[go: up one dir, main page]

JPS6091782A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPS6091782A
JPS6091782A JP58199027A JP19902783A JPS6091782A JP S6091782 A JPS6091782 A JP S6091782A JP 58199027 A JP58199027 A JP 58199027A JP 19902783 A JP19902783 A JP 19902783A JP S6091782 A JPS6091782 A JP S6091782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
audio
circuit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58199027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523116B2 (ja
Inventor
Yoshinori Okada
義憲 岡田
Kuniaki Miura
三浦 邦昭
Isao Fukushima
福島 勇夫
Hideo Yoshida
秀夫 吉田
Masaaki Hirano
正明 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58199027A priority Critical patent/JPS6091782A/ja
Publication of JPS6091782A publication Critical patent/JPS6091782A/ja
Publication of JPH0523116B2 publication Critical patent/JPH0523116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気テープを用いて映像信号及び音声信号を記
録し、これを再生する磁気記録再生装置(以下VTRと
いう)において、再生音質を向上させる磁気記録再生装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のVTRでは、映像信号と音声信号を磁気テープ上
に記録するのに、入力された映像信号と音声信号を各々
信号処理したあと各々の専用ヘッドを介して磁気テープ
上の異なった場所(トラック)に記録している。第1図
に従来の磁気記録再生装置のブロック図、第2図に従来
の磁気テープ上の記録パターンを示し、以下これらにつ
いて説明する。同図において、入力音声信号1.1′は
、音声信号処理回路2にて数10KH2のバイアス信号
で重畳され、音声ヘッド3−4を介して磁気テープに記
録される。ここで入力音声信号1.1′及び音声ヘッド
3・4には。
各々ステレオ用R信号とL信号、あるいは音声主信号と
副信号に応じた信号が供給されステレオ化、音声多重放
送に対処している。
一方再生時には、音声ヘッド3.4により検出された信
号が、上記音声処理回路2で信号処理されて、入力音声
信号1.1′に対応した再生音声信号5.5′が得られ
る。
また入力された映像信号6は、映像信号処理回路7にて
信号処理され、ロータリトランス8を介して1回転して
いるシリンダに取付けられた映像ヘッド9.10に供給
されている。映像ヘッド9.10は、互いに回転軸に対
して対称に設置され、かつ磁気テープ進行方向に対しで
ある傾きをもって設置され、交互に切換えられて磁気テ
ープ上を移動して、映像信号の磁気記録・再生を行なっ
て、再生映像信号15を得ている。
以上のべた動作によって、第2図に示すように音声ヘッ
ド6.4により記録トラック11.12に各々の音声信
号が記録され、映像ヘッド9゜10により各々記録トラ
ック1s 、 1s’、 1t・・・及び記録トラック
14 、14’ 、 14・・・には映像信号が記録さ
れることとなる。
ところで近年磁気ヘッドや磁気テープの改良に伴ない映
像信号の磁気記録再生特性が向上してきた。このため所
望のS/Nを得るのに必要なテープ量が少なくすみ、テ
ープ速度を遅くして記録密度を向上させるようになって
きた。しかしこの場合、かかる上記の専用トラック記録
方式の技術では、音声信号の方は、音声ヘッドが固定さ
れているため、テープ速度が遅くなった分だけ再生音声
出力の帯域が狭くなり S/Nも劣化するという欠点が
あった。
さらにテープ走行系の不安定さに伴いワウ・フラッタ性
能にも難点があった。
そこで上記技術の欠点を軽減・解消すべく。
下記映像トラック兼用記録方式の技術が最近提案されて
いる。第1の方法としては、まず音声信号に応じてFM
変調されたFM音声変調信号を映像信号用の記録トラッ
クに記録し1次に輝度信号に応じてFM変調された輝度
変調信号と低域変換されたクロマ低域信号を上記FM音
声変調信号が記録されたと同じトラックに重ね書き記録
するものである。初めにFM音声変調信号を記録し1次
に映像変調信号を重ね書きすることとなり、磁気テープ
の磁性層の奥深くまでFM音声変調信号が記録され、そ
のあと磁性層の表面にFM音声変調信号より高周波な輝
度変調信号が消去されることなく記録されることとなる
あるいは、第2の方法として、上記クロマ低域信号と上
記輝度変調信号の帯域間に上記FM音声変調信号を設け
、上記5信号を周波数的に多重して、映像信号用記録ト
ラックに音声信号を記録するものである。
而してテープとヘッドの相対速度が大幅に大きくなり、
再生i質のS/Nを向上できる。
しかし上記映像トラック兼用記録方式では。
ステレオ用R信号とL信号あるいは音声主信号と副信号
に応じてFM音声キャリア周波数を2個設けると1両キ
ャリア周波数によるビートが生じ、そのビートが低域ク
ロマ信号帯域に発生して、記録トラックが同一なテープ
あるいはロータリトランス8を介して、低域クロマ信号
に漏洩し、再生カラー画質を劣化させるという欠点があ
った。即ち第6図に示すように、クロマ低域信号15.
輝度変調信号16.FM音声キャリア17 、18に対
して、再生時クロマ低域信号帯域にビー)19.20を
生じ、カラー再生信号に妨害を与えるもので、特に音声
信号がない場合には上記ビートが画面上に固定されて表
われ顕著に劣化が目につくという欠点があった。
ここで後者の周波数的な多重方法は、輝度変調信号がF
M音声変調信号に対してバイアス効果を持つので、比較
的テープ・ヘッド系の非線形性の影響が少ない。しかし
前者のトラック上に重ねて記録する方法においては、F
M音声信号のバイアス信号なるものがなく、非線形性の
影響が大きく、特に奇数次の非線形によるビートが大き
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくシ、高
密度記録化に際しても、良好な再生音質が画質劣化なく
得られるVTRを提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成させるため6本発明では、2個の音声F
Mキャリアによるビート成分の周波数が上記クロマ低域
信号のエネルギーの最も少ない周波数になるように、上
記音声FMキャリm アの周波数を両方とも丁(fHI水平同期信号の周波数
)の整数倍にするものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を第4図により説明する。第4
図は本発明におけるVTRのブロック図で、第1図と同
等あるいは同一部分には同一符号を符しである。
以下NTSC信号VH5方式のVTRの場合を引用して
説明する。第4図において、記録される入力映像信号6
はクロマ信号除去用低域通過フィルタ21を介して輝度
信号のみとなり、輝度信号FM変調回路22に入力され
、輝度信号に応じてFM変調された輝度変調信号が混合
回路25ニ入力される。一方入力映像信号6はクロマ信
号通過用帯域フィルタ24を介してクロマ信号25のみ
となり、第1の周波数変換回路26に入力される。また
上記クロマ信号25は、自動位相制御回路(APC)2
7に入力され、入力映像信号のクロマ信号の周波数と一
致したクロマ周波数連続信号(fs)を上記回路27か
ら第2の周波数変換回路28に供給する。一方入力映像
信号6は同期信号分離回路29に人力され、垂直帰線消
去期間も完全に水平同期周波数となったh信号3゜を次
段の逓倍回路51に供給する。逓倍回路31で−は上記
fH倍信号0の40倍の周波数の40fH信号を発生し
、上記40fH信号を位相推移回路62に供給する。
上記位相推移回路32は、映像へウド9.10のうち動
作するヘッドを示すヘッド制御信号33と上記40fH
信号が入力され、1回の水平走査いわゆる1Hごとに入
力された40fH信号の位相を90度ずつ回転寄せる。
但し上記ヘッド制御信号33により1回転ヘッド9と1
0の場合で上記位相回転方向を互いに反対にしている。
このよ5に位相が回転している位相回転40fH信号P
S40 fHは上記回路62から第2の周波数変換回路
28に入力され、上記回路28からは上記位相回転40
fH信号と上記クロマ周波数連続信号(fs)との周波
数和である局部発振信号(fs −P S 40fH)
が第1の周波数変換回路26に供給される。上記第1の
周波数変換回路26では、上記局部発振信号(fs +
P S 40 fH)を局発として入力クロマ信号25
を低域(周波数は40f11)に変換し、得られたクロ
マ低域信号15は低域通過フィルタ34を介して混合回
路23に供給される。したがって上記クロマ低域信号1
5は1Hごとに位相が90度ずつ回転する信号となる〇 そして再生時には1位相後元回路によって再生クロマ信
号の位相をそろえ、この位相復元クロマ信号と1H遅延
した再生クロマ信号を合成した後に検波する。而すると
、主のクロマ信号は出力が2倍になりS//vも向上す
る。かつ隣接トラックからの低域クロマ信号のクロスト
ークは1Hごとに位相が逆になっているのでキャンセル
されることとなる。
次に混合回路23では両人力が混合され、記録増幅回路
35.記録再生信号切換回路36.ロータリトランス8
を介して1回転映像ヘッド9.10に供給され、テープ
に記録される。
ところで上述のように動作すると、クロマ低域信号15
のスペクトラムは、1H毎に90度ずつ位相を進めた場
合即ち例えば映像ヘッド9により記録される場合には、
第5図(α)〔エネル’(−37は除く〕に示すように
、 fsに対して7fHだけ高い周波数を中心Kh間隔
エネルギー分布している。一方1H毎に90度ずつ位相
を遅らせた場合、即ち映像ヘッド10により記録される
場合には、クロマ低域信号15のスペクトラムは、第5
図(b)〔エネルグ−37′は除く〕に示すように、 
fsに対して1hだけ低い周波数を中心にfH間隔にエ
ネルギー分布している。したがってクロマ低域信号15
のスペクトラムは、第5図(α) 、 (h)を合わせ
た第5図(C)のようになり−fsがエネルギー最小と
なり、 fsを中心に7間隔にエネルギー分布している
そこで本発明は、2個のFM音声キャリアによるビート
の周波数が第5図(C)で示した低域クロマ信号のスペ
クトラムのエネルギー分布の周波数になるように1例え
ばエネルギー67のようになるようKjるものである。
即ち2個のFM音声キャリアの周波数の発生回路に位相
同期ループ(以下PLLと略す)を構成して上記キャリ
ア周波数をある関係(両キャリアの間隔かへの整数倍で
、詳細は上述)K安定に固定して。
上記ビート周波数をエネルギー37のようにスペクトラ
ムの谷にして、再生カラー画質の劣化を軽減するもので
ある。
次に第4図を用いて上述の方法を実現する音声回路を説
明する。記録される第1の音声信号1は第1のFM変調
回路38に入力され、音声信号に応じて周波数変調され
、混合回路39に供給される。かつ上記回路38の出力
は第1の分周回路40に入力され、n1分周後、第1の
位相比較回路41に供給される。第1の位相比較回路4
1では。
上記n1分周信号と第1のh1分周回路51でi分周さ
れた信号との位相差に応じた信号を第1の低域通過フィ
ルタ42を介して上記FM変調回路3Bに帰還し、いわ
ゆるPLLを構成し、上記FMH 変調回路68のキャリア周波数f、をf+ −n+ 了
の関係にロックさせる。
また同様に、第2の音声信号1′は第2図のFM変調回
路43に入力され、第2の分周回路44(12分周)、
第2のfH分周回路(i分周)、第2の位相比較回路4
5.第2の低域通過フィルタ46によりPLLを構成し
、上記FM変調回路43のキh ヤリア周波数f2をf2=n2Tの関係にロックさせる
したがってf、とf、の間隔は なお混合回路39では両FM波が混合され、記録増幅回
路47.記録再生信号切換回路48.ロータリトランス
8を介して1回転音声ヘッド49゜50に供給され、テ
ープに記録される。
ところで、FM音声キャリア周波数fI 、 f2(f
+〈f2)としては、VH5方式VTRの場合、低域ク
ロマ周波数f5=40fH中629 KHzとFM輝度
変調信号1〜7MHzの間に設定する方が各々の信号間
のクロストークを軽減できるので最も良い。このとき、
クロマ帯域内の不要ビート波の周波数としては。
2次項二12〜f。
3次項’ 2f+ j、=f+ (f2J’+)4次項
+ 2 (f2f+ ) 5次項” f+ ’f、−f+−2(J’2 f+ )
6次項tなし 7次項’ 4f+ 5fx=L 3 (f2ft )が
上げられる。よって(1)より各ビート周波数は6次項
:なし で低域クロマ信号のスペクトラムは、第5図(c)各ビ
ートは全部低域クロマ信号のエネルギーが最小の周波数
となり、上述のカラービートが見えにくくなり、良好な
画質を音質の向上とともに得ることができる。
第6図は本発明の他の実施例であり、第4図と同一ある
いは同等部分には同一符号を付しである。55は位相比
較器、54は低域通過フィルタ。
55は電圧制御発振器、56は第1の分局器(m+分周
)、57は第20分周器(m2分周)、58は一分2 周器であり、55〜58でpLL59を構成している。
ら周波数の安定な信号60 、61は、各々位相比較器
62 、63に入力され、各々低域通過フィルタ64゜
65を介して、各々FM変調回路38 、43に帰還さ
れる。即ち各々pLL66.67を構成し−FM音声キ
ャリアの周波数f、’f−を にしいてる。
この場合、PLLを負帰還制御するFM変調回路38.
43への入力信号は、キャリアの周波数成分が主であり
、これらは低域通過フィルタ64゜65で十分に減衰さ
れるとともに入力音声信号1゜1′と周波数帯域が異な
り、入力音声信号1.1′へのクロストークによる劣化
はほとんど生じない。これに対して、第4図に示した構
成では。
FM変調回路38 、43への入力信号は、九成分が主
である。これらは低域通過フィルタ42 、46で減衰
されるが、入力音声信号1.1’ (2011z〜2o
KHz )と周波数帯域が同一で、入力音声1゜1′へ
のクロストークによる劣化が生じやすく。
第6図に示した構成の方が再生音質の向上がはかれる。
また周波数がf、、f2という安定な信号60 、61
を得ることができ、他に利用できるという長所がある。
例えば音声回路等に利用可能なスイッチドキャパシタフ
ィルタのクロック信号、VTRに応用されているディジ
タルサーボ回路のクロック信号が上げられる。もちろん
周波数としては、 f、 、 f2のみならず第1.第
20分周器56゜57の一部から7の整数倍の周波数が
得られることは明白である。
また水平同期信号30のかわりに、V TRで発生して
いる安定な周波数信号1例えば低域変換副搬送波信号即
ち逓倍回路61の出力(40fH)を利用しても同様の
効果が得られることは明らかである。
またpLL59のかわりに1色副搬送波(558MHz
)即ち自動位相制御回路(ApC)27の出力を分周し
て信号60 、61を得ても同様であることは言うまで
もない。
ところで、従来例でのべたように1周波数多重による映
像トラック兼用記録方式は、輝度FM変調信号(キャリ
ア4MIIz )の方が記録レベル大(15〜2sdJ
)で、FM音声変調信号に対してバイアス効果を持ち、
比較的テープ・ヘッド系の非線形性の影響が少なく1本
発明の効果が小さい。これに対して1重ね書きによる方
式はテープに記録したFM音声変調信号が一度輝度FM
変詞信号で消去されるので、FM音声変調信号の記録レ
ベルは大きく、テープ・ヘッド系の記録再生特性は、第
7図に示すように奇関数であり、奇数次歪が生じゃ丁い
。よって重ね書きによる方式の場合1%に本発明の効果
が太きい。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、1M音声キャリ
アを2個設けて良好な再生音声を得るとともに、再生画
質への妨害を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のVTRのブロック図、第2図は従来のV
TRの記録テープパターン図、第3図は従来のVTR記
録信号の周波数スペクトル図、第4図は本発明の磁気記
録再生装置の一実施例を示すプ・・・り図、第5図、養
準巷は本嬌I明の動作を説明する周波数スペクトル図、
第6図は本発明の磁気記録再生装置の他の一実施例を示
すブロック図、第7図は磁気記録再生装置のテープ・ヘ
ッド系の記録再生特性図である。 1.1′・・・入力音声信号、 6・・・入力映像信号。 8・・・四−タリドランス。 9.10・・・映像ヘッド。 60・・・九信号。 1 、43・・・音声用FM変調回路。 59 、66 、67・・・PLL回路。 an 、 44 、56 、57 、58・・・分周回
路。 41 、45 、53 、62165・・・位相比較回
路。 42 、46 、54 、64 、65・・・低域通過
フィルタ。 49 、50・・・音声ヘッド。 第1図 (,4) 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2個の周波数変調用音声キャリアを有して映像記録
    トラックに音声信号を記録するヘリキャルスキャン式磁
    気記録再生装置において、前期信号の周波数)の整数倍
    にすることを特徴とする磁気記録再生装置。 2 v!音声キャリアを発生する手段として、電圧制御
    発振器からなるFM変調回路9分周回路。 位相比較回路、低域通過フィルタを具備し、2個の音声
    キャリア各々に位相同期ループCPLL)を構成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再
    生装置。 生させる高周波数発生手段を有し、高周波数発生手段の
    出力を位相同期ループCPLL>の基準信号とすること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    磁気記録再生装置。 4、 高周波数発生手段として、水平同期信号を入力基
    準信号とする位相同期ループCPLL>を構成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の磁気記録再生
    装置。
JP58199027A 1983-10-26 1983-10-26 磁気記録装置 Granted JPS6091782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199027A JPS6091782A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199027A JPS6091782A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 磁気記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091782A true JPS6091782A (ja) 1985-05-23
JPH0523116B2 JPH0523116B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=16400895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199027A Granted JPS6091782A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237885A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS6466801A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Mitsubishi Electric Corp Recording amplifier for magnetic recording/reproducing device
JPH0662426A (ja) * 1991-01-31 1994-03-04 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置及び磁気記録再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146615A (en) * 1979-04-26 1980-11-15 Sony Corp Recording and reproducing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146615A (en) * 1979-04-26 1980-11-15 Sony Corp Recording and reproducing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237885A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Sony Corp 磁気記録再生装置
JPS6466801A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Mitsubishi Electric Corp Recording amplifier for magnetic recording/reproducing device
JPH0662426A (ja) * 1991-01-31 1994-03-04 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録装置及び磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523116B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589485A (ja) ビデオレコ−ダ
JPS5981990A (ja) カラ−映像信号記録装置及び記録再生装置
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS6091782A (ja) 磁気記録装置
JPH0230232B2 (ja)
JP3114772B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6025948B2 (ja) 映像信号記録再生方式
JP2957803B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6023554B2 (ja) カラ−テレビジヨン信号の記録方式
JPS59161190A (ja) 音声多重の磁気記録再生装置
KR800000275B1 (ko) 영상신호의 기록방법
JPS623590A (ja) カラ−映像信号再生装置
JPH01248896A (ja) ダビング装置
JPS6362156B2 (ja)
JPS5929033B2 (ja) Secamカラ−映像信号の記録装置
JPS5890889A (ja) 搬送色信号の処理回路
JPS60119668A (ja) 音声磁気記録再生装置
JPS61186082A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61206393A (ja) カラ−ビデオ信号記録及び記録再生装置
JPS61237265A (ja) 信号記録装置
JPS61206392A (ja) カラ−ビデオ信号記録及び記録再生装置
JPS62260484A (ja) ビデオレコ−ダ
JPS6016796B2 (ja) 記録済み記録媒体及びその作製方法
JPS59148107A (ja) 音声多重の磁気記録再生装置
JPS6074895A (ja) 情報信号記録方法及び記録再生装置