JPS6092151A - 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置 - Google Patents
自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置Info
- Publication number
- JPS6092151A JPS6092151A JP58199496A JP19949683A JPS6092151A JP S6092151 A JPS6092151 A JP S6092151A JP 58199496 A JP58199496 A JP 58199496A JP 19949683 A JP19949683 A JP 19949683A JP S6092151 A JPS6092151 A JP S6092151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- force
- rod
- disc
- plunger
- pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 206010029216 Nervousness Diseases 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/745—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自FJI 、車の電磁サーボブレーキ装置、即
ちブレーキペダルに加えられた踏力に電磁手段によるア
シスト力を付加づることにより制Vツノ〕を(&力化す
るようにしたサーボブレーキ装置に関1゛る。
ちブレーキペダルに加えられた踏力に電磁手段によるア
シスト力を付加づることにより制Vツノ〕を(&力化す
るようにしたサーボブレーキ装置に関1゛る。
(従 来 技 術)
自動車の1ナーボブレーキ装置として各よ、エンジンの
吸気負圧を利用したものが一般に用(Aられている。こ
れは、ブレーキペダルの踏込み時に、その踏力に加え(
、吸気負圧に基づ(、Xて発生させIこアシスト力をブ
レーキマスクシリンダに作用さけることにより、大きな
制動力を得られるようにしたものである。しかし、この
サー1ブレーキ装rには、上記吸気負圧の調整が困難な
ため、例えば踏力に対づる制動力の倍力比を任意に且つ
精度良く設定1”ることができない等、最適の倍力特性
が得られないといった欠点がある。また、走行中にエン
ジンが停止した場合には、制動力のf8力作用が得られ
ず、更に吸気負圧が存在しない過給機付きエンジンを搭
載した自動車や電気自動車には適用できない等の欠点が
ある。
吸気負圧を利用したものが一般に用(Aられている。こ
れは、ブレーキペダルの踏込み時に、その踏力に加え(
、吸気負圧に基づ(、Xて発生させIこアシスト力をブ
レーキマスクシリンダに作用さけることにより、大きな
制動力を得られるようにしたものである。しかし、この
サー1ブレーキ装rには、上記吸気負圧の調整が困難な
ため、例えば踏力に対づる制動力の倍力比を任意に且つ
精度良く設定1”ることができない等、最適の倍力特性
が得られないといった欠点がある。また、走行中にエン
ジンが停止した場合には、制動力のf8力作用が得られ
ず、更に吸気負圧が存在しない過給機付きエンジンを搭
載した自動車や電気自動車には適用できない等の欠点が
ある。
そこで、吸気負圧に代えて電磁ノコを利用して制動ツノ
を倍力化させる電磁サーボブレーキ装置が考えられる。
を倍力化させる電磁サーボブレーキ装置が考えられる。
これは、プレー4ペダルの踏込み時に電磁石を通電し、
該電磁石によるアシスト力を踏力に加えてマスクシリン
ダに作用させるようにしIこものである。これによれば
、例えば踏力とアシスト力或いは踏力と制動力とを夫々
検出し、イの両者の比が設定(ilとなるように電磁石
の通電を制御することにより、踏力に対づる制動力の倍
力比を任意に且つ精度良く設定することが可能となる。
該電磁石によるアシスト力を踏力に加えてマスクシリン
ダに作用させるようにしIこものである。これによれば
、例えば踏力とアシスト力或いは踏力と制動力とを夫々
検出し、イの両者の比が設定(ilとなるように電磁石
の通電を制御することにより、踏力に対づる制動力の倍
力比を任意に且つ精度良く設定することが可能となる。
また、エンジンの吸気負圧を利用しないので、エンジン
停止中にも倍力作用が得られ、更に過給機付きエンジン
を搭載した自動車や電気自動車にも適用づ−ることかで
きる。しかし、この電磁ザーボブレーキにおいては、踏
力と制動力、或いは踏力とアシスト力或を夫々検出Jる
2個のヒンサが少なくとも必要となると共に、その両者
を比較しながら電磁石の通電制す11を行ねなりればな
らない等、制御システムが複雑化する難点がある。
停止中にも倍力作用が得られ、更に過給機付きエンジン
を搭載した自動車や電気自動車にも適用づ−ることかで
きる。しかし、この電磁ザーボブレーキにおいては、踏
力と制動力、或いは踏力とアシスト力或を夫々検出Jる
2個のヒンサが少なくとも必要となると共に、その両者
を比較しながら電磁石の通電制す11を行ねなりればな
らない等、制御システムが複雑化する難点がある。
ところで、特開昭49−16128@公報によれば電磁
石を利用したブレーキ装置が提案されているが、これは
自動車の衝突時に電磁石を作動さけることににす、プレ
ー4−操作とは無関係に制動力を発生さけるようにした
しので、通常のブレーキ操作時にその制動ツノを倍ノフ
化させるザーボブレー二1装置とは趣旨を異にづるしの
ひある。
石を利用したブレーキ装置が提案されているが、これは
自動車の衝突時に電磁石を作動さけることににす、プレ
ー4−操作とは無関係に制動力を発生さけるようにした
しので、通常のブレーキ操作時にその制動ツノを倍ノフ
化させるザーボブレー二1装置とは趣旨を異にづるしの
ひある。
(発 明 の 目 的)
本発明は、I記の如き電磁1ナーボブレーキ装買におい
て、所定の倍力比を1りるための電磁石の通電制御を1
個のけン1すを用いるだけでtjい、また従来の負圧式
ザーボブレーキに用いられているリアクシコンディスク
を流用する等により、電磁装置に対す−る通電制御シス
テムを簡素に構成し、もってこの種のブレーキ装置の低
価格化、小型化等を図ることを目的とづる。
て、所定の倍力比を1りるための電磁石の通電制御を1
個のけン1すを用いるだけでtjい、また従来の負圧式
ザーボブレーキに用いられているリアクシコンディスク
を流用する等により、電磁装置に対す−る通電制御シス
テムを簡素に構成し、もってこの種のブレーキ装置の低
価格化、小型化等を図ることを目的とづる。
(発 明 の 構 成)
本発明に係る電磁サーボブレーキ装置は」:2目的達成
のため次のように構成される。
のため次のように構成される。
即ち、制動油室を備′えたブレーキンスタシリンダi、
ブレーキペダルに連結されて該ペダルの踏込み時に上記
マスクシリンダの制動油室に制動圧を発生させるオペレ
ーティングロッドと、通電時にマスクシリンダに対して
制動圧を偶力化させるにうにアシスト力を作用させる電
磁手段と、」−記マスタシリンダとAペレーテイングロ
ツドとの間に介設され且つ該ロッドからの踏力と電磁手
段の作用によるプランジャからのアシスト力とを受けて
、これらの力に応じて圧縮されるリアクシコンディスク
ど、該ディスクの圧縮量の相違によって生じる上記オペ
レーティングロッドとプランジャとの相対変位量を検出
づるビンザと、該レンザからの(言号を受(−Jで−に
記オペレーティングロッドとプランジャとの間に相対変
位が生じた時に上δ[!電磁手段に通電すると)先に、
上記リアクシコンディスクに作用する踏力とアンスト力
との比/J<設定1直となって上記相対変位量が零にな
った114に電磁手段への通電を停止させるコントロー
ラとを備える。
ブレーキペダルに連結されて該ペダルの踏込み時に上記
マスクシリンダの制動油室に制動圧を発生させるオペレ
ーティングロッドと、通電時にマスクシリンダに対して
制動圧を偶力化させるにうにアシスト力を作用させる電
磁手段と、」−記マスタシリンダとAペレーテイングロ
ツドとの間に介設され且つ該ロッドからの踏力と電磁手
段の作用によるプランジャからのアシスト力とを受けて
、これらの力に応じて圧縮されるリアクシコンディスク
ど、該ディスクの圧縮量の相違によって生じる上記オペ
レーティングロッドとプランジャとの相対変位量を検出
づるビンザと、該レンザからの(言号を受(−Jで−に
記オペレーティングロッドとプランジャとの間に相対変
位が生じた時に上δ[!電磁手段に通電すると)先に、
上記リアクシコンディスクに作用する踏力とアンスト力
との比/J<設定1直となって上記相対変位量が零にな
った114に電磁手段への通電を停止させるコントロー
ラとを備える。
尚1.[−配すアクションディスクには電磁手段におり
るプランジ(・からのアンスト力を作用させることに代
えて、マスクシリンダによつで発生される制動圧に基づ
く押付は力を作用させてもよ(1゜その場合は、制動ロ
ーを受(プてリアクシコンディスクを押fflるピスト
ン簀の押付は部材とAベレーティングロツドとの相対変
位量を検出覆ることになる。
るプランジ(・からのアンスト力を作用させることに代
えて、マスクシリンダによつで発生される制動圧に基づ
く押付は力を作用させてもよ(1゜その場合は、制動ロ
ーを受(プてリアクシコンディスクを押fflるピスト
ン簀の押付は部材とAベレーティングロツドとの相対変
位量を検出覆ることになる。
このような構成によれば、所定の倍力比を得るための電
磁手段に対づる通電制御が、上記オペレーティングロッ
ドと、電磁手段によるアシスト力をリアクシコンディス
クに作用させるプランジャ又は制動圧に応じて該ディス
クを押圧づるピストン等の押付り部祠との相対変位量を
1個のセン4ノで検出づるだ(ノで行われることになる
。従って、踏力とアシスト力又は踏力と制動力とを夫々
検出し、イの両者を増幅した上で比較して、その結果に
応じて電磁手段の通電制御を行う場合に比較し−C制御
システムの構成が箸しく簡素化される。
磁手段に対づる通電制御が、上記オペレーティングロッ
ドと、電磁手段によるアシスト力をリアクシコンディス
クに作用させるプランジャ又は制動圧に応じて該ディス
クを押圧づるピストン等の押付り部祠との相対変位量を
1個のセン4ノで検出づるだ(ノで行われることになる
。従って、踏力とアシスト力又は踏力と制動力とを夫々
検出し、イの両者を増幅した上で比較して、その結果に
応じて電磁手段の通電制御を行う場合に比較し−C制御
システムの構成が箸しく簡素化される。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明づる。
第1図に示すように、制動時に踏込み操作されるブレー
キペダル1と、該ペダルの踏込み操作を受番プCflN
I動圧を発生させるブレーキマスクシリンダ2との間に
は、ブレーキペダル1に連結されICオペレーテインク
ロツド3と、マスクシリンダ2内のピストン(図示せず
)を押圧づるビス(・ンロッド4と、これら両ロッド3
,4の対向端部間に介設された弾性体でなるリアクシコ
ンディスク5とが同一軸上に配置されている。ここで、
上記ピストンロッド4の当該端部にはディスク受は部4
ah<nQLプられ、該受(〕部4a内に上記リアクシ
コンディスク5が収納されてい゛ると共に、ブレーキペ
ダル1の踏込みによりオペレーティングロッド3がa方
向に移動した場合に、該ロッド3の端面3aがリアクシ
コンディスク5の中央部5aを押圧し、上記ペダル1に
加えられた踏力が該ディスク5を介してピストンロッド
4を同じくa方向、・即ちマスクシリンダ2に対して制
動圧を発生させる方向に押圧づるようになっている。そ
の時、リアクシコンディスク5の中央部5aは上記踏力
に対応してH1縮される。
キペダル1と、該ペダルの踏込み操作を受番プCflN
I動圧を発生させるブレーキマスクシリンダ2との間に
は、ブレーキペダル1に連結されICオペレーテインク
ロツド3と、マスクシリンダ2内のピストン(図示せず
)を押圧づるビス(・ンロッド4と、これら両ロッド3
,4の対向端部間に介設された弾性体でなるリアクシコ
ンディスク5とが同一軸上に配置されている。ここで、
上記ピストンロッド4の当該端部にはディスク受は部4
ah<nQLプられ、該受(〕部4a内に上記リアクシ
コンディスク5が収納されてい゛ると共に、ブレーキペ
ダル1の踏込みによりオペレーティングロッド3がa方
向に移動した場合に、該ロッド3の端面3aがリアクシ
コンディスク5の中央部5aを押圧し、上記ペダル1に
加えられた踏力が該ディスク5を介してピストンロッド
4を同じくa方向、・即ちマスクシリンダ2に対して制
動圧を発生させる方向に押圧づるようになっている。そ
の時、リアクシコンディスク5の中央部5aは上記踏力
に対応してH1縮される。
一方、オペレーティングロッド3の周囲には電磁装置6
が備えられている。このN磁装置6は、電磁石7と、オ
ペレーティングロッド3に嵌合されたプランジ178と
から構成されているが、該プランジャ8の前端部には上
記リアクシコンディスク5の周辺部!−1bf、:対向
づるようにディスク部8aが形成され、電磁石7の通電
時に該ブランシト8にa方向の電磁力が作用した時に、
該ディスク61S 8 aがリアクシコンディスク巳)
の周辺部51)を押圧し、これに伴−)てピストンロッ
ド4が同じくa方向、即ちマスクシリンダ2に対して制
動圧を発生させる方向に押動される。この場合も、す7
クシヨンデイスク5は周辺部5bが上記電磁力に対応し
て圧縮される。
が備えられている。このN磁装置6は、電磁石7と、オ
ペレーティングロッド3に嵌合されたプランジ178と
から構成されているが、該プランジャ8の前端部には上
記リアクシコンディスク5の周辺部!−1bf、:対向
づるようにディスク部8aが形成され、電磁石7の通電
時に該ブランシト8にa方向の電磁力が作用した時に、
該ディスク61S 8 aがリアクシコンディスク巳)
の周辺部51)を押圧し、これに伴−)てピストンロッ
ド4が同じくa方向、即ちマスクシリンダ2に対して制
動圧を発生させる方向に押動される。この場合も、す7
クシヨンデイスク5は周辺部5bが上記電磁力に対応し
て圧縮される。
また、上記プランジY8の後端部8bには位置センサ9
が固設されている。この位置セン督す9は、該センサ9
に対づる上記オペレーティングロッド3の位置、即ちプ
ランジャ8とオペレーティングロッド3との軸方向の相
対変位間を、オペレーティングロッド3に設【ノられた
被検出体3 bの位置変化によって検出し、第2図に示
ずようにその変位量に応じた電圧レベルの信号Aを出力
覆る。そして、この信号△はコン[・ローラ10に入力
され、該コントローラ10がこの信号△に基づいて上記
電磁石7の通電電流を制御ブるようになっている。
が固設されている。この位置セン督す9は、該センサ9
に対づる上記オペレーティングロッド3の位置、即ちプ
ランジャ8とオペレーティングロッド3との軸方向の相
対変位間を、オペレーティングロッド3に設【ノられた
被検出体3 bの位置変化によって検出し、第2図に示
ずようにその変位量に応じた電圧レベルの信号Aを出力
覆る。そして、この信号△はコン[・ローラ10に入力
され、該コントローラ10がこの信号△に基づいて上記
電磁石7の通電電流を制御ブるようになっている。
次に、該コントローラ10の構成を第3図にJ、り説明
すると、該コントローラ10は、上記位置センサ9から
の信号Δが入力される増幅回路11ど、三角波発生回路
12と、両回路11.12から出力される直流電圧V1
と三角波電圧v2とが夫々+側、−側の端子に入力−さ
れる比較回路13とを有する。この比較回路13は、第
4図に示すように上記直流電圧v1と三角波電圧V2と
を比較し、直流電圧V1が三角波電圧v2より大きい時
に周期的にハイレベルとなるパルス信号Bを出力づる。
すると、該コントローラ10は、上記位置センサ9から
の信号Δが入力される増幅回路11ど、三角波発生回路
12と、両回路11.12から出力される直流電圧V1
と三角波電圧v2とが夫々+側、−側の端子に入力−さ
れる比較回路13とを有する。この比較回路13は、第
4図に示すように上記直流電圧v1と三角波電圧V2と
を比較し、直流電圧V1が三角波電圧v2より大きい時
に周期的にハイレベルとなるパルス信号Bを出力づる。
そして、このパルス信号13のハイレベル時にパワート
ランジスタ14が点弧されることにより、上記電磁石7
が通電されるにうになっている。その場合に、上記パル
ス信号Bのパルス幅ないし通流率は直流Ti Ik V
1のレベル、即ち位置センサ9の出力11iに対応J
るから、電磁石7に通電される平均電流値は上記オペレ
ーティングロッド3とプランジt−8との軸1ノ向の相
対変位間に対応づることになる。
ランジスタ14が点弧されることにより、上記電磁石7
が通電されるにうになっている。その場合に、上記パル
ス信号Bのパルス幅ないし通流率は直流Ti Ik V
1のレベル、即ち位置センサ9の出力11iに対応J
るから、電磁石7に通電される平均電流値は上記オペレ
ーティングロッド3とプランジt−8との軸1ノ向の相
対変位間に対応づることになる。
次に、この実施例の作用を説明づる。
今、自動中を制動すべくブレーキペダル1を踏込んだも
のとりると、その踏力はオペレーティングロッド3、リ
アクシコンディスク5及びピストンロツド4を介してマ
スクシリンダ2に入力される。この時、上記リアクシコ
ンディスク5にあっては、第5図に拡大して示づように
、中央部5aがオペレーティングロッド3の端面3aに
抑圧され、該中央部5aだけが上記踏力に対応する量だ
け圧縮される。そのため、オペレーティングロッド3と
プランジャ8との間に踏力に対応プる軸方向の相対変位
ff1Xが生じることになる。これが位置センサ9によ
って検出されて信号Aとしてコン1−〇−ラ10に送出
される。
のとりると、その踏力はオペレーティングロッド3、リ
アクシコンディスク5及びピストンロツド4を介してマ
スクシリンダ2に入力される。この時、上記リアクシコ
ンディスク5にあっては、第5図に拡大して示づように
、中央部5aがオペレーティングロッド3の端面3aに
抑圧され、該中央部5aだけが上記踏力に対応する量だ
け圧縮される。そのため、オペレーティングロッド3と
プランジャ8との間に踏力に対応プる軸方向の相対変位
ff1Xが生じることになる。これが位置センサ9によ
って検出されて信号Aとしてコン1−〇−ラ10に送出
される。
一方、コントローラ10においては、信号△に基づいて
上記相対変位量Xに応じた直流電圧v1が比較回路13
に入力されることにより、該比較回路13からパルス信
号B(直流電圧V1のレベルが三角波電圧v2のピーク
値より大きい時は、通流率100%の直流信号)が出力
される。そのため、パワートランジスタ14が点弧され
て電磁石7が通電されることになる。その場合に、通電
電流の大ぎさは上記相対変位量Xないし踏力に対応する
。
上記相対変位量Xに応じた直流電圧v1が比較回路13
に入力されることにより、該比較回路13からパルス信
号B(直流電圧V1のレベルが三角波電圧v2のピーク
値より大きい時は、通流率100%の直流信号)が出力
される。そのため、パワートランジスタ14が点弧され
て電磁石7が通電されることになる。その場合に、通電
電流の大ぎさは上記相対変位量Xないし踏力に対応する
。
このようにして電磁石7が通電されると、その電流値に
応じたN磁力が電磁装@6におけるプランジャ8に作用
し、この力が゛上記リアクシコンディスク5及びピスト
ンロッド4を介してマスタシリンダ2に入力されること
になる。そのため、マスクシリンダ2においては、上記
路りとN磁石7の通電に伴う電磁アシスI〜力とが入力
されることにより、両刃の和に対応する制動圧が発生す
る。
応じたN磁力が電磁装@6におけるプランジャ8に作用
し、この力が゛上記リアクシコンディスク5及びピスト
ンロッド4を介してマスタシリンダ2に入力されること
になる。そのため、マスクシリンダ2においては、上記
路りとN磁石7の通電に伴う電磁アシスI〜力とが入力
されることにより、両刃の和に対応する制動圧が発生す
る。
この時、上記リアクシコンディスク5にあっては、第5
図に鎖線で示すように、該ディスク5の周辺部5bがプ
ランジャ8のディスク部8aに押圧され委ことにより圧
縮され、これに伴って上記オペレーティングロッド3と
プランジャ8との軸方向の相対変位量Xが減少する。イ
して、オペレーティングロッド3によるリアクシコンデ
ィスク5の圧縮mとプランジャ8による該ディスク5の
圧縮量とが等しくなった時に、上記相対変位fiXが零
になる。これにより、位litン19からコントローラ
10への信号への送出が停止され、これIこ伴って、該
コン!−ローラ10においては比較回路13からの信号
Bの出力が停止されてパワートランジスタ14が消弧さ
れ、その結果、?Iim石7への通電が停止される。こ
こで、リアクシコンディスク5の圧縮量はこれに作用す
る而J1に比例するから、オペレーティングロッド3の
端面3aの面積を81、プランジャ先端のディスク部8
aの面積をS2どづれば、踏力と電磁アシスト力との比
率がSr:82となった時点でリアクシコンディスクの
中央部5aと周辺部5bの圧縮量が等しくなり、この時
点で電磁石7への通電が停止される。
図に鎖線で示すように、該ディスク5の周辺部5bがプ
ランジャ8のディスク部8aに押圧され委ことにより圧
縮され、これに伴って上記オペレーティングロッド3と
プランジャ8との軸方向の相対変位量Xが減少する。イ
して、オペレーティングロッド3によるリアクシコンデ
ィスク5の圧縮mとプランジャ8による該ディスク5の
圧縮量とが等しくなった時に、上記相対変位fiXが零
になる。これにより、位litン19からコントローラ
10への信号への送出が停止され、これIこ伴って、該
コン!−ローラ10においては比較回路13からの信号
Bの出力が停止されてパワートランジスタ14が消弧さ
れ、その結果、?Iim石7への通電が停止される。こ
こで、リアクシコンディスク5の圧縮量はこれに作用す
る而J1に比例するから、オペレーティングロッド3の
端面3aの面積を81、プランジャ先端のディスク部8
aの面積をS2どづれば、踏力と電磁アシスト力との比
率がSr:82となった時点でリアクシコンディスクの
中央部5aと周辺部5bの圧縮量が等しくなり、この時
点で電磁石7への通電が停止される。
このようにして、電磁石7への通電が停止されると、上
記電磁アシスト力が消滅して制動力が低下りることにな
るが、これと同時に1,1−記すアクシコンディスク5
0弾性復元力によりプランジν8のみが図面上右方、即
ち反a方向に移動されるため、該プランジャ8とオペレ
ーティングロッド3との間に再び軸方向の相対変位量が
生じることになる。そのため、位置センサ9がこの変位
量に応じた信号へをコントローラ10に出力し、これに
伴って該コントローラ10は電磁石7を再び通電さU、
電磁アシスト力を発生させる。
記電磁アシスト力が消滅して制動力が低下りることにな
るが、これと同時に1,1−記すアクシコンディスク5
0弾性復元力によりプランジν8のみが図面上右方、即
ち反a方向に移動されるため、該プランジャ8とオペレ
ーティングロッド3との間に再び軸方向の相対変位量が
生じることになる。そのため、位置センサ9がこの変位
量に応じた信号へをコントローラ10に出力し、これに
伴って該コントローラ10は電磁石7を再び通電さU、
電磁アシスト力を発生させる。
そして、以上の動作が極く短い周期で繰り返される結果
、上記リアクシコンディスク5の中央部5aと周辺部5
1)の圧縮量の関係、換言すればオペレーティングロッ
ド3の端面3aとプランジャ8の先端のディスク部8a
の面積比に応じたアシスト力が得られ、このアシスト力
よって制動力が所定の比で倍力されることになる。
、上記リアクシコンディスク5の中央部5aと周辺部5
1)の圧縮量の関係、換言すればオペレーティングロッ
ド3の端面3aとプランジャ8の先端のディスク部8a
の面積比に応じたアシスト力が得られ、このアシスト力
よって制動力が所定の比で倍力されることになる。
尚、この実施例は、オペレーティングロッド3からの踏
ノコと電in装H6による電磁アシスト力とをリアクシ
ョクディスク5に作用させる構成であるが、上記踏力と
マスクシリンダ2で発生される倍力化された制動圧に基
づく力とをリアクシコンディスク5に作用させてもよい
。その場合は、m磁力を直接マスクシリンダ2のピスト
ンロッド4に作用させ、且つ上記オペレーティングロッ
ド3と制動肚を受tプでリアクシコンディスク5を押圧
するピストン等の押付は部材との相対変位量を検出する
ことになる。
ノコと電in装H6による電磁アシスト力とをリアクシ
ョクディスク5に作用させる構成であるが、上記踏力と
マスクシリンダ2で発生される倍力化された制動圧に基
づく力とをリアクシコンディスク5に作用させてもよい
。その場合は、m磁力を直接マスクシリンダ2のピスト
ンロッド4に作用させ、且つ上記オペレーティングロッ
ド3と制動肚を受tプでリアクシコンディスク5を押圧
するピストン等の押付は部材との相対変位量を検出する
ことになる。
(発 明 の 効 果)
以上のように本発明によれば、iK磁平手段よるアシス
ト力によって制動力を倍り化するようにした自動車の電
磁サーボブレーキ装置において、所定の倍力比を冑るた
めの電磁手段に対する通電制御が、踏力に応じてリアク
シコンディスクを押圧するAベレーティングロツドと、
アシスト力に応じて該ディスクを押圧するプランジjt
又は制動圧に応じて該ディスクを押圧づるピストン哲の
押付は部材どの相対位置関係を検出するだけで行われる
ことになる。従って、踏力とアシストツノ又は踏力と制
動力とを夫々検出し、その両者を増幅した上で比較しな
がら電磁手段の通電制御を行う場合に比較しr、tンサ
が1個で足りるようになる等、制御システムの構成が簡
素化され、もってこの種のブレーキ装置の小型化、低価
格化等が実現される。
ト力によって制動力を倍り化するようにした自動車の電
磁サーボブレーキ装置において、所定の倍力比を冑るた
めの電磁手段に対する通電制御が、踏力に応じてリアク
シコンディスクを押圧するAベレーティングロツドと、
アシスト力に応じて該ディスクを押圧するプランジjt
又は制動圧に応じて該ディスクを押圧づるピストン哲の
押付は部材どの相対位置関係を検出するだけで行われる
ことになる。従って、踏力とアシストツノ又は踏力と制
動力とを夫々検出し、その両者を増幅した上で比較しな
がら電磁手段の通電制御を行う場合に比較しr、tンサ
が1個で足りるようになる等、制御システムの構成が簡
素化され、もってこの種のブレーキ装置の小型化、低価
格化等が実現される。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は概略断面
図、第2図はこの実施例で用いられる位置センサの出力
信号レベル−変位量特性図、第3図はコントローラの電
気回路図、第4図は該コント・ローラにおける比較回路
の作動を示づ入出力信号の波形図、第5図はこの実施例
の作動を示す要部拡大断面図である。 1・・・ブレーキペダル、2・・・マスクシリンダ、3
・・・Aペレーiイング[1ツト、5・・・リアクシコ
ンディスク、6・・・電磁手段(電磁装置)、9・・・
レンサ(位fff ’t?ン→))、10・・・コント
ロ出願人 東洋工業株式会社 第2図 ロッドとの相村奮イ立量 第4図
図、第2図はこの実施例で用いられる位置センサの出力
信号レベル−変位量特性図、第3図はコントローラの電
気回路図、第4図は該コント・ローラにおける比較回路
の作動を示づ入出力信号の波形図、第5図はこの実施例
の作動を示す要部拡大断面図である。 1・・・ブレーキペダル、2・・・マスクシリンダ、3
・・・Aペレーiイング[1ツト、5・・・リアクシコ
ンディスク、6・・・電磁手段(電磁装置)、9・・・
レンサ(位fff ’t?ン→))、10・・・コント
ロ出願人 東洋工業株式会社 第2図 ロッドとの相村奮イ立量 第4図
Claims (1)
- (1) 制動油室を茹えたブレーキマスクシリンダと、
ブレーキペダルに連結されて該ペダルの踏込み時に上記
マスタシリンダの制動油室に制動圧を発生させるオペレ
ーティングロッドと、通電時にマスクシリンダに対して
制動圧を倍力化させるようにアシスi〜力を作用させる
電磁手段と、上記マスクシリンダとオペレーティングロ
ッドとの間に介設され且つ該ロッドによる踏力ど押(=
Jけ部材を介して上記アジストーカ又は制動圧に基づく
押付は力とを受りて、これらの力に応じて圧縮されるリ
アクシコンディスクど、該ディスクの圧縮量の相違によ
って生じる上記オペレーティングロッドと押付は部材と
の相対変位量を検出するセンサと、該センサからの信号
を受けて上記オペレーティ“ジグロッドと押付は部材と
の間に相対変位が生じた時に上記電磁手段に通Nすると
」先に、上記リアクシコンディスクに作用り−る踏力と
アンスト力又番ま押イ寸(lツノとの比が設定値となっ
て上記相対変位量が零になった時に電磁手段への通電を
停止さ往るコン1−ローラとを備えた自動車の電磁サー
4くブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58199496A JPS6092151A (ja) | 1983-10-25 | 1983-10-25 | 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58199496A JPS6092151A (ja) | 1983-10-25 | 1983-10-25 | 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6092151A true JPS6092151A (ja) | 1985-05-23 |
Family
ID=16408782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58199496A Pending JPS6092151A (ja) | 1983-10-25 | 1983-10-25 | 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6092151A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5658055A (en) * | 1994-07-27 | 1997-08-19 | Lucas Industries Public Limited Company | Vehicle brake system having an electronically controlled booster |
US5735581A (en) * | 1994-03-28 | 1998-04-07 | Lucas Industries Public | Valve assembly for controlling a pneumatic brake booster with an electromagnetic actuation means |
US7367187B2 (en) | 2005-06-30 | 2008-05-06 | Hitachi, Ltd. | Electrically actuated brake booster |
DE112006002550T5 (de) | 2005-09-26 | 2008-10-02 | Hitachi, Ltd. | Elektrisch betätigter Verstärker |
JP2009029265A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
US7591636B2 (en) * | 2003-10-31 | 2009-09-22 | Kabushiki Kaisha Hitachi Seisakusho | Negative pressure supply apparatus |
WO2010069656A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur steuerung eines bremskraftverstärkers einer hydraulischen hilfskraft-fahrzeugbremsanlage |
JP2011514861A (ja) * | 2008-02-21 | 2011-05-12 | シーエヌエイチ・イタリア・ソシエタ・ペル・アチオニ | トラクタのステアリング及びブレーキングペダル装置 |
US20110254357A1 (en) * | 2008-12-18 | 2011-10-20 | Herbert Vollert | Brake system for a motor vehicle and method for controlling the same |
CN102529935A (zh) * | 2011-12-21 | 2012-07-04 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种汽车制动系统的电助力装置 |
CN102923117A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-02-13 | 武汉理工大学 | 一种电动汽车电磁制动助力系统 |
JP2014504983A (ja) * | 2011-02-15 | 2014-02-27 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキシステム並びにブレーキシステム内のブレーキ媒体の圧力を調整するための方法 |
-
1983
- 1983-10-25 JP JP58199496A patent/JPS6092151A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5735581A (en) * | 1994-03-28 | 1998-04-07 | Lucas Industries Public | Valve assembly for controlling a pneumatic brake booster with an electromagnetic actuation means |
US5658055A (en) * | 1994-07-27 | 1997-08-19 | Lucas Industries Public Limited Company | Vehicle brake system having an electronically controlled booster |
US7591636B2 (en) * | 2003-10-31 | 2009-09-22 | Kabushiki Kaisha Hitachi Seisakusho | Negative pressure supply apparatus |
US7367187B2 (en) | 2005-06-30 | 2008-05-06 | Hitachi, Ltd. | Electrically actuated brake booster |
US7823384B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-11-02 | Hitachi, Ltd. | Electrically actuated brake booster |
US8500213B2 (en) | 2005-09-26 | 2013-08-06 | Hitachi, Ltd. | Electrically Actuated Booster |
JP2013082449A (ja) * | 2005-09-26 | 2013-05-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
JP2010215234A (ja) * | 2005-09-26 | 2010-09-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
US9291175B2 (en) | 2005-09-26 | 2016-03-22 | Hitachi, Ltd. | Electrically actuated booster |
DE112006002550T5 (de) | 2005-09-26 | 2008-10-02 | Hitachi, Ltd. | Elektrisch betätigter Verstärker |
JP2011235894A (ja) * | 2005-09-26 | 2011-11-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動倍力装置 |
JP2009029265A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Hitachi Ltd | 液圧ブレーキ装置 |
JP2011514861A (ja) * | 2008-02-21 | 2011-05-12 | シーエヌエイチ・イタリア・ソシエタ・ペル・アチオニ | トラクタのステアリング及びブレーキングペダル装置 |
US20110254357A1 (en) * | 2008-12-18 | 2011-10-20 | Herbert Vollert | Brake system for a motor vehicle and method for controlling the same |
WO2010069656A1 (de) * | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur steuerung eines bremskraftverstärkers einer hydraulischen hilfskraft-fahrzeugbremsanlage |
US9592809B2 (en) * | 2008-12-18 | 2017-03-14 | Robert Bosch Gmbh | Brake system for a motor vehicle and method for controlling the same |
JP2014504983A (ja) * | 2011-02-15 | 2014-02-27 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ブレーキシステム並びにブレーキシステム内のブレーキ媒体の圧力を調整するための方法 |
US9789862B2 (en) | 2011-02-15 | 2017-10-17 | Robert Bosch Gmbh | Braking system and method for regulating a pressure of a brake medium in a braking system |
CN102529935A (zh) * | 2011-12-21 | 2012-07-04 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种汽车制动系统的电助力装置 |
CN102923117A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-02-13 | 武汉理工大学 | 一种电动汽车电磁制动助力系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6092151A (ja) | 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置 | |
US6007160A (en) | Electrohydraulic brake booster and method of controlling same for smooth brake pedal feel | |
JPS61163050A (ja) | 倍力装置 | |
JPH11157428A (ja) | 自動車用ブレーキ装置 | |
JPH11157429A (ja) | 自動車用ブレーキ装置 | |
CA2259541A1 (en) | Braking system for an automotive vehicle including diagnosing device | |
JP3265388B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPS62253556A (ja) | 車両用ブレ−キシステム | |
US3726568A (en) | Actuator for an antiskid brake system | |
JPS5996037A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP4026092B2 (ja) | 制動装置 | |
US6659572B2 (en) | System for exerting an amplified braking force | |
JPH09254778A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2002171796A (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JPH0435252Y2 (ja) | ||
JPH0352376B2 (ja) | ||
JP4091435B2 (ja) | ブレーキ倍力装置用ブレーキ力伝達装置 | |
JPS624668A (ja) | 車料の電磁サ−ボブレ−キ装置 | |
JP3303719B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JPS6088673A (ja) | 自動車の電磁サ−ボブレ−キ装置 | |
JPH11230841A (ja) | ブレーキ関連量センサ校正方法およびブレーキ関連量検出装置 | |
US6019440A (en) | Process and device for regulating a power brake variable boosting factor | |
KR200293708Y1 (ko) | 자동차의 브레이크 부스터 | |
JPH11334577A (ja) | アキュムレータ | |
JPH0257731A (ja) | ブレーキ装置 |