JPS6096073A - 画像読取り装置 - Google Patents
画像読取り装置Info
- Publication number
- JPS6096073A JPS6096073A JP58202622A JP20262283A JPS6096073A JP S6096073 A JPS6096073 A JP S6096073A JP 58202622 A JP58202622 A JP 58202622A JP 20262283 A JP20262283 A JP 20262283A JP S6096073 A JPS6096073 A JP S6096073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line sensor
- image
- sub
- size
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像読取り装置、特に4イクロフイルム、文書
等の投影像をCCD等の一次元のラインセンサで読取り
、ディジタル信号として取出す装置に関するものである
。
等の投影像をCCD等の一次元のラインセンサで読取り
、ディジタル信号として取出す装置に関するものである
。
一般に、マイクロフィルムには、/乙闘フィルム、35
rranフイルム、マイクロフィッシュといった種類が
あり、また記録縮率も多様である。そのため、マイクロ
フィルム上に記録された画像の大きさは一定でなく、フ
ィルムの違い、縮率の違い等によって異なっている。投
影レンズを含めた投影系が固定したものであると、記録
画像の大きさに投影像の大きさが従ってしまう。
rranフイルム、マイクロフィッシュといった種類が
あり、また記録縮率も多様である。そのため、マイクロ
フィルム上に記録された画像の大きさは一定でなく、フ
ィルムの違い、縮率の違い等によって異なっている。投
影レンズを含めた投影系が固定したものであると、記録
画像の大きさに投影像の大きさが従ってしまう。
具体的に、第7図及び第2図にマイクロフィルムの投影
系を示す。/は投影レンズ、2,2はマイクロフィルム
に記録されているそれぞれ大きさの異なる画1象、2で
3′はそれぞれ記録画像コ、3の投影像であり、この位
置にラインセンサの読み取り部を設定している。第1図
と第2図で投影系が固定している場合、記録画像の大き
さがaから3に変わると、投影像の大きさもZから3′
へと変わってしまう。
系を示す。/は投影レンズ、2,2はマイクロフィルム
に記録されているそれぞれ大きさの異なる画1象、2で
3′はそれぞれ記録画像コ、3の投影像であり、この位
置にラインセンサの読み取り部を設定している。第1図
と第2図で投影系が固定している場合、記録画像の大き
さがaから3に変わると、投影像の大きさもZから3′
へと変わってしまう。
従って従来は、ライン羊しサの主走査域ならびに副走斤
域を上述した記録画像の大きさによって変える必要が生
じ、そのための位置センサおよび:lil i和回路等
を更に具備しなければならないという欠点があった。
域を上述した記録画像の大きさによって変える必要が生
じ、そのための位置センサおよび:lil i和回路等
を更に具備しなければならないという欠点があった。
不発lIjは上記欠点を除去するために為されたもので
あり、フィルム上に記録された被読取り画像と、投影用
光学系と、ラインセンサ走査面とのそれぞれの相対位置
を変化させること等により、前記被読取り画像の投影像
を、前記ラインセンサの走斤面上に、その主走査方向あ
るいはtv’)走査方向に一定の大きさで形成するよう
にし、よってラインセンサの走査域を画像の大きさに従
って変える必決のな(・画像読取り装置を提供すること
を目的とする。
あり、フィルム上に記録された被読取り画像と、投影用
光学系と、ラインセンサ走査面とのそれぞれの相対位置
を変化させること等により、前記被読取り画像の投影像
を、前記ラインセンサの走斤面上に、その主走査方向あ
るいはtv’)走査方向に一定の大きさで形成するよう
にし、よってラインセンサの走査域を画像の大きさに従
って変える必決のな(・画像読取り装置を提供すること
を目的とする。
以丁、本発明をその実施例について図面を参照しながら
説明する。
説明する。
第6図は本発明の一実施例を示す概略図である。
ここで、光源20からの光は、フィルム保持部2/に置
かれたフィルムの記録画像を照射し、その透過光はレン
ズ部22内の投影レンズ(不図示)とハーフミラ−2に
とを介して、ラインセンサ部ユ乙内のラインセンナ(不
図示)の受光面に、上記記録画像の投影像を形成するよ
うにしである。ここでレンズ部22は不図示の上記投影
レンズとその位置移動のためのモータならびに駆動系と
を有する。ラインセンサ部2乙は不図示の上記ラインセ
ンサとその位置移動のためのモータならびに駆動系とを
有する。上記それぞれのモータは、モータ制御部23に
接続され、倍率変換操作ボタン2グの投入により駆動す
るようになしである。上記モータの駆動により、上記レ
ンズとラインセンサとは、フィルム保持部2/とのそれ
ぞれの相対位置な変えるように独立して移動し、ライン
センサ上の投影像の大きさを調整することができる。
かれたフィルムの記録画像を照射し、その透過光はレン
ズ部22内の投影レンズ(不図示)とハーフミラ−2に
とを介して、ラインセンサ部ユ乙内のラインセンナ(不
図示)の受光面に、上記記録画像の投影像を形成するよ
うにしである。ここでレンズ部22は不図示の上記投影
レンズとその位置移動のためのモータならびに駆動系と
を有する。ラインセンサ部2乙は不図示の上記ラインセ
ンサとその位置移動のためのモータならびに駆動系とを
有する。上記それぞれのモータは、モータ制御部23に
接続され、倍率変換操作ボタン2グの投入により駆動す
るようになしである。上記モータの駆動により、上記レ
ンズとラインセンサとは、フィルム保持部2/とのそれ
ぞれの相対位置な変えるように独立して移動し、ライン
センサ上の投影像の大きさを調整することができる。
一方、ハーフミラ−25で反射された光は、ミラー2’
/、2gならびにユ9でそれぞれ反射されスクリーン3
0上に投影像を形成するよ5V:、なしである。なおミ
ラー2gは、固定されたミラー2′22qに対して相対
的に移動可能となっており、ハーフミラ−2Sからライ
ンセンサ部コ乙までの光路長とスクリーン30までの光
路長とが等しくなるように、不図示の駆動系により位置
設定される。
/、2gならびにユ9でそれぞれ反射されスクリーン3
0上に投影像を形成するよ5V:、なしである。なおミ
ラー2gは、固定されたミラー2′22qに対して相対
的に移動可能となっており、ハーフミラ−2Sからライ
ンセンサ部コ乙までの光路長とスクリーン30までの光
路長とが等しくなるように、不図示の駆動系により位置
設定される。
これは、スクリーン30上の投影像の大きさと、ライン
センサ上の投影像の大きさとを等しくすることにより、
ラインセンサ上(正確にはラインセンサの走査面上)の
投影像の大きさを一見して容易に把握できるようにした
ものである。
センサ上の投影像の大きさとを等しくすることにより、
ラインセンサ上(正確にはラインセンサの走査面上)の
投影像の大きさを一見して容易に把握できるようにした
ものである。
」−記説明したスクリーン30の一実施例を第7図に示
す。−に連したようにスクリーン30上に投影されろ像
は、ラインセンサの走査面」二に投影される像と切火で
あるため、スクリーン30の画面を実′d的にラインセ
ンサの走斤面と考えることができる。そこで、第1の指
標り、Lをラインセンサのに走査範囲の幅と一致した幅
を持たせて、副よrt方向Yと同方向に互いに平行に、
スクリーン30」−に伺する。また、第1の指標り、L
と直行する方向の11a囲を示すための複数個の第スの
指標M、、M2.M3等を、ラインセンサの主走査方向
Xと一致させて、互いに平行に、スクリーン30上に設
ける。第7図では、第1の指標りと第aの指標M、 、
M2. M3等とで包囲された方形の範囲の中心を、
スクリーン30の中心Cと重ねてあり、投影像の中心も
該中心Cと一致させる。なお、記録画像のほとんどがJ
ISによる用紙サイズ(たとえばA乞B5など)と相似
形であることを考慮して、上記方形の範囲も同様に相似
形にすることが望ましい。
す。−に連したようにスクリーン30上に投影されろ像
は、ラインセンサの走査面」二に投影される像と切火で
あるため、スクリーン30の画面を実′d的にラインセ
ンサの走斤面と考えることができる。そこで、第1の指
標り、Lをラインセンサのに走査範囲の幅と一致した幅
を持たせて、副よrt方向Yと同方向に互いに平行に、
スクリーン30」−に伺する。また、第1の指標り、L
と直行する方向の11a囲を示すための複数個の第スの
指標M、、M2.M3等を、ラインセンサの主走査方向
Xと一致させて、互いに平行に、スクリーン30上に設
ける。第7図では、第1の指標りと第aの指標M、 、
M2. M3等とで包囲された方形の範囲の中心を、
スクリーン30の中心Cと重ねてあり、投影像の中心も
該中心Cと一致させる。なお、記録画像のほとんどがJ
ISによる用紙サイズ(たとえばA乞B5など)と相似
形であることを考慮して、上記方形の範囲も同様に相似
形にすることが望ましい。
次に、上記実施例の操作ならびに動作の流れについて、
第3図と第7図とを参照して説明する。
第3図と第7図とを参照して説明する。
(1) まず、フィルム保掃部2/に設定されたフィル
ム内の記録画像を、レンズならびに各ミラーを介してス
クリーン30上に投影する。
ム内の記録画像を、レンズならびに各ミラーを介してス
クリーン30上に投影する。
(11) スクリーン30上の投影1IllI像の主走
査方向Xの幅が、第1の指標り、Lで定まった範囲と一
致しているかどうかを確認する。
査方向Xの幅が、第1の指標り、Lで定まった範囲と一
致しているかどうかを確認する。
曲) 一致していない場合は、倍・を変換操作ボタン2
グを押す。すると、レンズ部22およびラインセンサ部
2乙に備えられたモータが、それぞれモ−夕制御部、2
3により駆動され、レンズ部22およびラインセンサ部
ノ乙が移動する。
グを押す。すると、レンズ部22およびラインセンサ部
2乙に備えられたモータが、それぞれモ−夕制御部、2
3により駆動され、レンズ部22およびラインセンサ部
ノ乙が移動する。
Iv) 上記移動によって、フィルム、レンズならびに
ラインセンサの相対的位置が変化し、ラインセンサ上に
形成される投影像の大きさが変化する。
ラインセンサの相対的位置が変化し、ラインセンサ上に
形成される投影像の大きさが変化する。
それに伴いスクリーン30上の投影像の大きさも同様に
変化する。
変化する。
(vl スクリーン30上の投影像の大きさが、第1の
指標りで区切られる範囲に一致したら、倍率変換操作ボ
タン2ケを離す。
指標りで区切られる範囲に一致したら、倍率変換操作ボ
タン2ケを離す。
(vt −に記投影像が、第2の指標M、、M2.M3
等で区切られるいずれの範囲に一致するか確認する。
等で区切られるいずれの範囲に一致するか確認する。
!/*+ 1−記範囲を不図示のスイッチ等を使用して
、ラインセンサの副走査の駆動系を操作させて、副走I
′r範囲を設定する。上記スイッチとしては、第二の指
標M、 、 M2. M3等と一対一に対応する複数個
のスイッチを設けて、それらの中から適切なひとつを選
択するようにして、副走査範囲を設定するものでよい。
、ラインセンサの副走査の駆動系を操作させて、副走I
′r範囲を設定する。上記スイッチとしては、第二の指
標M、 、 M2. M3等と一対一に対応する複数個
のスイッチを設けて、それらの中から適切なひとつを選
択するようにして、副走査範囲を設定するものでよい。
ラインセンサの副走査を行なう不図示の駆動系(モータ
)の駆動速度は設定倍率に応じて制御され、これにより
う1゛ンセンサの副走査速度が制御される。
)の駆動速度は設定倍率に応じて制御され、これにより
う1゛ンセンサの副走査速度が制御される。
&ii) 上述のようにして読取り阜ル1″11が完丁
し、その後画像読取りが開始される。
し、その後画像読取りが開始される。
よって、上記説明したように本実施例はフィルムの記録
画像の大きさがそれぞれ異っていても、主走査範囲を常
に一定にして読取ることができる。
画像の大きさがそれぞれ異っていても、主走査範囲を常
に一定にして読取ることができる。
従って、ラインセンサの/ライフ分の素子数カ一定なの
で、有効範囲を十分に使用することができ、そのため常
に一定の解像力を得ることができるものである。
で、有効範囲を十分に使用することができ、そのため常
に一定の解像力を得ることができるものである。
なお、上記実施例では主走査範囲を一定にし、副走査範
囲を可変にしたものであるが、その逆も可能である。そ
の場合は、第二の指標を、副走査範囲に一致させて、−
組だけ設け、第1の指標を複数組設ける。そして、スク
リーン上の投影像の副走査方向の範囲を上記第二の指標
に一致させるように、投影像の大きさを調整すればよい
。
囲を可変にしたものであるが、その逆も可能である。そ
の場合は、第二の指標を、副走査範囲に一致させて、−
組だけ設け、第1の指標を複数組設ける。そして、スク
リーン上の投影像の副走査方向の範囲を上記第二の指標
に一致させるように、投影像の大きさを調整すればよい
。
この場合について、第3〜第S図に示した投影系を用い
て、その具体的作用を説明する。
て、その具体的作用を説明する。
第3図においては、投影用のレンズ/と記録画像ヶとの
距離、ならびに投影用のレンズ/と投影像グ′との距離
を等しくlとする。ZSはラインセン・すSの副走査範
囲であり、第7図で示した第二の指標と一致した範囲と
する。
距離、ならびに投影用のレンズ/と投影像グ′との距離
を等しくlとする。ZSはラインセン・すSの副走査範
囲であり、第7図で示した第二の指標と一致した範囲と
する。
そこで、第9図に示すように記録画像ヶよりも大きな記
録画像りを使用する場合でも、レンズ/と、記録画像乙
と、ライン七ンサ汐とのそれぞれの相χ・1位1ヒ11
を、前述したような手段を用いて変化させることにより
、投影像q′と同じ大きさの投影像乙′を得ることがで
きる。従って、ラインセンサSは第3図と等しい走査範
囲ZS を副走査することにより読取りを行なうことが
できる。この場合、記録画像乙とレンズ/との距離11
と、レンズ/とラインセンサSとの距離l!2との関係
は、l!、’>f)>12とfぶる。
録画像りを使用する場合でも、レンズ/と、記録画像乙
と、ライン七ンサ汐とのそれぞれの相χ・1位1ヒ11
を、前述したような手段を用いて変化させることにより
、投影像q′と同じ大きさの投影像乙′を得ることがで
きる。従って、ラインセンサSは第3図と等しい走査範
囲ZS を副走査することにより読取りを行なうことが
できる。この場合、記録画像乙とレンズ/との距離11
と、レンズ/とラインセンサSとの距離l!2との関係
は、l!、’>f)>12とfぶる。
第S図に示すように、記録画像7が記録画像qより小さ
い場合でも、上述と同様にして相対位置を変化させるこ
とにより、投影像t′と同じ大きさの投影像7′を拐る
ことができる。ライン七ンサ汐は、副走査範囲ZS を
走査することにより、読取りを行なうことができる。こ
の場合、距Pm、 13と距離I!4との関係は、ls
< l < IIとなる。
い場合でも、上述と同様にして相対位置を変化させるこ
とにより、投影像t′と同じ大きさの投影像7′を拐る
ことができる。ライン七ンサ汐は、副走査範囲ZS を
走査することにより、読取りを行なうことができる。こ
の場合、距Pm、 13と距離I!4との関係は、ls
< l < IIとなる。
なお、副走査範囲ZSならびに距t4111 l 、
z、〜l。
z、〜l。
は、レンズの性能及び記録画像の大きさ等を考慮して決
めればよい。記録画像の大きさは、フィルムに記録され
る際の記録縮率によって決まる。
めればよい。記録画像の大きさは、フィルムに記録され
る際の記録縮率によって決まる。
上述したように、投影像の副走査方向の長さを一定に調
整することで、ラインセンナの副走査域を固定すること
ができる。そのため、記録画像が異なる度に投影レンズ
を交換する煩雑さも、機構の複雑さもなくなる。
整することで、ラインセンナの副走査域を固定すること
ができる。そのため、記録画像が異なる度に投影レンズ
を交換する煩雑さも、機構の複雑さもなくなる。
なお、第6図に示した実施例では、投影倍率を変更する
場合、フィルム保持部2/を固定し、レンズ部22とラ
インセンサ部2乙とを可変移動させる構成としたが、レ
ンズ部22あるいはラインセンサ部2乙のいずれか一方
を固定して、他のユつを移動させるようにしても同様で
ある。
場合、フィルム保持部2/を固定し、レンズ部22とラ
インセンサ部2乙とを可変移動させる構成としたが、レ
ンズ部22あるいはラインセンサ部2乙のいずれか一方
を固定して、他のユつを移動させるようにしても同様で
ある。
更に、上記実施例では最も簡単な光学系について概略的
に示したが、投影像を一定の大きさに調整でとるもので
あれば、必要に応じてミラーあるいはズームレンズ等の
他の光学系を追加して、倍イ(を変更する光学系を構成
することもできる。
に示したが、投影像を一定の大きさに調整でとるもので
あれば、必要に応じてミラーあるいはズームレンズ等の
他の光学系を追加して、倍イ(を変更する光学系を構成
することもできる。
以−に説明したように、本発明は、マイクロフイルノ・
、文書等の記録画像の投影像を、ラインセンザの主走査
方向あるいは副走査方向に常に一定の大きさに形成する
ようにしたことにより、主走査範囲ある℃・は副走査範
囲を固定することができ、そのため、第/に當時一定の
解像力を7(Jることがi+J能となり、また第2に複
雑なレンズ交換手段や位置センザ雪を除去することを可
能にするという、非常に優れた効果を奏するものである
。
、文書等の記録画像の投影像を、ラインセンザの主走査
方向あるいは副走査方向に常に一定の大きさに形成する
ようにしたことにより、主走査範囲ある℃・は副走査範
囲を固定することができ、そのため、第/に當時一定の
解像力を7(Jることがi+J能となり、また第2に複
雑なレンズ交換手段や位置センザ雪を除去することを可
能にするという、非常に優れた効果を奏するものである
。
第1図は従来の投影系の概略四、第3、第qならびに第
S図は本発明の一実施例の投影系を示す概略図、第6図
は本発明の一実施例の概略構成図、第7図は本発明によ
るスクリーンの一実施例を示す(61式図である。 ユθ・・・光源、 2/・・・フィルム保持部。 、2.2・・レンズ部、23・・モータ制御部。 2’l・・・倍率変換操作ボタン、2k・・ハーフミラ
−。 コ乙・・・ラインセンサ部、 2’7.2g、29 ・
・・ミラー。 30・・・スクリーン、L・・・・・第1の指標。 M、 、M2.M3・・・・・・第2の指標。 第 1 図 第 2 間 第 3 図 第 4 図 第 5 間 第 6 図 第 7 図 手続補正書(方式) 昭和59年 2月 6日 特許庁長官 殿 ■、事件の表示 昭和58年 特許願 第202822
号2、発明の名称 画像読取り装置 3 、 Jolt正をする者 ]1件との関係 特許出願人 (loo) キャノン株式会社 5、補正命令の日イ」 発送日:昭和58年 IJ131日 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄。 7、補正の内容 明細書第11頁第14行の[第一、1−図、Iを「第1
ならひに第2図」と補正する。
S図は本発明の一実施例の投影系を示す概略図、第6図
は本発明の一実施例の概略構成図、第7図は本発明によ
るスクリーンの一実施例を示す(61式図である。 ユθ・・・光源、 2/・・・フィルム保持部。 、2.2・・レンズ部、23・・モータ制御部。 2’l・・・倍率変換操作ボタン、2k・・ハーフミラ
−。 コ乙・・・ラインセンサ部、 2’7.2g、29 ・
・・ミラー。 30・・・スクリーン、L・・・・・第1の指標。 M、 、M2.M3・・・・・・第2の指標。 第 1 図 第 2 間 第 3 図 第 4 図 第 5 間 第 6 図 第 7 図 手続補正書(方式) 昭和59年 2月 6日 特許庁長官 殿 ■、事件の表示 昭和58年 特許願 第202822
号2、発明の名称 画像読取り装置 3 、 Jolt正をする者 ]1件との関係 特許出願人 (loo) キャノン株式会社 5、補正命令の日イ」 発送日:昭和58年 IJ131日 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄。 7、補正の内容 明細書第11頁第14行の[第一、1−図、Iを「第1
ならひに第2図」と補正する。
Claims (3)
- (1) 被読取り画像を投影用の光学系を介してライン
センサで走査して読取る装置に於て、前記被読1■り画
像の投影像を、前記ラインセンサの走査…j」二にて、
その主走査方向あるいは副走査方向に一定の大きさに変
形できるようにしたことを特徴とする画像読取り装置。 - (2) 被読取り画像と、投影用の光学系と、ラインセ
ンサの走査面とのそれぞれの相対位置を変化させろこと
により、投影像の主走査方向あるいは副十汗方向の大き
さを一定に形成するようにしたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の画像読取り装置。 - (3) ラインセンサが一定の範囲のみを主走査あるい
は副走査するようにしたことを特徴とする特許請求の範
囲第1項あるいは第2項に記載の画1象読取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58202622A JPS6096073A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 画像読取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58202622A JPS6096073A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 画像読取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6096073A true JPS6096073A (ja) | 1985-05-29 |
JPH0155793B2 JPH0155793B2 (ja) | 1989-11-27 |
Family
ID=16460414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58202622A Granted JPS6096073A (ja) | 1983-10-31 | 1983-10-31 | 画像読取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6096073A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01129577A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Canon Inc | 投影装置 |
JPH01181272A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | マイクロフィルムリーダ |
-
1983
- 1983-10-31 JP JP58202622A patent/JPS6096073A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01129577A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Canon Inc | 投影装置 |
JPH01181272A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | マイクロフィルムリーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0155793B2 (ja) | 1989-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5028128A (en) | Image display apparatus | |
US6603581B2 (en) | High resolution scanner | |
JP2000349960A (ja) | 画像読み取り装置および画像読み取り方法 | |
JPS6096073A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH08223607A (ja) | 立体カメラ用レンズ制御装置 | |
JPH0698099A (ja) | 原稿読取装置 | |
JPS6373763A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS59216135A (ja) | 運動するプラテンのプレセツシヨン装置 | |
JPH05122451A (ja) | イメージスキヤナ | |
JPS63118144A (ja) | 光学走査装置およびマイクロフイルム読取り兼引伸ばし装置 | |
JPS63123266A (ja) | 画像読取り装置 | |
JP3179818B2 (ja) | 反射透過原稿読取装置 | |
JP2586891Y2 (ja) | マイクロフイルム読取装置 | |
JPH08304931A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6367961A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS62239657A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6096068A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS63172566A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH019949Y2 (ja) | ||
JPH05336306A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2562028B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPS61121645A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07307951A (ja) | 画像入力装置 | |
JPS60128775A (ja) | 原稿読取り装置 | |
JPH06205179A (ja) | 画像読み取り装置 |