JPS6096264A - 注入用ハブ−チユ−ブ集成体 - Google Patents
注入用ハブ−チユ−ブ集成体Info
- Publication number
- JPS6096264A JPS6096264A JP59170524A JP17052484A JPS6096264A JP S6096264 A JPS6096264 A JP S6096264A JP 59170524 A JP59170524 A JP 59170524A JP 17052484 A JP17052484 A JP 17052484A JP S6096264 A JPS6096264 A JP S6096264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- hub
- polyurethane
- assembly
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/0009—Making of catheters or other medical or surgical tubes
- A61M25/0014—Connecting a tube to a hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/04—Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1222—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/122—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
- B29C66/1224—Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5344—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/63—Internally supporting the article during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/731—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
- B29C66/7315—Mechanical properties
- B29C66/73151—Hardness
- B29C66/73152—Hardness of different hardness, i.e. the hardness of one of the parts to be joined being different from the hardness of the other part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81431—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/857—Medical tube welding machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81411—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
- B29C66/81421—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
- B29C66/81423—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/91—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
- B29C66/919—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/94—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
- B29C66/949—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
- B29L2031/7542—Catheters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一般には静脈内注入に関してそしてよシ詳しく
は複数のポリウレタンパーツより集成されそして高周波
エネルギーの使用による誘電加熱手段によって一体のユ
ニットに形成された静脈内注入用の注入ノ・ブーチュー
ブ集成体に関する。
は複数のポリウレタンパーツより集成されそして高周波
エネルギーの使用による誘電加熱手段によって一体のユ
ニットに形成された静脈内注入用の注入ノ・ブーチュー
ブ集成体に関する。
一般に使用されている静脈内注入集成体は針とカテーテ
ルの組合せを包含しておシ、そしてその針は可撓性のカ
テーテル内にのびている。
ルの組合せを包含しておシ、そしてその針は可撓性のカ
テーテル内にのびている。
このカテーテル集成体はある長さのカテーテルチューブ
によって注入源に接続されてお如そしてこのチューブは
接続の行なわれる場所でハブに結合されている。
によって注入源に接続されてお如そしてこのチューブは
接続の行なわれる場所でハブに結合されている。
一度定位置に置かれたならば注入集成体と静脈の間のわ
ずかな相対的な動きの結果として静脈が破かいされるこ
とのないように針をカテーテルから除去して可撓性カテ
ーテルのみをその場に残留させる。二種類の針−カテー
テルセット組合せがそれぞれ米国特許第3,094,1
22号および同第4,362,156号各明細書に示さ
れている。
ずかな相対的な動きの結果として静脈が破かいされるこ
とのないように針をカテーテルから除去して可撓性カテ
ーテルのみをその場に残留させる。二種類の針−カテー
テルセット組合せがそれぞれ米国特許第3,094,1
22号および同第4,362,156号各明細書に示さ
れている。
注入集成体を形成する個々のエレメントが安全に一緒に
結合されていて集成体からのもれおよびカテーテルの離
脱を阻止することが重要である。静脈内注入集成体を通
して送り込まれる溶液の多くのものは患者の皮膚に接触
せしめた場合には不快さや痛みを生ぜしめつる。これは
癌患者の処置に使用される多くの化学療法剤に関して特
に真である。その溶液が有毒ではないにしても静脈内注
入集成体にも、しも開口部が出現したならば細菌感染が
問題となる。患者の静脈内ではずれたカテーテルの問題
は潜在的に更 5− によす重大である。従ってカテーテル集成体が正当に製
造されていない場合には重大な問題が生じつる。
結合されていて集成体からのもれおよびカテーテルの離
脱を阻止することが重要である。静脈内注入集成体を通
して送り込まれる溶液の多くのものは患者の皮膚に接触
せしめた場合には不快さや痛みを生ぜしめつる。これは
癌患者の処置に使用される多くの化学療法剤に関して特
に真である。その溶液が有毒ではないにしても静脈内注
入集成体にも、しも開口部が出現したならば細菌感染が
問題となる。患者の静脈内ではずれたカテーテルの問題
は潜在的に更 5− によす重大である。従ってカテーテル集成体が正当に製
造されていない場合には重大な問題が生じつる。
従来技術においてはそのような集成体を構成するパーツ
の相互接続に対して種々の方法が使用されている。パー
ツは円錐ウェッジをカテーテルの近来端に強制的に押し
こむことによってカテーテルをカテーテルハブにロック
させることによって、機械的に相互接続される。そのよ
うな機械的相互接続は往々にして「ステーキング」また
は「スエッジング」として参照される。
の相互接続に対して種々の方法が使用されている。パー
ツは円錐ウェッジをカテーテルの近来端に強制的に押し
こむことによってカテーテルをカテーテルハブにロック
させることによって、機械的に相互接続される。そのよ
うな機械的相互接続は往々にして「ステーキング」また
は「スエッジング」として参照される。
そしてこれは費用のかかるそして時間のかかるものであ
りうる。更に注入流れ中のウェッジの存在は乱流を生成
させそしてこれは注入液の計量を阻害させうる。
りうる。更に注入流れ中のウェッジの存在は乱流を生成
させそしてこれは注入液の計量を阻害させうる。
またパーツは適当な接着剤によって一緒にのりづけされ
ている。しかしこののシづけは生体 6− 共存性接着剤の使用を要求し、そして典型的に厄介であ
る。のすづけはまた特に小ゲージのカテーテルが使用さ
れる場合には集成体の通路の一部の不注意なブロック形
成を導きつる。
ている。しかしこののシづけは生体 6− 共存性接着剤の使用を要求し、そして典型的に厄介であ
る。のすづけはまた特に小ゲージのカテーテルが使用さ
れる場合には集成体の通路の一部の不注意なブロック形
成を導きつる。
溶媒結合もまた使用されている。溶媒結合においては各
パーツは特定の溶媒に可溶性の物質から作られている。
パーツは特定の溶媒に可溶性の物質から作られている。
溶媒がこのパーツに適用されそしてパーツを相互に接続
させた場合、そ−の二つの溶けた表面部分が相互に混合
して結合を形成させる。不幸にして溶媒結合はもれ防止
においては少ししか信頼できないことが証明されている
。溶媒結合もまた静脈内注入ディバイスの集成用に使用
される場合には費用のかかる、そして時間のかかるもの
である。
させた場合、そ−の二つの溶けた表面部分が相互に混合
して結合を形成させる。不幸にして溶媒結合はもれ防止
においては少ししか信頼できないことが証明されている
。溶媒結合もまた静脈内注入ディバイスの集成用に使用
される場合には費用のかかる、そして時間のかかるもの
である。
ホーレイカテーテルユニットの製造に使用されている一
つの集成手段は高周波(1(F )エネルギーによシ生
ぜしめられる誘電加熱を使用して個個のパーツを溶接さ
せることによる。しかし高周波溶接または結合は静脈内
注入集成体の製造には適用されてはいない。RF結合に
おける問題は使用される周波数および電力水準および電
力適用電極の形成に中心を有している。例えば不充分な
電力がパーツに適用された場合には溶接または結合は信
頼できないものとなる。他方過剰の電力は電極における
高周波エネルギーのアークを導きそしてRF電力供給を
損傷させそして/または静脈内注入集成体の通路の小さ
い開口部のブロックを生ぜしめつる。
つの集成手段は高周波(1(F )エネルギーによシ生
ぜしめられる誘電加熱を使用して個個のパーツを溶接さ
せることによる。しかし高周波溶接または結合は静脈内
注入集成体の製造には適用されてはいない。RF結合に
おける問題は使用される周波数および電力水準および電
力適用電極の形成に中心を有している。例えば不充分な
電力がパーツに適用された場合には溶接または結合は信
頼できないものとなる。他方過剰の電力は電極における
高周波エネルギーのアークを導きそしてRF電力供給を
損傷させそして/または静脈内注入集成体の通路の小さ
い開口部のブロックを生ぜしめつる。
即ち患者の皮膚に多分宵毒な物質がもれることに対して
、ならびにハブからのカテーテルチューブの離脱に対し
て高い信頼性を与える一体化カチーテルハブーチューブ
集成体に対する要求が存在している。
、ならびにハブからのカテーテルチューブの離脱に対し
て高い信頼性を与える一体化カチーテルハブーチューブ
集成体に対する要求が存在している。
本発明によれば静脈内注入用ハブ−チューブ集成体は高
周波エネルギーによジ生成された誘電加熱を使用してパ
ーツを一緒に溶接させることによって複数のポリウレタ
ン、・9−ツから一体化ユニットとして形成される。本
発明による高周波加熱によ多結合されたカテーテル集成
体は特に有利であることが発見される。その理由は集成
体を同一のまたは異なった硬度評価を有するポリウレタ
ンから作られたパーツから製造することができるし、し
かもこれらパーツはそれらの構成重合体を相互混合させ
るようにそしてそれらを分離し得ないように一体的に一
緒に結合させることができるからである。
周波エネルギーによジ生成された誘電加熱を使用してパ
ーツを一緒に溶接させることによって複数のポリウレタ
ン、・9−ツから一体化ユニットとして形成される。本
発明による高周波加熱によ多結合されたカテーテル集成
体は特に有利であることが発見される。その理由は集成
体を同一のまたは異なった硬度評価を有するポリウレタ
ンから作られたパーツから製造することができるし、し
かもこれらパーツはそれらの構成重合体を相互混合させ
るようにそしてそれらを分離し得ないように一体的に一
緒に結合させることができるからである。
本発明によれば可撓性ポリウレタンチューブセクション
をポリウレタン流体受入れハブ中に挿入させそして高周
波エネルギーをチューブを挿入したハブ部分に適用して
チューブとハブを加熱させてその結果それらを相互に溶
融させて 9− 信頼しつる溶接または結合を生成させる。好ましくは流
体受入れハブはチューブ停止手段例えばそれ以上はチュ
ーブがハブ中に入シ得ないようなチューブ挿入点を定義
するためのチューブの端に結合するようなサイズの内側
ショルダーを包含している。そのような集成体および高
周波エネルギー使用の溶接操作は一体化ユニットの即ち
個々のエレメントが相互に重合体がハブ−チューブ界面
を混合させるように結合されている注入集成体を形成し
ているハブ−チューブ集成体を生成させる。
をポリウレタン流体受入れハブ中に挿入させそして高周
波エネルギーをチューブを挿入したハブ部分に適用して
チューブとハブを加熱させてその結果それらを相互に溶
融させて 9− 信頼しつる溶接または結合を生成させる。好ましくは流
体受入れハブはチューブ停止手段例えばそれ以上はチュ
ーブがハブ中に入シ得ないようなチューブ挿入点を定義
するためのチューブの端に結合するようなサイズの内側
ショルダーを包含している。そのような集成体および高
周波エネルギー使用の溶接操作は一体化ユニットの即ち
個々のエレメントが相互に重合体がハブ−チューブ界面
を混合させるように結合されている注入集成体を形成し
ているハブ−チューブ集成体を生成させる。
本発明はまた静脈内注入用一体化ポリウレタンカテーテ
ルハブ−チューブ集成体を製造する方法を提供するがこ
の方法はハブとチューブを相互接続させ、適当な周波数
およびエネルギー水準のRFエネルギーをチューブを受
入れたハブ部分に適用してハブとチューブのエネルギー
を10− 加えられた部分のポリウレタン化合物を加熱させてそれ
らが相互に流動して一体化集成体を生成するようにする
段階を包含している。
ルハブ−チューブ集成体を製造する方法を提供するがこ
の方法はハブとチューブを相互接続させ、適当な周波数
およびエネルギー水準のRFエネルギーをチューブを受
入れたハブ部分に適用してハブとチューブのエネルギー
を10− 加えられた部分のポリウレタン化合物を加熱させてそれ
らが相互に流動して一体化集成体を生成するようにする
段階を包含している。
従って同一または異なった硬度を有するポリウレタン化
合物から作られたハブとチューブから一体化ユニットと
して形成された改善された静脈ハブ−チューブ集成体を
提供することが本発明の目的である。この場合、個々の
ハブとチューブを集成させそして集成体の相互接続部分
に適当な周波数およびエネルギー水準の高周波エネルギ
ーを適用する手段によって溶接させて一体化ユニットを
生成させそれによって相互接続部分を融着させそしてそ
れらを相互に固く溶接させる。
合物から作られたハブとチューブから一体化ユニットと
して形成された改善された静脈ハブ−チューブ集成体を
提供することが本発明の目的である。この場合、個々の
ハブとチューブを集成させそして集成体の相互接続部分
に適当な周波数およびエネルギー水準の高周波エネルギ
ーを適用する手段によって溶接させて一体化ユニットを
生成させそれによって相互接続部分を融着させそしてそ
れらを相互に固く溶接させる。
本発明のその他の目的および利点は以下の記載および添
付図面から明白となるであろう。
付図面から明白となるであろう。
第1図は本発明のハブ−チューブ集成体の平面図である
。
。
第2図は線2−2に沿って切った第1図の流体注入ハブ
の断面図である。
の断面図である。
第3図は流体注入ノ・ブに結合させそしてこのチューブ
セクションを挿入したフープのそのセクションに高周波
エネルギーを適用するための装置の側面図である。
セクションを挿入したフープのそのセクションに高周波
エネルギーを適用するための装置の側面図である。
第4図は流体注入ノ・ブーチューブ組合せに高周波エネ
ルギーを伝達するための電極の上面図を示す。
ルギーを伝達するための電極の上面図を示す。
第1図においては本発明の注入ノ・ブーチューブ集成体
100は以下に記載されるような高周波溶接または結合
手段により一体化ユニットに成形された流体受入れノ・
ブ102と可撓性チューブセクション104を包含して
いる。
100は以下に記載されるような高周波溶接または結合
手段により一体化ユニットに成形された流体受入れノ・
ブ102と可撓性チューブセクション104を包含して
いる。
第2図にその断面が示されている流体受入れハブ102
は比較的剛性のポリウレタン化合物から鋳型された中空
の一般に円筒形の本体を包含している。典型的にはハブ
を形成しているこのポリウレタンは約50〜75のショ
アデュ四メーターDの評価を有しておりそしてチューブ
を形成しているポリウレタンは約55〜70のショアデ
ュロメーターA硬度を有している。
は比較的剛性のポリウレタン化合物から鋳型された中空
の一般に円筒形の本体を包含している。典型的にはハブ
を形成しているこのポリウレタンは約50〜75のショ
アデュ四メーターDの評価を有しておりそしてチューブ
を形成しているポリウレタンは約55〜70のショアデ
ュロメーターA硬度を有している。
ハブ102の近末端は注入流体源への外的接続のための
ルアー・四ツクを使用した通常の装置に関して使用しつ
る放射方向にそして円周的にのびているラグ112を有
するコラ−110を有している。補強リブ114がコラ
−110からハブの遠末端に向ってハブに沿って約%の
びている。
ルアー・四ツクを使用した通常の装置に関して使用しつ
る放射方向にそして円周的にのびているラグ112を有
するコラ−110を有している。補強リブ114がコラ
−110からハブの遠末端に向ってハブに沿って約%の
びている。
ハブ102はその近末端に開いている一次流体受入れ凹
部116およびハブ102の遠末端に開いているチュー
ブ受入れカナール118を包含している。−次流体受入
れ凹部116およびチューブ受入れカナール118は直
径減少切頭円錐セクタ13− ヨン120およびほぼ円筒形のチューブ受入カナル11
Bの直径よりも小さい直径の、はぼ円筒形の接続カナル
122によって相互接続されている。
部116およびハブ102の遠末端に開いているチュー
ブ受入れカナール118を包含している。−次流体受入
れ凹部116およびチューブ受入れカナール118は直
径減少切頭円錐セクタ13− ヨン120およびほぼ円筒形のチューブ受入カナル11
Bの直径よりも小さい直径の、はぼ円筒形の接続カナル
122によって相互接続されている。
減少した直径のカナル122はチューブ停止手段または
ショルダー124を形成しており、その結果チューブ1
04をチューブ受入れカナル118中に挿入した場合、
それはそれがショルダー124に結合するところまでの
みのびてハブ102中にのびるチューブ104の選ばれ
たまたは定義された長さを与える。
ショルダー124を形成しており、その結果チューブ1
04をチューブ受入れカナル118中に挿入した場合、
それはそれがショルダー124に結合するところまでの
みのびてハブ102中にのびるチューブ104の選ばれ
たまたは定義された長さを与える。
第3図はチューブ104をハブ102に溶接させるため
のジグを示す。ソリダインKH8RF発生機(ソリダイ
ンInc、製)(図示されてはいない)からのRFエネ
ルギーを第3図に示されているジグの末端ラグ162に
接続させ、これを次いで溶接させる場合にハブ−チュー
ブ集成体をマウントさせる金属ピン136に接続させる
。発生機に14− よってピン136に交流を送る。これはビンの極性を接
地に対して高度に正と高度に負の極性の間に速やかに振
動せしめる。即ち交流場がビン166と接地されている
電極140の間に確立される。
のジグを示す。ソリダインKH8RF発生機(ソリダイ
ンInc、製)(図示されてはいない)からのRFエネ
ルギーを第3図に示されているジグの末端ラグ162に
接続させ、これを次いで溶接させる場合にハブ−チュー
ブ集成体をマウントさせる金属ピン136に接続させる
。発生機に14− よってピン136に交流を送る。これはビンの極性を接
地に対して高度に正と高度に負の極性の間に速やかに振
動せしめる。即ち交流場がビン166と接地されている
電極140の間に確立される。
広範囲に亘って均一の電圧分布を保持させることは困難
であり、そして集成体の一体化ユニットへの形成のため
には比較的小さい結合部分が充分なのであるから、場の
濃縮されるより小さいシメンジョンチップ141を有す
る電極140がデザインされる。電極チップ141の間
の交流場でのカテーテルハブ−チューブ集成体部分は既
知の様式で加熱される。アーク阻止に対しては、カテー
テル集成体と接地電極140の間に空間を存在させるこ
と(第4図)は本質的なことではない。電極には鋭い先
端や縁は可及的に除外される。その理由はこれらの点は
破壊が生ずる最初の場所だからである。
であり、そして集成体の一体化ユニットへの形成のため
には比較的小さい結合部分が充分なのであるから、場の
濃縮されるより小さいシメンジョンチップ141を有す
る電極140がデザインされる。電極チップ141の間
の交流場でのカテーテルハブ−チューブ集成体部分は既
知の様式で加熱される。アーク阻止に対しては、カテー
テル集成体と接地電極140の間に空間を存在させるこ
と(第4図)は本質的なことではない。電極には鋭い先
端や縁は可及的に除外される。その理由はこれらの点は
破壊が生ずる最初の場所だからである。
チューブ104のハブ102への溶接のためにはほぼ円
筒形のビン136が第3図に示されているジグのフレー
ムワーク168からのびている。はぼ円筒形のピン13
6はRF発生機に接続されている。その上面図が第4図
に示されている接地電極140を閉じて相互に結合させ
そしてチューブ104が挿入されたハブ102の前方部
分からの密な接触を生成させる。
筒形のビン136が第3図に示されているジグのフレー
ムワーク168からのびている。はぼ円筒形のピン13
6はRF発生機に接続されている。その上面図が第4図
に示されている接地電極140を閉じて相互に結合させ
そしてチューブ104が挿入されたハブ102の前方部
分からの密な接触を生成させる。
結合条件は使用される特定のポリウレタン、電極の構造
および環境の特性により変動する。
および環境の特性により変動する。
使用しつる最高電圧は破壊電圧によシ規定される。
一般的原則として周波数は最低電圧を使用することがで
きるように可及的高いものであるべぎである。しかしよ
り高い周波数においては装置はより費用のかかるものと
なシ、電力を物質に効率的に伝達させることが困難とな
うそして均一な電圧分布を保持させることがより困難と
なる。
きるように可及的高いものであるべぎである。しかしよ
り高い周波数においては装置はより費用のかかるものと
なシ、電力を物質に効率的に伝達させることが困難とな
うそして均一な電圧分布を保持させることがより困難と
なる。
1〜100mHg、好ましくは25〜70 mHgそし
て最も好ましくは55〜65 mHgのRI7’エネル
ギーが本発明のハブ−チューブ集成体のポリウレタンパ
ーツの結合に対して好ましいということが見出された。
て最も好ましくは55〜65 mHgのRI7’エネル
ギーが本発明のハブ−チューブ集成体のポリウレタンパ
ーツの結合に対して好ましいということが見出された。
しかしポリウレタン組成の変化によって好ましい周波数
に小さな変化が存在しつる。
に小さな変化が存在しつる。
結合のためには、 RFエネルギーを約10〜5,00
0ワツトの電力水準で約0.1〜60秒、好ましくは1
00〜300ワツトで2〜11秒そして実際的には20
0ワツトで4秒間接続させる。この期間はチューブ10
4およびハブ102を構成するポリウレタン化合物の特
定の組成ならびにハブとチューブの特定のサイズおよび
太さに依存して3〜717− 秒に変動させつるということを理解すべきである。
0ワツトの電力水準で約0.1〜60秒、好ましくは1
00〜300ワツトで2〜11秒そして実際的には20
0ワツトで4秒間接続させる。この期間はチューブ10
4およびハブ102を構成するポリウレタン化合物の特
定の組成ならびにハブとチューブの特定のサイズおよび
太さに依存して3〜717− 秒に変動させつるということを理解すべきである。
RFO場を所望の結合の所辺のみで集成体パーツを溶融
させるに充分な時間の間保持させてハブおよびチューブ
を形成するポリウレタンは混合するがその形を消失させ
たりまたは集成体のチャンネルがブロックされることの
ないようにする。電極ピン136の使用はチューブ10
4のハブ102への溶接のために適用されるRF電力の
上限ない(らかより少ない規制のものとする。その理由
はピン136はポリウレタン物質を通るRFエネルギー
により生成されたわずかに過剰の熱にもかかわらずチュ
ーブ104中に開口部を保持させるからである。
させるに充分な時間の間保持させてハブおよびチューブ
を形成するポリウレタンは混合するがその形を消失させ
たりまたは集成体のチャンネルがブロックされることの
ないようにする。電極ピン136の使用はチューブ10
4のハブ102への溶接のために適用されるRF電力の
上限ない(らかより少ない規制のものとする。その理由
はピン136はポリウレタン物質を通るRFエネルギー
により生成されたわずかに過剰の熱にもかかわらずチュ
ーブ104中に開口部を保持させるからである。
本明細書中に記載された方法および生成物は本発明の好
ましい具体例を構成しているけれども本発明はこの正確
な方法および生成物には限18− 定されないこと、そして付随する特許請求の範囲に定義
されている本発明の範囲から逸脱することなしに変形を
生成させることができるということを理解すべきである
。
ましい具体例を構成しているけれども本発明はこの正確
な方法および生成物には限18− 定されないこと、そして付随する特許請求の範囲に定義
されている本発明の範囲から逸脱することなしに変形を
生成させることができるということを理解すべきである
。
第1図は本発明のハブ−チューブ集成体の平面図であり
、第2図は線2−2に沿って切った第1図の流体注入ハ
ブの断面図であシ、第3図は流体注入ハブに結合させそ
してこのチューブセクションを挿入したハブのそのセク
ションに高周波エネルギーを適用するための装置の側面
図であり、そして第4図は流体注入ハブ−チューブ組合
せに高周波エネルギーを伝導するための電極の上面図を
示す。 特許出願人 ワーナーーランバート・コンパ二一手続補
正書(方式) 昭和59年11月 9日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第17 (1524号2、発明の名称 注入用ハブ−チューブ集成体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ワーナーーランバート争コンパニー4、代理人 住所 東京都千代田区麹町3丁目2番地(相互第一ビル
)5、補正命令の日付 (自発) 書面ならびに図面 l補正の内容 別紙のとおり下記の書面を提出します。 1) 委任状およびその訳文 2) %許出願人の代表者氏名全記載した願書6) 図
面浄書(内容に変更なし) 以上 2−
、第2図は線2−2に沿って切った第1図の流体注入ハ
ブの断面図であシ、第3図は流体注入ハブに結合させそ
してこのチューブセクションを挿入したハブのそのセク
ションに高周波エネルギーを適用するための装置の側面
図であり、そして第4図は流体注入ハブ−チューブ組合
せに高周波エネルギーを伝導するための電極の上面図を
示す。 特許出願人 ワーナーーランバート・コンパ二一手続補
正書(方式) 昭和59年11月 9日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第17 (1524号2、発明の名称 注入用ハブ−チューブ集成体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ワーナーーランバート争コンパニー4、代理人 住所 東京都千代田区麹町3丁目2番地(相互第一ビル
)5、補正命令の日付 (自発) 書面ならびに図面 l補正の内容 別紙のとおり下記の書面を提出します。 1) 委任状およびその訳文 2) %許出願人の代表者氏名全記載した願書6) 図
面浄書(内容に変更なし) 以上 2−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)可撓性ポリウレタンチューブセクションおよび注入
流体源に接続させるように適応させた第1末端、前記チ
ューブの一端を受入れるように適応させた第2末端およ
び前記注入流体を前記チューブに相互接続させるための
通路を有する流体受容ハブからなり、そして前記ハブと
前記チューブが高周波加熱手段により一体ユニットに結
合されていることを特徴とする、ポリウレタンからの一
体化ユニットとして形成された静脈内注入用ハブ−チュ
ーブ集成体。 2)前記ハブの前記第2末端がそれ以上は前記ハブ中に
前記チューブを挿入できないようにチューブ挿入点を定
義するチューブ停止手段を包含している前記特許請求の
範囲第1項記載の集成体。 3)前記チューブ停止手段が、前記ハブ中に前記チュー
ブが挿入された時前記チューブの端に結合して前記チュ
ーブの挿入点を定義するようなサイズの内側ショルダー
を包含している前記特許請求の範囲第2項記載の集成体
。 4)前記ハブが前記チューブよりも硬質のポリウレタン
から形成されている前記特許請求の範囲第1項記載の集
成体。 5)注入流体源に接続させるように適応させた第1末端
、チューブの一端を受入れるように適応させた第2末端
および前記ハブの第1および第2末端を相互接続させる
通路を有する流体受容ハブとチューブセクションからな
る静脈内注入用の一体化ポリウレタンノ・ブーチューブ
集成体を製造するための前記チューブセクションの一端
を前記ハブ中に挿入すること、前記チューブを挿入した
前記ノ・プセクションに高周波エネルギーを適用して前
記ノ・プセクションと前記チューブを前記ノ蔦プと前記
チューブのポリウレタン化合物が相互に流れて前記チュ
ーブを前記ノ・ブ中に溶接させるに充分なだけ加熱させ
ることを包含する方法。 6)前記高周波エネルギーを1〜100 mHzの周波
数で適用する前記特許請求の範囲第5項記載の方法。 7)前記高周波エネルギーを約10〜5000ワツトの
電力水準でそして約0.1〜60秒の量適用する前記特
許請求の範囲第6項記載の方法。 8)前記ハブが前記チューブよシもよシ硬質のポリウレ
タンから形成されている前記特許請求の範囲第5項記載
の方法。 9)前記特許請求の範囲第5項記載の方法により製造さ
れた一体化ポリウレタンカテーテル・・ブーチューブ集
成体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US52472783A | 1983-08-19 | 1983-08-19 | |
US524727 | 1983-08-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6096264A true JPS6096264A (ja) | 1985-05-29 |
Family
ID=24090429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59170524A Pending JPS6096264A (ja) | 1983-08-19 | 1984-08-17 | 注入用ハブ−チユ−ブ集成体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0142222A1 (ja) |
JP (1) | JPS6096264A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139731A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1257822A (en) * | 1984-05-04 | 1989-07-25 | Laurence M. Bennett | Multilumen catheter and associated i.v. tubing |
US4781703A (en) * | 1985-10-17 | 1988-11-01 | Menlo Care, Inc. | Catheter assembly |
GB9103284D0 (en) * | 1991-02-15 | 1991-04-03 | Smiths Industries Plc | Intravenous needle assemblies |
EP0987042A3 (en) * | 1998-09-15 | 2000-11-02 | Medtronic, Inc. | Design and method to fabricate PTCA balloon radiopaque marker band |
US6685674B2 (en) | 2001-03-04 | 2004-02-03 | Sterling Medivations, Inc. | Infusion hub assembly and fluid line disconnect system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3769975A (en) * | 1971-11-26 | 1973-11-06 | Johnson & Johnson | Slit sleeve for preventing displacement in a catheter assembly |
US4177809A (en) * | 1977-09-15 | 1979-12-11 | Warner-Lambert Company | Intravenous catheter apparatus and method |
US4192305A (en) * | 1978-08-21 | 1980-03-11 | Abbott Laboratories | Catheter placement assembly having axial and rotational alignment means |
US4419095A (en) * | 1980-05-14 | 1983-12-06 | Shiley, Inc. | Cannula with radiopaque tip |
-
1984
- 1984-08-17 JP JP59170524A patent/JPS6096264A/ja active Pending
- 1984-08-17 EP EP84305591A patent/EP0142222A1/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139731A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0142222A1 (en) | 1985-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2935574B2 (ja) | 壁厚の薄いカテーテルに軟質チップを取り付ける方法 | |
US3721231A (en) | Catheter for high pressure injections | |
EP0363953B1 (en) | Preparation of catheter | |
US6290693B1 (en) | Swivel tip assembly and catheter using same | |
US6866642B2 (en) | Enhanced method for joining two core wires | |
JP2554733B2 (ja) | 樹脂チューブの接合方法 | |
US3756235A (en) | Hypodermic syringe barrel and needle structure | |
US4802947A (en) | Apparatus for attaching a catheter to a hub | |
JPH04292176A (ja) | 管状部材の間の液漏れ防止継手とその製造方法 | |
JPH0375185B2 (ja) | ||
JPS60244527A (ja) | 点滴用管を多管腔カテーテルに高周波溶接する装置 | |
US4710175A (en) | Intravenous infusion assembly formed as an integral part | |
JPS6096264A (ja) | 注入用ハブ−チユ−ブ集成体 | |
CA1244737A (en) | Intravenous infusion assembly formed as an integral unit | |
US4664659A (en) | Medical device and method for manufacturing the same | |
JPS60126166A (ja) | 医療用具 | |
US4755649A (en) | Apparatus for compression welding of adapter and flanged catheter | |
CN212261450U (zh) | 溶栓导管装置 | |
GB1589931A (en) | Solvent-bonded joint and method of making the same | |
JPH0951953A (ja) | ダイレーターおよびイントロデューサー | |
JP3529039B2 (ja) | 医療用具の嵌合構造およびその製造方法 | |
JPS62148243A (ja) | 熱可塑性樹脂管体の接合方法 | |
JPH0116186B2 (ja) | ||
JP2013150747A (ja) | バルーンカテーテル | |
JP2965827B2 (ja) | 体液処理用回路の製造方法 |