するところの集成単板の製造技術に関する。
するところの集成単板の製造技術に関する。
従来、家具用あるいは壁面用のツキ板として用いられる
木材単板は以下の欠点を有していた。
木材単板は以下の欠点を有していた。
■塗装面に目ヤセあるいはクランクが発生する。
■曲げ加工時に割れが発生する。
これらの欠点は、ツキ板の引張り特性、寸法変化、塗料
の吸い込み量等に起因する。
の吸い込み量等に起因する。
近年は集成単板の使用も多くなって29、上記欠点は天
然ツキ板に比して人工化粧単板、つまり集成単板に多く
みられる。
然ツキ板に比して人工化粧単板、つまり集成単板に多く
みられる。
集成単板は、低品位木(多くは南洋材)′f:ロータリ
ーレース等により、単板化後、脱色したり、染色し九り
する処理を行ない、調湿後、接着剤を介して積層圧着し
て製造後、スライス単板(厚み0.3〜0.5密WI)
ft得ている。
ーレース等により、単板化後、脱色したり、染色し九り
する処理を行ない、調湿後、接着剤を介して積層圧着し
て製造後、スライス単板(厚み0.3〜0.5密WI)
ft得ている。
従ってこれらの欠点を有する材を表面材として使用する
場合は、塗装回数全項して行・1う、あるいは単板の裏
面に紙等の補強材を貼りつけたりする方法がなされてい
るが、単板のめばれが大きく割れたり、更に塗装補強費
用が多くかかるという様な欠点を有していた。
場合は、塗装回数全項して行・1う、あるいは単板の裏
面に紙等の補強材を貼りつけたりする方法がなされてい
るが、単板のめばれが大きく割れたり、更に塗装補強費
用が多くかかるという様な欠点を有していた。
従って、集成単板に對脂等を表面に塗布硬化させる、あ
るいは透明シートを貼り付ける等の方法が提案されてい
るが、いずれの方法も、単板表面に樹脂層が存在し、本
来の木質感が失なわれ、更に家具塗装等で行なわれてい
るところの素地着色も出来ないという欠点を有していた
。
るいは透明シートを貼り付ける等の方法が提案されてい
るが、いずれの方法も、単板表面に樹脂層が存在し、本
来の木質感が失なわれ、更に家具塗装等で行なわれてい
るところの素地着色も出来ないという欠点を有していた
。
集成化粧板の前記欠点、■塗料の吸い込みを低減させ、
■目ヤセ、クラックの防止を、木質感を損なう事なく改
良することを目的とする。
■目ヤセ、クラックの防止を、木質感を損なう事なく改
良することを目的とする。
この発明は予め用意された1集成単板に、多イソシアナ
ート類またはこれらのオリゴマーま九は水硬性ポリウレ
タン樹脂(以下多インシアーナ類と言う)t−塗布し、
加熱蒸気を当てて発泡硬化させた後、その単板をサンデ
ングすることを特徴とする。
ート類またはこれらのオリゴマーま九は水硬性ポリウレ
タン樹脂(以下多インシアーナ類と言う)t−塗布し、
加熱蒸気を当てて発泡硬化させた後、その単板をサンデ
ングすることを特徴とする。
あるいは上記多イソシアナート類に予かしめ多価アルコ
ール類を混合して使用しててもよく、さらには集成単板
に予め有機スズ化合物、チタン化合物、亜鉛化合物等の
金属化合物および第3級アミン類等の硬化触媒を塗布し
て使用してもよい。
ール類を混合して使用しててもよく、さらには集成単板
に予め有機スズ化合物、チタン化合物、亜鉛化合物等の
金属化合物および第3級アミン類等の硬化触媒を塗布し
て使用してもよい。
以下詳しく説明する。
(1) 発泡硬化させる理由
多イソシアナート類ヲ集成単板に塗布硬化させた場合は
光沢を有し、素地着色が不可能なため、硬化時に、集成
単板表面及び内部で発泡硬化させ集成単板表面に、微細
な突孔を残存させ、木質感を残すためであり、サンディ
ングは、集成単板表面にて余分に発泡硬化した樹脂を除
去するためのものである。
光沢を有し、素地着色が不可能なため、硬化時に、集成
単板表面及び内部で発泡硬化させ集成単板表面に、微細
な突孔を残存させ、木質感を残すためであり、サンディ
ングは、集成単板表面にて余分に発泡硬化した樹脂を除
去するためのものである。
(2) 使用する多イソシアナート類
多イソシアナート類(例えば2.4−トリレンジ1ノシ
アナート、4.41−ジフェニルメタンジインシアナー
ト等)及びこれらのオリゴマー等及び水硬性のウレタン
接着剤等を使用する。
アナート、4.41−ジフェニルメタンジインシアナー
ト等)及びこれらのオリゴマー等及び水硬性のウレタン
接着剤等を使用する。
(3)多価アルコールt−S用する理由多イソシアナー
ト@を集成単板に、全血発泡硬化させた場合、処理単板
が硬くなり折り曲げしにくくなる。従って、多価アルコ
ール(エチレングリコール及びポリエチレングリコール
、ブリピレングリコール及びポリプロピレングリコール
等)を併用し、処理単板の多イソシアナート類の塗布量
を減少させると共に)グリコール類が単板への浸透を介
助する。
ト@を集成単板に、全血発泡硬化させた場合、処理単板
が硬くなり折り曲げしにくくなる。従って、多価アルコ
ール(エチレングリコール及びポリエチレングリコール
、ブリピレングリコール及びポリプロピレングリコール
等)を併用し、処理単板の多イソシアナート類の塗布量
を減少させると共に)グリコール類が単板への浸透を介
助する。
なお混合量は70〔・ffi量パーセント〕以下が好ま
しい。
しい。
ミ
(4)加熱蒸気で硬化される理由(以下スチー伸ングと
称−r) 塗布モノマー及び、ポリマーの発泡硬化を促進する。発
泡硬化の条件は向ら限定するものでなく水蒸気を単板に
当てることで足りるが、具体的にはスチーマ−室を通過
させる等の任意の方法が採用される。
称−r) 塗布モノマー及び、ポリマーの発泡硬化を促進する。発
泡硬化の条件は向ら限定するものでなく水蒸気を単板に
当てることで足りるが、具体的にはスチーマ−室を通過
させる等の任意の方法が採用される。
(5)硬化触媒t−あらかじめ集成単板に塗布しておく
理由 硬化触媒としては、ウレタン反応に一般に用いられるも
のでよい。例えば、トリエチルアミン、オフトエ酸スズ
、塩化スズ、チタン酸2−エチルヘキシル等のアミン類
又は、金属化傷物等である。
理由 硬化触媒としては、ウレタン反応に一般に用いられるも
のでよい。例えば、トリエチルアミン、オフトエ酸スズ
、塩化スズ、チタン酸2−エチルヘキシル等のアミン類
又は、金属化傷物等である。
あらかじめ集成単板のモノマー、ポリマー塗布面に、硬
化触媒を塗布して硬化を促進する。塗布物にあらかじめ
混入しないのは、皇布物が集成単板VC塗布する前に発
泡硬化しやすくなるのを防止するためである。
化触媒を塗布して硬化を促進する。塗布物にあらかじめ
混入しないのは、皇布物が集成単板VC塗布する前に発
泡硬化しやすくなるのを防止するためである。
陶処理量
□向ら限定するものでなく、処理しようとする集成単板
の厚みに19適宜決定すればよい。例えば0.3〔咽〕
の集成単板であれば、処理剤の塗布量は30(g/m1
〜10(#/イ〕程度でよい。
の厚みに19適宜決定すればよい。例えば0.3〔咽〕
の集成単板であれば、処理剤の塗布量は30(g/m1
〜10(#/イ〕程度でよい。
使用する触媒の量も向ら限定するものでなく触媒の種塙
により適宜決定されれば良いが、好ましくは、塗布する
処理剤に対して、l〔重量パーセント〕〜o、s(1量
パーセント〕が好ましい。
により適宜決定されれば良いが、好ましくは、塗布する
処理剤に対して、l〔重量パーセント〕〜o、s(1量
パーセント〕が好ましい。
〈実施列−1)
0.3〔重連にスライスされた集成単板を含水率5〔儂
〕以下に調湿後へキサメチレンジイソシアナー ) (
HMDI )を、10(g/イ]、30′C9/ zに
〕の塗布量でそれぞれ塗布し、TOI〔S)湿度、90
上5〔℃〕の炉内で3〔分〕発泡硬化させた。180#
、360#のサンドペーパーで研磨し、一般的な家具用
ウレタン塗装(ウレタンシーラー−ウレタン中億装→ウ
レタンフラット)、ポリエステル塗装、(ウレタンシー
ラー2回→ポリエステル中塗装→ウレタンフラット)ヲ
行ない、目ヤセ、クラック、塗料の吸い込みを評価した
つクラックはJASの寒熱くり返しテストにより行なつ
九。
〕以下に調湿後へキサメチレンジイソシアナー ) (
HMDI )を、10(g/イ]、30′C9/ zに
〕の塗布量でそれぞれ塗布し、TOI〔S)湿度、90
上5〔℃〕の炉内で3〔分〕発泡硬化させた。180#
、360#のサンドペーパーで研磨し、一般的な家具用
ウレタン塗装(ウレタンシーラー−ウレタン中億装→ウ
レタンフラット)、ポリエステル塗装、(ウレタンシー
ラー2回→ポリエステル中塗装→ウレタンフラット)ヲ
行ない、目ヤセ、クラック、塗料の吸い込みを評価した
つクラックはJASの寒熱くり返しテストにより行なつ
九。
〈実施例−2〉
0、3 (ms ’、陣にスライスされた、集成単板を
含水率5〔チ〕以下に調湿後4,4−ジフェニルメタン
ジイソシアナート(MDI)とポリエチレングリコール
(MW中400)の混合物1に25[#/イ]塗布し、
実施例1と同様の発泡硬化処理を行ない、目ヤセ、クラ
ック塗料の吸い込み量を同様に測定した。MDI/PF
IG (ポリエチレングリコール)混合比=凶、しt5
、で行なった。
含水率5〔チ〕以下に調湿後4,4−ジフェニルメタン
ジイソシアナート(MDI)とポリエチレングリコール
(MW中400)の混合物1に25[#/イ]塗布し、
実施例1と同様の発泡硬化処理を行ない、目ヤセ、クラ
ック塗料の吸い込み量を同様に測定した。MDI/PF
IG (ポリエチレングリコール)混合比=凶、しt5
、で行なった。
〈実施例−3〉
実施例2にて塗覆した単板(MDI/PFiG=1/1
)tloo (C) 5 (n+in)加熱後、実施例
1と同様に発泡硬化させた後、同様の測定を行なった。
)tloo (C) 5 (n+in)加熱後、実施例
1と同様に発泡硬化させた後、同様の測定を行なった。
目ヤセ、クラックは発生せず、塗料の吸い込み量は0.
06 Cnv7CJhつた◎ 〈実施例−4〉 実施例1でIi1湿した単板に、塩化スズの水溶液(1
(w*チ〕)を10 ((1/d )塗布、乾燥後、実
施例1と同様に処理を行ない、発泡硬化時間を測定し、
硬化品については同様のテストを行なった。
06 Cnv7CJhつた◎ 〈実施例−4〉 実施例1でIi1湿した単板に、塩化スズの水溶液(1
(w*チ〕)を10 ((1/d )塗布、乾燥後、実
施例1と同様に処理を行ない、発泡硬化時間を測定し、
硬化品については同様のテストを行なった。
発泡硬化時間は、90(sec)で充分であった。
従って発泡硬化時間は、]/2に短縮された。
目ヤセ、クラックは発生せず塗料の吸い込み量aO,1
0r闘戻あった。
0r闘戻あった。
以上の様に、発泡硬化する多イソシアナート類等を集成
単板に塗布後、加熱蒸気にて発泡硬化させてサンディン
グすることにより、木質感を失なわず、素地着色可能で
あり、塗装性能の良好な集成化粧単板が得られる。
単板に塗布後、加熱蒸気にて発泡硬化させてサンディン
グすることにより、木質感を失なわず、素地着色可能で
あり、塗装性能の良好な集成化粧単板が得られる。
特許出願人
松下電工株式会社
代理人弁理士 竹 元 敏 丸
(ほか2名)
Claims (3)
- (1)木質単板を接着剤を介在させて複数枚、凹凸曲面
を有する型で圧着してフリッチを造り、このフリッチを
スライスして集成単板を得て、この集成単板に、多イノ
シアナート類またはこれらのオリコマ−または水硬性ポ
リウレタン樹脂(以下多イソシアナート類と首う)f:
塗布し、水蒸気を当てて発泡硬化させた後、その単板を
サンデングすることを特徴とする集成単板の改質法。 - (2)多イノシアナート類に、多価アルコールを混合し
て使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の集成単板の改質法。 - (3)有機スズ化合物1.チタン化合物または亜鉛化合
物等の金属化合物および第3級アミン類等の硬化触媒を
塗布することt−特徴とする集成単板の改質法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58206488A JPS6096404A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 集成単板の改質法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58206488A JPS6096404A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 集成単板の改質法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6096404A true JPS6096404A (ja) | 1985-05-30 |
Family
ID=16524201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58206488A Pending JPS6096404A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 集成単板の改質法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6096404A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242490A (en) * | 1991-06-28 | 1993-09-07 | Lilly Industries, Inc. | Surface reactive veneer finishing composition and method |
WO2002012407A1 (de) * | 2000-08-09 | 2002-02-14 | Skw Bauwerkstoffe Deutschland Gmbh | Beschichtungssystem für furnierholz auf basis von polyurethan-dispersionen, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung |
US7614131B2 (en) * | 2003-10-03 | 2009-11-10 | Leverett B Calvin | Method for making a modular casket assembly |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP58206488A patent/JPS6096404A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242490A (en) * | 1991-06-28 | 1993-09-07 | Lilly Industries, Inc. | Surface reactive veneer finishing composition and method |
WO2002012407A1 (de) * | 2000-08-09 | 2002-02-14 | Skw Bauwerkstoffe Deutschland Gmbh | Beschichtungssystem für furnierholz auf basis von polyurethan-dispersionen, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung |
US7614131B2 (en) * | 2003-10-03 | 2009-11-10 | Leverett B Calvin | Method for making a modular casket assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2002245423B2 (en) | Resin-impregnated substrate, method of manufacture and system therefor | |
US3897581A (en) | Plywood veneer of edge-bonded wet wood pieces and method of making same | |
US6136408A (en) | Surface treatment for wood materials including oriented strand board | |
US3978264A (en) | Coating for porous surfaces | |
AU2002245423A1 (en) | Resin-impregnated substrate, method of manufacture and system therefor | |
NZ314693A (en) | Method for producing a wood board from wooden strands and binder by steam injection pressing of preformed material to obtain moulded material with predetermined water content | |
US2054869A (en) | Veneered panel | |
JPS6096404A (ja) | 集成単板の改質法 | |
US1857690A (en) | Molding, coating, filling, impregnating, and binding | |
US3317442A (en) | Particle board comprising magnesiabase cement and a polyelectrolyte | |
JPS6247686B2 (ja) | ||
JPH05124011A (ja) | 木質繊維素材料の高密度化方法 | |
JPS5839404A (ja) | 木質材料の寸法安定化方法 | |
JP3043988B2 (ja) | 木質単板貼り化粧板の製造方法 | |
JPS6052304A (ja) | 木質単板の改質法 | |
JP3432198B2 (ja) | 単板積層材 | |
JPS60260303A (ja) | 集成化粧単板の製法 | |
JP2912658B2 (ja) | 改質合成樹脂組成物、改質合成樹脂フイルム、改質布、改質塗料および改質接着剤 | |
JP2019111721A (ja) | 天然杢シート、並びに、これを用いた化粧不燃材及び化粧準不燃材 | |
JPS6297803A (ja) | 木質基材を台板とする積層材の製造方法 | |
JPS61102214A (ja) | 化粧合板の成形方法 | |
JPS612503A (ja) | 集成化粧単板の製法 | |
JPS6061205A (ja) | 木材単板 | |
JPS60120004A (ja) | 集成単板の改質法 | |
JPS60116408A (ja) | 集成単板の製法 |